JPH11173346A - クラッチ断接装置 - Google Patents

クラッチ断接装置

Info

Publication number
JPH11173346A
JPH11173346A JP9339000A JP33900097A JPH11173346A JP H11173346 A JPH11173346 A JP H11173346A JP 9339000 A JP9339000 A JP 9339000A JP 33900097 A JP33900097 A JP 33900097A JP H11173346 A JPH11173346 A JP H11173346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pneumatic
solenoid valve
pressure
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9339000A priority Critical patent/JPH11173346A/ja
Publication of JPH11173346A publication Critical patent/JPH11173346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノーマルクローズの電磁弁を用いた場合で
も、トラブル時の変速を確保し、これにより故障確率の
低減と、システム故障時の安全性との両立を図る。 【解決手段】 本発明は、クラッチ8のマニュアル断
接、自動断接のいずれをも可能とし、且つシフトレバ−
95で手動変速機76を操作し、その操作力をシフトア
シスト装置71で軽減するクラッチ断接装置1に関す
る。シフトアシスト装置71には電磁弁90で空圧給排
制御を行い、アシスト力の発生・解除を制御する。電磁
弁90にはノ−マルクロ−ズのものを用い、特にトラブ
ル等で電磁弁がOFF にスタックしたときには、クラッチ
8のマニュアル分断のために倍力装置7に供給される空
圧の一部を、電磁弁90を経由してシフトアシスト装置
71に供給し、シフト操作、変速を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクラッチ断接装置に
係り、特に車両のクラッチの自動化を図り得るクラッチ
断接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、摩擦クラッチの自動断接、マ
ニュアル断接のいずれをも可能とするいわゆるセミオー
トクラッチシステムと称されるクラッチ断接装置が知ら
れている。これに手動変速機を組み合わせ、変速時のク
ラッチ断接を自動で行おうとした場合、最初のクラッチ
自動分断は、シフトレバー操作によりシフトレバースイ
ッチが反応したとき、これを合図にして開始されること
となる。
【0003】一方、大型車両等においては、シフトレバ
ー操作力を軽減するためのシフトアシスト装置が設けら
れるのが通常である。これを上記のごときクラッチ断接
装置に組み合わせることも当然可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記クラッ
チ断接装置では、所定のギヤ段で走行中、比較的強い力
でシフトレバーを操作し、ギヤ抜きを行おうとすると、
クラッチ自動分断が間に合わず、クラッチが切れる前に
ギヤ抜けが生じてしまうという問題がある。このような
事態は、ドク歯の磨耗を促進するため、できるだけ回避
するのが望ましい。特にシフトアシスト装置が搭載され
ているときは、シフトレバー操作力が軽くなるため、比
較的弱い力でも容易にギヤ抜けが起こりやすく、問題が
顕著となる。
【0005】一方、上記シフトレバースイッチは、シフ
トレバー特にそのシフトノブに一定以上の操作力が加わ
ったときに反応する。つまりシフトノブがシフトロッド
に若干傾動自在(いわゆる首振り式)に、且つリターン
スプリングでセンター位置に戻されるよう取り付けら
れ、シフトノブにリターンスプリングを変形させ得る操
作力が加わり、シフトノブがシフトロッドに対し傾動し
たとき、シフトノブに内蔵したシフトレバースイッチが
ONとなるようになっている。なおこのときの操作力をス
イッチ反応荷重という。
【0006】よって、リターンスプリングのバネ定数を
高め、スイッチ反応荷重をあまりに大きい値に設定する
と、シフトレバーを操作してもスイッチがONとならず、
クラッチが切れてないのにギヤ抜けするという事態が生
じ得る。また、スイッチ反応荷重をあまりに小さい値に
設定すると、車両の振動や、シフトノブへの手乗せ、接
触程度でスイッチがONとなり、不意にクラッチが切れて
しまう。このように、従来のスイッチ反応荷重の設定は
大変難しいものであった。
【0007】そこで、シフトアシスト装置のアシスト力
の発生・解除を電磁弁で制御するようにし、クラッチが
切れてからアシスト力を発生させるようにするのが好ま
しい。こうすると、クラッチが切れる前はシフトレバー
の操作感を重くでき、これによって強制操作によるギヤ
抜けを防止できる。またスイッチ反応荷重を大きい値に
設定でき、荷重設定も容易となる。
【0008】ところで、シフトアシスト装置の制御用電
磁弁として、いわゆるノーマルクローズのもの、つまり
通常はOFF で、ONとされたときにシフトアシスト装置を
作動させるものを用いた場合、変速時のみONとなるの
で、全体の通電時間が短くて済み、システムの故障確率
が低減する利点がある。しかし、電磁弁が断線等の理由
でOFF になり続けたとき、シフトアシスト装置が作動し
なくなり、シフトレバーが通常の操作力では操作不能、
つまり変速不可能となり、走行に著しく支障をきたす欠
点がある。
【0009】一方、電磁弁にいわゆるノーマルオープン
のもの、つまり通常はONで、OFF とされたときにシフト
アシスト装置を作動させるものを用いた場合には、前記
と逆の関係が成立する。即ち、電磁弁が故障してOFF に
スタックしたときでもシフトアシスト装置が作動し、ク
ラッチをマニュアル断接してやれば変速可能となる利点
があるが、電磁弁への通電時間が長くなり故障確率は増
大する。このように、システム故障時の安全性とシステ
ム故障確率とには背反関係が成立しており、これらをい
かに両立するかが課題となっている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、クラッチペダ
ル操作に基づき倍力装置への流体圧の給排制御を行って
クラッチのマニュアル断接を実行するマニュアル断接手
段と、コントローラから出力される制御信号に基づき倍
力装置への流体圧の給排制御を行ってクラッチの自動断
接を実行する自動断接手段と、手動変速機をシフトレバ
ー操作により変速する際のシフトレバー操作力を軽減す
べく、流体圧の給排に基づきアシスト力を発生・解除す
るシフトアシスト装置と、シフトアシスト装置への流体
圧の給排制御を実行する電磁弁であって、ONのとき供給
側に、OFF のとき排出側に切り替わる電磁弁とを備えた
クラッチ断接装置において、電磁弁がOFF であって且つ
クラッチがマニュアル分断されるとき、倍力装置に供給
される空圧の一部を電磁弁を経由してシフトアシスト装
置に供給し、アシスト力を発生させるよう構成したこと
を特徴とするクラッチ断接装置である。
【0011】本発明によれば、電磁弁にノーマルクロー
ズのものを用いた場合でも、クラッチのマニュアル分断
によりシフトアシスト装置を作動させられ、変速可能と
することができる。
【0012】また本発明は、シフトレバー操作に連動す
る手動変速機と、シフトレバーに一定以上の操作力が加
わったとき反応して信号を発生するスイッチと、スイッ
チの信号に基づき倍力装置への空圧の給排制御を行い、
クラッチの自動断接を実行する自動断接手段と、空圧に
基づくアシスト力によりシフトレバー操作力を軽減する
シフトアシスト装置と、前記スイッチの信号に基づいて
前記アシスト力の発生・解除を制御すべく、ONのときに
供給側に切り替わって前記シフトアシスト装置に空圧を
供給し、OFF のときに排出側に切り替わる電磁弁と、ク
ラッチペダル操作に応じて発生するマスタシリンダ油圧
に基づき、油圧作動弁を供給側又は排出側に切り替え、
前記倍力装置に空圧を給排してクラッチをマニュアル断
接するマニュアル断接手段と、電磁弁の排出側と前記倍
力装置に至るマニュアル用空圧通路とを結ぶ連通路であ
って、前記電磁弁がOFF で且つ前記クラッチのマニュア
ル分断のために前記倍力装置に空圧が供給されるとき、
その空圧の一部を前記シフトアシスト装置に供給するた
めの連通路とを備えたものである。
【0013】なお、前記自動断接手段が、前記スイッチ
の信号発生と同時に前記クラッチの自動分断を開始する
ものであり、前記電磁弁が、前記スイッチの信号発生時
から前記クラッチが半クラッチ開始位置直前に達する時
までのいずれかの時に、OFFからONに切り替えられるの
が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の好適な実施の形態を
添付図面に基づいて詳述する。
【0015】図1は、本発明に係るクラッチ断接装置を
示す全体構成図で、ここでのクラッチ断接装置1はマニ
ュアル断接と自動断接とが可能な所謂セミオートクラッ
チシステムの構成が採られている。図示するようにクラ
ッチ断接装置1は、空圧を供給するための空圧供給手段
2を有する。空圧供給手段2は、エンジン91に駆動さ
れて空圧(空気圧)を発生するコンプレッサ3と、コン
プレッサ3からの空気を乾燥させるエアドライヤ4と、
エアドライヤ4から送られてきた空気を貯留するエアタ
ンク5と、エアタンク5の入口側に設けられた逆止弁6
とから主に構成される。この空圧供給手段2からの空圧
は倍力装置(クラッチブースタ)7に送られ、倍力装置
7はその空圧の供給により摩擦クラッチ8を分断側(右
側)Aに操作するようになっている。また倍力装置7
は、詳しくは後述するが、マスタシリンダ10から油圧
も供給されるようになっている。
【0016】図2は倍力装置7の詳細を示す縦断面図で
ある。なおこの倍力装置7は従来同様に構成される。図
示するように、倍力装置7は、そのボディ11に接続さ
れたシリンダシェル12を有し、このシリンダシェル1
2内にピストンプレート(パワーピストン、倍力ピスト
ン)13が、リターンスプリング14により空圧導入側
(図中左側)に付勢されて設けられている。シリンダシ
ェル12の一端には空圧ニップル15が取り付けられ、
この空圧ニップル15が空圧導入口を形成してエアタン
ク5からの空圧を空圧配管35(図1)から導入する。
空圧が導入されるとピストンプレート13が右側に押動
され、こうなるとピストンプレート13はピストンロッ
ド16、ハイドロリックピストン17、さらにはプッシ
ュロッド18を押動してクラッチレバー8a(図1)を
分断側Aに押し、クラッチ8を分断する。
【0017】一方、ボディ11内部には油圧路20が形
成され、油圧路20の油圧導入口は油圧ニップル19に
よって形成されている。油圧ニップル19には油圧配管
54の一端が接続される。油圧路20は、ボディフラン
ジ部11aの一端(下端)側に形成された孔21、ハイ
ドロリックピストン17を収容するハイドロリックシリ
ンダ(油圧シリンダ)22(ボディシリンダ部11bに
形成される)、及びハイドロリックシリンダ22に小孔
23aを介して連通する他端(上端)側の制御孔23に
よって主に形成される。油圧ニップル19から油圧が導
入されると、その油圧は上記通路を通って制御孔23に
到達し、制御ピストン24を制御シリンダ25に沿って
右側に押動する。このようにボディフランジ部11aの
上端側には、詳しくは後述するが、倍力装置7への空圧
供給を制御するための制御バルブ部7a(油圧作動弁)
が形成される。
【0018】制御バルブ部7aは右側に突出する制御ボ
ディ部26によって区画される。制御ボディ部26に
は、前述の制御シリンダ25に同軸に連通するコントロ
ール室27及び空圧ポート28が形成される。コントロ
ール室27には制御ピストン24のコントロール部29
が、空圧ポート28にはポペットバルブ30がそれぞれ
摺動可能に収容される。空圧ポート28にはニップル3
1が取り付けられ、このニップル31には空圧配管67
(図1)が接続されて空圧が常に供給されている。
【0019】通常、ポペットバルブ30は、空圧とポペ
ットスプリング32とにより左側に付勢されていて、コ
ントロール室27及び空圧ポート28を連通する連通ポ
ート33を閉じている。よってニップル31からの空圧
はポペットバルブ30の位置で遮断される。しかしなが
ら、油圧配管54から油圧が供給されると、制御ピスト
ン24のコントロール部29がポペットバルブ30を右
側に押動して連通ポート33を開く。こうなると、連通
ポート33からコントロール室27に侵入した空圧は、
詳しくは後述するが、コントロール室27に連通する空
圧配管34,35(図1)を通じて前述のシリンダシェ
ル12に入り、ピストンプレート13の左側の空圧作用
面13aに作用してこれを右側に押動し、クラッチ8を
分断側に操作する。
【0020】ここで、倍力装置7は、供給された油圧の
大きさに応じてクラッチ8を所定ストロークだけ操作す
ることができる。即ち、例えば比較的小さい値だけ油圧
が増加された場合、前述の空圧作用によりピストンプレ
ート13が右側に押動され、これに連動してハイドロリ
ックピストン17が所定ストロークだけ右側に押動され
る。すると、油圧路20の容積が増し制御孔23内の油
圧が下がり、こうなると、制御ピストン24のコントロ
ール部29がポペットバルブ30を押し付けつつ、ポペ
ットバルブ30が連通ポート33を閉鎖するバランス状
態が生じ、これによりコントロール室27、空圧配管3
4,35、及びピストンプレート13の空圧作用面13
a側となる空圧導入室12bにて所定の空圧が保持さ
れ、ピストンプレート13及びクラッチ8を所定のスト
ローク位置に保持する。
【0021】また、油圧が完全に抜かれると、制御孔2
3内の油圧がさらに下がって、図示の如く制御ピストン
24が最も左側の原位置に戻される。こうなると、コン
トロール部29がポペットバルブ30から離れ、コント
ロール部29の内部に設けられた開放ポート36がコン
トロール室27等と連通するようになる。すると、保持
されていた空圧は、一部が開放ポート36から大気圧ポ
ート39を通じ空圧導入室12bと反対側の大気室12
aに導入され、これによりピストンプレート13を右側
に押していた空圧が、今度はリターンスプリング14と
協同してそれを反対側の左側に押し、クラッチ8を接続
側(左側)Bに操作する。そして残りの空圧は、ブリー
ザ37を通じ大気開放される。
【0022】特にブリーザ37には、排気のみ可能なチ
ェック弁が内蔵されている為、クラッチ接続時、大気室
12aが負圧となり、クラッチ8の接続不良が生じてし
まう。これを防止するため、空圧の一部を大気室12a
に導き、残りをブリーザ37より排出する必要が有る。
【0023】なお、倍力装置7において、38はシリン
ダ室12aとハイドロリックシリンダ22とを油密に仕
切るシール部材、40は大気圧ポート、41は緩められ
たときに作動油のエア抜きを行えるブリーダである。
【0024】このように、制御バルブ部7aは、クラッ
チペダル9の操作と連動するマスタシリンダ10からの
信号油圧(マスタシリンダ油圧)に基づき、供給側又は
排出側に切り替わる油圧作動弁を構成する。
【0025】図3はマスタシリンダ10の詳細を示す縦
断面図である。図示するように、マスタシリンダ10
は、長手方向に延出されたシリンダボディ45を有す
る。シリンダボディ45はその内部に所定径のシリンダ
ボア46を有し、シリンダボア46には特に二つのピス
トン47,48が独立して摺動可能に装入される。シリ
ンダボア46の一端(左端)開口部には、クラッチペダ
ル9の踏み込み或いは戻し操作に合わせて挿抜するプッ
シュロッド49の先端部が挿入され、さらにその開口部
はダストブーツ50で閉止される。シリンダボア46内
の他端側(右側)には、第1及び第2ピストン47,4
8をピストンカップ51を介して一端側に付勢するリタ
ーンスプリング52が設けられる。シリンダボア46の
他端は、シリンダボディ45に形成された油圧供給ポー
ト53に連通され、この油圧供給ポート53には図1に
示す油圧配管54が接続される。53aはチェックバル
ブである。
【0026】図示状態にあっては、クラッチペダル9の
踏み込みがなされておらず第1及び第2ピストン47,
48は一端側の原位置に位置されている。特にこのとき
のピストン47,48間に位置されて、シリンダボディ
45には空圧導入ポート55が設けられている。このマ
スタシリンダ10においては、クラッチペダル9による
マニュアル操作のときは両方のピストン47,48が押
動されて油圧を供給する。一方、自動操作による場合
は、詳しくは後述するが、空圧導入ポート55から空圧
が供給されて第2ピストン48のみが適宜押動されるよ
うになっている。なおこのとき第1ピストン47の移動
はスナップリング56によって規制される。またこのと
き、第1ピストン47が移動しないのでクラッチペダル
9は移動しない。57は、作動油のリザーバタンク58
(図1)からの給油配管59に接続する給油ニップル、
60及び61は、ピストンカップ51の右側及び第2ピ
ストン48の位置にそれぞれ給油を行う小径及び大径ポ
ートを示す。
【0027】図1に示すように、エアタンク5からは空
圧配管62が延出され、この空圧配管62の分岐63か
らは空圧配管67が分岐され、この空圧配管67は倍力
装置7のニップル31に接続される。一方、空圧配管6
2はシャトル弁69に接続され、特にその途中には2ウ
ェイ式の二つの三方電磁弁78,79(第1及び第2の
三方電磁弁)が上流側と下流側とに直列に設けられてい
る。ここで空圧配管62は、エアタンク5及び上流側三
方電磁弁78を結ぶ上流部62aと、三方電磁弁78,
79間を結ぶ中間部62bと、下流側三方電磁弁79及
びシャトル弁69を結ぶ下流部62cとに分けられる。
上流側三方電磁弁78の排気側には空圧配管64が接続
され、中間部62bには空圧配管74(第1の空圧排出
路)が接続され、下流側三方電磁弁79の排気側には空
圧配管68(第2の空圧排出路)が接続されている。
【0028】三方電磁弁78,79は、コンピュータ内
蔵の制御装置(コントローラ)72からのON/OFF信号
(制御信号)に基づいて切替制御される。上流側の三方
電磁弁78は、ONのときには上流部62aと中間部62
bとを接続して空圧配管64を閉とし、OFF のときには
中間部62bと空圧配管64とを接続して上流部62a
を閉とする。また下流側の三方電磁弁79は、ONのとき
には中間部62bと下流部62cとを接続して空圧配管
68を閉とし、OFF のときには下流部62cと空圧配管
68とを接続して中間部62bを閉とする。
【0029】シャトル弁(ダブルチェックバルブ)69
は機械式三方弁であって、空圧配管62又は34の一方
のみを互いの空圧差に基づき空圧配管35に接続する。
【0030】一方、三方電磁弁79から延出する空圧配
管68は先述の倍力装置7のブリーザ37に接続され
る。そしてこの空圧配管68の途中には、中間部62b
から延出する空圧配管74の末端が接続されている。さ
らに空圧配管68にあってその接続部の下流側(ブリー
ザ37側)には、三方電磁弁78から延出する空圧配管
64の末端が接続されている。
【0031】空圧配管74には、その流路を絞るための
絞り部66(第1の絞り)と、空圧の移動方向を一方向
に規制するためのチェック弁75とが直列に設けられて
いる。絞り部66は中間部62b側に設けられ、チェッ
ク弁75は空圧配管68側に設けられている。ここで詳
しくは後述するが、クラッチ自動接続に伴う空圧排出に
際し、排気は空圧配管68側から中間部62b側に向か
って行われ、従ってその排気流れ方向に対し絞り部66
は下流側に、チェック弁75は上流側に位置されること
となる。さらにチェック弁75は、空圧配管68側から
中間部62b側への空圧ないし空気の移動のみを許容
し、逆方向の移動を規制ないし禁止している。
【0032】また、空圧配管68において、各空圧配管
74,64の接続部の間の位置には別の絞り部76(第
2の絞り)が設けられている。この絞り部76は、先の
絞り部22よりも絞り量が大きく、流路面積をより縮小
するものとなっている。ここで詳しくは後述するが、ク
ラッチ自動接続に伴う空圧排出に際し、排気は三方電磁
弁79側からブリーザ37側に向かって行われ、従って
その排気流れ方向に対し、絞り部76は、空圧配管74
の接続部の下流側に位置されることとなる。
【0033】さらに、詳しくは後述するが、エアタンク
5から三方電磁弁78,79、シャトル弁69及び倍力
装置7の空圧ニップル15を順に結ぶ空圧配管62,3
5は、クラッチ8の自動分断操作時に、倍力装置7に空
圧供給を行うための第1の空圧供給路aを形成する。
【0034】またエアタンク5から分岐63、制御バル
ブ部7a、シャトル弁69、及び倍力装置7の空圧ニッ
プル15までを順に結ぶ空圧配管62,67,34,3
5は、クラッチ8のマニュアル分断操作時に、倍力装置
7に空圧供給を行うための第2の空圧供給路bを形成す
る。
【0035】特に、空圧配管62の中間部62bには空
圧配管70が接続され、この空圧配管70は、クラッチ
8の自動分断操作時に、マスタシリンダ10に空圧供給
を行うための第3の空圧供給路cを形成する。
【0036】空圧配管70は、マスタシリンダ10の空
圧導入ポート55に接続されて第2ピストン48の背面
側に空圧を供給する。この配管70の途中には三方電磁
弁80(第3の三方電磁弁)が設けられ、三方電磁弁8
0はマスタシリンダ10への空圧の給排を制御する。三
方電磁弁80の排気側には空圧配管73が接続され、空
圧配管73の末端は空圧配管62の下流部62cに接続
されている。そして空圧配管73の途中にはチェック弁
43が設けられ、チェック弁43は、三方電磁弁80側
から下流部62c側への空圧の移動のみを許容し、逆方
向の移動を規制ないし禁止する。そして内部のスプリン
グの作用により、三方電磁弁80側の空圧が、下流部6
2c側の空圧より大きいときのみ空圧の移動を許容す
る。
【0037】三方電磁弁80はコントローラ72により
ON/OFF制御され、ONのときには空圧配管70の上流側
(エアタンク5側)と下流側(マスタシリンダ10側)
とを接続ないし連通し、空圧配管73を閉とする。また
OFF のときには、空圧配管70の下流側と空圧配管73
とを接続し、空圧配管70の上流側を閉とする。これに
より、ONのときにはマスタシリンダ10への空圧供給を
許容し、OFF のときにはマスタシリンダ10から空圧を
排出させて、それを空圧配管73を通じて空圧配管62
に送出させる。このように空圧配管70の下流側と空圧
配管73とはマスタシリンダ用の空圧排出路を構成して
いる。
【0038】かかるクラッチ断接装置1には手動変速機
76も備えられる。手動変速機76は通常のマニュアル
トランスミッションで、シフトレバー95にリンク等を
介して機械的に連結され、シフトレバー操作と連動する
ようになっている。シフトレバー95は従来同様に首振
り式のものが採用され、一定以上即ちスイッチ反応荷重
を越える操作力がシフトノブに加わったとき、シフトノ
ブが揺動して内蔵のスイッチ77を反応(ON)させるよ
うになっている。これによるON信号は変速信号としてコ
ントローラ72に出力され、これを合図に後述するクラ
ッチ自動分断が開始される。
【0039】ここで、シフトレバー95と変速機76と
の間には、シフトアシスト装置としての空圧アシスター
71が介設されている。これは空圧が導入されたときに
作動して、その空圧に基づくアシスト力を発生し、シフ
トレバー操作力を軽減するものである。空圧アシスター
71には、空圧を導入すべく、空圧配管67から分岐さ
れた空圧配管65が接続され、空圧配管65には、コン
トローラ72によりON/OFF制御される三方電磁弁90が
設けられる。三方電磁弁90は、いわゆるノーマルクロ
ーズのものが採用され、即ちONのときに供給側に切り替
わり、空圧配管67の上流側(エアタンク5側)と下流
側(空圧アシスター71側)とを接続ないし連通し、空
圧配管67を開として空圧アシスター71への空圧供給
を許容する。逆にOFF のときには排出側に切り替わり、
エアタンク5からの空圧供給を停止すると共に、空圧配
管67の下流側を空圧配管81に接続ないし連通し、空
圧アシスター71から空圧を排出して空圧配管81に導
く。
【0040】ここで空圧配管81は、三方電磁弁90の
排出側(排気ポート)と、マニュアル用空圧通路をなす
空圧配管34とを結ぶ連通路を形成する。特に空圧配管
81の空圧配管34に対する接続位置は、詳しくは後述
するが、倍力装置7への空圧供給方向に対し、制御バル
ブ部7aの下流側、且つシャトル弁69の上流側であ
る。特にこの位置とすると、クラッチ自動断接時の空圧
給排の影響を受けずに済む。
【0041】また、かかるクラッチ断接装置1は、ディ
ーゼルエンジン91のエンジン制御を実行するエンジン
制御手段をも有している。エンジン制御手段はコントロ
ーラ72からなり、コントローラ72は、各センサから
受け取った各種信号に基づき、燃料噴射量を決定し、そ
の燃料噴射量に見合った制御信号を燃料噴射ポンプ92
の電子ガバナに出力する。特に、アクセルペダル75に
はアクセルペダルストロークセンサ82が設けられ、コ
ントローラ72は、そのセンサ82の出力信号からアク
セルペダル開度を読取り、これに基づいてエンジン回転
数を増減させるようになっている。詳しくは、コントロ
ーラ72は、実際のアクセルペダル開度を疑似的なアク
セルペダル開度である制御アクセル開度に通常はそのま
ま置換し、これに基づきエンジン制御を実行している。
なお、コントローラ72は、クラッチ8の自動断接時に
はアクセルペダル開度とは無関係に、最適な制御アクセ
ル開度を決定してこれのみに基づきエンジン制御を実行
する。
【0042】他、コントローラ72には、アクセルペダ
ル75に設けられたアイドルスイッチ83、シフトレバ
ー95付近に設けられた非常スイッチ84、変速機76
の出力軸付近に設けられた車速センサ85、エアタンク
5に設けられた圧力スイッチ86、クラッチペダル9に
設けられたペダルスイッチ87及びクラッチペダルスト
ロークセンサ89、及びクラッチ8に設けられたクラッ
チストロークセンサ88等が接続される。またコントロ
ーラ72には、エンジン回転数を検知するためのエンジ
ン回転数センサ93や、クラッチ回転数を検知するため
のクラッチ回転数センサ94も接続される。エンジン回
転数センサ93はエンジン91の出力軸或いはクラッチ
8の入力軸付近に設けられ、クラッチ回転数センサ94
はクラッチ8の出力軸或いは変速機76の入力軸付近に
設けられる。これらセンサ93,94は、クラッチ8の
入力側回転数と出力側回転数とをそれぞれ検知するため
のものでもある。なおコントローラ72は、クラッチ制
御用、エンジン制御用といった各機能別の複数のコント
ローラ(ECU,CPU 等)から構成しても構わない。
【0043】次に、上記装置の動作説明を行う。なお図
4には、各クラッチモードにおける各電磁弁78,7
9,80の通電パターン(ON/OFFパターン)が示されて
いるので適宜参照されたい。これにおいて通常時とはマ
ニュアル操作時のことであり、このときは全ての電磁弁
78,79,80がOFF とされる。なお電磁弁90につ
いてはこれらと独立して通電制御されるので、これにつ
いては後述する。
【0044】先ず、クラッチ8のマニュアル分断操作は
以下のようにして行われる。クラッチペダル9を踏み込
むと、マスタシリンダ10からは油圧が供給され、この
油圧は、前述したように、制御バルブ部7aを供給側に
切り替えて空圧配管67及び34を接続ないし連通させ
る。こうなると、配管34の空圧はシャトル弁69を切
り替えて配管35に至り、倍力装置7の空圧導入室12
bに移動する。そして、ピストンプレート13を押動
し、クラッチ8を分断させる。このときクラッチ8はク
ラッチペダル9の操作に応じて適宜量だけ分断すること
ができる。このときコントローラ72は、ペダルスイッ
チ87からの信号入力(ON信号)によりマニュアル操作
であることを判断して、三方電磁弁78,79,80を
いずれもOFF のままとする。
【0045】他方、クラッチ8のマニュアル接続操作
時、クラッチペダル9の戻し操作により油圧が抜かれる
と、前述のように制御バルブ部7aが排出側に切り替わ
り、空圧配管34と大気圧ポート39とが連通されるよ
うになる。こうなれば、空圧導入室12bの空圧が、配
管35,34を経由して大部分が大気室12aに導入さ
れ、残りがブリーザ37から大気開放され、これにより
クラッチ8の接続が達成される。この接続の間もコント
ローラ72は、ペダルスイッチ87がONのままなので、
三方電磁弁78,79,80をいずれもOFF のままとす
る。
【0046】ここで分かるように、制御バルブ部7a
は、マスタシリンダ10からの油圧信号(パイロット油
圧)を受けて、空圧配管34を空圧配管67或いは大気
圧ポート39のいずれか一方に連通させる三方弁の如く
機能する。また空圧供給手段2、第2の空圧供給路b、
倍力装置7、制御バルブ部7a、マスタシリンダ10及
び油圧通路54,20が、クラッチペダル操作によりク
ラッチのマニュアル断接を実行するマニュアル断接手段
を構成する。
【0047】特に本装置では、車両発進時にはマニュア
ル操作のみによってクラッチ8を接続することとしてい
る。これによって大幅な制御の簡略化が図れ、発進時の
複雑なクラッチ制御を行わなくて済む。
【0048】次に、クラッチ8の自動断接操作について
説明する。先ず最初にその概要を簡単に説明する。
【0049】運転手がシフトレバー操作を行うと、シフ
トレバースイッチ77がONとなり、このON信号が変速信
号としてコントローラ72に出力され、これに伴ってコ
ントローラ72は三方電磁弁78,80をON、続けて三
方電磁弁79をONとする。こうなると、第1の空圧供給
路aを通じて、倍力装置7の空圧導入室12bには比較
的速い速度で(短時間で)空圧が供給され、これにより
クラッチ8は即座に分断操作される(クラッチ急断)。
この後、運転手のシフトレバー操作による変速操作を完
了し、例えば三方電磁弁78,80をOFF 、電磁切替弁
79をONのままとして、空圧導入室12bの空圧を一部
は大気室12aに導入し、残りはブリーザ37から排出
して比較的速い速度でクラッチ8の接続操作を行い(ク
ラッチ高速接或いは急接)、変速を完了する。
【0050】このように、後にも詳述するが、空圧供給
手段2、第1の空圧供給路a、倍力装置7、三方電磁弁
78,79、空圧排出路(空圧配管35,62,64,
68,74)及び制御装置72が、所定の信号入力によ
りクラッチ8の自動断接を実行する自動断接手段を構成
している。
【0051】ところで、図2を参照して、特にクラッチ
8の自動分断操作時、ハイドロリックピストン17が右
側に移動することで、作動油が充填されているハイドロ
リックシリンダ22の容積が増し、これにより油圧路2
0及び油圧配管54内等(合わせて油圧通路内という)
に負圧が生じて、作動油に気泡が混入する虞がある。
【0052】そこで本装置1では、クラッチ8の自動分
断操作時に、三方電磁弁78,80をONとして、空圧配
管62,70を通じてマスタシリンダ10に空圧を供給
し、第2ピストン48を適宜押動することで油圧通路内
を適当に加圧するようにしている。こうすると、油圧通
路内の負圧化を未然に防止することができる。なおこの
ときには、特願平8-14536 号と異なりチェック弁を通過
しないので、上流側と下流側とで圧力差が生じることが
なく、十分な高圧を即座にマスタシリンダ10に供給で
き、これにより油圧発生の遅れや油圧量不足を防止する
ことができる。
【0053】特に、本装置1では、空圧配管62の三方
電磁弁78,79間の位置に空圧配管70を接続したの
で、マスタシリンダ10への空圧供給よりも倍力装置7
への空圧供給を遅らせることができる。即ち、クラッチ
8の自動分断操作時に、先ず三方電磁弁78,80をON
とし、所定の時間差(例えば50ms)をもって三方電磁弁
79をONとすれば、マスタシリンダ10から十分な油圧
が発生した後(つまり予圧を行った後)、倍力装置7の
作動(ピストンプレート13の移動)を開始することが
できる。これによってマスタシリンダ10による油圧発
生を早め、油圧通路内の負圧化の完全防止が図れるよう
になる。なお、極低温時(例えば−20℃以下)には油圧
発生が遅れる傾向にあるので、このときにかかる構成は
大変有利となる。
【0054】一方、クラッチ8の自動接続操作時、かか
る装置では三方電磁弁78,79のON/OFFの組み合わせ
により、特に三種類のクラッチ接続速度を選べるように
なっている。
【0055】即ち、前述の例のように三方電磁弁78が
OFF 、三方電磁弁79がONである場合、倍力装置7の空
圧導入室12bの空圧は空圧配管35、シャトル弁6
9、下流部62c、三方電磁弁79、中間部62b、三
方電磁弁78、空圧配管64、空圧配管68、ブリーザ
37という経路で順次移動する。この経路には途中に絞
り部がないので移動は速やかに行われ、中間部62bか
ら空圧配管74に入った空圧はチェック弁75で移動が
規制される。そして、ブリーザ37に至った空圧はその
殆どが倍力装置7の大気室12aに導入されるようにな
る。これによって倍力装置7のピストンプレート13
は、リターンスプリング14及びクラッチ8のリターン
スプリング(図示せず)の付勢力に加え、空圧の作用で
比較的早い速度で元の位置に復帰し、クラッチ8を比較
的高速で接続操作するようになる(クラッチ高速接)。
そして余剰分の空圧がブリーザ37から大気開放される
こととなる。
【0056】また、いずれの三方電磁弁78,79もOF
F である場合、倍力装置7から排出された空圧は空圧配
管35、シャトル弁69、下流部62c、三方電磁弁7
9、空圧配管68、空圧配管74、中間部62b、三方
電磁弁78、空圧配管64、空圧配管68、ブリーザ3
7という経路で主に移動することになる。ここで空圧配
管74中では空気がチェック弁75を押し開き、その後
絞り部66を通過するようになる。このとき絞り部66
の絞り量が比較的小さい(流路面積大)ので、空気は若
干減速されるに止どまる。また空圧配管68中の空気
は、その一部が空圧配管74に分岐せずそのまま絞り部
76に至るが、その絞り量が比較的大きい(流路面積
小)ので、その絞り部76での通過速度は先の絞り部6
6でのそれより小さい低速となる。こうして、絞り部7
6を通過した空気は空圧配管64を流れてきた空気と合
流し、結果的に空圧の排出速度は、絞り76,66の流
路面積を足した流路面積を持つ絞りを通過する時の速度
にほぼ等しくなる。そして、ブリーザ37には中速で空
圧が移動されてピストンプレート13の復帰速度、クラ
ッチ8の接続速度も中速となる(クラッチ中速接)。
【0057】さらに、三方電磁弁78がON、三方電磁弁
79がOFF の場合、倍力装置7から排出された空圧は空
圧配管35、シャトル弁69、下流部62c、三方電磁
弁79、空圧配管68、ブリーザ37という経路で移動
することになる。ここで空圧配管68から空圧配管74
に分岐する流れがあるものの、その流れの移動は次の理
由によりチェック弁75で規制されることとなる。即
ち、三方電磁弁78がONであるため、エアタンク5の空
圧が上流部62a、三方電磁弁78、中間部62b、空
圧配管74という経路で移動される。そしてその空圧が
チェック弁75を閉状態に保持し、これにより先の逆流
方向の流れが移動を禁止される。一方、空圧配管68に
は絞り量の大きい絞り部76があるため、その配管68
中の流れは絞り部76で大きく減速されてブリーザ37
に至るようになる。結局、空圧の排出速度は絞り部76
で決定され、ブリーザ37には低速で空圧が移動されて
ピストンプレート13の復帰速度、クラッチ8の接続速
度も低速となる(クラッチ低速接)。
【0058】こうして、二つの三方電磁弁78,79に
より三種類のクラッチ接続速度を選べるようになり、特
に中速、低速といった二種類の緩接速度を選べ、制御の
自由度を増すことが可能になる。これによってあらゆる
走行モードで最適な接続速度切替えを行え、クラッチ接
続ショックを低減できると共に、クラッチ摩耗等の経時
変化にも対応可能となり、チューニングも容易となる。
【0059】特に、二つの電磁弁のON/OFFの組み合わせ
は2×2=4通りであり、本装置1ではその全てを使い
きっている。これにより電磁弁数をむやみに増加するこ
となく、コストアップを免れることができる。そしてコ
ントローラ72の出力ポートや電磁弁の設置スペースも
最少で済み、故障モードの増加を防止でき信頼性を維持
できる。さらに空圧回路の工夫のみによるため、コスト
アップ、スペースの増大を招かない。
【0060】ところで、クラッチ8の自動接続時、空圧
配管62の中間部62bから空圧配管70内に流入して
いくような空気の流れは実質的にない。なぜなら、上記
の如き電磁弁78,79の切替えと同時に三方電磁弁8
0がOFF とされるからである。
【0061】即ち、三方電磁弁80がOFF とされると、
マスタシリンダ10に向かう空圧の移動は禁止され、同
時にマスタシリンダ10からは空圧が排出されるように
なる。そしてその空圧は、空圧配管73を通じてチェッ
ク弁43を経た後、空圧配管62の下流部62c内にて
倍力装置7からの排出空圧と合流されるようになる。な
おこの合流後は、先の空圧排出ルートと同様のルートを
たどることになる。
【0062】このようにすると、マスタシリンダ10か
ら排出された空圧(マスタシリンダ排圧)を、倍力装置
7から排出された空圧(倍力装置排圧)と同等の圧力と
することができ、つまりそれら排圧を同調させ、互いの
空気の排出速度合わせを自ずと行うことができる。特
に、チェック弁43によって、マスタシリンダ排圧を倍
力装置排圧より常に高い値に保持でき、マスタシリンダ
10側の排出速度を倍力装置7側の排出速度より常に遅
らせることができる。これによって、排出速度合わせの
ために特別な調整等を何等行うことなく、マスタシリン
ダ10の第2ピストン48をクラッチ接続中常に加圧状
態にできて、油圧通路内の負圧化を完全に防止できるよ
うになる。
【0063】一方、かかる構成においては、二つの三方
電磁弁78,79を空圧配管62に直列に設けた点にも
特徴がある。即ち、例えば仮に上流側の三方電磁弁78
がショート等のトラブルでONになり続けたとする。この
場合、下流側の三方電磁弁79をOFF とすれば、上流側
の三方電磁弁78からの空圧を遮断すると共に、倍力装
置7から空圧を排出でき、これによってクラッチ8を自
動接続できるようになり、この後マニュアル操作による
クラッチ断接を行えるようになる。
【0064】また、こんどは仮に下流側の三方電磁弁7
9がショート等のトラブルでONになり続けたとする。こ
の場合も同様に、上流側の三方電磁弁78をOFF とすれ
ば、その位置でエアタンク5からの空圧を遮断すると共
に、倍力装置7からの空圧を配管64,68を通じて排
出し、クラッチ8を自動接続できるようになる。この後
はマニュアル操作によるクラッチ断接が可能となる。な
お、これら倍力装置7の排気と同期して三方電磁弁80
もOFF とし、マスタシリンダ側の排気を実行する必要が
ある。
【0065】このように、三方電磁弁78,79を直列
に設けると、一方にトラブルが生じた場合でも他方で空
圧供給制御を中止し、排気を行ってクラッチ8を接続状
態に移行させることができる。これによってマニュアル
操作によるクラッチ断接が可能となり、確実なフェール
セーフが達成されると共に、走行も可能となり、装置の
信頼性が確実に向上される。特に、両者をいずれも三方
電磁弁としたので、二方電磁弁を採用した場合に比べ排
気通路(空圧配管64又は68)の切替えを行える点で
有利であり、これにより電磁弁数をいたずらに増すこと
なく、二つの電磁弁で前述のフェールセーフ、排気速度
(クラッチ接続速度)切替え、さらにはマスタシリンダ
10の空圧給排制御をいずれも賄えるようになる。そし
てコスト的にも大変有利となる。なお、三方電磁弁80
がONとなり続けたときは上流側の三方電磁弁78をOFF
にしてやればよい。
【0066】なお、かかる変形例としては様々なものが
考えられるが、例えば、絞り部66とチェック弁75と
の配置を逆にすることができるし、絞り76を完全にふ
さぐことにより、クラッチの低速接の代りにクラッチ断
保持とすることも出来る。
【0067】次に、本装置の主たる特徴について詳述す
る。
【0068】前述のように、本装置ではシフトレバー操
作力を軽減するための空圧アシスター71が備えられて
いるが、従来はこれが常時作動していたため、不意のギ
ヤ抜け等が生じ好ましくなかった。ここではこれの作
動、非作動を最適に制御し、従来の問題をすべて解消す
るようにしている。
【0069】図5は、変速機76の変速に伴うクラッチ
自動断接の様子を示すタイムチャートである。(a) のグ
ラフには、クラッチストロークセンサ88の出力値に基
づくクラッチストロークが示され、(b) のグラフには、
シフトレバー操作に基づく変速信号の有無が示されてい
る。そして(c )のグラフには、電磁弁90のON/OFFの
様子が示されている。
【0070】図示するように、運転手が時間T0 でシフ
トレバー95を操作し、変速を開始したとする。このと
き電磁弁90はOFF であり、空圧アシスター71は作動
されてない。よってアシスト力がないため、通常の操作
力でシフトレバー95を操作しても、レバー自体は動か
ず、シフトノブが揺動してスイッチ77がONとなるのみ
である。
【0071】こうしてスイッチ77から変速信号が出力
されると、コントローラ72はこれを受けてクラッチ8
の自動分断を開始する。
【0072】そしてクラッチ8が半クラッチ開始位置CS
1 の直前(接側)に達した時(時間T1 )、コントロー
ラ72は電磁弁90をONにし、空圧アシスター71の作
動を開始する。なお半クラッチ領域の開始位置CS1 及び
終了位置CS2 は、コントローラ72がその自身の学習機
能により予めRAM に記憶している。
【0073】しかしながら、実際には作動遅れがあり、
空圧アシスター71の内圧が高まり十分なアシスト力を
発生するのは、ある程度の時間を経過した後である。特
に本装置では、クラッチ8が半クラッチ終了位置CS
2 (時間T2 )を過ぎ、少なくともクラッチ8が分断さ
れてから、十分なアシスト力を発生させるようになって
いる。
【0074】こうなると、シフトレバー操作力が軽減さ
れ、通常の操作力によるシフトレバー操作が可能とな
り、変速機76のギヤ抜き操作、続けてセレクト操作、
ギヤ入れ操作が行えるようになる。
【0075】このように、本装置によれば、クラッチ8
が切れてからアシスト力を発生させられるため、クラッ
チ8が切れる前はシフトレバー95の操作感を重くで
き、これによって強制操作によるギヤ抜けを防止でき
る。
【0076】また、この分スイッチ反応荷重を大きい値
に設定でき、荷重設定も容易となる。即ち、スイッチ7
7をONにするときにはシフトレバー95が実質動かない
ので、通常の操作力で反応する程度の荷重内であれば、
スイッチ反応荷重を従来より大きく設定しても差し支え
ない。スイッチ反応荷重は、手乗せ等による反応を防止
するためできるだけ大きい値とするのが好ましく、この
点荷重値を大きくできる本装置は有利である。また、こ
れら力のバランスを考慮することなく荷重設定が行える
ため、設定は大変容易となる。
【0077】さらに、従来のように空圧アシスター71
に常時空圧供給を行う場合には、操作感が軽いので、強
制操作によるギヤ抜きと同時にギヤ入れも行ってしま
い、クラッチが切れる前に次のギヤのシンクロに噛み込
む虞があるが、本装置ではこれも防止できる。
【0078】なお、電磁弁90や空圧アシスター71の
作動遅れがより顕著な場合は、電磁弁90の切り替えタ
イミングを早め、例えば変速信号の発生と同時(時間T
0 )にONにするようにしても構わない。つまりこの場
合、空圧アシスター71を作動開始とするタイミング
は、変速信号の発生時から、クラッチ8が半クラッチ開
始位置CS1 直前となる時までのいずれかの時となる。
【0079】逆に、シフトアシスト装置として油圧アシ
スターを用いた場合は、応答性が高まるので、例えば変
速信号発生と同時に油圧アシスターを非作動としてアシ
スト力を解除し、クラッチが切れてから油圧アシスター
を作動させ、アシスト力を発生させるようにしてもよ
い。よってこの場合油圧アシスターを作動開始とするタ
イミングは、クラッチ8が半クラッチ終了位置CS2 とな
った時となる。
【0080】図6は、電磁弁90の制御内容を示すフロ
ーチャートである。コントローラ72は、最初のステッ
プ101で、ペダルスイッチ87の出力信号に基づき、
クラッチペダル9が踏み込まれているか否かを判断す
る。踏み込まれていれば、クラッチ8がマニュアル分断
される場合なので、このときはステップ105に進んで
電磁弁90をONとし、空圧アシスター71を作動状態と
する。このように本装置ではマニュアル操作を優先し、
クラッチ8がマニュアル分断されたときには即座にシフ
トレバー95の操作感を軽くするようになっている。
【0081】ステップ101でクラッチペダル9が踏み
込まれていなければ、次のステップ102で、クラッチ
8が半クラッチ開始位置CS1 直前までストロークしてい
るか否かを判断する。ストロークしていれば、先と同様
にステップ105で空圧アシスター71を作動させ、操
作感を軽くする。ストロークしていなければ、ステップ
103に進んで、車速センサ85の出力信号に基づき、
現在の車速がクラッチ自動操作とマニュアル操作との境
界速度(ここでは5km/h)以下か否かを判断する。境界
速度以下なら、主にマニュアル発進が行われる場合なの
で、ステップ105で空圧アシスター71を作動させ、
操作感を軽くする。境界速度を超えていれば、通常の走
行範囲となるので、ステップ104で電磁弁90をOFF
にし、空圧アシスター71を非作動としてシフトレバー
95の操作感を重くする。
【0082】ところで、本装置では電磁弁90にノーマ
ルクローズのものを用いている。即ち電磁弁90を通常
はOFF 、作動時(変速時)にONとし、通電時間の減少を
図って故障確率を低減し、信頼性を確保するようにして
いる。しかしこうした場合、断線トラブル等で電磁弁9
0が常時OFF になった場合、シフトレバー95が重くな
り、マニュアル操作による変速が実質不可能となる虞が
ある。
【0083】そこで、本装置では、この場合にクラッチ
8のマニュアル断接用の空圧を利用して、空圧アシスタ
ー71を作動させ、少なくともクラッチ8のマニュアル
断接中は、マニュアル変速を可能とするようにしてい
る。
【0084】即ち、前述したように、クラッチペダル9
を踏み込むと、マスタシリンダ油圧によって制御バルブ
部7aが供給側に切り替わり、倍力装置7の空圧導入室
12bに空圧配管67,34,35を通じて空圧が供給
され、クラッチ8が分断される。このとき仮に電磁弁9
0がOFF にスタックしていたとすると、空圧導入室12
bに向かう空圧の一部が、空圧配管34から空圧配管8
1に途中で分岐し、電磁弁90を経由して空圧配管65
の下流側に至り、空圧アシスター71に供給されるよう
になる。これによって空圧アシスター71は作動が開始
され、アシスト力を発生するようになる。このようにし
てシフトレバー95は操作可能となり、変速機76のマ
ニュアル変速が可能となる。なお倍力装置7及び空圧ア
シスター71に供給される空圧の大きさはクラッチペダ
ル9の踏み込み量に比例する。また作動遅れがある関係
で空圧アシスター71内部の空圧は、シフトレバー操作
時にはタンク圧力より若干低い値となるが、それでも実
用上は支障のない大きさである。
【0085】結局、通電時間が短く故障確率の少ないノ
ーマルクローズの電磁弁90を用いた場合でも、トラブ
ル時の変速が確保され、これによりシステム故障時の安
全性をも十分確保できることとなる。そしてこれを空圧
配管81の増加によって低コストで行える。
【0086】なお、変速後、クラッチ8を接続すべくク
ラッチペダル9を戻せば、空圧アシスター71の空圧は
先と逆の経路で逆流し、倍力装置7の空圧導入室12b
から排出された空圧と合流して大気室12aに導入され
たり、ブリーザ37から大気開放されたりする。ここで
電磁弁90の排気ポートが直接大気開放されず、最終的
にブリーザ37につながるので、電磁弁90への水や泥
の浸入を防止し、耐候性を向上できる利点がある。
【0087】以上は、コントローラ72が、電磁弁90
を含むシステムの異常を検知してシステム全体を遮断
(OFF )し、クラッチ8を自動断接不能としたときでも
同様に達成される。これにより最低限でもクラッチ8の
マニュアル断接、変速機76のマニュアル変速は確保さ
れることとなる。
【0088】一方逆に、電磁弁90がONに固着した場合
は、空圧アシスター71が作動し続けられるので、変速
可能となり問題とはならない。
【0089】ここで、電磁弁90やシステム全体が正常
である場合に、電磁弁90をONからOFF に切り替えたと
き、制御バルブ部7aにおいてコントロール部29がポ
ペットバルブ30から離れ、開放ポート36が開いてい
るときには、空圧アシスター71に供給されていた空圧
が、倍力装置7のブリーザ37から大気開放されたり空
圧導入室12bに導入されたりして排出される。他方、
開放ポート36がポペットバルブ30で閉じられている
ときには、排出不可能であるが、このときには図6のス
テップ101でクラッチペダル9が踏み込まれ、電磁弁
90がONとされて空圧が供給される場合なので、問題は
ない。
【0090】また、電磁弁90の排気ポートを単に大気
開放したときは、イグニッションスイッチをOFF にした
瞬間に電磁弁90が作動しなくなり、エアタンク5の残
圧でクラッチ8はマニュアルで切れるものの、シフトレ
バー操作が行えずギヤイン駐車ができなくなるが、本装
置では、クラッチ8を切った瞬間にアシスト力を発生さ
せられるので、シフトレバー操作が可能となり、ギヤイ
ン駐車も可能となるメリットがある。
【0091】以上、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。他の実施の形態も可能である。
【0092】
【発明の効果】以上要するに本発明は、ノーマルクロー
ズの電磁弁を用いた場合でも、トラブル時の変速が確保
され、これにより故障確率の低減と、システム故障時の
安全性との両立を図れるという、優れた効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクラッチ断接装置を示す全体構成
図である。
【図2】倍力装置を示す縦断面図である。
【図3】マスタシリンダを示す縦断面図である。
【図4】各クラッチモードに対する各三方電磁弁の通電
パターンを示す表である。
【図5】本装置の動作内容を示すタイムチャートであ
る。
【図6】電磁弁の制御内容を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 クラッチ断接装置 2 空圧供給手段 7 倍力装置 7a 制御バルブ部 8 クラッチ 9 クラッチペダル 10 マスタシリンダ 20 油圧路 34,35,62,64,68,74,81 空圧配管 54 油圧配管 71 空圧アシスター 72 コントローラ 76 手動変速機 77 シフトレバースイッチ 78,79, 90 三方電磁弁 95 シフトレバー a 第1の空圧供給路 b 第2の空圧供給路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチペダル操作に基づき倍力装置へ
    の流体圧の給排制御を行ってクラッチのマニュアル断接
    を実行するマニュアル断接手段と、コントローラから出
    力される制御信号に基づき倍力装置への流体圧の給排制
    御を行ってクラッチの自動断接を実行する自動断接手段
    と、手動変速機をシフトレバー操作により変速する際の
    シフトレバー操作力を軽減すべく、流体圧の給排に基づ
    きアシスト力を発生・解除するシフトアシスト装置と、
    シフトアシスト装置への流体圧の給排制御を実行する電
    磁弁であって、ONのとき供給側に、OFF のとき排出側に
    切り替わる電磁弁とを備えたクラッチ断接装置におい
    て、電磁弁がOFF であって且つクラッチがマニュアル分
    断されるとき、倍力装置に供給される空圧の一部を電磁
    弁を経由してシフトアシスト装置に供給し、アシスト力
    を発生させるよう構成したことを特徴とするクラッチ断
    接装置。
  2. 【請求項2】 シフトレバー操作に連動する手動変速機
    と、シフトレバーに一定以上の操作力が加わったとき反
    応して信号を発生するスイッチと、該スイッチの信号に
    基づき倍力装置への空圧の給排制御を行い、クラッチの
    自動断接を実行する自動断接手段と、空圧に基づくアシ
    スト力によりシフトレバー操作力を軽減するシフトアシ
    スト装置と、前記スイッチの信号に基づいて前記アシス
    ト力の発生・解除を制御すべく、ONのときに供給側に切
    り替わって前記シフトアシスト装置に空圧を供給し、OF
    F のときに排出側に切り替わる電磁弁と、クラッチペダ
    ル操作に応じて発生するマスタシリンダ油圧に基づき、
    油圧作動弁を供給側又は排出側に切り替え、前記倍力装
    置に空圧を給排してクラッチをマニュアル断接するマニ
    ュアル断接手段と、該電磁弁の排出側と前記倍力装置に
    至るマニュアル用空圧通路とを結ぶ連通路であって、前
    記電磁弁がOFF で且つ前記クラッチのマニュアル分断の
    ために前記倍力装置に空圧が供給されるとき、その空圧
    の一部を前記シフトアシスト装置に供給するための連通
    路とを備えたことを特徴とするクラッチ断接装置。
  3. 【請求項3】 前記自動断接手段が、前記スイッチの信
    号発生と同時に前記クラッチの自動分断を開始するもの
    であり、前記電磁弁が、前記スイッチの信号発生時から
    前記クラッチが半クラッチ開始位置直前に達する時まで
    のいずれかの時に、OFF からONに切り替えられる請求項
    2記載のクラッチ断接装置。
JP9339000A 1997-12-09 1997-12-09 クラッチ断接装置 Pending JPH11173346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339000A JPH11173346A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 クラッチ断接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339000A JPH11173346A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 クラッチ断接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173346A true JPH11173346A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18323328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339000A Pending JPH11173346A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 クラッチ断接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173346A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002180A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Isuzu Motors Ltd ギヤイン駐車用ブレーキの制御装置
KR100814340B1 (ko) 2007-03-14 2008-03-18 (주)코리아클러치 자동차용 클러치 제어장치
CN103382969A (zh) * 2013-07-01 2013-11-06 中国人民解放军装甲兵工程学院 车辆离合器气动自动操纵装置
US11506250B1 (en) 2021-07-01 2022-11-22 Toyota Research Institute, Inc. Clutch-by-wire integration including human override

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002180A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Isuzu Motors Ltd ギヤイン駐車用ブレーキの制御装置
KR100814340B1 (ko) 2007-03-14 2008-03-18 (주)코리아클러치 자동차용 클러치 제어장치
CN103382969A (zh) * 2013-07-01 2013-11-06 中国人民解放军装甲兵工程学院 车辆离合器气动自动操纵装置
CN103382969B (zh) * 2013-07-01 2016-03-30 中国人民解放军装甲兵工程学院 车辆离合器气动自动操纵装置
US11506250B1 (en) 2021-07-01 2022-11-22 Toyota Research Institute, Inc. Clutch-by-wire integration including human override

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787978B2 (ja) クラッチ断接装置
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
JP3598847B2 (ja) クラッチ断接装置
EP3312447B1 (en) Clutch operating apparatus
JPH11173346A (ja) クラッチ断接装置
JPH11173172A (ja) クラッチ断接装置
JP4569120B2 (ja) 車両のオートクラッチ装置
JPH10274258A (ja) クラッチ断続装置
JPH11173347A (ja) クラッチ断接装置
JP3796983B2 (ja) クラッチ断接装置
JP3671569B2 (ja) クラッチ断続装置
JP3726516B2 (ja) クラッチ断接装置
JP3791104B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH11173344A (ja) クラッチ断接装置
JP3826529B2 (ja) クラッチ断接装置
JPH05240339A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH11182581A (ja) クラッチ断接装置
JP3552345B2 (ja) クラッチ断続装置
JP3711823B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH10184725A (ja) クラッチ断続装置
JP2000130475A (ja) クラッチ断接装置
JPH10196681A (ja) クラッチ断続装置
JP3567573B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH11132255A (ja) 半クラッチ位置学習方法
JPH10196680A (ja) クラッチ断続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220