JPH11167928A - りん酸形燃料電池発電装置 - Google Patents

りん酸形燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH11167928A
JPH11167928A JP9334490A JP33449097A JPH11167928A JP H11167928 A JPH11167928 A JP H11167928A JP 9334490 A JP9334490 A JP 9334490A JP 33449097 A JP33449097 A JP 33449097A JP H11167928 A JPH11167928 A JP H11167928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
steam
raw material
fuel cell
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9334490A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takeshige
晋 竹重
Kiyoshi Tsuru
潔 都留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9334490A priority Critical patent/JPH11167928A/ja
Publication of JPH11167928A publication Critical patent/JPH11167928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料極入口の遮断弁と安全弁を不要として、
装置のコストを低減し、コンパクト化する。 【解決手段】 原料予熱器6と改質器7との間の配管か
ら分岐して放出回路15を設ける。放出回路15には遮
断弁16と手動弁17が設けられている。装置の起動時
に遮断弁16を開にして、原料予熱器6の昇温のために
水蒸気分離器4からスチームを供給する。手動弁17の
開度を調整して、改質器7からの燃焼ガスの逆流を防止
すると同時に、放出回路15からスチームを放出して燃
料極9aへ流れるスチーム量を少なくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はりん酸形燃料電池
発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば、特開平9−63613号
公報に記載された従来のりん酸形燃料電池発電装置を示
すフロー図である。図において、1は都市ガスや天然ガ
スなどの原燃料中の硫黄分を、水素を用いて除去する脱
硫器、2は原燃料を脱硫器1の動作温度まで昇温する原
燃料予熱器、3は原燃料予熱器2の入口に接続された窒
素導入口、4はスチームを供給する水蒸気分離器、4a
は起動時に水蒸気分離器4を加熱する起動用電気ヒー
タ、5は水蒸気分離器4から供給されるスチームにより
原燃料を吸引し、スチームと混合するスチームエゼク
タ、6は原燃料とスチームの混合ガスを予熱する原料予
熱器、7は原燃料とスチームを反応させて水素を含む改
質ガスを生成する改質器、8は改質器7を出た改質ガス
中の一酸化炭素とスチームから水素を生成して変成ガス
を得るCO変成器である。
【0003】9はCO変成器8を出た変成ガス中の水素
と空気中の酸素を反応させて発電する燃料電池、9aは
変成ガスが供給される燃料極、9bは空気が供給される
空気極、9cは発電時の発熱を逃がす冷却器であり、燃
料極9a、空気極9bおよび冷却器9cで燃料電池9を
構成している。10はCO変成器8を出た変成ガスの一
部を脱硫器1の上流側へリサイクルするための水添用リ
サイクルガスライン、12は燃料極9a入口の遮断弁、
13はCO変成器8出口に設けられたスチーム放出回
路、14はスチーム放出回路13の遮断弁、11はスチ
ームエゼクタ5出口に設けられた安全弁である。
【0004】次に、動作について説明する。まず、発電
時の動作について説明すると、都市ガスや天然ガスから
なる原燃料は、脱硫反応に適した温度まで原燃料予熱器
2によって昇温された後、脱硫器1に供給される。脱硫
器1で脱硫された原燃料は、水蒸気分離器4から供給さ
れるスチームの駆動力を用いてスチームエゼクタ5によ
り吸引され、スチームと混合されて、改質反応に適した
温度まで原料予熱器6で昇温された後、改質器7に供給
される。改質器7で改質反応により生成された改質ガス
は、原料予熱器6と原燃料予熱器2で冷却された後、C
O変成器8に供給される。CO変成器8で改質ガス中の
一酸化炭素とスチームの反応で水素を生成した後、燃料
電池9の燃料極9aに供給され、水素と空気極9bに供
給された空気中の酸素とが反応して発電が起こる。この
時、燃料極9a入口の遮断弁12は開状態である。燃料
極9aで発電のために水素が消費される。消費されなか
った水素や二酸化炭素などは燃料極出口ガスとして改質
器7のバーナ部7aに供給され、空気により水素などが
燃焼する。燃焼ガスは改質器7内でその熱により原燃料
とスチームの混合ガスを加熱して改質ガスに変換する。
また、CO変成器8を出た改質ガスの一部は、スチーム
エゼクタ5により吸引されて水添用リサイクルガスライ
ン10を通じて原燃料予熱器2の入口へリサイクルされ
る。
【0005】次に、装置の起動昇温時の動作について説
明する。昇温の目的の一つは脱硫器1、改質器7、CO
変成器8などの反応器の触媒を、発電開始までにそれぞ
れの触媒動作温度まで上げることである。改質器7に都
市ガスなどの燃料を供給して燃焼させ、その熱で改質器
7の触媒を昇温する。また、CO変成器8は、水蒸気分
離器4からの電池冷却水を循環(図示を省略)させて回
収する熱交換型であり、起動時は電池冷却水で昇温され
る。電池冷却水の温度は、停止保管時は70〜100℃
であり、起動開始後は水蒸気分離器4の起動用電気ヒー
タ4aにより数時間の間に170℃程度まで昇温され
る。脱硫器1は、図示しない電気ヒータで昇温される。
以上のように、改質器7、CO変成器8、脱硫器1はそ
れぞれ昇温手段を有しており、冷起動時においても3〜
4時間後には、改質可能な温度に達している。
【0006】原料予熱器6は、窒素導入口3から供給さ
れて改質器7を通過した窒素により昇温されるが、起動
時に使用する窒素量の削減のため、たとえば200kW
級燃料電池の場合でこの窒素量は1〜10Nm3程度で
あり、冷起動の場合、起動後3〜4時間経て改質器7や
CO変成器8の昇温が完了した時点で、原料予熱器6は
まだ100℃に達しない。もし、この状態でスチームと
原燃料を供給して改質を開始すれば、スチームの供給開
始直後は原料予熱器6の昇温にスチームの熱が使用さ
れ、スチームの大半が原料予熱器6で凝縮する。その結
果として、改質器7入口における原燃料流量に対するス
チーム流量の比率(スチーム・カーボン比と一般に呼ば
れている)が極端に低くなり、その値が2を切るような
場合、改質器7の触媒内でカーボンが析出する恐れがあ
る。そのような事態を避けるため、原料予熱器6でのス
チームの凝縮が完了し、スチーム全量が下流に流れるよ
うになるまで、原燃料を供給しない。図8に一例を示す
ように、原料予熱器6出口の流量は数分の間にゼロから
入口流量と変わらないレベルに達する。図9に、このと
きの原料予熱器6の温度変化を示す。
【0007】凝縮が生じないようになるまでの時間は、
昇温開始時の原料予熱器6の温度や気温によって変わる
ため、最も長時間の場合を想定して原燃料投入(つまり
改質開始)のタイミングを決めている。たとえば、図7
の装置で起動時に原料予熱器6出口のスチーム流量が図
8のように変化する場合は、その時間を10分に設定し
ている。昇温中は遮断弁14を開とし、改質器7、CO
変成器8を通過したスチームは、スチーム放出回路13
から系外へ放出される。このとき、燃料極9a入口の遮
断弁12は閉状態にしておく。これは、りん酸形燃料電
池は、スチームのみを燃料電池に供給すると燃料電池の
雰囲気中の水蒸気分圧が高くなり、燃料電池内のりん酸
が水分を吸収してセルの特性が低下するので、スチーム
が燃料極9aに供給されないようにするためである。ま
た、もし安全弁11が無いと、万一、発電運転中に遮断
弁12が誤動作して閉じた場合、ガス回路が閉塞状態と
なってその上流が設計圧力を越え、最悪の場合、水蒸気
分離器4の圧力(6〜7kg/cm2G)まで上がる可
能性がある。これを避けるために原燃料とスチームを放
出する目的で、安全弁11が設けられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のりん酸形燃料電
池発電は以上のように構成されているので、改質開始前
の昇温時のスチームを燃料電池の燃料極に供給させない
ために、燃料極入口に遮断弁とスチーム放出回路を設け
る必要があった。また、燃料極入口の遮断弁が誤動作し
た時の事故を防ぐために、安全弁が必要であった。この
ようなことから、装置のコストが高くなり、大きさが大
きくなるという問題があった。この発明は上記のような
問題点を解消するためになされたもので、燃料極入口の
遮断弁および安全弁を不要とし、装置のコストを低く
し、またコンパクト化することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るりん酸形
燃料電池発電装置は、原料予熱器と改質器の間からスチ
ームを放出できる放出回路を備えたものである。さら
に、原料予熱器出口の配管または放出回路に流量センサ
を設け、この流量センサで検出した流量により決定され
るタイミングで閉じる遮断弁を放出回路に設けたもので
ある。また、原料予熱器の温度を検出する温度センサを
設け、この温度センサで検出した温度により決定される
タイミングで閉じる遮断弁を放出回路に設けたものであ
る。また、放出回路の分岐点と改質器の間に、窒素を供
給する窒素供給部を設けたものである。また、原料予熱
器の出口側の圧力を一定に保持するように動作する一次
圧調整弁を放出回路に設けたものである。また、原料予
熱器と改質器の間から、スチームを燃料電池の燃料極と
改質器のバーナ部の間へバイパスできるバイパス回路を
備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロ
ー図である。図において、1は都市ガスや天然ガスなど
の原燃料中の硫黄分を、水素を用いて除去する脱硫器、
2は後述の改質ガスの熱を利用して、原燃料を脱硫器1
の動作温度まで昇温する原燃料予熱器、3は原燃料予熱
器2の入口に接続された、窒素供給のための窒素導入
口、4はスチームを供給する水蒸気分離器、4aは装置
の起動昇温時に水蒸気分離器4を加熱する起動用電気ヒ
ータ、5は水蒸気分離器4から供給されるスチームによ
り原燃料を吸引し、スチームと混合して混合ガスを送り
出すスチームエゼクタ、6は改質ガスの熱を利用して、
スチームエゼクタ5からの混合ガスを予熱する原料予熱
器、7は混合ガスを改質、すなわち混合ガス中の原燃料
とスチームを加熱処理により反応させて水素を含む改質
ガスを生成する改質器、7aは改質器7に供給される混
合ガスを加熱するバーナ部、8は改質器7で生成した改
質ガスを変成、すなわち一酸化炭素とスチームから水素
を生成して変成ガスを得るCO変成器である。
【0011】9は変成ガスを燃料ガスとして発電する燃
料電池、9aはCO変成器8から変成ガスが供給される
燃料極、9bは空気が供給される空気極、9cは発電時
の発熱を逃がす冷却器であり、燃料極9a、空気極9b
および冷却器9cで燃料電池9を構成している。10は
CO変成器8を出た変成ガスの一部を脱硫器1の上流側
へリサイクルして脱硫器1へ水素を供給するための水添
用リサイクルガスライン、15は原料予熱器6と改質器
7の間の配管から分岐して設けられてスチームを放出す
る放出回路、16は放出回路15に設けられた遮断弁、
17は放出回路15に設けられてスチームの放出量を調
整する手動弁である。
【0012】次に、動作について説明する。まず、発電
時の動作については、従来の場合と同様である。ただ
し、遮断バルブ16は閉じられている。原燃料は、水添
用リサイクルガスライン10からの変成ガスが加えられ
て、原燃料予熱器2によって脱硫反応に適した温度まで
昇温された後、脱硫器1へ供給される。脱硫器1で脱硫
された原燃料は、水蒸気分離器4から供給されるスチー
ムの駆動力を用いてスチームエゼクタ5により吸引さ
れ、スチームと混合されて、その混合ガスが改質反応に
適した温度まで原料予熱器6で昇温された後、改質器7
に供給され、加熱処理される。改質器7で改質反応によ
り生成された改質ガスは、その熱により原料予熱器6、
原燃料予熱器2でそれぞれ混合ガス、原燃料を予熱する
とともに、改質ガス自身が冷却され、CO変成器8へ供
給される。CO変成器で、改質ガス中の一酸化炭素とス
チームの反応で水素を生成して変成ガスを得た後、燃料
電池9の燃料極9aに供給される。なお、水蒸気分離器
4からCO変成器8へ、図示を省略したが、電池冷却水
を循環させてCO変成器8を冷却する。
【0013】燃料極9aへ供給された変成ガス中の水素
と、空気極9bへ供給された空気中の酸素とが反応し
て、燃料電池9で発電が行われる。この時に生じる熱
は、水蒸気分離器4から冷却器9cへ送られる電池冷却
水で逃がす。発電のために水素が消費されるが、消費さ
れなかった水素や、その他二酸化炭素などは燃料極出口
ガスとして改質器7のバーナ部7aに供給され、空気に
より水素などが燃焼する。この燃焼で生じる燃焼ガスは
改質器7内でその熱により原燃料とスチームの混合ガス
を加熱して改質処理する。また、CO変成器8を出た改
質ガスの一部は、スチームエゼクタ5により吸引されて
水添用リサイクルガスライン10を通じて原料予熱器2
の入口へリサイクルされる。
【0014】次に、装置の起動昇温時の動作について説
明する。停止状態にある装置の起動に際して、脱硫器
1、改質器7、CO変成器8などの反応器の触媒の温度
を、発電開始までにそれぞれの触媒動作温度まで上昇さ
せる。改質器7のバーナ部7aに都市ガスなどの燃料と
空気を供給して燃焼させ、その熱で改質器7の触媒を昇
温する。また、CO変成器8は水蒸気分離器4から、起
動用電気ヒータ4aで加熱された電池冷却水を送って昇
温する。装置が停止保管されている時の電池冷却水の温
度は70〜100℃であり、起動用電気ヒータ4aで加
熱されて数時間の間に170℃程度まで昇温される。脱
硫器1は、図示しない電気ヒータで昇温される。以上の
ように、改質器7、CO変成器8、脱硫器1はそれぞれ
昇温手段を有しており、冷起動時においても3〜4時間
後には、改質可能な温度に達している。
【0015】改質器7、CO変成器8、脱硫器1などの
反応器の触媒が動作温度になった時点で、水蒸気分離器
4からスチームエゼクタ5にスチームを供給すると同時
に遮断弁16を開とする。冷起動時の原料予熱器6出口
におけるスチーム流量の推移は、図8に示した曲線と同
様になる。遮断弁16を開にしている間、窒素導入口3
から窒素の供給を続ける。これは、図示を省略したが、
A部には機器が設けられていて圧損が生じており、この
窒素供給を停止すると、スチームの大半が原料予熱器6
で凝縮した場合、改質器7のバーナ部7aが設けられた
炉内から燃焼ガスが逆流する恐れがあるためである。も
し窒素を供給しなければ、スチームの大半が原料予熱器
6で凝縮した場合、改質器7にほとんど何も供給されな
い状態になるため、原料予熱器6出口の圧力が改質器7
の炉内の圧力よりも低くなり、燃焼ガスがバーナ部7
a、燃料極9a、CO変成器8、原燃料予熱器2、原料
予熱器6、改質器7、放出回路15の経路で逆流して放
出される可能性がある。
【0016】燃焼ガスは酸素成分を含んでいて、逆流が
生じるとCO変成器8や改質器7の触媒を酸化させるの
で、逆流を避ける必要がある。特にCO変成器8は発熱
し、高温となって触媒が損傷するため、逆流を生じさせ
てはならない。この逆流を防止するために、窒素導入口
3から窒素を流すわけである。手動弁17もこの逆流を
防ぐために、放出回路15の圧損を調整する役割を持
つ。スチームが原料予熱器6で全量凝縮し、原料予熱器
6出口に窒素しか流れないときに、原料予熱器6出口の
圧力が改質器7の炉内の圧力よりも低くならないよう
に、手動弁17の開度を調整する。原料予熱器6の予熱
のために供給されたスチームのうち、原料予熱器6で凝
縮せず出ていくスチームは、放出回路15と改質器7以
降との流路の流路抵抗の大きさの比率により分配されて
流れる。ここで、手動弁17の開度を下げすぎると逆流
が生じないが、放出回路15に流れるスチーム量の比率
が改質器7以降に流れるスチーム量に比して小さくな
り、放出回路15のスチーム放出効果が小さくなってし
まうので、手動弁17を適当な開度に調整する必要があ
る。
【0017】手動弁17を適当な開度に調整すれば、逆
流の防止と同時に、原料予熱器6出口を出たスチームの
大半を放出回路15から放出することが可能である。こ
の結果、燃料電池9の燃料極9aへ供給されるスチーム
の累積量が少なく、したがって、セル特性にほとんど影
響を与えない。原料予熱器6でスチームの凝縮が生じな
くなる時間を見計らって、放出回路15の遮断弁16を
閉じるとともに、窒素導入口3からの窒素の供給をや
め、原燃料を供給して改質を開始する。
【0018】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロー図であ
る。図において、18は原燃料予熱器6の出口に設けら
れてそこに流れる流量を検出する流量センサであり、こ
の流量センサ18で検出した流量により決定されるタイ
ミングで遮断弁16を閉じるようにしている。他は、実
施の形態1の場合と同様であるので説明を省略する。
【0019】次に、動作について説明する。実施の形態
1では、起動昇温時に、原料予熱器6でスチームの凝縮
が生じなくなる時間を見計らって、放出回路15の遮断
弁16を閉じるとともに、窒素導入口3からの窒素の供
給を停止した。しかし、原料予熱器6でスチームの凝縮
が生じなくなる時間は、昇温開始時点での原料予熱器6
の温度や気温などによって変わるので、凝縮完了に最も
時間がかかる厳冬期における冷起動時の昇温データを用
いてその時間を決める必要がある。そのため、暖起動時
や夏期などでは、この時間よりももっと短い時間でスチ
ームの凝縮が完了しているのに、余分にスチームを流し
続けることになる。
【0020】この実施の形態では、原料予熱器6出口に
流量センサ18を取り付け、この流量センサ18による
検出量が、窒素導入口3からの窒素流量と水蒸気分離器
4からのスチーム供給量との合計にほぼ近づいた時点
で、スチームの凝縮が完了したと判断して、放出回路1
5の遮断弁16を閉じるとともに、窒素導入口3からの
窒素の供給をやめ、原燃料を供給して改質を開始する。
その他の動作は実施の形態1の場合と同様であるので説
明を省略する。以上のようにして、燃料極9aに流れる
スチームの累積量を実施の形態1の場合よりも少なくす
ることができる。なお、流量センサを原料予熱器6の出
口ではなく、放出回路15に設けて、その流量センサで
検出した流量の増加により、スチームの凝縮の完了を判
断するようにしても同様の効果を発揮できる。
【0021】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロー図であ
る。図において、19は原料予熱器6に設けられてその
温度を検出する温度センサとしての熱電対であり、この
熱電対19で検出した温度により決定されるタイミング
で遮断弁16を閉じるようにしている。他は、実施の形
態1の場合と同様であるので説明を省略する。
【0022】次に、動作について説明する。この実施の
形態では、起動昇温時に、原料予熱器6におけるスチー
ムの凝縮完了を、原料予熱器6に設けられた熱電対によ
る検出値で判断する。図9に示すように、スチームの凝
縮が継続している間は、熱電対19が、スチームの凝縮
温度である100℃程度を検出し続けるが、凝縮が完了
すると温度が上昇を始めるので、スチームの凝縮完了を
知ることができる。具体的には、100℃を10〜20
℃程度越えた時点で、スチームの凝縮が完了したと判断
する。この時点で放出回路15の遮断弁16を閉じると
ともに、窒素導入口3からの窒素の供給をやめ、原燃料
を供給して改質を開始する。その他の動作については実
施の形態1の場合と同様であるので説明を省略する。以
上により、燃料極9aに流れるスチームの累積量を実施
の形態1の場合よりも少なくできる。また、実施の形態
2のように流量センサを設けるのに比べて簡単であるの
で、低コストでコンパクトにできる。またプラント(装
置)の規模が変わっても、タイミング判断基準の温度値
を変えなくてよいので簡便に用いることができる。な
お、上記説明の熱電対19のような温度センサを、後述
の実施の形態4〜6の原料予熱器に設けて、同様に改質
開始のタイミング決定に用いることもできる。
【0023】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロー図であ
る。図において、20は起動昇温時に窒素を供給する窒
素供給部であり、原料予熱器6と改質器7との間の配管
からの放出回路15の分岐点Bと、改質器7との間に接
続して設けられている。21は窒素供給部20に設けら
れた遮断弁である。他は、実施の形態1の場合と同様で
あるので説明を省略する。
【0024】次に、動作について説明する。実施の形態
1では起動昇温時に遮断弁16を開にしている間、窒素
導入口3から窒素の供給を続けるが、この実施の形態で
は、窒素導入口3から窒素の供給をせず、代わって窒素
供給部20から窒素を供給する。実施の形態1では、放
出回路15から放出されるガス(窒素とスチームの混合
流体)と改質器7以降に流れるガスの成分が同じである
のに対して、この実施の形態では、改質器7以降に流れ
るガス中のスチーム比率は、放出回路15から放出され
るガス中のスチーム比率よりも低くなる。これは窒素供
給部20から供給された窒素が優先的に改質器7以降に
流れるからである。その他の動作については実施の形態
1の場合と同様であるので説明を省略する。以上のよう
に改質器7以降に流れるスチームの量が少ないので、燃
料極9aに供給されるスチームの累積量が実施の形態1
の場合に比べて少なくなる。
【0025】実施の形態5.図5は、この発明の実施の
形態5を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロー図であ
る。図において、22は放出回路15に設けられた一次
圧調整弁で、一次圧(すなわち、原料予熱器6出口圧
力)を、設定値に保持するように動作する自力式の圧力
調整弁であり、一次圧が設定値よりも高い場合に弁を開
いてガスを流し、一次圧が設定値よりも低い場合は弁を
閉じて一次圧を一定に保持するように動作するようにな
っている。他は、実施の形態1の場合と同様であるので
説明を省略する。
【0026】次に、動作について説明する。一次圧調整
弁22の一次圧の設定値を、改質器7の炉内圧力よりも
少し高い圧力に設定しておく。そうすることにより、起
動昇温時に改質器7の炉内からの燃焼ガスの逆流を防ぐ
ことができる。その他の動作については実施の形態1の
場合と同様であるので説明を省略する。このように、一
次圧調整弁22が圧力に応じて開閉するので、実施の形
態1のように固定開度の手動弁17により調整する場合
と比べて、逆流を防止しながら放出回路15に流れるガ
ス流量の比率を大きくして、燃料極9aに流れるスチー
ムの累積量を減らすことができる。
【0027】実施の形態6.図6は、この発明の実施の
形態6を示すりん酸形燃料電池発電装置のフロー図であ
る。図において、23はスチームのバイパス回路であ
り、原料予熱器6と改質器7の間の配管から、燃料電池
9の燃料極9aと改質器7の間の配管、つまり燃料極9
aの出口側に接続されている。24はバイパス回路23
に設けられた遮断弁である。実施の形態1の場合の放出
回路15、遮断弁16、手動弁17は設けられておら
ず、その他は実施の形態1と同様であるので説明を省略
する。
【0028】次に動作について説明する。起動昇温時に
水蒸気分離器4からスチームエゼクタ5にスチームを供
給すると同時に遮断弁24を開とする。このとき、窒素
導入口3からは窒素を供給しなくても良い。スチームの
バイパス回路23が燃料極9a出口につながっているの
で燃焼ガスの逆流が生じないためである。原料予熱器6
で凝縮が生じなくなる時間を見計らって、放出回路15
の遮断弁24を開くとともに、原燃料を供給して改質を
開始する。他の動作については実施の形態1と同様であ
るので説明を省略する。
【0029】
【発明の効果】この発明に係るりん酸形燃料電池発電装
置は以上のように構成されているので、原料予熱器と改
質器の間に放出回路を備えることにより、起動昇温時
に、燃焼ガスの逆流を防止すると同時に原料予熱器を出
たスチームを放出回路から放出して燃料電池の燃料極へ
流れるスチームの累積量を少なくすることができ、した
がって従来装置にあった燃料極入口の遮断弁および燃料
極入口のスチーム放出回路を無くすことができ、さらに
上記燃料極入口の遮断弁の誤動作対策としての安全弁を
無くすことができ、装置のコストが低減するとともにコ
ンパクトになる。さらに、原料予熱器出口または放出回
路に流量センサを設けて、その検出流量により決定され
るタイミングで閉じる遮断弁を放出回路に設けることに
より、また、原料予熱器の温度を検出する温度センサを
設けて、その検出温度により決定されるタイミングで閉
じる遮断弁を放出回路に設けることにより、いずれも起
動昇温時に、原料予熱器におけるスチーム凝縮完了にタ
イミングを合わせて改質を開始して燃料極にスチームが
流れる時間を短くすることができ、したがって燃料極に
流れるスチームの累積量をさらに少なくしてセルの特性
の低下を防止できる。
【0030】また、放出回路の分岐点と改質器の間に、
窒素供給部を設けることにより、起動昇温時に、改質器
以降に流れるガス中のスチーム比率を小さくして、燃料
極に流れるスチームの累積量を少なくできる。また、放
出回路に一次圧調整弁を設けることにより、起動昇温時
に、燃焼ガスの逆流をより確かなものにしながら、改質
器以降に流れるガス量を少なくして、燃料極に流れるス
チームの累積量を少なくできる。また、原料予熱器と改
質器の間から、スチームを燃料極とバーナ部の間へバイ
パスするバイパス回路を備えたので、上記と同様に従来
装置の燃料極入口の遮断弁とスチーム放出回路および安
全弁を無くして低コスト、コンパクト化するとともに、
起動昇温時に、燃焼ガスの逆流防止を確実にし、かつ窒
素の供給を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図2】 この発明の実施の形態2を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図3】 この発明の実施の形態3を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図4】 この発明の実施の形態4を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図5】 この発明の実施の形態5を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図6】 この発明の実施の形態6を示すりん酸形燃料
電池発電装置のフロー図である。
【図7】 従来のりん酸形燃料電池発電装置のフロー図
である。
【図8】 起動昇温時の原料予熱器出口のスチーム流量
を示すグラフである。
【図9】 起動昇温時の原料予熱器の温度を示すグラフ
である。
【符号の説明】
6 原料予熱器、7 改質器、7a バーナ部、8 C
O変成器、9 燃料電池、9a 燃料極、15 放出回
路、16 遮断弁、18 流量センサ、19 熱電対、
20 窒素供給部、22 一次圧調整弁、23 バイパ
ス回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料とスチームの混合ガスを加熱処理
    して改質する改質器、この改質器により改質された改質
    ガスの熱を用い、改質前の上記混合ガスを昇温して上記
    改質器に供給する原料予熱器、上記改質器により改質さ
    れた改質ガスを変成するCO変成器、およびこのCO変
    成器により変成された変成ガスを燃料ガスとして発電す
    る燃料電池を備えたりん酸形燃料電池発電装置におい
    て、上記原料予熱器と上記改質器との間の配管からスチ
    ームを放出できる放出回路を備えたことを特徴とするり
    ん酸形燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 原料予熱器の出口の配管または放出回路
    に流量を検出する流量センサを設けるとともに、この流
    量センサで検出した流量により決定されるタイミングで
    閉じる遮断弁を上記放出回路に設けたことを特徴とする
    請求項1記載のりん酸形燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 原料予熱器の温度を検出する温度センサ
    を設けるとともに、この温度センサで検出した温度によ
    り決定されるタイミングで閉じる遮断弁を上記放出回路
    に設けたことを特徴とする請求項1記載のりん酸形燃料
    電池発電装置。
  4. 【請求項4】 原料予熱器と改質器との間の配管からの
    放出回路の分岐点と、上記改質器との間に、窒素を供給
    する窒素供給部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のりん酸形燃料電池発電装置。
  5. 【請求項5】 原料予熱器の出口側の圧力を一定に保持
    するように動作する一次圧調整弁を、放出回路に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のりん酸形燃料電池発電
    装置。
  6. 【請求項6】 原燃料とスチームの混合ガスを加熱処理
    して改質する改質器、この改質器により改質された改質
    ガスの熱を用い、改質前の上記混合ガスを昇温して上記
    改質器に供給する原料予熱器、上記改質器により改質さ
    れた改質ガスを変成するCO変成器、およびこのCO変
    成器により変成された変成ガスを燃料ガスとして発電す
    る燃料電池を備えたりん酸形燃料電池発電装置におい
    て、上記原料予熱器と上記改質器との間の配管からスチ
    ームを、上記燃料電池の燃料極と上記改質器のバーナ部
    との間の配管へバイパスできるバイパス回路を備えたこ
    とを特徴とするりん酸形燃料電池発電装置。
JP9334490A 1997-12-04 1997-12-04 りん酸形燃料電池発電装置 Pending JPH11167928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334490A JPH11167928A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 りん酸形燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334490A JPH11167928A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 りん酸形燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167928A true JPH11167928A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18277994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334490A Pending JPH11167928A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 りん酸形燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524960A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 テキサコ ディベラップメント コーポレイション バーストディスクの確認を行うための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524960A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 テキサコ ディベラップメント コーポレイション バーストディスクの確認を行うための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206857B2 (en) Fuel cell combined heat and power generation
US6838062B2 (en) Integrated fuel processor for rapid start and operational control
US20080268308A1 (en) Fuel Cell Heating Device And Method For Operating Said Fuel Cell Heating Device
US20100248047A1 (en) Fuel cell system
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
JPWO2005068355A1 (ja) 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2008126686A1 (en) Reforming system
JP2006318750A (ja) 燃料電池システム
JP2001093550A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP3362947B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH11167928A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP4404559B2 (ja) 燃料電池発電システム
EP1369946A1 (en) Warm-up device for catalytic reactor
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JPH053043A (ja) 燃料電池装置
JPH0850908A (ja) 燃料電池発電システム
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JP3355073B2 (ja) りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法
JPH03108270A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0458464A (ja) 燃料電池用燃料改質器の熱媒体加熱装置
JP2004103358A (ja) 燃料電池用水素供給システム
JP2004296266A (ja) 燃料電池システム