JPH11171058A - クロ−ラ用弾性シュ− - Google Patents

クロ−ラ用弾性シュ−

Info

Publication number
JPH11171058A
JPH11171058A JP36317397A JP36317397A JPH11171058A JP H11171058 A JPH11171058 A JP H11171058A JP 36317397 A JP36317397 A JP 36317397A JP 36317397 A JP36317397 A JP 36317397A JP H11171058 A JPH11171058 A JP H11171058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
crawler
rubber
hook
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36317397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nakayama
高治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP36317397A priority Critical patent/JPH11171058A/ja
Publication of JPH11171058A publication Critical patent/JPH11171058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は長さ方向に連続させた複数のラグを有
する履板の踏面側に取り付け、踏面の損傷をなくすため
にゴムシュ−を一体化させたクロ−ラ用弾性シュ−の改
良に関するものである。 【請求項1】踏面側にラグを形成しこのラグ間に泥抜き
孔を形成した履板と、この踏面側の形状と略同様の形状
を有する支持板の外表面側にゴムパッドを加硫一体成形
してなるゴムシュ−と、よりなり、これらを重ね合せて
なるクロ−ラ用弾性シュ−において、前記泥抜き孔に対
向して支持板の凸部にフックを取り付け、泥抜き孔の縁
部に当該フックを引っ掛ける弾性シュ−。40‥履板、
43‥ラグ部間の谷部、44‥泥抜き孔、50‥ゴムシ
ュ−、51‥ゴムシュ−の支持板、52‥ゴムパッド、
54‥支持板の凸部、61‥フック、62‥膨出部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブルド−ザ−やパワ
−ショベル等の建設用車両に用いるクロ−ラ用弾性シュ
−の改良に関し、更に詳しくは長さ方向に連続させた複
数のラグを有する履板の踏面側に取り付け、踏面の損傷
をなくすためにゴムシュ−を一体化させたクロ−ラ用弾
性シュ−の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建設用車両に用いられるクロ−ラ用弾性
シュ−は、通常その踏面側にクロ−ラの進行方向に対し
て直交方向にラグを突出させた履板を多数のリンクによ
りブッシュ及びピンを介して相互に無端状に連結した構
造とされている。しかるに、舗装路面上の走行に際して
は踏面を著しく損傷するために、最近では履板の踏面側
に路面保護用のゴムシュ−を一体化させて走行すること
が行われている。即ち、履板の踏面側にゴムパッドを加
硫接着した支持板を当接固定し、履板における取付ボル
トを共用して取り外し自在に一体化した構造のものが知
られている。
【0003】しかるに、建設用車両に用いられるクロ−
ラ用弾性シュ−は、通常は履板のみで走行し、かつ各種
作業を行うもので、履板のラグ間に泥抜き孔が形成され
ている。この泥抜き孔は履板の表面にて踏み固めた際に
泥が抜ける道であり、或いは履板の背面に侵入した泥が
落下する道である。
【0004】さて、泥抜き孔を有しないゴムシュ−を固
定した際には、履板の背面からの泥の侵入力によってゴ
ムシュ−側の支持板を変形させることとなり、実用に供
することができなくなる。このことは泥抜き孔を有する
ゴムシュ−を固定した場合でも同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な従来技術に鑑みてなされたものであり、履板の泥抜き
孔から侵入する泥や小石に対して変形を生じないゴムシ
ュ−を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、踏面
側にラグを形成しこのラグ間に泥抜き孔を形成した履板
と、この踏面側の形状と略同様の形状を有する支持板の
外表面側にゴムパッドを加硫一体成形してなるゴムシュ
−と、よりなり、これらを重ね合せてなるクロ−ラ用弾
性シュ−において、前記泥抜き孔に対向して支持板の凸
部にフックを取り付け、泥抜き孔の縁部に当該フックを
引っ掛けることを特徴とするクロ−ラ用弾性シュ−であ
る。そして、好ましくは、前記フック先端と逆向きに膨
出部を形成した弾性シュ−にかかるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は以上の構成を有するクロ
−ラ用弾性シュ−であって、ゴムシュ−側の支持板に泥
抜き孔の縁部に係止されるフックを形成したものであ
り、このフックによってゴムシュ−を履板に強固に固定
することができることとなったものであってゴムシュ−
に対して変形等の悪影響をもたらす泥抜き孔を逆に利用
してゴムシュ−を固定したものである。
【0008】そして特に好ましい形態としては、フック
の向きと逆向きに支持板に膨出部を形成したものであ
り、これによりゴムシュ−の取付後は前後への移動がな
くなったものである。
【0009】フックのみの場合では、泥抜き孔からの泥
の圧力によってゴムシュ−が前後に移動し、結果的にゴ
ムシュ−が外れたり、変形したりすることもあるが、こ
の膨出部を形成したことによりラグ間に支持板の頂部が
納まり、動くことはほとんどなくなったものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明のクロ−ラ用弾性シュ−を実施
例をもって更に説明する。先ず、通常のクロ−ラ用弾性
シュ−を説明すると、図1は従来のクロ−ラ用弾性シュ
−の斜視図である。
【0011】図にあって、履板40はその踏面41側に
その長手方向に三つのラグ部42(421 、422 、4
3 )が形成されてあり、このラグ部42、42の間の
谷部43(431 、432 )に泥抜き孔44(441
442 )が形成してある。そして、履板40の踏面41
側に固定されるゴムシュ−50は、履板40の踏面41
側と略同形をなす支持板51とこの外表面にゴムパッド
52を加硫接着したものであり、図示はしないが両者を
ボルト及びナットにて固定する。
【0012】この例から分るように履板40の泥抜き孔
44より侵入した泥や小石はゴムシュ−50の支持板5
1を内側より押すこととなり、この押圧力の程度によっ
ては支持板51が変形してしまいクロ−ラ用弾性シュ−
として使用に耐えられないこととなってしまう。
【0013】図2は本発明におけるクロ−ラ用弾性シュ
−の好ましい例を示す斜視図であり、図3はゴムシュ−
のみを取り出した斜視図である。尚、履板は図2と同様
でありここでは省略する。さて、本発明のゴムシュ−5
0における支持板51は、履板40の凸部であるラグ4
2に対しては凹部53(531 、532 、533 )を、
そして履板40の凹部である谷部43に対しては凸部5
4(541 、542 )を形成し、泥抜き孔44に対向し
て凸部54にフック61(611 、612 )を備えたも
のである。勿論、支持板の外表面側にゴムパッド52が
加硫接着されている。この例ではラグ42に対して凸部
54の側面に膨出部62(621 、622 )を形成した
ものである。
【0014】図4は図2におけるA−A線での断面図で
あり、図5は図2におけるB−B線での断面図である。
図4は特にフック61と泥抜き孔44との関係を示して
いるがゴムシュ−50側の凸部54に備えられたフック
61が泥抜き孔44内に入り込み、その縁部を抱き込ん
だ状態で固定されることとなる。従って、泥抜き孔44
へ泥や小石が侵入しても従来のように比較的容易にゴム
シュ−(支持板)が変形してしまうという現象が極めて
少なくなったものである。一方、凸部54の側面に備え
られた膨出部62はフック61の向きと逆向きに形成さ
れるものであり、この膨出部62があるために、ラグ4
2間において支持板51の凸部54が移動可能な範囲が
極めて小さくなり、実質的に前後方向への移動を規制す
ることとなったものである。
【0015】尚、この膨出部62を形成する場合にあっ
ては、履板40のラグ42、42間よりもゴムシュ−5
0側の凸部54の幅をやや小さめにしておき、この分だ
け膨出部62を形成することとなる。尚、上記例にあっ
ては、履板40とゴムシュ−50の固定は通常のボルト
及びナットにて固定する形式であり図示しないが、場合
によってはゴムシュ−50の幅端にフックを形成してお
き、このフックにて履板40の幅部をはさみ込む方式で
固定してもよいことは勿論である。
【0016】図6はこの例を示すゴムシュ−の斜視図で
あり、図示するように履板の幅方向端部をはさみ込むフ
ック(A)71が形成されており、当該フック(A)7
1を機体の内側に位置する履板幅端部に引っ掛けて固定
するものである。そして更に、この例ではクロ−ラの内
側の作業はしにくいという事実から外側面方向からの固
定作業で済むようにフック(A)71と反対側に雌ネジ
部材72を溶接にて備えたものであり、フック(B)7
3にて履板40をはさみつつボルト74締めにて定する
ものである。
【0017】
【発明の効果】本発明のクロ−ラ用弾性シュ−にあって
は、長期間の使用にあってもゴムシュ−、特に支持板の
変形はなくそれだけ耐久性が向上したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来のクロ−ラ用弾性シュ−の斜視図で
ある。
【図2】図2は本発明におけるクロ−ラ用弾性シュ−の
斜視図である。
【図3】図3は図2のゴムシュ−のみを取り出した斜視
図である。
【図4】図4は図2におけるA−A線での断面図であ
る。
【図5】図5は図2におけるB−B線での断面図であ
る。
【図6】図6はゴムシュ−の別例を示す斜視図である。
【符号の説明】
40‥‥履板、 41‥‥履板の踏面、 42(421 、422 、423 )‥‥履板のラグ部、 43(431 、432 )‥‥ラグ部間の谷部、 44(441 、442 )‥‥泥抜き孔、 50‥‥ゴムシュ−、 51‥‥ゴムシュ−の支持板、 52‥‥ゴムパッド、 53(531 、532 、533 )‥‥支持板の凹部、 54(541 、542 )‥‥支持板の凸部、 61(611 、612 )‥‥フック、 62(621 、622 )‥‥膨出部、 71‥‥履板の幅方向端部をはさみ込むフックA、 72‥‥雌ネジ部材、 73‥‥履板の幅方向端部をはさみ込むフックB、 74‥‥ボルト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏面側にラグを形成しこのラグ間に泥抜
    き孔を形成した履板と、この踏面側の形状と略同様の形
    状を有する支持板の外表面側にゴムパッドを加硫一体成
    形してなるゴムシュ−と、よりなり、これらを重ね合せ
    てなるクロ−ラ用弾性シュ−において、前記泥抜き孔に
    対向して支持板の凸部にフックを取り付け、泥抜き孔の
    縁部に当該フックを引っ掛けることを特徴とするクロ−
    ラ用弾性シュ−。
  2. 【請求項2】 前記フック先端と逆向きに膨出部を形成
    した請求項第1項記載のクロ−ラ用弾性シュ−。
JP36317397A 1997-12-14 1997-12-14 クロ−ラ用弾性シュ− Pending JPH11171058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36317397A JPH11171058A (ja) 1997-12-14 1997-12-14 クロ−ラ用弾性シュ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36317397A JPH11171058A (ja) 1997-12-14 1997-12-14 クロ−ラ用弾性シュ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171058A true JPH11171058A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18478676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36317397A Pending JPH11171058A (ja) 1997-12-14 1997-12-14 クロ−ラ用弾性シュ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110979494A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 崔镕宰 一种用于金属制履带的弹性垫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110979494A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 崔镕宰 一种用于金属制履带的弹性垫
CN110979494B (zh) * 2019-12-17 2022-06-03 崔镕宰 一种用于金属制履带的弹性垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398252B1 (en) Detachable crawler
US6213573B1 (en) Rubber pads
US7156473B2 (en) Elastic track shoe
JPS58156468A (ja) 無限軌道車両の履帯のシユ−プレ−ト
JPH11171058A (ja) クロ−ラ用弾性シュ−
JPH04131590U (ja) 履帯用シユー
JP2002193154A (ja) 履帯シュー
JP2008296742A (ja) 履帯用ゴムパッド
JPH11171057A (ja) クロ−ラ用弾性シュ−
JP2595443Y2 (ja) 無限軌道帯用履板
JP5210624B2 (ja) 履帯用弾性パッド
WO2020179932A1 (ja) クローラ用芯金及び該芯金を装着してなるクローラ用パッド
JP2594333Y2 (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JPH09301233A (ja) 鉄クローラのゴムパッド取付構造
JP2604318Y2 (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JPH08244659A (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JP2594332Y2 (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JP4071851B2 (ja) クロ−ラ用弾性シュ−
JPH08282559A (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JP3321084B2 (ja) クローラ式走行体のゴムパッドシュー
JPH0730186U (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JP5145058B2 (ja) 履帯用弾性パッド
JP3048882U (ja) 履帯用パッド
JPH0618176U (ja) 履帯走行装置
JPH0615772Y2 (ja) クローラにおける軟弱土用の補助接地板構造