JPH11168280A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH11168280A
JPH11168280A JP33563497A JP33563497A JPH11168280A JP H11168280 A JPH11168280 A JP H11168280A JP 33563497 A JP33563497 A JP 33563497A JP 33563497 A JP33563497 A JP 33563497A JP H11168280 A JPH11168280 A JP H11168280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
organic resin
resin insulating
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33563497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Ashiura
智士 芦浦
Katsuyuki Takeuchi
勝幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33563497A priority Critical patent/JPH11168280A/ja
Publication of JPH11168280A publication Critical patent/JPH11168280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機樹脂絶縁層を間に挟んで上下に位置する薄
膜配線導体層間の電気的接続の信頼性が低い。 【解決手段】基板上1に、有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体層3とを交互に多層に積層するとともに上下に位置
する薄膜配線導体層3を各有機樹脂絶縁層2に設けたス
ルーホール8内に充填されているスルーホール導体10
を介して接続してなる多層配線基板であって、前記各ス
ルーホール8内の底面中央部に突起部材9が配設されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板に関
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、混成集積回路装置や半導体素子収
納用パッケージ等に使用される多層配線基板はその配線
導体がMoーMn法等の厚膜形成技術によって形成され
ている。
【0003】このMoーMn法は通常、タングステン、
モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末に有機溶剤、
溶媒を添加混合し、ペースト状となした金属ペーストを
生セラミック体の外表面にスクリーン印刷法により所定
パターンに印刷塗布し、次にこれを複数枚積層するとと
もに還元雰囲気中で焼成し、高融点金属粉末と生セラミ
ック体とを焼結一体化させる方法である。
【0004】なお、前記配線導体が形成されるセラミッ
ク体としては、通常、酸化アルミニウム質焼結体やムラ
イト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表面に
酸化物膜を被着させた窒化アルミニウム質焼結体や炭化
珪素質焼結体等の非酸化物系セラミックスが使用され
る。
【0005】しかしながら、このMoーMn法を用いて
配線導体を形成した場合、配線導体は金属ペーストをス
クリーン印刷することにより形成されることから微細化
が困難で配線導体を高密度に形成することができないと
いう欠点を有していた。
【0006】そこで上記欠点を解消するために配線導体
を従来の厚膜形成技術で形成するのに変えて微細化が可
能な薄膜形成技術を用いて高密度に形成した多層配線基
板が採用されるようになってきた。かかる多層配線基板
は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体等から成るセラ
ミックスやガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を
含浸させて形成されるガラスエポキシ樹脂等から成る絶
縁基板と、該絶縁基板の上面にスピンコート法及び熱硬
化処理等によって形成されるエポキシ樹脂から成る有機
樹脂絶縁層と、銅やアルミニウム等の金属をめっき法や
蒸着法等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフィー技術
を採用することによって形成される薄膜配線導体層とを
交互に多層に積層させるとともに上下に位置する薄膜配
線導体層を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホールの内部
に無電解めっき法を採用することによって充填されてい
るスルーホール導体を介して電気的に接続させた構造を
有しており、有機樹脂絶縁層の上面に、前記薄膜配線導
体層と電気的に接続するボンディングパッドを形成して
おき、該ボンディングパッドに半導体素子や容量素子、
抵抗器等の電子部品の電極を半田等を介し接続させるよ
うになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この多
層配線基板においては、有機樹脂絶縁層に形成されてい
るスルーホールの直径が一般に50〜250μm程度で
あり、スルーホールの容積が大きいことからこのスルー
ホールの内部全体に無電解めっき法によりスルーホール
導体を充填させるとスルーホール導体の内部に大きな応
力が生じてスルーホール導体自体にクラックが発生し、
その結果、スルーホール導体で有機樹脂絶縁層の上下に
位置する薄膜配線導体層を確実に電気的接続することが
できないという欠点を有していた。
【0008】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的はスルーホール導体にクラックが発生する
のを有効に防止し、スルーホール導体を介して有機樹脂
絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体層を確実に電気的
接続することができる多層配線基板を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体層とを交互に多層に積層す
るとともに上下に位置する薄膜配線導体層を各有機樹脂
絶縁層に設けたスルーホール内に充填されているスルー
ホール導体を介して接続してなる多層配線基板であっ
て、前記各スルーホール内の底面中央部に突起部材が配
設されていることを特徴とするものである。
【0010】また本発明は、前記突起部材の外周とスル
ーホールの内壁面との間隔をaとしたとき、5μm≦a
であることを特徴とするものである。
【0011】本発明の多層配線基板によれば、有機樹脂
絶縁層に形成されているスルーホール内の底面中央部に
突起部材を配設したことからスルーホール内の容積が小
さく成り、スルーホールの内部全体に無電解めっき法に
よりスルーホール導体を充填させた場合、スルーホール
導体はその量が少なくなって内部に大きな応力が発生内
在することはなく、その結果、スルーホール導体自体に
前記応力によってクラックが発生することはなく該スル
ーホール導体で有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配
線導体層を確実に電気的接続することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は本発明の多層配線基板の一実施
例を示し、1は基板、2は有機樹脂絶縁層、3は薄膜配
線導体層である。
【0013】前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁層2
と薄膜配線導体層3とから成る多層配線部4が配設され
ており、該多層配線部4を支持する支持部材として作用
する。
【0014】前記基板1は酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化物膜を有する窒化アルミニウム質焼結体や炭化
珪素質焼結体等の非酸化物系セラミックス、更にはガラ
ス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を含浸させたガラ
スエポキシ樹脂等の電気絶縁材料で形成されており、例
えば、酸化アルミニウム質焼結体で形成されている場合
には、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶
媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知
のドクターブレード法やカレンダロール法を採用するこ
とによってセラミックグリーンシート(セラミツク生シ
ート)を形成し、しかる後、前記セラミックグリーンシ
ートに適当な打ち抜き加工を施し、所定形状となすとと
もに高温(約1600℃)で焼成することによって、あ
るいは酸化アルミニウム等の原料粉末に適当な有機溶
剤、溶媒を添加混合して原料粉末を調製するとともに該
原料粉末をプレス成形機によって所定形状に成形し、最
後に前記成形体を約1600℃の温度で焼成することに
よって製作され、またガラスエポキシ樹脂から成る場合
には、例えば、ガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹
脂の前駆体を含浸させるとともに該エポキシ樹脂前駆体
を所定の温度で熱硬化させることによって製作される。
【0015】また、前記基板1には上下両面に貫通する
孔径が例えば、直径0.2mm〜1.0mmの貫通孔5
が形成されており、該貫通孔5の内壁には両端が基板1
の上下両面に導出する導電層6が被着されている。
【0016】前記貫通孔5は後述する基板1の上面に形
成される多層配線部4の薄膜配線導体層3と外部電気回
路とを電気的に接続する、或いは基板1の上下両面に多
層配線部4を配設した場合には両面の多層配線部4の薄
膜配線導体層3同士を電気的に接続する導電層6を形成
するための形成孔として作用し、例えば、基板1にドリ
ル孔あけ加工法等を施すことによって基板1の所定位置
に所定形状に形成される。
【0017】更に、前記貫通孔5の内壁及び基板1の上
下両面には導電層6が被着形成されており、該導電層6
はニッケルや銅等の金属材料よりなり、例えば、ニッケ
ルより形成されている場合には、貫通孔5を有する基板
1を硫酸ニッケル40グラム/リットル、クエン酸ナト
リウム24グラム/リットル、酢酸ナトリウム14グラ
ム/リットル、次亜リン酸ナトリウム20グラム/リッ
トル、塩化アンモニウム5グラム/リットルから成る無
電解めっき浴を用いて厚さ1μm乃至40μmのニッケ
ル層を被着させ、しかる後、前記ニッケル層をエッチン
グ加工法により所定パターンに加工することによって貫
通孔5の内壁に両端を基板1の上下両面に導出させた状
態で被着形成される。
【0018】前記導電層6は基板1の主面に配設される
多層配線部4の薄膜配線導体層3を外部電気回路に電気
的に接続したり、基板1の上下両面に配設される各々の
多層配線部4の薄膜配線導体層3同士を電気的に接続す
る作用をなす。
【0019】また、前記基板1に形成した貫通孔5はそ
の内部にエポキシ樹脂等から成る有機樹脂充填体7が充
填されており、該有機樹脂充填体7によって貫通孔5は
完全に埋められ、同時に有機樹脂充填体7の両端面が基
板1の上下両主面に被着させた導電層6の面と同一平面
となっている。
【0020】前記有機樹脂充填体7は基板1の上面及び
/又は下面に後述する有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体
層3とから成る多層配線部4を形成する際、多層配線部
4の有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体層3の平坦化を維
持させる作用をなす。
【0021】なお、前記有機樹脂充填体7は基板1の貫
通孔5内にエポキシ樹脂等の前駆体を充填し、しかる
後、これに80〜200℃の温度を0.5〜3時間印加
し、完全に熱硬化させることによって基板1の貫通孔5
内に充填される。
【0022】更に、前記基板1はその上面に有機樹脂絶
縁層2と薄膜配線導体層3とが交互に多層に積層されて
多層配線部4が形成されており、且つ薄膜配線導体層3
の一部は導電層6に電気的に接続している。
【0023】前記多層配線部4を構成する有機樹脂絶縁
層2は上下に位置する薄膜配線導体層3の電気的絶縁を
図る作用をなすとともに薄膜配線導体層3は電気信号を
伝達するための伝達路として作用する。
【0024】前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層2は、
感光性、或いは熱硬化性のエポキシ樹脂やビスマレイミ
ドトリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ふっ
素樹脂等から成り、例えば、酸触媒型の感光性エポキシ
樹脂からなる場合には、フェノールノボラック樹脂、メ
チロールメラミン、ジアリルジアゾニウム塩にプロプレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加混合
してペースト状の酸触媒型感光性エポキシ樹脂前駆体を
得るとともに、該酸触媒型の感光性エポキシ樹脂前駆体
を基板1の上部にスピンコート法やドクターブレード法
により所定厚みに被着させ、次に、これを高圧水銀ラン
プ等を用いた露光機により1〜3J/cm3 のエネルギ
ーで所定の露光を行い、所定領域を光硬化させるととも
にスプレー現像機等で現像して後述するスルーホール8
となる穴を形成し、しかる後、これを180℃の温度で
30〜60分間加熱し、完全に硬化させることによって
形成される。
【0025】また、前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層
2にはその各々にスルーホール8が形成されており、該
スルーホール8は基板1に形成した導電層6と薄膜配線
導体層3とを電気的に接続するとともに間に有機樹脂絶
縁層2を挟んで上下に位置する薄膜配線導体層3の各々
を電気的に接続する接続路として作用する。
【0026】前記スルーホール8は有機樹脂絶縁層2に
窓部を有するレジスト材を塗布するとともに該レジスト
材の窓部に位置する有機樹脂絶縁層2をエッチングする
ことによって、あるいは有機樹脂絶縁層2が感光性の有
機樹脂で形成されている場合には感光性有機樹脂前駆体
に露光処理を施して光硬化させる際、一部に露光しない
領域を設けておくことによって形成され、特に有機樹脂
絶縁層2を感光性エポキシ樹脂等の感光性有機樹脂で形
成しておくと、前述したとおり有機樹脂絶縁層2を形成
する際に、基板1の上部に塗布された例えば、酸触媒型
感光性エポキシ樹脂前駆体の所定領域に露光を施すこと
によって有機樹脂絶縁層2に直接、形成され、有機樹脂
絶縁層2にスルーホール8を形成するためのレジスト材
を別途、準備する必要は全くなく、これによって有機樹
脂絶縁層2に簡単にスルーホール8を形成することが可
能となるとともに製品としての多層配線基板を安価とな
すことができる。従って、前記有機樹脂絶縁層2は光硬
化性の有機樹脂で形成しておくことが好ましい。
【0027】なお、前記スルーホール8を有する有機樹
脂絶縁層2はその各々の厚みが100μmを超えると感
光性エポキシ樹脂前駆体に露光、現像処理を施すことに
よってスルーホール8となる穴を形成する際、或いは有
機樹脂絶縁層2にフォトリソグラフィー技術を採用する
ことによってスルーホール8を形成する際、光の広がり
やエッチングの加工時間が長くなってスルーホール8を
所望する鮮明な形状に形成するのが困難となり、また5
μm未満となると有機樹脂絶縁層2の上面に上下に位置
する有機樹脂絶縁層2の接合強度を上げるための粗面加
工を施す際、有機樹脂絶縁層2に不要な穴が形成され、
上下に位置する薄膜配線導体層3に不要な電気的短絡を
招来してしまう危険性がある。従って、前記有機樹脂絶
縁層2はその各々の厚みを5μm乃至100μmの範囲
としておくことが好ましい。
【0028】また前記各有機樹脂絶縁層2はその上面に
所定パターンの薄膜配線導体層3が、スルーホール8内
部の底面中央部に突起部材9が、更にスルーホール8の
内部にスルーホール導体10が各々配設されており、ス
ルーホール導体10によって基板1に形成した導電層6
と薄膜配線導体層3とが、また間に有機樹脂絶縁層2を
挟んで上下に位置する各薄膜配線導体層3の各々が電気
的に接続されるようになっている。
【0029】前記各有機樹脂絶縁層2の上面に形成され
ている薄膜配線導体層3は銅、ニッケル、金、アルミニ
ウム等の金属材料を無電解めっき法や電解めっき法、蒸
着法、スパッタリング法等の薄膜形成技術及びエッチン
グ加工技術を採用することによって形成されており、例
えば、銅で形成されている場合には、有機樹脂絶縁層2
の上面に硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリン
0.3モル/リットル、水酸化ナトリウム0.35モル
/リットル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/リ
ットルからなる無電解鋼めっき浴を用いて厚さ1μm〜
40μmの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層をエッ
チング加工技術を採用することにより所定パターンに加
工することによって各有機樹脂絶縁層2間に配設され
る。この場合、薄膜配線導体層3は薄膜形成技術により
形成されることから配線の微細化が可能であり、これに
よって薄膜配線導体層3を極めて高密度に形成すること
が可能となる。
【0030】前記薄膜配線導体層3はその厚みが1μm
未満となると薄膜酎緑導体層3の電気抵抗が大きなもの
となって薄膜配線導体層3に所定の電気信号を伝達させ
ることが困難なものとなり、また40μmを超えると薄
膜配線導体層3を有機樹脂絶縁層2に被着させる際、薄
膜配線導体層3内に大きな応力が発生内在し、該内在応
力によって薄膜配線導体層3が有機樹脂絶縁層2より剥
離し易いものとなってしまう。従って、前記薄膜配線導
体層3の厚みは1μm乃至40μmの範囲としておくこ
とが好ましい。
【0031】また前記有機樹脂絶縁層2に設けたスルー
ホール8の内部にはスルーホール導体10が充填されて
おり、該スルーホール導体10によって有機樹脂絶縁層
2を間に挟んで上下に位置する薄膜配線導体層3が電気
的に接続されるようになっている。
【0032】前記スルーホール導体10は、銅等の金属
材料から成り、例えば、無電解めっき法を採用すること
によって、具体的にはスルーホール8の内部全体に硫酸
銅0.06モル/リットル、ホルマリン0.3モル/リ
ットル、水酸化ナトリウム0.35モル/リットル、エ
チレンジアミン四酢酸0.35モル/リットルからなる
無電解銅めっき浴を用いて銅を充填させることによって
形成される。
【0033】なお、前記スルーホール導体10はその材
質を薄膜配線導体層3の材質と同じにしておくと有機樹
脂絶縁層2の上面に薄膜配線導体層3を形成する際に同
時にスルーホール8の内部にスルーホール導体10を充
填させることができ、製造工程を少なくすることができ
る。従って、前記スルーホール導体10はその材質を薄
膜配線導体層3の材質と同じにしておくことが好まし
い。
【0034】更に前記有機樹脂絶縁層2に設けたスルー
ホール8内の底面中央部には突起部材9が形成されてお
り、該突起部材9はスルーホール8の容積を小さくして
スルーホール導体10内に大きな応力が発生内在するの
を有効に防止する作用をなす。
【0035】前記突起部材9は有機樹脂や無機物、金属
材料等により形成されており、例えば、下部に位置する
有機樹脂絶縁層2に形成した薄膜配線導体層3上に、予
め金属や無機物、有機樹脂で突起部材9を形成してお
き、次にこの有機樹脂絶縁層2上に上部の有機樹脂絶縁
層2をスピンコート法等を採用することによって形成
し、しかる後、この上部の有機樹脂絶縁層2のうち前記
突起部材9と対向する位置にスルーホール8を形成する
ことによって上部の有機樹脂絶縁層2に形成したスルー
ホール8の底面中央部に形成される。
【0036】前記突起部材9は有機樹脂絶縁層2に設け
たスルーホール8の底面中央部に形成されていることか
らスルーホール8内にめっき法等によってスルーホール
導体10を充填する際、スルーホール導体10はスルー
ホール8の内壁面から内側に向かって順次析出して形成
されるためスルーホール導体10を介して上下に位置す
る薄膜配線導体層3を確実に電気的接続することができ
る。
【0037】前記突起部材9はまたその外周とスルーホ
ール8の内壁面との距離をaとしたときa<5μmとな
るとめっき液の循環が悪くなってスルーホール8の内部
全体にスルーホール導体10を充填することができず、
これによって上下に位置する薄膜配線導体3のスルーホ
ール導体10を介しての電気的接続の信頼性が大きく低
下してしまう危険性がある。従って、前記突起部材9は
その外周とスルーホール8の内壁面との距離をaとした
ときa≧5μmとしておくことが好ましい。かくして、
本発明の多層配線基板によれば、基板1の上面に被着さ
せた多層配線部4上に半導体素子や容量素子、抵抗器等
の電子部品を搭載実装させ、電子部品の各電極を薄膜配
線導体層3に電気的に接続させることによって半導体装
置や混成集積回路装置となり、基板1に形成されている
導電層6を外部電気回路に接続すれば半導体装置や混成
集積回路装置は外部電気回路に電気的に接続されること
となる。
【0038】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれ
ば種々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例にお
いては基板1の上面のみに有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体層3とから成る多層配線部4を設けたが、多層配線
部4を基板1の下面側のみに設けても、上下の両面に設
けてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明の多層配線基板によれば、有機樹
脂絶縁層に形成されているスルーホール内の底面中央部
に突起部材を配設したことからスルーホール内の容積が
小さく成り、スルーホールの内部全体に無電解めっき法
によりスルーホール導体を充填させた場合、スルーホー
ル導体はその量が少なくなって内部に大きな応力が発生
内在することはなく、その結果、スルーホール導体自体
に前記応力によってクラックが発生することはなく該ス
ルーホール導体で有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜
配線導体層を確実に電気的接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一実施例を示す部分拡
大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・有機樹脂絶縁層 3・・・・薄膜配線導体層 4・・・・多層配線部 6・・・・導電層 8・・・・スルーホール 9・・・・突起部材 10・・・スルーホール導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、有機樹脂絶縁層と薄膜配線導体
    層とを交互に多層に積層するとともに上下に位置する薄
    膜配線導体層を各有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール
    内に充填されているスルーホール導体を介して接続して
    なる多層配線基板であって、前記各スルーホール内の底
    面中央部に突起部材が配設されていることを特徴とする
    多層配線基板。
  2. 【請求項2】前記突起部材の外周とスルーホールの内壁
    面との間隔をaとしたとき、5μm≦aであることを特
    徴とする請求項1に記載の多層配線基板。
JP33563497A 1997-12-05 1997-12-05 多層配線基板 Pending JPH11168280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33563497A JPH11168280A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33563497A JPH11168280A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168280A true JPH11168280A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18290798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33563497A Pending JPH11168280A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174997A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社村田製作所 多層基板、および、多層基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174997A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社村田製作所 多層基板、および、多層基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326556A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH09312472A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3071723B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH11168280A (ja) 多層配線基板
JPH10340978A (ja) 配線基板への電子部品の実装構造
JPH1197843A (ja) 多層配線基板
JPH1093246A (ja) 多層配線基板
JPH1197848A (ja) 多層配線基板
JPH1027968A (ja) 多層配線基板
JPH10215042A (ja) 多層配線基板
JPH10322026A (ja) 多層配線基板
JPH1197847A (ja) 多層配線基板
JPH10163634A (ja) 多層配線基板
JPH11177236A (ja) 多層配線基板
JPH1013036A (ja) 多層配線基板
JPH1126939A (ja) 多層配線基板
JPH10200271A (ja) 多層配線基板
JPH11150370A (ja) 多層配線基板
JPH1197852A (ja) 多層配線基板
JPH10322030A (ja) 多層配線基板
JPH11233909A (ja) 配線基板
JP3688844B2 (ja) 多層配線基板
JPH10341082A (ja) 多層配線基板
JPH11233939A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH1093248A (ja) 多層配線基板