JPH1197847A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH1197847A
JPH1197847A JP25082597A JP25082597A JPH1197847A JP H1197847 A JPH1197847 A JP H1197847A JP 25082597 A JP25082597 A JP 25082597A JP 25082597 A JP25082597 A JP 25082597A JP H1197847 A JPH1197847 A JP H1197847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
hole
resin insulating
insulating layer
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25082597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yugawa
英敏 湯川
Masaaki Harazono
正昭 原園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25082597A priority Critical patent/JPH1197847A/ja
Publication of JPH1197847A publication Critical patent/JPH1197847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機樹脂絶縁層に設けスルーホールの内壁面に
被着形成されているスルーホール導体と薄膜配線導体層
との電気的接続の信頼性が低い。 【解決手段】基板1上に、有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体層3とを交互に多層に積層するとともに上下に位置
する薄膜配線導体層3を各有機樹脂絶縁層2に設けたス
ルーホール5の内壁面に被着させたスルーホール導体6
を介して接続してなる多層配線基板であって、前記各有
機樹脂絶縁層2に設けたスルーホール5は下面側の開口
径が上面側の開口径に比べて大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板に関
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、混成集積回路装置や半導体素子収
納用パッケージ等に使用される多層配線基板はその配線
導体がMoーMn法等の厚膜形成技術によって形成され
ている。
【0003】このMoーMn法は通常、タングステン、
モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末に有機溶剤、
溶媒を添加混合し、ペースト状となした金属ペーストを
生セラミック体の外表面にスクリーン印刷法により所定
パターンに印刷塗布し、次にこれを複数枚積層するとと
もに還元雰囲気中で焼成し、高融点金属粉末と生セラミ
ック体とを焼結一体化させる方法である。
【0004】なお、前記配線導体が形成されるセラミッ
ク体としては、通常、酸化アルミニウム質焼結体やムラ
イト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表面に
酸化物膜を被着させた窒化アルミニウム質焼結体や炭化
珪素質焼結体等の非酸化物系セラミックスが使用され
る。
【0005】しかしながら、このMoーMn法を用いて
配線導体を形成した場合、配線導体は金属ペーストをス
クリーン印刷することにより形成されることから微細化
が困難で配線導体を高密度に形成することができないと
いう欠点を有していた。
【0006】そこで上記欠点を解消するために配線導体
を従来の厚膜形成技術で形成するのに変えて微細化が可
能な薄膜形成技術を用いて高密度に形成した多層配線基
板が採用されるようになってきた。かかる多層配線基板
は、酸化アルミニウム質焼結体等から成るセラミックス
やガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を含浸させ
て形成されるガラスエポキシ樹脂等から成る絶縁基板
と、該絶縁基板の上面にスピンコート法及び熱硬化処理
等によって形成されるエポキシ樹脂から成る有機樹脂絶
縁層と、銅やアルミニウム等の金属をめっき法や蒸着法
等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフィー技術を採用
することによって形成される薄膜配線導体層とを交互に
多層に積層させるとともに上下に位置する薄膜配線導体
層を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホールの内壁に被着
されているスルーホール導体を介して電気的に接続させ
た構造を有しており、有機樹脂絶縁層の上面に、前記薄
膜配線導体層と電気的に接続するボンディングパッドを
形成しておき、該ボンディングパッドに半導体素子や容
量素子、抵抗器等の電子部品の電極を半田等を介し接続
させるようになっている。
【0007】なお、この多層配線基板においては、各有
機樹脂絶縁層に形成されているスルーホールがフォトリ
ソグラフィー技術を採用することによって、具体的には
まず有機樹脂絶縁層上にレジスト材を塗布するとともに
これに露光、現像を施すことによって所定位置に所定形
状の窓部を形成し、次に前記レジスト材の窓部にエッチ
ング液を配し、レジスト材の窓部に位置する有機樹脂絶
縁層を除去して、有機樹脂絶縁層に穴(スルーホール)
を形成し、最後に前記レジスト材を有機樹脂絶縁層より
剥離させ除去することによって形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この多
層配線基板においては、スルーホールが有機樹脂絶縁層
に対して、直角に、或いは有機樹脂絶縁層の下面側の開
口径が上面側の開口径よりも狭いすり鉢状に形成されて
おり、そのためスルーホールの内壁面にスルーホール導
体を被着形成した場合、スルーホール導体と下部に形成
されている薄膜配線導体層との接合が狭いものとなり、
その結果、スルーホール導体と薄膜配線導体層との電気
的接続の信頼性が悪くなるという欠点を誘発した。特
に、スルーホール内に粒径が5〜30μm程度の細かい
異物が入り込んだとしてもその異物によってスルーホー
ル導体と下部に形成されている薄膜配線導体層との電気
的接続が破れるという欠点を有していた。
【0009】またこの多層配線基板においては、有機樹
脂絶縁層にスルーホールを形成する際、スルーホールの
下部に有機樹脂絶縁層の一部が残り易く、該残った有機
樹脂絶縁層の一部でスルーホール導体の被着形成が阻害
され、スルーホール導体と薄膜配線導体層との電気的接
続の信頼性が悪くなるという欠点も有していた。
【0010】本発明は上述の欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、スルーホール導体と下部に位置する薄
膜配線導体層とを強固に接続し、高信頼性とした多層配
線基板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体層とを交互に多層に積層す
るとともに上下に位置する薄膜配線導体層を各有機樹脂
絶縁層に設けたスルーホールの内壁面に被着させたスル
ーホール導体を介して接続してなる多層配線基板であっ
て、前記各有機樹脂絶縁層に設けたスルーホールは下面
側の開口径が上面側の開口径に比べて大きいことを特徴
とするものである。
【0012】また本発明は、前記スルーホールの内壁面
が、該内壁面と有機樹脂絶縁層の下面とで60°乃至8
0°の角度となるような傾斜を有していることを特徴と
するものである。
【0013】本発明の多層配線基板によれば、有機樹脂
絶縁層に設けるスルーホールの開口径を下面側は大き
く、上面側は小さくなるようにしたことからスルーホー
ルの内壁面にスルーホール導体を被着形成した場合、ス
ルーホール導体と下部に形成されている薄膜配線導体層
とは広い面積で接合することとなり、その結果、スルー
ホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の信頼性を
高いものとなすことができる。特に、スルーホール内に
粒径が5〜30μm程度の細かい異物が入り込んだとし
てもスルーホール導体と下部に形成されている薄膜配線
導体層との電気的接続は維持され、これによってスルー
ホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の信頼性が
極めて高いものとなる。
【0014】また本発明の多層配線基板によれば、有機
樹脂絶縁層に設けるスルーホールの開口径を下面側は大
きく、上面側は小さくなるようにすることからスルーホ
ールの下部に有機樹脂絶縁層の一部が多量に残ることは
なく、これによってもスルーホールの内壁面に被着され
るスルーホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の
信頼性が高いものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は本発明の多層配線基板の一実施
例を示し、1は基板、2は有機樹脂絶縁層、3は薄膜配
線導体層である。
【0016】前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁層2
と薄膜配線導体層3とから成る多層配線部4が配設され
ており、該多層配線部4を支持する支持部材として作用
する。
【0017】前記基板1は酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化物膜を有する窒化アルミニウム質焼結体や炭化
珪素質焼結体等の非酸化物系セラミックス、更にはガラ
ス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を含浸させたガラ
スエポキシ樹脂等の電気絶縁材料で形成されており、例
えば、酸化アルミニウム質焼結体で形成されている場合
には、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機溶剤、溶
媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従来周知
のドクターブレード法やカレンダロール法を採用するこ
とによってセラミックグリーンシート(セラミック生シ
ート)を形成し、しかる後、前記セラミックグリーンシ
ートに適当な打ち抜き加工を施し、所定形状となすとと
もに高温(約1600℃)で焼成することによって、あ
るいは酸化アルミニウム等の原料粉末に適当な有機溶
剤、溶媒を添加混合して原料粉末を調製するとともに該
原料粉末をプレス成形機によって所定形状に成形し、最
後に前記成形体を約1600℃の温度で焼成することに
よって製作され、またガラスエポキシ樹脂から成る場合
には、例えば、ガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹
脂の前駆体を含浸させるとともに該エポキシ樹脂前駆体
を所定の温度で熱硬化させることによって製作される。
【0018】また、前記基板1にはその上面に有機樹脂
絶縁層2と薄膜配線導体層3とが交互に多層に積層され
て多層配線部4が形成されており、該多層配線部4を構
成する有機樹脂絶縁層2は上下に位置する薄膜配線導体
層3の電気的絶縁を図る作用をなすとともに薄膜配線導
体層3は電気信号を伝達するための伝達路として作用す
る。
【0019】前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層2は、
感光性、或いは熱硬化性のエポキシ樹脂やビスマレイミ
ドトリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ふっ
素樹脂等から成り、例えば、酸触媒型の感光性エポキシ
樹脂からなる場合には、フェノールノボラック樹脂、メ
チロールメラミン、ジアリルジアゾニウム塩にプロプレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加混合
してペースト状の酸触媒型感光性エポキシ樹脂前駆体を
得るとともに、該酸触媒型の感光性エポキシ樹脂前駆体
を基板1の上部にスピンコート法やドクターブレード法
により所定厚みに被着させ、次に、これを高圧水銀ラン
プ等を用いた露光機により1〜3J/cm3 のエネルギ
ーで所定の露光を行い、所定領域を光硬化させるととも
にスプレー現像機等で現像して後述するスルーホール5
となる穴を形成し、しかる後、これを180℃の温度で
30〜60分間加熱し、完全に硬化させることによって
形成される。
【0020】更に、前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層
2にはその各々にスルーホール5が形成されており、該
スルーホール5は有機樹脂絶縁層2を挟んで上下に位置
する薄膜配線導体層3の各々を電気的に接続する接続路
として作用する。
【0021】前記スルーホール5は有機樹脂絶縁層2に
窓部を有するレジスト材を塗布するとともに該レジスト
材の窓部に位置する有機樹脂絶縁層2をエッチングする
ことによって、あるいは有機樹脂絶縁層2が感光性の有
機樹脂で形成されている場合には感光性有機樹脂前駆体
に露光処理を施して光硬化させる際、一部に露光しない
領域を設けておくことによって形成され、特に有機樹脂
絶縁層2を感光性エポキシ樹脂等の感光性有機樹脂で形
成しておくと、前述したとおり有機樹脂絶縁層2を形成
する際に、基板1の上部に塗布された例えば、酸触媒型
感光性エポキシ樹脂前駆体の所定領域に露光を施すこと
によって有機樹脂絶縁層2に直接、形成され、有機樹脂
絶縁層2にスルーホール5を形成するためのレジスト材
を別途、準備する必要は全くなく、これによって有機樹
脂絶縁層2に簡単にスルーホール5を形成することが可
能となるとともに製品としての多層配線基板を安価とな
すことができる。従って、前記有機樹脂絶縁層2は光硬
化性の有機樹脂で形成しておくことが好ましい。
【0022】前記各有機樹脂絶縁層2はまたその上面に
所定パターンの薄膜配線導体層3が、更に各有機樹脂絶
縁層2に設けたスルーホール5の内壁にはスルーホール
導体6が各々配設されており、スルーホール導体6によ
って間に有機樹脂絶縁層2を挟んで上下に位置する各薄
膜配線導体層3の各々が電気的に接続されるようになっ
ている。
【0023】前記各有機樹脂絶縁層2の上面及びスルー
ホール5内に配設される薄膜配線導体層3及びスルーホ
ール導体6は銅、ニッケル、金、アルミニウム等の金属
材料を無電解めっき法や蒸着法、スパッタリング法等の
薄膜形成技術及びエッチング加工技術を採用することに
よって形成され、例えば、銅で形成されている場合に
は、有機樹脂絶縁層2の上面及びスルーホール5の内壁
面に硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリン0.3
モル/リットル、水酸化ナトリウム0.35モル/リッ
トル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/リットル
からなる無電解銅めっき浴を用いて厚さ1μm〜40μ
mの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層をエッチング
加工技術を採用することにより所定パターンに加工する
ことによって各有機樹脂絶縁層2間及び各有機樹脂絶縁
層2のスルーホール5内壁に配設される。この場合、薄
膜配線導体層3は薄膜形成技術により形成されることか
ら配線の微細化が可能であり、これによって薄膜配線導
体層3を極めて高密度に形成することが可能となる。
【0024】更に、前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層
2に設けたスルーホール5はその開口径が下面側は大き
く、上面側は小さくなるように形成されており、これに
よってスルーホール5の内壁面にスルーホール導体6を
被着させた場合、スルーホール導体6と下部に形成され
ている薄膜配線導体層3とは広い面積で接合することと
なり、その結果、スルーホール導体6と薄膜配線導体層
3との電気的接続の信頼性を高いものとなすことができ
る。特に、スルーホール5内に粒径が5〜30μm程度
の細かい異物が入り込んだとしてもスルーホール導体6
と下部に形成されている薄膜配線導体層3とは広い面積
で接合するようになっているため異物によって両者の接
合が阻害されることはなく、その結果、スルーホール導
体6と薄膜配線導体層3との電気的接続を確実となすこ
とができる。
【0025】なお、前記開口径が下面側で大きく、上面
側で小さいスルーホール5は有機樹脂絶縁層2を感光性
のエポキシ樹脂で形成した場合、基板1の上部に塗布さ
れた感光性エポキシ樹脂前駆体に対し、露光条件を制御
することによって形成される。この場合、有機樹脂絶縁
層2に設けるスルーホール5はその開口径を下面側は大
きく、上面側は小さくなるようにすることからスルーホ
ール5の下部に有機樹脂絶縁層2の一部が多量に残るこ
とはなく、これによってもスルーホール5の内壁面に被
着されるスルーホール導体6と薄膜配線導体層2との電
気的接続の信頼性が高いものとなる。
【0026】また、前記有機樹脂絶縁層2に形成される
スルーホール5は、その内壁面と有機樹脂絶縁層2の下
面とがなす角度θが60°>θとなると、スルーホール
5の内壁面にスルーホール導体6を均一厚みに被着させ
るのが困難となる傾向にあり、また80°<θとなると
スルーホール導体6と下部の薄膜配線導体層3との接合
面積が狭くなり、両者を強固に接合させるのが困難とな
る傾向にある。従って、前記有機樹脂絶縁層2に形成さ
れるスルーホール5は、その内壁面と有機樹脂絶縁層2
の下面とがなす角度θを60°≦θ≦80°としておく
とことが好ましい。
【0027】更に、前記スルーホール5を有する有機樹
脂絶縁層2はその各々の厚みが100μmを超えると感
光性エポキシ樹脂前駆体に露光、現像処理を施すことに
よってスルーホール5となる穴を形成する際、或いは有
機樹脂絶縁層2にフォトリソグラフィー技術を採用する
ことによってスルーホール5を形成する際、光の広がり
やエッチングの加工時間が長くなってスルーホール5を
所望する鮮明な形状に形成するのが困難となり、また5
μm未満となると有機樹脂絶縁層2の上面に上下に位置
する有機樹脂絶縁層2の接合強度を上げるための粗面加
工を施す際、有機樹脂絶縁層2に不要な穴が形成され、
上下に位置する薄膜配線導体層3に不要な電気的短絡を
招来してしまう危険性がある。従って、前記有機樹脂絶
縁層2はその各々の厚みを5μm乃至100μmの範囲
としておくことが好ましい。
【0028】また更に、前記多層配線部4の各薄膜配線
導体層3はその厚みが1μm未満となると各薄膜配線導
体層3の電気抵抗が大きなものとなって各薄膜配線導体
層3に所定の電気信号を伝達させることが困難なものと
なり、また40μmを超えると薄膜配線導体層3を有機
樹脂絶縁層2に被着させる際、薄膜配線導体層3内に大
きな応力が内在し、該内在応力によって薄膜配線導体層
3が有機樹脂絶縁層2より剥離し易いものとなる。従っ
て、前記多層配線部4の各薄膜配線導体層3の厚みは1
μm乃至40μmの範囲としておくことが好ましい。
【0029】かくして、本発明の多層配線基板によれ
ば、基板1の上面に被着させた多層配線部4上に半導体
素子や容量素子、抵抗器等の電子部品を搭載実装させ、
電子部品の各電極を薄膜配線導体層3に電気的に接続さ
せることによって半導体装置や混成集積回路装置とな
る。
【0030】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれ
ば種々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例にお
いては基板1の上面のみに有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体層3とから成る多層配線部4を設けたが、多層配線
部4を基板1の下面側のみに設けても、上下の両面に設
けてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の多層配線基板によれば、有機樹
脂絶縁層に設けるスルーホールの開口径を下面側は大き
く、上面側は小さくなるようにしたことからスルーホー
ルの内壁面にスルーホール導体を被着形成した場合、ス
ルーホール導体と下部に形成されている薄膜配線導体層
とは広い面積で接合することとなり、その結果、スルー
ホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の信頼性を
高いものとなすことができる。特に、スルーホール内に
粒径が5〜30μm程度の細かい異物が入り込んだとし
てもスルーホール導体と下部に形成されている薄膜配線
導体層との電気的接続は維持され、これによってスルー
ホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の信頼性が
極めて高いものとなる。
【0032】また本発明の多層配線基板によれば、有機
樹脂絶縁層に設けるスルーホールの開口径を下面側は大
きく、上面側は小さくなるようにすることからスルーホ
ールの下部に有機樹脂絶縁層の一部が多量に残ることは
なく、これによってもスルーホールの内壁面に被着され
るスルーホール導体と薄膜配線導体層との電気的接続の
信頼性が高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一実施例を示す部分拡
大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・有機樹脂絶縁層 3・・・・薄膜配線導体層 4・・・・多層配線部 5・・・・スルーホール 6・・・・スルーホール導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、有機樹脂絶縁層と薄膜配線導体
    層とを交互に多層に積層するとともに上下に位置する薄
    膜配線導体層を各有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール
    の内壁面に被着させたスルーホール導体を介して接続し
    てなる多層配線基板であって、前記各有機樹脂絶縁層に
    設けたスルーホールは下面側の開口径が上面側の開口径
    に比べて大きいことを特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】前記スルーホールの内壁面は、該内壁面と
    有機樹脂絶縁層の下面とが60°乃至80°の角度とな
    るように傾斜していること特徴とする請求項1に記載の
    多層配線基板。
JP25082597A 1997-09-16 1997-09-16 多層配線基板 Pending JPH1197847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25082597A JPH1197847A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25082597A JPH1197847A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197847A true JPH1197847A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17213600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25082597A Pending JPH1197847A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131285A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 東レエンジニアリング株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法及びフレキシブルプリント基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131285A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 東レエンジニアリング株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法及びフレキシブルプリント基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326556A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH09312472A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3071723B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH10340978A (ja) 配線基板への電子部品の実装構造
JPH1197847A (ja) 多層配線基板
JPH1197848A (ja) 多層配線基板
JPH10322026A (ja) 多層配線基板
JPH10215042A (ja) 多層配線基板
JPH1197843A (ja) 多層配線基板
JPH10163634A (ja) 多層配線基板
JPH11168280A (ja) 多層配線基板
JPH1027968A (ja) 多層配線基板
JPH11233679A (ja) 多層配線基板
JPH1126939A (ja) 多層配線基板
JPH10150266A (ja) 多層配線基板
JPH11150370A (ja) 多層配線基板
JPH114079A (ja) 多層配線基板
JPH11233909A (ja) 配線基板
JPH10326966A (ja) 多層配線基板
JPH114080A (ja) 多層配線基板
JPH09312479A (ja) 多層配線基板
JPH1197852A (ja) 多層配線基板
JPH10322030A (ja) 多層配線基板
JPH10341082A (ja) 多層配線基板
JPH10200271A (ja) 多層配線基板