JPH11173417A - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH11173417A
JPH11173417A JP35636297A JP35636297A JPH11173417A JP H11173417 A JPH11173417 A JP H11173417A JP 35636297 A JP35636297 A JP 35636297A JP 35636297 A JP35636297 A JP 35636297A JP H11173417 A JPH11173417 A JP H11173417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston pin
piston
hole
hollow
snap ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35636297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Katagiri
延浩 片桐
Hirofumi Tanno
弘文 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP35636297A priority Critical patent/JPH11173417A/ja
Publication of JPH11173417A publication Critical patent/JPH11173417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンピンの中空内部に到達した潤滑油を
有効に利用して、潤滑に優れた内燃機関用ピストンを提
供する。 【解決手段】 ピストン1のピストンピン孔10内に中
空円筒状のピストンピン11を装着する。前記ピストン
ピン孔10の端部に、ピストンピン11の軸方向移動を
規制するスナップリング15を設ける。前記スナップリ
ング15から離れた位置のピストンピン孔10の端部
に、ピストンピン11の中空孔14の一部を開口端側で
離れて覆う堰塞板17を設ける。前記堰塞板17によっ
て、スナップリング15との間に環状隙間20を形成す
ると共に、ピストンピン11の中空孔14内に環状隙間
20に連通する油溜まり部21を形成する。前記ピスト
ンピン孔10の内周に、環状隙間20内をピストンピン
孔10の内周面とピストンピン11の外周面との間に連
通する連通溝22を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用ピスト
ンに関し、とりわけ、ピストンピン孔とピストンピンと
の間の潤滑が良好な内燃機関用ピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内燃機関用ピストンは、例えば
特開平7−139629号公報の図6に示されるよう
に、ピストンの所定位置にピストンピン孔を形成し、こ
のピストンピン孔内に中空円筒状のピストンピンが装着
されている。また、前記ピストンピン孔の両端側には、
ピストンピンの抜止めをするスナップリングが設けられ
ている。
【0003】ところで、内燃機関の潤滑は、オイルパン
内の潤滑油をオイルポンプによって潤滑各部に供給して
行われると共に、クランクシャフトの回転に伴うオイル
スプラッシュを利用して行われる。前記潤滑各部で潤滑
を終えた油は、各部の壁面を伝わってオイルパンに還流
される。
【0004】また、潤滑油が循環するとき、潤滑油の一
部は、ピストンピンが中空円筒状である場合に、内燃機
関の運転中にピストンピンの中空内部にも到達すること
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例にあっては、内燃機関の運転中にピストンピンの中
空内部に到達した潤滑油は、ピストンピンの開放両端か
らオイルパン内に滴下するのみで、格別潤滑の役に供さ
れることはない。
【0006】本発明は前記従来の実情に鑑みて案出され
たもので、ピストンピンの中空内部に到達した潤滑油を
有効に利用して、潤滑に優れた内燃機関用ピストンを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、ピストンの所定位置にピストンピン孔を形成
し、このピストンピン孔内に中空円筒状のピストンピン
を装着してなる内燃機関用ピストンにおいて、前記ピス
トンピン孔の端部に、前記ピストンピンの軸方向移動を
規制するスナップリングを設ける一方、このスナップリ
ングから離れた位置のピストンピン孔の端部に、前記ピ
ストンピンの中空孔の一部を開口端側で離れて覆う堰塞
板を設けて、この堰塞板によって、前記スナップリング
との間に環状隙間を形成すると共に、前記ピストンピン
の中空孔内に環状隙間に連通する油溜まり部を形成し、
更に、前記ピストンピン孔の内周に、前記環状隙間内を
ピストンピン孔の内周面とピストンピンの外周面との間
に連通する連通溝を形成してなり、前記ピストンピンの
中空孔内の油溜まり部内の潤滑油を、前記環状隙間及び
連通溝を介して、前記ピストンピン孔の内周面とピスト
ンピンの外周面との間に導くようにした構成にしてあ
る。
【0008】斯かる構成にあっては、内燃機関の運転中
に潤滑油が循環するとき、潤滑油の一部はピストンピン
の中空内部、即ち中空孔内にも到達することになる。
【0009】前記ピストンピンの中空孔内に到達した潤
滑油は、堰塞板によって堰止められ、重力によって中空
孔内の油溜まり部内及び環状隙間内に溜まる。前記油溜
まり部及び環状隙間内の潤滑油は、この環状隙間及び連
通溝を介してピストンピン孔の内周面とピストンピンの
外周面との間に導かれる。
【0010】前記ピストンピン孔の内周面とピストンピ
ンの外周面との間に到達した潤滑油は、これらピストン
ピン孔とピストンピンとの間を潤滑し、しかる後、オイ
ルパン内に滴下する。
【0011】これによって、内燃機関の運転中に前記ピ
ストンピンの中空孔内に到達した潤滑油が、ピストンピ
ン孔とピストンピンとの間の潤滑に供される。
【0012】したがって、前記ピストンピンの中空内部
に到達した潤滑油を有効に利用して、潤滑に優れた内燃
機関用ピストンが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳述する。
【0014】図1は本発明の実施の形態を示す内燃機関
用ピストンの断面図、図2は図1の要部を拡大して示す
図面、図3はスナップリングの平面図、図4は堰塞板の
平面図である。
【0015】図において1はピストンで、このピストン
1は、図1において最上端の冠面部2と、この冠面部2
に続くリングランド部3と、このリングランド部3に続
くスカート部4とを備えている。前記リングランド部3
には、この実施の形態において3本のピストンリング溝
5、6、7が形成してあり、これらピストンリング溝
5、6、7のうち、冠面部2側近くに位置する2本のピ
ストンリング溝5、6がコンプレッションリング溝で、
スカート部4側に隣接して形成されたピストンリング溝
7がオイルリング溝となっている。
【0016】8は前記スカート部4に形成したエプロン
部、9はこのエプロン部8からスカート部4の内周側に
向かって突出するように形成されたピンボス部で、これ
らエプロン部8及びピンボス部9は、ピストン1の軸線
(軸心線)Yの両側に対峙して形成してある(図1参
照)。
【0017】前記ピンボス部9には、スカート部4に臨
むエプロン部8に両端が開口するピストンピン孔10が
形成してある。前記ピストンピン孔10はその軸線(軸
心線)Xが、ピストン1の軸線Yに対して略直角となる
ように形成してある。
【0018】前記ピストンピン孔10内にはピストンピ
ン11が挿入され、このピストンピン11にコネクティ
ングロッド12が連結される。
【0019】前記ピストンピン11は軸方向の端面13
に開口する中空孔14を有し、中空円筒状に形成されて
いる。
【0020】15は前記ピストンピン孔10の両端に設
けられ、ピストンピン11の軸方向移動を規制するスナ
ップリングである。前記スナップリング15は図3に示
すように、全体として略C字状に形成されており、その
外周側がピストンピン孔10の内周に形成したリング溝
16内に装着されている。前記スナップリング15のリ
ング溝16への装着に際しては、略C字状の開口部が重
力方向の下側(図1において下側)に位置するように装
着される。
【0021】17は堰塞板で、この堰塞板17はスナッ
プリング15から離れた位置のピストンピン孔10の端
部に設けられている。前記堰塞板17は図4に示すよう
に、全体として略C字状で、中央部分に幅広の堰部18
が形成されており、その外周側がピストンピン孔10の
内周に形成したリング溝19内に装着されている。この
場合に、前記堰塞板17の堰部18が、ピストンピン1
1の中空孔14の一部を開口端側、即ち端面13側にお
いて覆うことになる。また、前記堰塞板17のリング溝
19内への装着に際しては、堰塞板17の堰部18が重
力方向の下側(図1において下側)に位置するように装
着される。
【0022】前記堰塞板17は、スナップリング15か
ら離れた位置に設けられることによって、スナップリン
グ15との間に環状隙間20を形成する。また、前記堰
塞板17は堰部18が形成してあることにより、ピスト
ンピン11の中空孔14内に油溜まり部21を形成す
る。つまり、前記堰部18がピストンピン11の中空孔
14の一部を開口端側で離れて覆っていることにより、
ピストンピン11の中空孔14内及び環状隙間20内に
は、二点鎖線Aで示す高さまで潤滑油が溜まることが可
能となり、これによって、ピストンピン11の中空孔1
4内に油溜まり部21が形成されることになる。
【0023】22は前記ピストンピン孔の内周に軸方向
に形成した連通溝である。前記連通溝22は、一端が環
状隙間20内に連通し、他端が楔状となってピストンピ
ン孔10の内周面に連なっており、この環状隙間20内
をピストンピン孔10の内周面とピストンピン11の外
周面との間に連通している。
【0024】これによって、前記連通溝22は、ピスト
ンピン11の中空孔14内の油溜まり部21内の潤滑油
を、スナップリング15と堰塞板17との間の環状隙間
20を介してピストンピン孔10の内周面とピストンピ
ン11の外周面との間に導くことが可能である。
【0025】斯かる構成において、内燃機関の運転中に
潤滑油が循環するとき、潤滑油の一部はピストンピン1
1の中空内部、即ちピストンピン11の中空孔14内に
も到達することになる。
【0026】前記ピストンピン11の中空孔14内に到
達した潤滑油は、堰塞板17によって堰止められ、重力
によって中空孔14内の油溜まり部21内及び環状隙間
20内に溜まる。
【0027】前記油溜まり部21及び環状隙間20内の
潤滑油は、この環状隙間20及び連通溝22を介してピ
ストンピン孔10の内周面とピストンピン11の外周面
との間に導かれる。このとき、前記連通溝22内の潤滑
油は、スナップリング15の略C字状の開口部が図1に
おいて下側に位置しているから、このスナップリング1
5の略C字状の開口部を介して容易に流通可能である。
【0028】前記ピストンピン孔10の内周面とピスト
ンピン11の外周面との間に到達した潤滑油は、これら
ピストンピン孔10とピストンピン11との間を潤滑す
る。前記ピストンピン孔10とピストンピン11との間
を潤滑した潤滑油は、ピンボス部9とコネクティングロ
ッド12との間の隙間から、これらの壁面を伝わって、
図外のオイルパン内に滴下する。
【0029】これによって、内燃機関の運転中に前記ピ
ストンピン11の中空孔14内に到達した潤滑油が、ピ
ストンピン孔10とピストンピン11との間の潤滑に供
される。
【0030】したがって、前記ピストンピン11の中空
内部に到達した潤滑油を有効に利用して、潤滑に優れた
内燃機関用ピストンが得られる。
【0031】以上、実施の形態を図面に基づいて説明し
たが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものでは
なく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、前記ピストンピン11の両端側の外周に面取り
を施すことによって、連通溝22の面積を実質的に増大
させることができ、これによって、潤滑油量を増大さ
せ、潤滑効果を高めることができる。
【0032】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、前記ピストンピンの中空内部に到達した潤滑油
を有効に利用して、潤滑に優れた内燃機関用ピストンが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す内燃機関用ピストン
の断面図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す図面である。
【図3】ピストンリングの平面図である。
【図4】堰塞板の平面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 10 ピストンピン孔 11 ピストンピン 14 中空孔 15 スナップリング 17 堰塞板 18 堰部 20 環状隙間 21 油溜まり部 22 連通溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンの所定位置にピストンピン孔を
    形成し、このピストンピン孔内に中空円筒状のピストン
    ピンを装着してなる内燃機関用ピストンにおいて、前記
    ピストンピン孔の端部に、前記ピストンピンの軸方向移
    動を規制するスナップリングを設ける一方、このスナッ
    プリングから離れた位置のピストンピン孔の端部に、前
    記ピストンピンの中空孔の一部を開口端側で離れて覆う
    堰塞板を設けて、この堰塞板によって、前記スナップリ
    ングとの間に環状隙間を形成すると共に、前記ピストン
    ピンの中空孔内に環状隙間に連通する油溜まり部を形成
    し、更に、前記ピストンピン孔の内周に、前記環状隙間
    内をピストンピン孔の内周面とピストンピンの外周面と
    の間に連通する連通溝を形成してなり、前記ピストンピ
    ンの中空孔内の油溜まり部内の潤滑油を、前記環状隙間
    及び連通溝を介して、前記ピストンピン孔の内周面とピ
    ストンピンの外周面との間に導くようにしたことを特徴
    とする、内燃機関用ピストン。
JP35636297A 1997-12-10 1997-12-10 内燃機関用ピストン Pending JPH11173417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35636297A JPH11173417A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35636297A JPH11173417A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 内燃機関用ピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173417A true JPH11173417A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18448649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35636297A Pending JPH11173417A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129868A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129868A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505715A (ja) 連接棒の潤滑を有するクローズド・ギャラリーのピストン
JP2005520082A (ja) 油排出溝を有する、通路が閉鎖された一体鋳造ピストン
JPS593122Y2 (ja) ピストンの給油装置
US6205971B1 (en) Crankshaft rotation structure for four cycle engine
JPS5973618A (ja) 内燃機関のクランク軸
US20090007881A1 (en) Piston/Connecting Rod Assembly for an Internal Combustion Engine
JPH11173417A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0649745U (ja) 内燃機関用ピストン
JPH11173418A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH11173419A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0141877Y2 (ja)
US2012009A (en) Engine crank case construction
JPH11182335A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0415969Y2 (ja)
JPH11182334A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JPH0439375Y2 (ja)
JPH0320519Y2 (ja)
JPH11173128A (ja) 内燃機関用ピストン
JPS6214334Y2 (ja)
KR950000329Y1 (ko) 엔진의 리어커버구조
KR100214941B1 (ko) 크랭크 샤프트용 스러스트 베어링
KR0171809B1 (ko) 실린더블럭의 오일통로구조
JPS609363Y2 (ja) シリンダブロツクのオイルリタ−ン孔
US20050155560A1 (en) Cooled piston consisting of two parts