JPH11168654A - オートフォーカス装置及び被写界深度制御方法 - Google Patents

オートフォーカス装置及び被写界深度制御方法

Info

Publication number
JPH11168654A
JPH11168654A JP9347069A JP34706997A JPH11168654A JP H11168654 A JPH11168654 A JP H11168654A JP 9347069 A JP9347069 A JP 9347069A JP 34706997 A JP34706997 A JP 34706997A JP H11168654 A JPH11168654 A JP H11168654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
depth
field
recognized
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9347069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775032B2 (ja
Inventor
Seiichi Ota
成一 太田
Toshiaki Arai
俊明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34706997A priority Critical patent/JP3775032B2/ja
Publication of JPH11168654A publication Critical patent/JPH11168654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775032B2 publication Critical patent/JP3775032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 奥行きのある被写体全体にピントを合わせる
ことのできるオートフォーカス装置及び被写界深度制御
方法を提供する。 【解決手段】 LCDに被写体像が表示されている状態
で、この被写体画像中のピントを合わせたいとする部分
に指等でタッチして被写体を選択すると、CPUはタッ
チ位置を検出し(ステップA1)、被写体のタッチ位置
にピントを合わせる(ステップA2)。引き続き、タッ
チした点に基づき選択された被写体を認識し(ステップ
A3)、この認識した被写体Sの複数箇所における被写
体距離を測距する(ステップA4)。さらに、この測距
した複数箇所の被写体距離値に差があるか否かを判別す
る(ステップA5)。この判別の結果、複数箇所の被写
体距離値に差があり、当該被写体が奥行きがあるもので
ある場合には、被写体距離値の最大差に応じて絞りを制
御する(ステップA6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂デジタルカメ
ラ等の撮像装置に搭載されるオートフォーカス装置及び
被写界深度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラ等の撮像装置にお
いては、ラインセンサーを用いた像相関処理方式、赤外
線を用いたアクティブAF(オートフォーカス)方式、
被写体像のコントラスト情報を検出してレンズ駆動する
コントラスト検出型AF方式等を用いたオートフォーカ
ス装置が搭載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
何れの方式を採用したオートフォーカス装置にあって
も、被写体の任意の一点が合焦するようにフォーカシン
グレンズを駆動する。したがって、撮影する被写体にレ
ンズの光軸方向に沿った奥行きがある場合には、当該被
写体の一部のみにピントが合った状態が形成されるに過
ぎず、被写体の全体にピントが合った撮影結果を得るこ
とができない。
【0004】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、奥行きのある被写体全体にピントを合わ
せることのできるオートフォーカス装置及び被写界深度
制御方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明のオートフォーカス装置にあっては、レンズ系
を駆動して被写体を合焦させる合焦手段と、この合焦手
段により合焦される被写体の全体が被写界深度内に入る
ように、該被写体の被写界深度を制御する被写界深度制
御手段とを備える。したがって、被写体の全体が被写界
深度内に入るように該被写界深度が制御されることによ
り、被写体全体にピントが合った撮影結果を得ることが
可能となる。また、前記被写界深度制御手段は、前記合
焦手段により合焦される被写体のコントラストに基づき
絞りを制御する絞り制御手段であることにより、絞りの
制御に伴って被写体の全体にピントが合った状態が形成
される。
【0006】また本発明のオートフォーカス装置は、撮
影可能なエリア中の被写体を認識する被写体認識手段を
有し、前記被写界深度制御手段は、この被写体認識手段
により認識された被写体の全体が被写界深度内に入るよ
うに、前記被写界深度の制御を行う。あるいは、撮影可
能なエリアから任意の被写体を選択する被写体選択手段
を有し、前記被写体認識手段は、この被写体選択手段に
より選択された被写体を認識する。したがって、撮影可
能なエリアにおいて、特定の被写体の全体あるは所望の
被写体の全体にピントを合わせた状態を形成し得る。こ
こで、前記被写体認識手段が、前記撮影が可能なエリア
内おける輝度情報に基づき前記被写体を認識することに
より、所謂デジタルカメラにおいて発生する輝度情報を
有効に利用して、撮影可能なエリア中の被写体あるいは
選択された被写体の認識を行い得る。
【0007】また、本発明の被写界深度制御方法にあっ
ては、撮影可能なエリアの中の被写体を認識し、この認
識された被写体の全体が被写界深度内に入るように、該
被写体の被写界深度を制御し、あるいは、この被写界深
度の制御は、被写体のコントラスト情報に基づいて絞り
を制御することにより行う。したがって、同様にして被
写体全体にピントが合った撮影結果を得ることが可能と
なる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は本発明の一実施の形態を適用
したデジタルカメラの概略構成を示すブロック図であ
る。このデジタルカメラは、CPU1を中心に構成され
ており、CPU1にはROM2、RAM3、キー入力部
4およびI/Oポート5が接続されている。またCPU
1には、バスを介してDRAM7、フラッシュメモリ
8、圧縮/伸長部9、TG(Timming Gene
rater)10、SG(Signal Genera
ter)11、絞り駆動部12、AF制御部13が接続
されている。ROM2内にはCPU1の動作プログラム
等が記憶されており、CPU1は、この動作プログラム
に基づき動作し、RAM3をワークメモリとして使用し
て各部の制御を行う。
【0009】キー入力部4には、電源のオン・オフ時に
操作される電源キー、映像をフラッシュメモリ8に記憶
させる際に操作される映像取り込みキー(シャッタ
ー)、録画モード(RECモード)から再生モードへの
切り替え及び再生モードから録画モードへの切り替えを
行う際に操作されるモード切り替えキー、フラッシュメ
モリ8に記憶されている画像データに基づく画像を再生
する際に操作される再生キー等の各種キーが設けられて
いる。I/Oポート5にはシリアルI/O端子14が接
続されている。I/Oポート5は、シリアル信号に変換
された映像信号等をシリアルI/O端子14を介して一
般のパソコン等の他の機器へ入出力するインタフェース
である。
【0010】DRAM7は取り込んだデジタル映像信号
を一時記憶するメモリであり、フラッシュメモリ8は圧
縮された映像信号を格納するメモリである。圧縮/伸張
部9は、取り込んだデジタル映像信号を符号化/復号化
することにより、圧縮/伸長処理を行う。TG10には
駆動回路(Driver)15を介してCCD16が接
続されている。駆動回路15は、TG10が発生するタ
イミング信号により制御されるとともに、そのタイミン
グ信号に基づいてCCD16を駆動する。
【0011】CCD16の前面側には、固定レンズ1
7、フォーカスレンズ18、絞り19が配置されてい
る。フォーカスレンズ18は、前記AF制御部13が発
生する駆動信号により動作するAFモータ等からなる駆
動機構20に保持されており、前記AF制御部13に接
続されたAFセンサー21を用いて測距された被写体距
離に基づき光軸上を進退する合焦動作を行う。
【0012】また、絞り19は、前記絞り駆動部12が
発生する駆動信号により駆動しCCD16に入射する被
写体像の光量を調整する。CCD16はアンプ22、A
/Dコンバータ23を介して前記TG10に接続されて
おり、A/Dコンバータ23は、CCD16が取り込ん
だアナログ映像信号をデジタル信号に変換しTG10に
出力する。
【0013】前記SG11にはVRAM24とD/Aコ
ンバータ25が接続されている。SG11は、フラッシ
ュメモリ8から読み出されたのち圧縮/伸張部9で伸張
された輝度信号及び色信号や、TG10から転送されて
きた輝度信号及び色信号、すなわちデジタル映像信号に
同期信号等を付加してデジタルビデオ信号を作成するも
のであり、SG11にて作成されたデジタルビデオ信号
はVRAM24に記憶される。
【0014】また、D/Aコンバータ25はSG11か
ら取り込んだデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号
に変換するものである。D/Aコンバータ25にはアン
プ26を介してビデオ出力端子27とLCD(Liqu
id Crystal Display)28とが接続
されている。LCD28は、D/A25より送られたア
ナログビデオ信号に基づいて、液晶を駆動して映像を表
示する。さらに、LCD28上には、タッチパネル29
が積層されており、このタッチパネル29により検出さ
れたタッチ位置データは、CPU1に入力される。
【0015】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、録画モードが設定されている状態にあると、TG1
0からのタイミング信号に基づき駆動回路15がCCD
16を駆動し、CCD16からの電気信号はアンプ2
2、A/Dコンバータ23、TG10を介してSG11
に入力される。このSG11にてデジタル画像信号に同
期信号等が付加され、デジタルビデオ信号が作成され
て、VRAM24に書き込まれるとともに、D/Aコン
バータ25、及びアンプ26を介してLCD28に与え
られる。これによりLCD28に、図2に例示するよう
に、固定レンズ17とフォーカスレンズ18とにより結
像された被写体画像が表示される。
【0016】一方、この録画モードが設定されている状
態においてCPU1は前記プログラムに基づき、図3に
示すフローチャートに従って動作する。すなわち、LC
D28に被写体像が表示されている状態で、この被写体
画像中のピントを合わせたいとする部分に指等でタッチ
して被写体を選択すると、CPU1はタッチパネル29
からの出力信号に基づき、タッチ位置を検出する(ステ
ップA1)。
【0017】次に、この検出したタッチ位置に対応する
被写体画像の部分にピントを合わせるべく、AF処理を
行う(ステップA2)。すなわち、図2に示した被写体
画像におけるP点にタッチしたとすると、実際の被写体
のP点までをAFセンサー21により測距を行うととも
に、測距した被写体距離に応じてフォーカスレンズ18
を駆動し、被写体のP点にピントを合わせる。
【0018】引き続き、タッチしたP点に基づき選択さ
れた被写体を認識する(ステップA3)。この選択され
た被写体の認識は、TG10から転送されてきた輝度信
号に基づき、P点を含む被写体Sとこれ以外の部分との
輝度差により、該被写体Sのエッジを検出し、このエッ
ジにより囲まれた領域を選択された被写体Sと認識する
ことにより行う。
【0019】そして、この選択された被写体Sを認識し
たならば、この認識された被写体Sの複数箇所における
被写体距離をAFセンサー21により測距する(ステッ
プA4)。さらに、この測距した複数箇所の被写体距離
値に差があるか否かを判別する(ステップA5)。この
判別の結果、複数箇所の被写体距離値に差がなければ、
当該被写体Sは平面的なものであるとすることができ
る。そして、被写体Sが平面的であれば、被写界深度を
考慮するまでもなく、前述のステップA2でのAF処理
のみにより、被写体Sの全体に亙ってピントが合ってい
る。よって、この場合にはステップA6の処理行うこと
なく、このフローに従った処理を終了する。
【0020】しかし、ステップA5での判別の結果、複
数箇所の被写体距離値に差があれば、当該被写体Sは立
体的なものであって、レンズ17,18の光軸方向に沿
って奥行きがあるものであるとすることができる。そし
て、この選択された被写体Sが奥行きのあるものである
場合には、被写体距離値の最大差に応じて絞り19を制
御する(ステップA6)。このステップA6の処理によ
り、絞り19が絞り駆動部12により駆動され、絞り1
9の変化に伴って被写体Sの被写界深度が深くなり、見
かけ上、被写体Sの全体にピントが合っている状態が形
成される。
【0021】したがって、このフローに従った処理が完
了した時点で、ユーザーがキー入力部4に設けられてい
る映像取り込みキーを操作すると、その時点の被写体画
像が画像データとして記録される。すなわち、CCD1
6が取り込んだ映像信号をDRAM7に一旦記憶し、そ
の映像信号に対して色演算処理を行うとともに、輝度信
号と色信号とを作成し、双方の信号を圧縮/伸張部9に
よりデータ圧縮した後フラッシュメモリ8に記録する。
よって、フラッシュメモリ8には、被写体S全体を被写
界深度内に含みその全体にピントが合っている被写体S
を有する画像が記録されることとなる。
【0022】図4は、本発明の第2の実施の形態におけ
るCPU1の処理手順を示すものである。すなわち、前
述と同様にして、LCD28に被写体像が表示されてい
る状態で、この被写体画像中のピントを合わせたいとす
る部分に指等でタッチして被写体を選択すると、CPU
1はタッチパネル29からの出力信号に基づき、タッチ
位置を検出する(ステップB1)。次に、前述のステッ
プA3と同様の処理を行って、TG10から転送されて
きた輝度信号とタッチ位置とに基づき選択された被写体
を認識する(ステップB2)。
【0023】そして、この選択された被写体Sを認識し
たならば、この被写体Sの前端位置(カメラ側に最も近
い位置)、中間位置、及び後端位置(カメラ側から最も
遠い位置)を検出し、各位置をRAM3の所定エリアに
記憶する(ステップB3)。この被写体Sの前端、中
間、後端各位置は、例えば、フォーカスレンズ18を至
近位置から無限遠位置まで駆動し、被写体Sにおける最
初にピントが合った部位を前端位置とし、最後にピント
が合った部位を後端位置とするとともに、両者の中間を
中間位置とする。なお、このとき被写体Sが平面的なも
のであり、被写体Sが最初にピントが合うのみである場
合には、被写体Sの任意の部位を前端、中間、後端各位
置として記憶する。
【0024】これら被写体Sの前端、中間、後端各位置
を検出してRAM3に記憶させたならば、次にRAM3
に記憶されている被写体Sの前端、中間、後端各位置の
コントラストを当該箇所の輝度信号に基づき検出しRA
M3に記憶させる(ステップB4)。次にステップB3
で検出した被写体Sの中間位置にピントを合わせるべ
く、中間位置のコントラスト値が最大になるようにAF
処理を行う(ステップB5)。さらにステップB4で検
出した各位置のコントラスト値に差があるか否かを判別
する(ステップB6)。この判別の結果、各位置のコン
トラスト値に差あり被写体Sが奥行きのあるものでれ
ば、コントラスト値の最大差に応じて絞り19を制御す
る(ステップB7)。このステップB7の処理により、
絞り19が絞り駆動部12により駆動され、絞り19の
変化に伴って被写体Sの被写界深度が深くなり、見かけ
上、被写体Sの全体にピントが合っている状態が形成さ
れる。つまり、この実施の形態においては、図1に示し
た測距センサー21により得られる距離データを用いる
ことなく、コントラスト検出型AF方式を用いて合焦処
理を行う。
【0025】図5は、本発明の第3の実施の形態におけ
るCPU1の処理手順を示すものである。すなわち、前
述と同様にして、被写体画像中のピントを合わせたいと
する部分に指等でタッチして被写体を選択すると、CP
U1はタッチパネル29からの出力信号に基づきタッチ
位置を検出し(ステップC1)、輝度信号とタッチ位置
とに基づき選択された被写体を認識する(ステップC
2)。
【0026】次に、この認識した被写体Sの複数箇所に
おけるコントラストを該当箇所の輝度信号に基づき検出
し(ステップC3)、さらにこの検出した複数箇所のコ
ントラスト値に差があるか否かを判別する(ステップC
4)。この判別の結果、検出した複数箇所のコントラス
ト値に差がなく、被写体Sが平面的なものである場合に
は、被写体Sのコントラストが最大になるようにAF処
理を行う(ステップC5)。つまり、この実施の形態に
おいても第2の実施の形態と同様に、図1に示した測距
センサー21により得られる距離データを用いることな
く、コントラスト検出型AF方式を用いて合焦処理を行
う。
【0027】他方、ステップC4での判別の結果、検出
した複数箇所のコントラスト値に差があり、被写体Sが
レンズ17,18の光軸方向に沿って奥行きがあるもの
であるならば、被写体Sのコントラストを検出した複数
箇所のうち略中間のコントラスト値をもつ箇所にピント
が合うようにAFを行う(ステップC6)。したがっ
て、このステップC6での処理により、被写体Sの略中
間部分に、両レンズ17,18のピントが合った状態が
形成される。引き続き、コントラスト値の最大差に応じ
て絞り19を制御し(ステップC7)、このステップC
7の処理により、絞り19が絞り駆動部12により駆動
され、絞り19の変化に伴って被写体Sの被写界深度が
深くなり、被写体Sの全体が鮮明な被写体画像を記録す
ることが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、合焦され
る被写体の全体が被写界深度内に入るように、該被写体
の被写界深度を制御するようにしたことから、撮影する
被写体にレンズの光軸方向に沿った奥行きがある場合で
あっても、当該被写体の全体にピントを合わせることが
でき、奥行きのある被写体全体が明瞭な撮影結果を得る
ことができる。
【0029】また、撮影可能なエリアから任意の被写体
を選択可能とし、選択された被写体の全体が被写界深度
内に入るように、被写界深度の制御を行うようにしたこ
とから、煩雑な操作を伴うことなく極めて容易に、撮影
可能なエリアにおいて所望の被写体の全体にピントを合
わせた状態を形成するとができる。また、撮影が可能な
エリア内おける輝度情報に基づき被写体を認識すること
により、所謂デジタルカメラにおいて発生する輝度情報
を有効に利用して、複雑な回路付加を伴わずに、選択さ
れた被写体の認識が可能となる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を適用したデジタルカメ
ラの概略ブロック構成図である。
【図2】同デジタルカメラにおける被写体像の一例を示
す図である。
【図3】同デジタルカメラにおけるCPUの処理手順を
示すフローチャートである。
【図4】本発明の他の実施の形態におけるCPUの処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施の形態におけるCPUの処理
手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 4 キー入力部 12 絞り駆動部 13 AF制御部 18 フォーカスレンズ 19 絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ系を駆動して被写体を合焦させる
    合焦手段と、 この合焦手段により合焦される被写体の全体が被写界深
    度内に入るように、該被写体の被写界深度を制御する被
    写界深度制御手段と、を備えることを特徴とするオート
    フォーカス装置。
  2. 【請求項2】 前記被写界深度制御手段は、前記合焦手
    段により合焦される被写体のコントラストに基づき絞り
    を制御する絞り制御手段であることを特徴とする請求項
    1記載のオートフォーカス装置。
  3. 【請求項3】 撮影可能なエリア中の被写体を認識する
    被写体認識手段を有し、前記被写界深度制御手段は、こ
    の被写体認識手段により認識された被写体の全体が被写
    界深度内に入るように、前記被写界深度の制御を行うこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のオートフォーカス
    装置。
  4. 【請求項4】 撮影可能なエリアから任意の被写体を選
    択する被写体選択手段を有し、前記被写体認識手段は、
    この被写体選択手段により選択された被写体を認識する
    ことを特徴とする請求項3記載のオートフォーカス装
    置。
  5. 【請求項5】 前記被写体認識手段は、前記撮影が可能
    なエリア内おける輝度情報に基づき、前記被写体を認識
    することを特徴とする請求項3又は4記載のオートフォ
    ーカス装置。
  6. 【請求項6】 撮影可能なエリアの中の被写体を認識
    し、この認識された被写体の全体が被写界深度内に入る
    ように、該被写体の被写界深度を制御することを特徴と
    する被写界深度制御方法。
  7. 【請求項7】 被写体のコントラスト情報に基づいて絞
    りを制御することにより前記被写体の被写界深度を制御
    することを特徴とする請求項6記載の被写界深度制御方
    法。
JP34706997A 1997-12-02 1997-12-02 オートフォーカス装置 Expired - Fee Related JP3775032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34706997A JP3775032B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34706997A JP3775032B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 オートフォーカス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168654A true JPH11168654A (ja) 1999-06-22
JP3775032B2 JP3775032B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18387712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34706997A Expired - Fee Related JP3775032B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775032B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020033A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2007328360A (ja) * 2007-07-27 2007-12-20 Fujifilm Corp 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2008165044A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2009272799A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び、プログラム
KR101228304B1 (ko) * 2006-06-16 2013-01-30 삼성전자주식회사 깊이 정보 맵 구성 장치 및 방법, 깊이 정보 맵을 이용한이미지 디스플레이 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020033A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
KR101228304B1 (ko) * 2006-06-16 2013-01-30 삼성전자주식회사 깊이 정보 맵 구성 장치 및 방법, 깊이 정보 맵을 이용한이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP2008165044A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
KR101316062B1 (ko) * 2006-12-28 2013-10-10 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2007328360A (ja) * 2007-07-27 2007-12-20 Fujifilm Corp 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2009272799A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775032B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919927B1 (en) Camera with touchscreen
US7420601B2 (en) Digital camera and method of controlling a digital camera to determine image sharpness
KR100503039B1 (ko) 사용자가 쉽게 증명 사진을 촬영할 수 있도록 디지털카메라의동작을 제어하는 방법
US7545413B2 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
US7213215B2 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
KR101477542B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2007028512A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP2008085737A (ja) 電子カメラ
JP2006319903A (ja) 情報表示画面を備えた携帯機器
KR101396341B1 (ko) 동영상 촬영 모드가 수행되는 디지털 영상 처리 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
JP4359743B2 (ja) カメラの制御方法及びカメラ
JP3775032B2 (ja) オートフォーカス装置
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR101080404B1 (ko) 동영상을 정지 영상화하여 트리밍 하는 방법
JP2000312309A (ja) 撮像装置
KR101304466B1 (ko) 연속 촬영 모드가 수행되는 디지털 영상 처리 장치의 제어방법
KR101564417B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2001036782A (ja) ディジタルカメラおよびその画像データ記録方法ならびに画像データ再生方法
KR101336924B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
KR101284038B1 (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2004056691A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees