JPH11169987A - リング状素材のロール成形装置 - Google Patents

リング状素材のロール成形装置

Info

Publication number
JPH11169987A
JPH11169987A JP33874497A JP33874497A JPH11169987A JP H11169987 A JPH11169987 A JP H11169987A JP 33874497 A JP33874497 A JP 33874497A JP 33874497 A JP33874497 A JP 33874497A JP H11169987 A JPH11169987 A JP H11169987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
forming
ring
mandrel
shaped material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33874497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928146B2 (ja
Inventor
Kiyohide Yagyu
清秀 柳生
Akira Maruta
明 丸田
Koji Sasahara
浩二 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33874497A priority Critical patent/JP3928146B2/ja
Publication of JPH11169987A publication Critical patent/JPH11169987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928146B2 publication Critical patent/JP3928146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形ロール、マンドレルおよび受けロールを
用いて左右非対称のリング状部品を成形加工する成形装
置において、軸方向の端面を押圧して、リング状部品の
端面にバリを発生させず、かつ加工精度の良好な製品を
得ることを目的としたリング状素材のロール成形装置を
提供する。 【構成】 リング状素材10の外周面に押圧接触させる
成形ロール1と、上記リング状素材7の内周面に接触
し、上記成形ロール1とともに上記リング状素材10に
成形加工を施すマンドレル2と、上記マンドレル2の軸
の外周面に接触し、マンドレル2を支える受けロール3
とから構成され、成形ロール1とマンドレル2の規制面
7を有しない成形部6、9に横押しロール4の外周面を
押圧接触するように配置してリング状素材のロール成形
装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形ロール、マン
ドレルおよび受けロールを用いてギアあるいは精紡機、
撚糸機等の紡機に使用される紡機用リング等の特に左右
非対称のリング状部品を成形加工するリング状素材のロ
ール成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボールベアリングのアウターレー
スのように、内周面に環状の溝を有するリング状部品を
成形加工する場合、図4に示すように、マンドレル13
にリング状素材10を支持し、受けロール14によりリ
ング状素材10の軸方向の両端を規制しながら、成形ロ
ール15とマンドレル13によりリング状素材10を内
外面から挾圧し、その状態で成形ロール15、受けロー
ル14およびマンドレル13を回転させることにより、
マンドレル13に形成された凸条部によりリング状素材
10の内周面に溝16を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特に左右非対
称のリング状部品の成形加工であって、リング状素材の
軸方向の一端も成形するような加工においては、成形ロ
ールとマンドレルとの僅かな隙間から余肉が押し出さ
れ、バリを発生する。
【0004】このため、ロール成形した後、端面を旋盤
加工により切削し、バリを除去すると同時に平面加工が
行われている。
【0005】しかも、左右非対称のリング状部品を成形
加工する場合、リング状素材が一方に傾き、拡管におけ
る内外径の精度や、加工精度が著しく低下する。
【0006】本発明の課題は、軸方向の端面を押さえる
ことにより、端面にバリを発生させず、かつ加工精度の
良好なリング状部品を成形加工するリング状素材のロー
ル成形装置を提供することにある。
【0007】本発明は上記課題を達成することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、リング状素材の外周面
に押圧接触させる成形ロールと、上記リング状素材の内
周面に接触し、上記成形ロールとともに上記リング状素
材に成形加工を施すマンドレルと、上記マンドレルの外
周面に接触し、マンドレルを支える受けロールとから構
成されたロール成形装置であって、前記成形ロールの少
なくとも規制面を有しない開放された成形部に横押しロ
ールの外周面を押圧接触させ、前記マンドレルと成形ロ
ールにより成形加工されたリング状素材の軸方向への延
びを規制するように構成したリング状素材のロール成形
装置を提供するものである。
【0009】さらに、横押しロールを前記成形ロールの
規制面を有しない開放された成形部および成形ロールの
規制面の外側面に配置し、横押しロールの外周面を上記
成形部および外側面に押圧接触させることにより、前記
マンドレルと成形ロールにより成形加工されたリング状
素材の開放された成形部における軸方向への延びを規制
するとともに成形ロールの変形を防止するように構成し
たリング状素材のロール成形装置を提供するものであ
る。
【0010】本発明の上記ロール成形装置では、成形ロ
ールの一方の型彫り端面を規制せず、露出させた状態で
成形加工しても、成形部の上記端面側から横押しロール
により押圧されているため、成形される際にマンドレル
と成形ロールとの間で加圧され、その間からはみ出そう
とする余肉が上記横押しロールにより押さえられ、リン
グ状部品の端面はバリを有しない平面に形成される。
【0011】しかも、横押しロールにより成形の際に発
生していたリング状素材の傾きが抑制され、正規の姿勢
で成形されるため、加工精度の良好なリング状部品を成
形加工される。
【0012】また、前記成形ロールの他方の外側面から
横押しロールにより押圧される場合は、成形ロールにか
かる一方の横押しロールからの荷重による成形ロールの
横ずれや変形を押さえることができ、均一な寸法精度の
リング状部品を成形できるとともに成形ロールの軸受け
の異常摩耗を防止し、寿命を延ばすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるリング状素材
のロール成形装置の実施の形態の一例を図面に基づいて
説明する。
【0014】図1は本発明によるリング状素材のロール
成形装置の要部概略構成を示している。
【0015】上記リング状素材のロール成形装置は、所
定のリング外側形状を有する成形ロール1と、所定のリ
ング内側形状を有するマンドレル2と、マンドレル2を
挟んで成形ロール1に対向して配置された受けロール3
および前記成形ロール1とマンドレル2との成形部の側
面に押圧接触するように配置された横押しロール4とか
ら構成されている。
【0016】前記成形ロール1は、その外周面5が成形
されるリング状部品の外側形状に形成された成形部6を
有し、上記外周面5の一方の側面にはリング状部品の側
面を規制する規制面7を有し、他方の側面には規制面を
有しない左右非対称の段付き形状に形成されている。
【0017】前記マンドレル2は、成形面を構成する外
周面8が成形されるリング状部品の内側形状に形成され
た凸条の成形部9を有している。
【0018】前記受けロール3は、前記マンドレル2の
凸条の成形部9を挟んで両側に配置された2つの受け面
3a、3bを備え、リング状部品を成形加工する場合
に、上記受け面3a、3bが成形ロール1の反対側から
上記マンドレル2の軸に当接され、マンドレル2に掛か
る成形ロール1の押圧力を受け止める。
【0019】前記横押しロール4は、図2に示すよう
に、前記成形ロール1の軸と直交する軸を有し、成形ロ
ール1の規制面を有しない開放された成形部6の側面
と、前記マンドレル2の成形部9の側面に、その外周面
が押圧接触するように配置されている。
【0020】次に、上記装置の作用について説明する。
【0021】まず、成形ロール1、マンドレル2および
横押しロール4をスタート位置に位置させる。この時、
図1のリング状部品の成形加工位置に対し、成形ロール
1と受けロール3はマンドレル2から離れる方向に後退
し、横押しロール4も成形ロール1の成形部6の側面か
ら離れる方向に後退する。そして、マンドレル2はその
軸方向に後退する。
【0022】次いで、リング状素材10を成形位置に保
持する。そして、マンドレル2を軸方向に前進させ、リ
ング状素材10の内側を通ってその先端をブラケットの
軸受に嵌合支承させ、リング状素材10をマンドレル2
に支持させる。
【0023】そして、成形ロール1と受けロール3を前
進させ、マンドレル2の成形部9が成形ロール1の成形
部6と対向する成形位置に位置するように配置すると同
時に受けロール3の受け面3a、3bがマンドレル2の
軸の外周面に当接させる。
【0024】さらに、横押しロール4を前進させ、成形
ロール1とマンドレル2のそれぞれの成形部6、9の側
面に当接させる。
【0025】次に、上記各動作に引き続いて連続して、
成形ロール1をマンドレル2に向かって前進させ、マン
ドレル2の成形部9と成形ロール1の成形部6とにより
リング状素材10をその内外両面から挟圧する。
【0026】同時に、横押しロール4を成形ロール1と
マンドレル2の成形部6、9の側面部に押し付ける。
【0027】この状態で成形ロール1、受けロール3お
よび横押しロール4を回転させながら成形ロール1をマ
ンドレル2に向かってさらに押し付けると同時に、受け
ロール3をマンドレル2に押し付けることにより、リン
グ状素材10は所定のリング状部品の形状に形成され
る。
【0028】上記のように成形加工が終了した後、成形
ロール1、マンドレル2および横押しロール4の回転を
止め、前記と同様にスタート位置に戻すことにより、リ
ング状部品は成形部から取り出され、次いで前記と同様
の動作を繰り返すことにより、次の加工が行われる。
【0029】上記実施例によれば、成形ロール1とマン
ドレル2とにより押圧変形されて塑性流動した余肉が成
形部の側面からはみ出すことがなく、しかもリング状素
材が安定して保持されながら加工されるので、加工精度
が向上し、バリの発生を防止することができる。
【0030】なお、上記実施例において、横押しロール
4を成形ロール1とマンドレル2の成形部の側面部のみ
に配置したが、図3に示すように、成形ロール1の規制
面7の外側面11で横押しロール4に対向する位置に横
押しロール4の押圧力を受ける横押しロール12を配置
することも可能である。
【0031】上記のように横押しロール12を配置する
ことにより、成形ロール1にかかる横押しロール4から
の荷重による成形ロール1の横ずれ或いは変形を防止す
ることができ、均一な寸法精度のリング状部品を成形加
工できるとともに、成形ロール1の軸受けの異常摩耗を
防止し、寿命を延ばすことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の上記ロール成形装置では、成形
ロールとマンドレルの成形部の側面から横押しロールに
より押圧されているため、リング状部品が成形される際
にマンドレルと成形ロールとの間で加圧され、その間か
らはみ出そうとする余肉が押さえられ、リング状部品の
端面はバリを有しない平面に形成される。従って、バリ
取りという仕上げ加工が不要となり、製造工数を逓減す
ることができる。
【0033】しかも、横押しロールにより成形の際に発
生していたリング状素材の傾きが抑制され、正規の姿勢
で成形されるため、加工精度の良好なリング状部品を得
ることができる。
【0034】また、前記成形ロールの両側面から横押し
ロールにより押圧する場合は、成形ロールにかかる一方
の横押しロールからの荷重による成形ロールの横ずれ或
いは変形を押さえることができ、成形ロールの軸受けの
異常摩耗を防止し、寿命を延ばすことができるととも
に、成形ロールの変形による製品の品質低下を防止する
ことができるという優れた効果を有する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリング状素材のロール成形装置の一実
施例を示す要部概略構成図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明のリング状素材のロール成形装置の他の
実施例を示す要部概略構成図である。
【図4】従来のロール成形装置を示す要部概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1、15 成形ロール 2、13 マンドレル 3、14 受けロール 4、12 横押しロール 5、8 外周面 6、9 成形部 7 規制面 10 リング状素材 11 外側面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リング状素材の外周面に押圧接触させる成
    形ロールと、上記リング状素材の内周面に接触し、上記
    成形ロールとともに上記リング状素材に成形加工を施す
    マンドレルと、上記マンドレルの外周面に接触し、マン
    ドレルを支える受けロールとから構成されたロール成形
    装置であって、前記成形ロールの少なくとも規制面を有
    しない開放された成形部に横押しロールの外周面を押圧
    接触させ、前記マンドレルと成形ロールにより成形加工
    されたリング状素材の軸方向への延びを規制するよう構
    成したことを特徴とするリング状素材のロール成形装
    置。
  2. 【請求項2】リング状素材の外周面に押圧接触させる成
    形ロールと、上記リング状素材の内周面に接触し、上記
    成形ロールとともに上記リング状素材に成形加工を施す
    マンドレルと、上記マンドレルの外周面に接触し、マン
    ドレルを支える受けロールとから構成されたロール成形
    装置であって、前記成形ロールの規制面を有しない開放
    された成形部および成形ロールの規制面の外側面に横押
    しロールの外周面を押圧接触させ、前記マンドレルと成
    形ロールにより成形加工されたリング状素材の開放され
    た成形部における軸方向への延びを規制するよう構成し
    たことを特徴とするリング状素材のロール成形装置。
JP33874497A 1997-12-09 1997-12-09 リング状素材のロール成形装置 Expired - Fee Related JP3928146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33874497A JP3928146B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 リング状素材のロール成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33874497A JP3928146B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 リング状素材のロール成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169987A true JPH11169987A (ja) 1999-06-29
JP3928146B2 JP3928146B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18321060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33874497A Expired - Fee Related JP3928146B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 リング状素材のロール成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928146B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043404A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本精工株式会社 リング状部材の製造方法及び製造装置
CN109226611A (zh) * 2018-09-10 2019-01-18 贵州航天新力铸锻有限责任公司 C形截面锻件碾轧成型方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043404A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本精工株式会社 リング状部材の製造方法及び製造装置
CN109226611A (zh) * 2018-09-10 2019-01-18 贵州航天新力铸锻有限责任公司 C形截面锻件碾轧成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928146B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365976B2 (ja) ハブディスクの成形方法及び同成形に用いる金属スピニングローラ
JPH0966330A (ja) 円板外周部の増肉方法及び外周に伝導部を有する円板部材の成形方法
JP2004202499A (ja) 金属製リング状素形材の製造方法
JPH11169987A (ja) リング状素材のロール成形装置
GB2273749A (en) Making race rings for rolling bearings
CN114341510B (zh) 滚轧螺杆和滚轧螺杆的制造方法
JP2007090387A (ja) ブレーキピストンの製造方法
JP4602060B2 (ja) スピニングマシン
JP3648801B2 (ja) ころ軸受のころ製造方法
JPS6336850B2 (ja)
JP2007090372A (ja) スピニングマシン
JP3713194B2 (ja) 平面用バニシング工具
JP3879190B2 (ja) スプライン成形方法およびその装置
JP3885626B2 (ja) 増肉ローラ
KR0146677B1 (ko) 단조용 벤딩 금형
KR101420611B1 (ko) 플로우 포밍 성형기
JP2000042647A (ja) リング状プレート部材の製造方法
JPH11244976A (ja) 筒状体の拡径方法およびその装置
JPH11333540A (ja) 多段プ―リの製造方法
JP2007090373A (ja) スピニングマシン
JP4510270B2 (ja) 球面ころ軸受用保持器の製造方法
JP2008309211A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP3290094B2 (ja) 絞りローラ
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
JPH09220632A (ja) 内側スプラインの転造加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees