JPH09324817A - スラストころ軸受 - Google Patents

スラストころ軸受

Info

Publication number
JPH09324817A
JPH09324817A JP14171496A JP14171496A JPH09324817A JP H09324817 A JPH09324817 A JP H09324817A JP 14171496 A JP14171496 A JP 14171496A JP 14171496 A JP14171496 A JP 14171496A JP H09324817 A JPH09324817 A JP H09324817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staking
diameter side
outer diameter
tip
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14171496A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Osumi
誠治 大角
Jutaro Ogawa
壽太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP14171496A priority Critical patent/JPH09324817A/ja
Publication of JPH09324817A publication Critical patent/JPH09324817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラストころ軸受のつば部の寸法誤差とは無
関係にステーキングの突出幅を一定にする。 【解決手段】 軌道輪(1)の軌道面(1a)の外径側又
は内径側につば部(1b、)を設け、つば部(1b)の先端
部の複数箇所に軌道面側に突出するステーキング(10)
を設ける。このステーキング(10)の先端面(10a)を
凹曲面状に形成し、このステーキング(10)の突出部分
でころ(3)と保持器(4)とからなる組付け体(5)
を抜け止め保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保持器及びころの
組付け体を軌道輪に設けた突出部(ステーキング)で抜
け止め保持するようにしたスラストころ軸受に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】スラストころ軸受には、図1及び図2に
示すように、保持器(4)の内径端部及び外径端部を、
それぞれ一方の軌道輪(1)の外径端部及び他方の軌道
輪(2)の内径端部に設けた突出部(ステーキング)と
係合させて、軸受部品、すなわち、2つの軌道輪(1)
(2)、保持器(4)及びころ(3)を一体化した構造
のものがある。
【0003】この種の軸受では、一方の軌道輪(1)
は、環状の軌道面(1a)と、軌道面(1a)の外径側を軸
方向に屈曲させて設けた外径側つば部(1b)とからなる
断面L字型に形成され、他方の軌道輪(2)は、同じく
環状の軌道面(2a)と、軌道面(2a)の内径側を軸方向
に屈曲させて設けた内径側つば部(2b)とからなる断面
逆L字型に形成される。両つば部(1b)(2b)の複数箇
所、例えば円周等配位置の4箇所には、軌道面(1a)
(2a)側に突出するステーキング(10)(20)が形成さ
れる。このステーキング(10)(20)は、両つば部(1
b)(2b)の先端部を部分的に内径側若しくは外径側
(外径側つば部1bでは内径側、内径側つば部2bでは外径
側)に膨らむように塑性変形させて形成される。
【0004】この軸受の組立は、以下の手順で行なわれ
る。まず、図10に示すように、保持器(4)に各ころ
(3)を組み込みんで組付け体(5)を組み立て、次
に、図11に示すように、僅かに傾けた組付け体(5)を
一方の軌道輪(1)の外径側つば部(1b)間の空間に挿
入し、組付け体(5)の傾斜下方側の外径端部(図面左
側)をステーキング(10)の下方空間に差し込むと共
に、傾斜上方側(図面右側)の外径端部をステーキング
(10)にあてがいながら下方に強制的に押し込み、ステ
ーキング(10)の突出幅(T)に相当する量だけ保持器
(4)を弾性変形させてステーキング(10)の下方空間
に差し込む。このようにして、組付け体(5)の外径側
上端部を各ステーキング(10)で上方から係止する(図
12参照)。その後、図示は省略するが、他方の軌道輪
(2)を組付け体(5)の上に被せて下方に押圧し、同
様に保持器(4)を弾性変形させて各ステーキング(2
0)で組付け体(5)の内径側下端部を係止する。これ
により、2つの軌道輪(1)(2)と組付け体(5)と
が一体化され、軌道輪(1)(2)同士の分離や組付け
体(5)の脱落が防止される。
【0005】上記軸受の軸受部品である軌道輪(1)
(2)は、例えば円板状の薄肉鋼板を円筒絞り加工して
外周・内径側つば部(1b)(2b)を形成した後、それぞ
れにステーキング(10)(20)を形成して成形される。
従来、このステーキング(10)(20)は、図7(a)
(b)及び図8(a)(b)に示すように、つば部(1
b)(2b)を外径側及び内径側から一対の金型(30)(4
0)で挟み込み、両金型(30)(40)でつば部(1b)(2
b)を部分的に加圧し、外径側つば部(1b)を内径側
に、内径側つば部(2b)を外径側にそれぞれ塑性変形さ
せることにより、成形されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、つば部
は円筒絞り加工で成形されるため、つば部の肉厚や高さ
(軸方向の長さ)が周方向でばらつく場合がある。この
ようなつば部寸法の不均一があると、ステーキング加工
時に突出幅(T)のばらつきを招くおそれがあり、好ま
しくない。かかる不具合を防止すべく、従来では、円筒
絞り加工機やステーキング加工機の調整作業に長時間を
要しており、生産性を低下させる一因となっていた。
【0007】そこで、本発明は、つば部の寸法誤差とは
無関係にステーキングの突出幅を一定にすることのでき
るスラストころ軸受の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明にかかる軸受は、ころが転動する環状の軌道面
と、この軌道面の外径側に設けられたつば部と、このつ
ば部の先端部を複数箇所において部分的にかしめて軌道
面側に突出させたステーキングとを有する軌道輪に、こ
ろと保持器との組付け体を組み込み、この組付け体を上
記ステーキングの突出部分で上記軌道輪に抜け止め保持
させたスラストころ軸受であって、上記ステーキングの
先端面を凹曲面に形成したものである。
【0009】また、ころが転動する環状の軌道面と、こ
の軌道面の内径側に設けられたつば部と、このつば部の
先端部を複数箇所において部分的にかしめて軌道面側に
突出させたステーキングとを有する軌道輪に、ころと保
持器との組付け体を組み込み、この組付け体を上記ステ
ーキングの突出部分で上記軌道輪に抜け止め保持させた
スラストころ軸受であって、上記ステーキングの先端面
を凸曲面に形成したものである。
【0010】この時、上記ステーキングの先端面は、軸
芯を中心とする円弧面とするのが望ましい。
【0011】前記ステーキングは、当該ステーキングを
その内・外径側に配置した金型でかしめる際の当該ステ
ーキングの変形方向側の所定位置に、曲面状、より具体
的には軸芯を中心とする円弧面状の規制面を配置し、金
型による成形時に、この規制面でステーキング先端面の
それ以上の変形を防止するようにすれば、成形可能とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるスラストこ
ろ軸受の一実施形態を図1乃至図6及び図9に基づいて
説明する。
【0013】このスラストころ軸受は、基本的に従来品
と同一構造である。すなわち、図1及び図2に示すよう
に、環状の軌道面(1a)(2a)を有する円板状をなし、
軌道面(1a)(2a)同士を対向させて配置された2つの
軌道輪(1)(2)と、軌道輪(1)(2)間に介装さ
れて軌道面(1a)(2a)上を転動する複数のころ(3)
と、ころ(3)を等間隔で保持する保持器(4)とで構
成される。保持器(4)ところ(3)は、軌道輪(1)
(2)間への挿入前に予め組付け体(5)としてユニッ
ト化されている。
【0014】一方の軌道輪(1)は、外径端部に環状の
外径側つば部(1b)を有するもので、この外径側つば部
(1b)の先端部の複数箇所、例えば円周等配位置の4箇
所には、軌道面(1a)(2a)側、すなわち内径側に突出
する外径側ステーキング(10)が設けられている。他方
の軌道輪(2)は、その内径端部に環状の内径側つば部
(2b)を具備し、この内径側つば部(2b)の先端部複数
箇所(例えば、円周等配位置の4箇所)には、軌道面
側、すなわち外径側に突出する内径側ステーキング(2
0)が形成されている。
【0015】外径側ステーキング(10)は、図3の拡大
平面図に示すように、その先端面(10a)が凹曲面とな
るように成形される。
【0016】このような凹曲面は、図4及び図5に示す
一対の金型(30)(40)によって成形される。この金型
(30)(40)は、軌道輪(1)の外径側つば部(1b)を
内・外径側から挟んで対向配置され、且つ、半径方向に
相対移動可能に構成されている。内径側の金型(30)
は、軌道輪(1)の外径側つば部(1b)の内径面と密着
してその位置決めを行なう位置決め面(31)と、この位
置決め面(31)に対して内径側に傾けた傾斜面状の衝合
面(32)とを具備する。位置決め面(31)と衝合面(3
2)の境界部には、その隅肉部を周方向に所定距離だけ
切除して陥没部(33)が形成される。この陥没部(33)
は、前記衝合面(32)と同心に形成された受圧面(34)
と、軸芯(O)を中心とする円筒面状の規制面(35)と
で構成される。一方、外径側の金型(40)は、前記衝合
面(32)と同心に形成された衝合面(41)を具備してい
る。
【0017】以上の構成において、内径側金型(30)の
上に、つば部(1b)内径面を位置決め面(31)と密着さ
せて軌道輪(1)を配置し、金型(30)(40)同士を接
近させると、当初は二点鎖線で示す位置にあったつば部
(1b)の先端部が外径側金型(40)の衝合面(41)に押
圧されて内径側に変位する。そして、外径側金型(40)
の衝合面(41)と内径側金型の受圧面(34)とで挟まれ
た部分が内径側に突出する外径側ステーキング(10)と
なる。この時、内径側に押し出されたステーキング(1
0)の先端部(10a)は、規制面(35)によってそれ以
上の変位を阻止されるので、当該先端部は、規制面(3
5)と密着する凹曲面状に、より厳密にいえば、軸芯
(O)を中心とする円弧面状に成形される。その後、金
型(30)(40)を固定して軌道輪(1)を間欠回転させ
るか、若しくは、軌道輪(1)を固定して金型(30)
(40)を間欠回転させ、同様の作業を繰り返してつば部
(1b)に所定個数のステーキング(10)を形成する。も
ちろん、金型(30)(40)を複数組準備して数箇所のス
テーキング(10)を同時に成形するようにしてもよい。
【0018】以上のように、ステーキング(10)の先端
部の変形を、その変形方向側に配置した凸円筒面状の規
制面(35)で規制すれば、各ステーキング(10)の先端
面(10a)を凹曲面状に形成することが可能となる。こ
の時、各ステーキング(10)の突出幅(T)は、陥没部
(33)の深さ、すなわち位置決め面(31)と規制面(3
5)との間の距離に等しくなる。従って、つば部(1b)
の肉厚や高さに多少のばらつきがあっても、各ステーキ
ング(10)の突出幅(T)が一定値に保持されるので、
突出幅(T)の不均一化を防止することが可能となる。
【0019】これに対し、従来では、図7(b)からも
明らかなように、内径側の金型(30)に、本発明のよう
な規制面(35)を設けておらず、つば部(1b)先端部の
変形はフリーであるために、ステーキングの突出幅
(T)が不均一化するのである。このようにつば部(1
b)先端面の変形が規制されていない場合には、図6に
示すように、そのステーキング先端面(10a)の形状は
凸曲面状となり、本発明の先端面(10a:図3参照)の
形状とは明らかに異なる形状となる。
【0020】以上のように、ステーキング(10)の先端
面(10a)を凹曲面に形成するには、ステーキング(1
0)の成形時に、ステーキング(10)の先端部の変位
を、その変形方向側に配置した円筒面状の規制面(35)
で規制し、それ以上の変形を阻止して始めて得ることが
できる。この時、ステーキングの突出幅(T)は、規制
面(35)の位置によって左右され、規制面(35)を一定
位置に配置しておけば、突出幅(T)を一定値に保持す
ることができるから、つば部(1b)の肉厚が不均一であ
っても一定突出幅のステーキング(10)を得ることが可
能となる。
【0021】以上の説明では、外径側つば部(1b)を有
する軌道輪(1)を例に挙げて説明したが、内径側つば
部(2b)を有する軌道輪(2)も同様の手順で成形する
ことができる。すなわち、図9に示すように、外径側の
金型(30)の位置決め面(31)と衝合面(32)の境界部
に陥没部(33)を設け、この陥没部(33)の規制面(3
5)(軸芯Oを中心とする凹円筒面状である)でステー
キング(20)の先端面(20a)の変形を規制するのであ
る。これにより成形されたステーキング(20)の先端面
(20a)は、軸芯(O)を中心とする凸曲面、より具体
的には凸状の円弧面となる。
【0022】なお、ステーキング(10)(20)の個数は
4つに限らず、任意の個数とすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、つば部
の肉厚や高さ寸法にばらつきがある場合でもステーキン
グの突出幅が一定となるので、嵌め込み不良のない品質
的に安定した軌道輪が得られる。従って、絞り加工機や
ステーキング成形機の調整作業も簡略化することがで
き、また、軌道輪の素材板厚を変更する場合にも金型を
変更することなく容易に対応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラストころ軸受の断面図である。
【図2】スラストころ軸受の平面図である。
【図3】ステーキング近傍の拡大平面図である。
【図4】ステーキングを成形する成形機の断面図であ
る。
【図5】ステーキング成形機の拡大断面図である。
【図6】従来品における外径側ステーキング近傍の平面
図である。
【図7】従来のステーキング成形機の断面図(a)、及
び、その拡大断面図(b)である。
【図8】従来のステーキング成形機の断面図(a)、及
び、その拡大断面図(b)である。
【図9】本発明にかかるステーキング成形機の拡大断面
図である。
【図10】スラストころ軸受の組立手順を示す断面図であ
る。
【図11】スラストころ軸受の組立手順を示す断面図であ
る。
【図12】スラストころ軸受の組立手順を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 軌道輪 1a 軌道面 1b つば部 2 軌道輪 2a 軌道面 2b つば部 3 ころ 4 保持器 5 組付け体 10 外径側ステーキング 10a 外径側ステーキングの先端面 20 内径側ステーキング 20a 内径側ステーキングの先端面 O 軸芯 T 突出幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ころが転動する環状の軌道面と、この軌
    道面の外径側に設けられたつば部と、このつば部の先端
    部を複数箇所において部分的にかしめて軌道面側に突出
    させたステーキングとを有する軌道輪に、ころと保持器
    との組付け体を組み込み、この組付け体を上記ステーキ
    ングの突出部分で上記軌道輪に抜け止め保持させたスラ
    ストころ軸受であって、 上記ステーキングの先端面を凹曲面に形成したスラスト
    ころ軸受。
  2. 【請求項2】 ころが転動する環状の軌道面と、この軌
    道面の内径側に設けられたつば部と、このつば部の先端
    部を複数箇所において部分的にかしめて軌道面側に突出
    させたステーキングとを有する軌道輪に、ころと保持器
    との組付け体を組み込み、この組付け体を上記ステーキ
    ングの突出部分で上記軌道輪に抜け止め保持させたスラ
    ストころ軸受であって、 上記ステーキングの先端面を凸曲面に形成したスラスト
    ころ軸受。
  3. 【請求項3】 上記ステーキングの先端面が軸芯を中心
    とする円弧面である請求項1又は2記載のスラストころ
    軸受。
JP14171496A 1996-06-04 1996-06-04 スラストころ軸受 Pending JPH09324817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171496A JPH09324817A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スラストころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171496A JPH09324817A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スラストころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324817A true JPH09324817A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15298497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14171496A Pending JPH09324817A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スラストころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106542A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ntn Corp スラスト軸受の組立方法および組立装置
WO2015104946A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 Ntn株式会社 スラストころ軸受の保持器、およびその製造方法
CN107002753A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106542A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ntn Corp スラスト軸受の組立方法および組立装置
EP3096032A4 (en) * 2014-01-10 2017-10-25 NTN Corporation Thrust roller bearing retainer and method for manufacturing same
WO2015104946A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 Ntn株式会社 スラストころ軸受の保持器、およびその製造方法
CN105899827A (zh) * 2014-01-10 2016-08-24 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
JPWO2015104946A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 Ntn株式会社 スラストころ軸受の保持器、およびその製造方法
CN105899827B (zh) * 2014-01-10 2019-01-18 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
US10060476B2 (en) 2014-01-10 2018-08-28 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
CN107002753A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
CN107110219A (zh) * 2014-11-18 2017-08-29 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
CN107110220A (zh) * 2014-11-18 2017-08-29 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
CN107110217A (zh) * 2014-11-18 2017-08-29 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
CN107110218A (zh) * 2014-11-18 2017-08-29 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
CN107002754A (zh) * 2014-11-18 2017-08-01 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法
US10190625B2 (en) 2014-11-18 2019-01-29 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
US10190626B2 (en) 2014-11-18 2019-01-29 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
US10260555B2 (en) 2014-11-18 2019-04-16 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
US10352359B2 (en) 2014-11-18 2019-07-16 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
CN107002754B (zh) * 2014-11-18 2019-11-26 Ntn株式会社 推力滚子轴承护圈及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328496B1 (en) A method for the manufacture of a double row angular contact ball bearing
JP4438511B2 (ja) 二つ割り外輪、それを用いた二つ割りころ軸受
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
WO2012002247A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2001140900A (ja) 円錐ころ軸受およびその組立方法
KR100773704B1 (ko) 샤프트-허브 조립체 및 이 조립체의 제조 방법
US4435890A (en) Method for production of plastic extrusion-coated bearing races for rolling bearings and bearing races produced thereby
JP2000205273A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
US6186669B1 (en) Roller cage for roller bearing
JPH09324817A (ja) スラストころ軸受
JPS6154502B2 (ja)
JP2009039759A (ja) 転がり軸受の外輪の製造方法
JP2003004051A (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
GB2273749A (en) Making race rings for rolling bearings
JP4239240B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JPH11210759A (ja) 円錐ころ軸受
JPH11285763A (ja) 板金保持器を成形する方法とそれに基づいて成形された板金保持器
CN113883171A (zh) 包括凹部的片状金属板滚道
JP4055532B2 (ja) ころ軸受の製造方法
JPH10274250A (ja) カップ状ソケット部材
JP2000266063A (ja) 円錐ころ軸受
US20030005739A1 (en) Method and apparatus for producing a rotationally symmetric component
JP3928146B2 (ja) リング状素材のロール成形装置
JP3879190B2 (ja) スプライン成形方法およびその装置
KR100340834B1 (ko) 니들롤러 베어링의 케이지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006