JPH11172622A - 移動制限装置付き弾性支承 - Google Patents

移動制限装置付き弾性支承

Info

Publication number
JPH11172622A
JPH11172622A JP36344597A JP36344597A JPH11172622A JP H11172622 A JPH11172622 A JP H11172622A JP 36344597 A JP36344597 A JP 36344597A JP 36344597 A JP36344597 A JP 36344597A JP H11172622 A JPH11172622 A JP H11172622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restrictive
restraining
hole
shoe
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36344597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749367B2 (ja
Inventor
Kunio Hoshino
邦男 星野
Yutaka Makiguchi
豊 牧口
Shingo Kumaki
真吾 熊木
Sadayoshi Miyazaki
宮崎  貞義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP36344597A priority Critical patent/JP3749367B2/ja
Publication of JPH11172622A publication Critical patent/JPH11172622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749367B2 publication Critical patent/JP3749367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の上部構造と下部構造との間に介装さ
れ、移動制限手段を内蔵したゴム弾性支承において、過
大な変形に対する拘束性を向上させるとともに、設置作
業を容易になすことのできる弾性支承を提供すること。 【解決手段】 上沓1・下沓2・ゴム支承体5の中央に
形成された拘束空間6内に1本の剛性を有する拘束体7
が、その拘束移動方向に所定の空隙を存して収容されて
なる、移動制限装置付き弾性支承。地震動により上部構
造が過大な変位を受けたとき、拘束体7が上沓1及び下
沓2の中空部の角に当接し、その変位を抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築構造物・橋
梁等において、建物上部・橋桁等の上部構造と基礎・橋
脚等の下部構造との間に介装され該上部構造の荷重を支
えるゴムを主体とする弾性支承に関し、更に詳しくは、
該弾性支承に移動制限手段を付加したものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ゴム弾性支承は地震等による過
大な水平方向の力に対して変形が大きく、これを拘束す
るためアンカーバーもしくは緩衝装置の移動制限手段が
付加される。本出願人においては先に、実公昭61−1
5049号公報により、この移動制限手段が大きな設置
場所を取り、不経済なものとなっていることに鑑み、設
置場所を取らない移動制限手段を内蔵したゴム支承を提
案した。すなわち、該先行技術のゴム支承は、橋桁など
の上部構造に固定される上沓と橋脚などの下部構造に固
定される下沓と該上下沓間には補強板で重層されたゴム
弾性体を配してなるゴム支承において、該上沓の中心部
には支圧孔が、またゴム弾性体の中心部には上沓の支圧
孔と合致する貫通孔がそれぞれ形成されており、上沓お
よびゴム弾性体の支圧孔および貫通孔には一端が下沓の
中心部に固定され、他端に側周面が曲面をなす頭部が形
成された減衰ビームが、該頭部を上沓の支圧孔内に位置
せしめて配してなることを特徴とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該先行
技術は、減衰ビームの弾性変形により地震動のエネルギ
ーの吸収を主眼とするものであり、過大変形に対する拘
束性については不十分であり、更には、減衰ビームの下
端が下沓に固定されることからその設置手間を要する
等、なお改善の余地を残している。そこで、本発明は該
先行技術の基本的技術思想を踏まえつつ、過大変形に対
する拘束性を向上させるとともに、設置作業を容易とな
すことのできる移動制限装置付き弾性支承を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の移動制限装置付
き弾性支承は上記目的を達成するべく、以下の構成を採
る。すなわち、橋桁などの上部構造Gに固定される上沓
1と、橋脚などの下部構造Bに固定される下沓2と、該
上下沓1,2間に配されるゴム支承体5とからなる弾性
支承Sにおいて、前記上沓1の中心部には拘束孔12が
鉛直方向に形成され、前記下沓2の中心部には前記上沓
1の拘束孔12に対応して有底の拘束孔19が鉛直方向
に形成され、前記ゴム支承体5の中心部には前記上沓1
及び下沓2の拘束孔12,19に対応し、これらの拘束
孔に連通する貫通孔24が形成され、前記上沓1・下沓
2・ゴム支承体5の拘束孔12,19及び貫通孔24よ
り形成される拘束空間6内に1本の剛性を有する拘束体
7が収容されており、かつ、該拘束体7は前記上沓1・
下沓2の拘束孔12,19内にその拘束移動方向に所定
の空隙を存してなる、ことを特徴とする。上記構成にお
いて、ゴム支承体はその内部に鉛の円柱体からなる鉛プ
ラグ30を高さ方向に封入した、いわゆる鉛プラグ入り
ゴム支承体をも含むものである。更にまた、拘束体はゴ
ム弾性層を介して拘束空間内に拘束される態様を採るこ
ともできる。
【0005】(作用)常時において、上部構造Gの鉛直
荷重は、上沓1からゴム支承体5を介して下沓2へ伝達
され、下部構造Bへ伝えられる。また、上部構造Gのた
わみ変位及び伸縮変位はゴム支承体5の弾性変形によっ
て吸収される。この間、拘束体7は拘束空間6内に空隙
を存して配されているので、これらの変位に抵抗なく追
従する。地震動等により過大な変形が生じると、拘束体
7は拘束空間6内に隙間を存する方向に傾斜するが、所
定の傾きにおいて該拘束体7の下部は下沓2の拘束孔1
9に拘束される。しかして、変位方向に運動する上沓1
はその拘束孔12が拘束体7に当接し、それ以上の変位
が阻止される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の移動制限装置付き弾性支
承の実施の形態を図面に基づいて説明する。 (第1実施形態)図1〜図3はその一実施形態の弾性支
承Sを示す。この実施形態においては全方向移動型を示
す。図において、Gは橋梁における橋桁等の上部構造で
あり、Bは橋脚・橋台等の下部構造である。本実施形態
の移動制限装置付き弾性支承Sは、上部構造Gに埋設固
定される上沓1と、下部構造Bに埋設固定される下沓2
と、これらの上沓1及び下沓2に取り付けられた上下フ
ランジ3,4との間に介装されるゴム支承体5と、これ
らの上沓1と下沓2とゴム支承体5の中央部に形成され
た拘束空間6に収容された拘束体7とを含む。
【0007】以下、これらの各部の詳細について説明す
る。上沓1は、中央の肉厚に形成された上部円筒部10
と、該上部円筒部10の外側面から水平に張設された上
部鍔体11とからなる。該上部円筒部10は上下に貫通
する円孔状の上部拘束孔12を有し、蓋体13により閉
塞される。そして、該上沓1は上部鍔体11に植設され
たアンカーバー15をもって上部構造Gへ固設される。
下沓2は、上沓1とほぼ対称の構造を有し、中央の肉厚
に形成され底部17aを有する有底の下部円筒部17
と、該下部円筒部17の外側面から水平に張設された下
部鍔体18とからなる。下部円筒部17には円孔状の下
部拘束孔19を有する。下部鍔体18の下面にはアンカ
ーボルト20が取り付けられ、該アンカーボルト20を
もって下部構造Bに固設される。
【0008】ゴム支承体5は、ゴム弾性層22と補強板
23とが高さ方向に交互に配された構成を採り、これら
は加硫接着により強固に一体化されている。23a,2
3bはそれぞれ上部補強板、下部補強板である。補強板
23は通常には鋼板が用いられるが、繊維強化硬質ゴム
板や繊維補強合成樹脂板であってもよい。なお、上部・
下部補強板23a,23bは適宜省略されうる。該ゴム
支承体5は所定の厚さを有し、その変形により傾き・伸
縮変位を吸収する。また、橋桁Gの荷重を支えるべく、
所定の断面積を確保されることはいうまでもない。ゴム
支承体5には、中央に円孔24が開設され、また、該ゴ
ム支承体5の上下面に固着されるフランジ3,4にも該
円孔24に対応して円孔26,27が穿設される。そし
て、ゴム支承体5はフランジ3,4を介して、取付けボ
ルト28をもって上沓1及び下沓2に取り付けられる。
【0009】なお、ゴム支承体5については、鉛プラグ
30を配したいわゆる鉛プラグ入りゴム支承体とするこ
とができる。この場合、円柱状の鉛プラグ30は、ゴム
支承体5の高さ方向に上部補強板23aから下部補強板
23bまで貫通状にして、かつゴム体の中に密封して配
されるとともに、方向性を有しないように均等に配され
るものである。
【0010】しかして、上記の上沓1・下沓2の拘束孔
12,19、及びゴム支承体5・上下フランジ3,4の
それぞれの円孔24,26,27は同軸に配され、か
つ、これらにより、拘束空間6が形成される。拘束体7
は下面32が球面とされた円柱体であって、剛体をな
す。該拘束体7の外径は拘束空間6の内径よりも小さ
く、空隙を存して収容され、通常は、拘束空間6におい
て傾斜したものとなっている。33は拘束体7の上端部
に設けられた吊下げ金具である。なお、下面32が球面
であることにより拘束体7の傾倒動作が円滑に行われる
ものであり、必要に応じて省略することができる。しか
して、上述した拘束空間6,就中上部拘束孔12及び下
部拘束孔19と拘束体7とは移動制限装置を構成する。
【0011】本実施形態における拘束空間6と拘束体7
との配置関係は、上記の条件の外に、後記する機能を奏
するに必要な条件の下に相対的に決められる。すなわ
ち、下沓2の下部拘束孔19の内径・深さと拘束体7の
外径は拘束体7の最大傾斜角度を決める。また、拘束体
7の高さは、拘束体7が最大に傾斜したとき、上沓1の
上部拘束孔12から外れる程低いものであってはなら
ず、また、上部拘束孔12の下縁が該拘束体7に当接す
る前にその内周面が当接してしまう程高いものであって
はならず、これらの中間の高さに決められる。また、拘
束孔12,19は変位のない定常位置においては同軸で
あることは必要であるが、内径を同径とする必要はな
い。
【0012】この実施形態の移動制限装置付き弾性支承
Sは次のように作動する。常時においては、ゴム支承体
5は橋桁Gの荷重を橋脚Bに伝達支持する。また、橋桁
Gは上載荷重によるたわみ変位及び温度変化による橋軸
方向への伸縮変位を受けるものであるが、これらの変位
はゴム支承体5によっって吸収される。上記の作用にお
いて、拘束体7は空間6内に非拘束状態で配されたもの
であるので、何らの抵抗もなくこれらの作用を許容す
る。今、地震動(その他強力な風荷重、衝撃)等の強大
な振動荷重が作用したとき、橋桁G及び橋脚Bは相対的
変位をなし、両者間にゴム支承体5の許容値を越えるよ
うな水平変位が生ずることにもなる。図3は橋桁Gが図
中右へイ方向(もしくは橋脚Bが左へロ方向)へ移動距
離Lだけ揺れた状態を示す。このとき、拘束体7はその
上部を上沓1の拘束孔の下縁aに押され、また、該拘束
体7の下面の球面部32を支点として、右方向へ倒れる
が、該拘束体7の下部は下沓2の拘束孔の上縁部bと周
壁部cとで把持され、移動は完全に拘束される。これに
より橋桁Gのそれ以上のイ方向の移動は阻止される。次
いで反対方向の揺れ(図中ハ方向)が生じたとき、拘束
体7は上沓1の拘束孔の周面d及び下縁eによって押さ
れ、反対側に倒れるが、拘束体7の下部が上記に準じ所
定の傾斜で完全に拘束される。上沓1の拘束孔の下縁e
はこの拘束体7に衝接し、橋桁Gはそれ以上の移動を止
める。このようにして、橋桁Gが水平方向のどの方向
(橋軸方向・橋軸直角方向)に移動したとしても、その
過大な変位が阻止される。これによってゴム支承体5の
破損が防止される。なお、ゴム支承体5に鉛プラグが封
入されているとき、鉛プラグのエネルギー吸収作用によ
り橋桁Gの振動は速やかに吸収される。本実施形態にお
いては、拘束体7は拘束空間6の水平方向のどの方向に
も空隙を存しているので、多軸方向に変位する橋桁G、
例えば曲線桁に用いられて好適である。
【0013】(第2実施形態)図4は本発明の移動制限
装置付き弾性支承の他の実施形態を示す。図において、
先の実施形態と同等の部材については、同一の符号が付
されている。この実施形態では一方向移動型の弾性支承
Tを示す。すなわち、拘束空間6Aを構成する上沓1の
上部拘束孔12・下沓2の下部拘束孔19は橋軸方向に
長い長方形状に形成され、また、その拘束空間6A内に
収容される拘束体7Aも長方形状の断面とされる。橋軸
直角方向には、拘束体7と拘束孔12,19との間に平
板状の滑り板35が介装される。該滑り板35はいずれ
かの面に固設される外、いずれかの拘束孔12,19へ
の設置を省略してもよい。更には、滑り板を省略して、
拘束体7と拘束孔12,19とを直接的に摺接させても
よい。橋軸方向には拘束体7と拘束孔12,19との間
に所定の隙間が保持される。
【0014】この弾性支承Tの全体の断面形状は、拘束
空間6Aの形状に対応して長方形もしくは正方形状にさ
れるも、あるいは第1実施形態と同じ円形にされるも自
由である。この弾性支承Tでは、拘束空間6A及び拘束
体7Aの長辺方向を橋軸方向に向けて設置され、橋桁G
が橋軸方向に過大な変形が生じたとき、拘束体7Aは拘
束空間6Aによって拘束され、ゴム支承体5の過大な変
形を阻止する。すなわち、橋軸方向が拘束移動方向であ
る。橋軸直角方向については、拘束体7Aと拘束孔1
2,19とは滑り板35を介して、または介さずして、
摺接しているので常時においても拘束されている。な
お、上記の態様とは逆に、橋軸直角方向を拘束移動方向
として設置することも何ら妨げるものではない。更に、
拘束空間6あるいは拘束体7の断面形状は正方形を除外
するものではない。
【0015】(第3実施形態)叙上の2つの実施形態に
おいて、衝撃緩和手段を施すことは本発明の更に他の実
施の形態(第3実施形態)を形成する。その一つの実施
形態は、拘束体7,7Aにゴム弾性層が被着されてなる
態様を採る。図5(a)(b)はそれぞれ、左部分が円柱体の
拘束体7に対するものであり、右部分が長方形状断面の
拘束体7Aに対するものを示す。図示されるように、拘
束体7に対してはゴム弾性層37が全周にわたって被着
され、また、拘束体7Aに対しては該拘束体7Aの橋軸
方向面にゴム弾性層38が被着されるものである。ゴム
弾性層37は接着剤を介して、又は介さずして装着され
るが、ゴム弾性層38は接着剤により一体的に装着され
る。他の実施形態としては、拘束孔12,19にゴム弾
性層が施される態様を採る。図6(a)(b)はそれぞれ、左
部分が円孔状の拘束孔12,19に対するものであり、
右部分が長方形状の拘束孔12,19に対するものを示
す。図示されるように、円孔状の拘束孔12,19に対
しては、円筒状のゴム弾性層39,40が拘束孔12,
19の外面に接着剤をもって一体的に装着される。ゴム
弾性層40は有底の筒状体をなす。また、長方形状の拘
束孔12,19に対しては、橋軸方向の面にゴム弾性層
41,42が接着により装着される。上記の態様は拘束
体7,7Aあるいは拘束孔12,19のいずれかに対す
るものであるが、それらの両方にゴム弾性層を装着する
態様を除外するものではない。叙上のゴム弾性層37〜
42のゴム素材は衝撃に耐えうる強度・厚さ及び硬度に
設定される。しかして、拘束体7,7A、拘束孔12,
19へのゴム弾性層の装着により、拘束体7,7Aはゴ
ム弾性層を介して拘束孔に拘束され、その拘束動作にお
ける衝撃が緩和される。すなわち、衝撃力の緩和により
過大な応力が生ぜず、当該弾性支承及び支承周りの破損
が防止される。また、衝撃音の緩和もなされる。
【0016】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変
更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術
的範囲内に包含されるものである。第1実施形態にお
いて、下沓2の下部拘束孔19の幅を拘束体7の径と同
じとする長溝とすれば、第2実施形態と同等の作用を発
揮することができる。叙上の実施形態ではいずれもフ
ランジ3,4を介して弾性支承を上沓1及び下沓2に設
置したが、これらのフランジ3,4を省略して直接的に
設置してもよい。叙上の実施形態ではいずれも橋梁構
造物に例を採ったが、建築構造物への適用も同様になさ
れ、本移動制限装置付き弾性支承は建物上部と基礎との
間、あるいは上層の建物と下層の建物との間、更には建
物間の高架通路に設置されるものである。
【0017】
【発明の効果】本発明の移動制限装置付き弾性支承は上
記構成よりなり作用を奏するものであるので、以下の特
有の効果を有する。 拘束空間と拘束体とからなる移動制限装置は弾性支承
に内蔵されたものとなっているので、設置場所を取ら
ず、設計の自由度が向上する。 拘束体は剛体よりなるので、大きな拘束力を発揮する
ことができる。 拘束体は弾性支承の内部に形成された拘束空間に装入
設置するだけでよいので、設置作業が容易であり、施工
効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の移動制限装置付き弾性支承の一
実施形態の全体構造を示す断面図。
【図2】図1のX−X断面図。
【図3】その作動を説明する模式図。
【図4】(a) 図は他の実施形態の断面構造図、(b) 図は
(a) 図のY−Y線断面図。
【図5】(a) 図は衝撃緩和手段を施した拘束体の断面
図、(b) 図は(a) 図のV−V線断面図。
【図6】(a) 図は衝撃緩和手段を施した拘束孔の断面
図、(b) 図は(a) 図のVI−VI線断面図。
【符号の説明】
G…上部構造、B…下部構造、S…弾性支承、1…上
沓、2…下沓、5…ゴム支承体、6…拘束空間、7…拘
束体、12・19…拘束孔、24…貫通孔、30…鉛プ
ラグ、37,38,39,40,41…ゴム弾性層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部構造に固定される上沓と、下部構造に
    固定される下沓と、該上下沓間に配されるゴム支承体と
    からなる弾性支承において、 前記上沓の中心部には拘束孔が鉛直方向に形成され、 前記下沓の中心部には前記上沓の拘束孔に対応して有底
    の拘束孔が鉛直方向に形成され、 前記ゴム支承体の中心部には前記上沓及び下沓の各拘束
    孔に対応し、これらの拘束孔に連通する貫通孔が形成さ
    れ、 前記上沓・下沓・ゴム支承体の拘束孔及び貫通孔より形
    成される拘束空間内に1本の剛性を有する拘束体が収容
    されており、かつ、該拘束体は前記上沓・下沓の拘束孔
    内にその拘束移動方向に所定の空隙を存してなる、こと
    を特徴とする移動制限装置付き弾性支承。
  2. 【請求項2】ゴム支承体は内部に鉛プラグを封入してな
    る請求項1に記載の移動制限装置付き弾性支承。
  3. 【請求項3】拘束体はゴム弾性層を介して拘束空間内に
    拘束される請求項1又は2のいずれかに記載の移動制限
    装置付き弾性支承。
JP36344597A 1997-12-16 1997-12-16 移動制限装置付き弾性支承 Expired - Lifetime JP3749367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36344597A JP3749367B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 移動制限装置付き弾性支承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36344597A JP3749367B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 移動制限装置付き弾性支承

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172622A true JPH11172622A (ja) 1999-06-29
JP3749367B2 JP3749367B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18479330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36344597A Expired - Lifetime JP3749367B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 移動制限装置付き弾性支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242443A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Railway Technical Res Inst コンクリート剥落防止構造およびその施工方法
CN105239501A (zh) * 2015-05-14 2016-01-13 北京工业大学 抗拉拔高阻尼橡胶隔震支座

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242443A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Railway Technical Res Inst コンクリート剥落防止構造およびその施工方法
CN105239501A (zh) * 2015-05-14 2016-01-13 北京工业大学 抗拉拔高阻尼橡胶隔震支座

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749367B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014474A (en) System and apparatus for limiting the effect of vibrations between a structure and its foundation
US5215382A (en) Isolation bearing for structures with transverse anchor rods
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
JP4545920B2 (ja) 橋梁における免震構造系
JP3623168B2 (ja) 杭基礎構造
CN112281641B (zh) 一种格栅阻尼支座
EP0894900B1 (en) Structure of pile foundation
JP3741428B2 (ja) 構造物の支持基礎構造
KR100283782B1 (ko) 구조물의 지진격리용 마찰감쇠형 고무받침
JPH0532505U (ja) 軽荷重用免震支持装置
JPH11172622A (ja) 移動制限装置付き弾性支承
JP3827115B2 (ja) 免震構造物
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP2001032368A (ja) 柱梁接合部のエネルギー吸収構造
JPH09296626A (ja) 免震構造系及び該免震構造系における浮上り防止装置
JPH11293685A (ja) 構造物の免震構造
JP3174860B2 (ja) 免震装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JPH033723Y2 (ja)
JP2007154558A (ja) 杭頭免震構造
JP2008280818A (ja) 建築物の免震構造とそれを採用した建築物
JPH11166331A (ja) 免震引抜抵抗装置
JP4360466B2 (ja) ゴム支承装置
JPH0520808Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term