JPH11165733A - 缶 蓋 - Google Patents

缶 蓋

Info

Publication number
JPH11165733A
JPH11165733A JP10320798A JP10320798A JPH11165733A JP H11165733 A JPH11165733 A JP H11165733A JP 10320798 A JP10320798 A JP 10320798A JP 10320798 A JP10320798 A JP 10320798A JP H11165733 A JPH11165733 A JP H11165733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
lid
lid piece
rivet
score line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374747B2 (ja
Inventor
Kinichi Sugai
謹一 菅井
Mitsuru Tanaka
満 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10320798A priority Critical patent/JP3374747B2/ja
Publication of JPH11165733A publication Critical patent/JPH11165733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374747B2 publication Critical patent/JP3374747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋片の開口性を高め、飲み口開口時の操作性
の向上を図る。 【解決手段】 缶蓋本体1の厚さ方向に切り欠いたスコ
ア線8によって舌片状の蓋片7を区画し、蓋片7上にタ
ブ4の先端部6を配する。この蓋片7の内側には、蓋片
7に沿って凸条のビード21を形成する。そして、この
ビード21の一部を、リベット3側に拡幅して、タブ4
の先端部6が当接する位置に剛性補強部22を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブを缶蓋本体に
取り付けたままの状態で飲み口が開口可能なステイオン
タブ方式の缶蓋に係わり、特に、開缶性向上に有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、各種飲料物を収容するスチール
缶あるいはアルミ缶に用いられる缶蓋としては、飲み口
を開口する際にタブを缶蓋本体から取り外すプルタブ方
式の缶蓋と、タブを缶蓋本体に取り付けたままの状態で
飲み口が開口可能なステイオンタブ方式の缶蓋が知られ
ているが、近年にあっては、環境問題の観点等の理由か
らステイオンタブ型の缶蓋が広く用いられている。
【0003】図5および図6は、このようなステイオン
タブ型の缶蓋を示すものである。これらの図において缶
蓋本体1は略円形皿状をなして有底円筒状の缶胴2の開
口部に固着されており、その中央部には一段低められた
凹部1aが形成されていて、この凹部1aにリベット3
を介してタブ4が取り付けられている。
【0004】このタブ4は、缶胴2の上方からの平面視
に、一端にリング状の指掛かり部5が形成されるととも
に、他端に半円形の蓋片当接部6が設けられた長板状に
成形されており、この半円形の蓋片当接部6の中心部が
上記リベット3によって鋲着されて缶蓋本体1に固定さ
れている。
【0005】ここで、タブ4は、該タブ4の上記一端と
他端とを結び、リベット3を通るタブ中心線C1上にお
いて、リベット3から上記指掛かり部5が設けられた一
端までの長さL1は、リベット3から蓋片当接部6が設
けられた他端までの長さL2よりも長くなるように設定
されている。
【0006】一方、缶蓋本体1には、取り付けられたタ
ブ4の上記タブ中心線C1に沿うように、該リベット3
の近傍から当該缶蓋本体1の外周側に向かって延びる蓋
片7が、スコア線8により舌片状に画定されて形成され
ている。そして、タブ4の上記蓋片当接部6は、このス
コア線8によって画定された蓋片7のリベット3側の部
分に重なるように配置されている。
【0007】ここで、スコア線8は、缶蓋本体1がその
厚さ方向に切り欠かれて形成されたもので、上記平面視
においてタブ4の上記指掛かり部5を上にしたとき、リ
ベット3と蓋片7の缶蓋本体1外周側先端とを結ぶ蓋片
中心線C2について、該リベット3の左側近傍に端を発
する。
【0008】そして、この一端部9からリベット3を上
記缶蓋本体1外周側に迂回するように曲折し、上記蓋片
中心線C2を越えてその右側に延びた後、凸曲線を描き
つつ上記缶蓋本体1の外周側に向かい、再び蓋片中心線
C2に交差したところでリベット3から最も離間した位
置に達する。
【0009】さらに、この位置から当該スコア線8は、
凸曲線を描きつつ蓋片中心線C2の左側をリベット3側
へと向い、上記一端部9との間に僅かな間隙を残す他端
部10において終結する。
【0010】すなわち、このスコア線8は上記リベット
3の近傍に開端するように形成され、この部分は、蓋片
7部分とこれ以外の缶蓋本体1部分とが連結される連結
部11となっている。また、蓋片7には、その周縁に沿
って環凸状に配されたビード7aが形成され、蓋片7の
剛性を、その周方向に沿って補強している。
【0011】このようなステイオンタブ型の缶蓋が固着
された缶容器を開けるには、タブ4の指掛かり部5に指
を引っ掛けて持ち上げ、タブ4をリベット3を中心に、
缶蓋本体1に垂直でタブ中心線C1および蓋片中心線C
2を含む面内にて回転させてやればよい。
【0012】これにより、タブ4の指掛かり部5が力点
に、蓋片当接部6とタブ中心線C1との交差部が支点
に、さらにリベット3が作用点となり、リベット3とと
もに缶蓋本体1のリベット3の周辺部分が上方に引き上
げられることによって、前記スコア線8のリベット3の
周辺に位置する部分が最初に破断してポップ動作が終了
する。
【0013】この後、さらに指掛かり部5を持ち上げて
タブ4を曲げ起こしてゆくと、タブ4の指掛かり部5が
力点に、リベット3が支点に、さらに蓋片当接部6が作
用点となり、テコの原理によって蓋片7が押圧される。
そして、この押圧力によりスコア線8に沿って亀裂が走
り、蓋片7が缶胴2内に押し込まれて飲み口が開口し、
ティア動作が終了する。
【0014】この時、蓋片7はスコア線8の上記連結部
11によって缶蓋本体1に連結した状態となるため、陥
没した蓋片7が缶蓋本体1から完全に分離して屑片とな
ることはない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、省資
源、低コスト化の観点から、アルミニウム等の缶蓋材料
の削減を目的として、缶蓋本体1の薄肉化が図られてい
る。しかしながら、この薄肉化によって、相対的に薄い
部分となるスコア線8の部分において、強度的に缶内の
内容物の圧力に対抗できずに外方に膨出する、いわゆ
る、ブローアップという現象が生じる場合があった。
【0016】そこで、この対策として、スコア線8を切
り欠いた残りの厚さ(スコア残厚)を大きくして、耐圧
強度を高めることを考えた。
【0017】しかしながら、そのようにすると、ポップ
動作の際に大きな開口力が必要になるとともに、缶蓋本
体1の薄肉化により、蓋片当接部6との当接部からスコ
ア線8に至るまでの部分の剛性が低下しているため、上
記開口力がリベット3周辺のスコア線8を破断させるせ
ん断力として有効に作用せず、ポップ動作時の操作性が
悪いという問題が生じている。
【0018】一方、缶蓋材料の削減を目的としたものに
は、缶蓋本体1の小径化もある。この場合、小径化に伴
って飲み口面積も小さくすると、缶容器から飲料を直接
飲む際にあっては、ユーザが飲み口に口をつけながら顎
を上方に傾けるといった姿勢をとる時間が長くなり、ま
た、飲料をコップに注ぐ際にあっては、単位時間あたり
の飲料の流出量が少なくてコップに注いだ飲料が泡ばか
りになってしまうという問題が生じるため、スコア線8
により区画する蓋片7の形状を、タブ中心線C1と同一
方向の最大幅よりも該タブ中心線C1に直交する方向の
最大幅の方が大きくなるように形成して飲み口面積の拡
大を図るという技術が採用される。
【0019】しかしながら、かかる場合には、ポップ動
作によりスコア線8においてリベット3の周辺に位置す
る部分が最初に破断した後、亀裂の進み始めとなるティ
ア開始部12と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作
用する前記蓋片当接部6と前記タブ中心線C1との交差
部(以下、最大押圧部aと称す)とが離れて位置するこ
とになるため、上記開口力がスコア線8の亀裂を進行さ
せるせん断力として有効に作用せず、ティア動作時の操
作性が悪いという問題が生じる。
【0020】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、蓋片の開口性を高め、飲み口開口時の操作性に優れ
る缶蓋を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の缶蓋は、蓋本体の厚さ方向に切り欠かれたスコ
ア線によって舌片状の蓋片が区画され、該蓋片上にタブ
の先端部が配されるとともに、前記蓋片の内側に該蓋片
に沿って凸条のビードが形成されてなり、前記タブの先
端部を前記蓋片に当接しつつ前記タブを曲げ起こすこと
によりスコア線を破断する缶蓋において、前記ビード
は、その一部が拡幅された剛性補強部を備え、該剛性補
強部が、前記タブの先端部に当接される部分に配されて
いることを特徴とするものである。
【0022】このような構成によれば、タブの先端部と
蓋片との当接部からスコア線に至るまでの部分の剛性が
高められるので、ポップ動作時における開口力をリベッ
ト周辺のスコア線を破断させるせん断力として有効に作
用させることができる。
【0023】また、剛性補強部を、ポップ動作により破
断したスコア線において亀裂の進み始めとなるティア開
始部に近い部分に形成すれば、ポップ動作に次いで行わ
れるティア動作時におけるタブの曲げ起こし力を、スコ
ア線の亀裂進行に有効なせん断力として作用させること
ができる。
【0024】請求項2記載の缶蓋は、請求項1記載の缶
蓋において、前記蓋片が、前記タブの長さ方向における
タブ中心線と同一方向の最大幅よりも該タブ中心線に直
交する方向の最大幅の方が大きく、かつ前記タブ中心線
によって二分される領域のうち、ポップ動作により破断
したスコア線においてティア動作によって亀裂の進み始
めとなるティア開始部に隣接する一方の領域の面積より
も他方の領域の面積の方が大きく形成されていることを
特徴とするものである。
【0025】このような構成によれば、ポップ動作時に
おける操作性の向上に加え、ポップ動作に次いで行われ
るティア動作において亀裂の進み始めとなるティア開始
部と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作用する蓋片
の先端部とタブ中心線との交差部とが近接するため、テ
ィア動作時にもタブの曲げ起こし力を、スコア線の亀裂
進行に有効なせん断力として作用させることができる。
【0026】請求項3記載の缶蓋は、請求項2記載の缶
蓋において、前記スコア線は、前記タブを固定するリベ
ットの近傍を周回するリベット周回部と、該リベット周
回部に連続して前記蓋片の周縁を区画する舌状部とを備
えるとともに、前記リベット周回部の両端に、該リベッ
ト周回部の突出方向と逆方向に突出する円弧部がそれぞ
れ設けられてなり、前記舌状部に連続する一方の円弧部
の突端部が、他方の円弧部の突端部よりも前記舌状部側
に配されていることを特徴とするものである。
【0027】このような構成によれば、ティア開始部
と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作用する蓋片の
先端部とタブ中心線との交差部とが、より一層近接する
ことになるので、ティア動作時におけるタブの曲げ起こ
し力を、スコア線の亀裂進行に有効なせん断力としてよ
り効果的に作用させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
1から図4を参照しながら説明する。なお、本形態にお
いて図5および図6に示した従来例と同様の部分につい
ては同一の符号を配して説明を簡略化する。
【0029】本形態の缶蓋も上記従来例同様、缶蓋本体
1にリベット3を介してタブ4が取り付けられた構成と
なっている。このタブ4の一端にはリング状の指掛かり
部5が形成されるとともに他端には半円形の蓋片当接部
6が設けられており、この蓋片当接部6がなす半円の中
心部がリベット3によって缶蓋本体1に鋲着されてい
る。
【0030】一方、缶蓋本体1にはスコア線8によって
画定されて、リベット3の近傍から当該缶蓋本体1の外
周側に向かって延びる蓋片7が形成されており、タブ4
の上記蓋片当接部6はこの蓋片7のリベット3側の部分
に重なるように配置されている。
【0031】ここで、リベット3の近傍には、図2に示
すように、スコア線8の外側部分の缶蓋本体1と蓋片7
とを連結する連結部11が設けられていて、スコア線8
の一端部9および他端部10はこの連結部11を挟んで
対峙している。
【0032】なお、スコア線8は、リベット3の周辺を
周回して、該リベット3がスコア線8の外側に配置され
るように形成されるとともに、蓋片7が、タブ中心線C
1と同一方向の最大幅よりも該方向に直交する方向の最
大幅の方が大きく、かつタブ中心線C1を境界にして、
ティア開始部12に隣接する一方の領域(図1における
右側の領域)よりも他方の領域(図1における左側の領
域)の方が大きくなるように形成されている。さらに具
体的に述べると、前記他方の領域(図1における左側の
領域)が、前記一方の領域(図1における右側の領域)
の1.2〜1.8倍(好ましくは1.4倍)の面積とな
るように形成されている。このように、前記他方の領域
(図1における左側の領域)を、前記一方の領域(図1
における右側の領域)の1.2〜1.8倍(好ましくは
1.4倍)の面積となるようにしたのは、1.2倍未満
であると、開缶性の向上に大きな効果を得ることができ
ないからであり、また、1.8倍を越えると、蓋片7が
他端部10まで開口しなくなるからである。
【0033】ここで、スコア線8のリベット3近傍の形
状について、図3を参照しながら詳述する。図3は、缶
蓋本体1の平面視においてタブ4の指掛かり部5を上方
に位置させたときのスコア線8を示している。
【0034】スコア線8は、図3に示すように、タブ中
心線C1についてリベット3の左側近傍の一端部9を始
端として、図示上方に突出する凸曲線(第1円弧部8
a)を描いた後、リベット3の周縁近傍を缶蓋本体1外
周側に迂回するように曲折し、さらにタブ中心線C1を
越えて図示右側に延びた(リベット周回部8b)後、再
度凸曲線(第2円弧部8c)を描き、さらにリベット3
から離間しつつ缶蓋本体1の外周縁近傍を迂回して(舌
状部8d)、前記一端部9との間に連結部11を残して
配される他端部10において終結する。
【0035】ここで、第2円弧部8cの突端部P1は、
第1円弧部8aの突端部P2よりも舌状部8d側(図示
下方側)に配されている。言い換えれば、突端部P1と
突端部P2とを結ぶ仮想線C3は、前記タブ中心線C1
と直交する方向に対して右下がりに傾斜して、タブ中心
線C1と交差している。
【0036】スコア線8によって区画される蓋片7の内
側には、その周縁に沿って配され、かつ缶蓋本体1の表
面側に突出する略環凸状のビード21が形成されてい
る。このビード21は、平面視において前記タブ4の蓋
片当接部6の周縁に沿うようにして蓋片7の先端側(図
1示下方)に凹む凹円弧部21aを備えている。
【0037】この凹円弧部21aには、図1における破
線、および図4に示すように、その一部をリベット3側
に拡幅してなる剛性補強部22が、前記タブ4を曲げ起
こした際にその蓋片当接部6が蓋片7に当接することと
なる部分に設けられている。
【0038】この剛性補強部22は、ティア開始部12
に近い凹円弧部21aの端部を始点として該凹円弧部2
1aに沿って他端側に延び、タブ中心線C1を所定長越
えた位置で終結するように形成されている。
【0039】上記構成からなる缶蓋では、ビード21に
おける凹円弧部21aをリベット3側に拡幅して剛性補
強部22を形成したことにより、最大押圧部aからリベ
ット3に至るまでの部分が高剛性となり、蓋片7を薄肉
とした場合でも、タブ4の曲げ起こし力が、リベット3
周辺のスコア線8を破断させるせん断力として有効に作
用して、ポップ動作時における操作性の向上を図ること
ができる。
【0040】また、剛性補強部22が凹円弧部21aの
ティア開始部12側に近い端部にも形成され、最大押圧
部aからティア開始部12までの部分も高剛性とされて
いるため、タブ4の曲げ起こし力が、スコア線8の亀裂
進行に有効なせん断力として作用し、ティア動作時にお
ける操作性の向上も図ることができる。
【0041】さらに、ポップ動作に次いで行われるティ
ア動作において亀裂の進み始めとなるティア開始部12
と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作用する最大押
圧部aとが近接して配されるため、タブの曲げ起こし力
を、スコア線8の亀裂進行に有効なせん断力として作用
させることができる。よって、缶蓋本体1の小径化と飲
み口面積の拡大とを両立させつつ、ティア動作時におけ
る操作性をより一層向上させることができる。
【0042】なお、本形態における剛性補強部22は、
ティア開始部12に近い凹円弧部21aの端部を始点と
してタブ中心線C1を所定長越えた位置で終結する構成
とされているが、凹円弧部21aの全長にわたって形成
してもよい。
【0043】この場合には、スコア線8の他端部10周
辺の剛性も高められ、タブ曲げ起こし力がスコア線8の
全長にわたって効率的に伝達されることになり、スコア
線8をティア開始部12から他端部10に至るまで、よ
り小さな力で、しかも速やかに破断させることができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (a)請求項1記載の缶蓋によれば、タブの先端部と蓋
片との当接部からスコア線に至るまでの部分の剛性が高
められるので、タブの曲げ起こし力を、リベット周辺の
スコア線を破断させるせん断力として有効に作用させる
ことができ、ポップ動作時における操作性の向上を図る
ことができる。
【0045】(b)また、剛性補強部をポップ動作によ
り破断したスコア線において亀裂の進み始めとなるティ
ア開始部に近い部分に形成しておけば、タブの曲げ起こ
し力を、スコア線の亀裂進行に有効なせん断力として作
用させることができ、ティア動作時における操作性の向
上をも図ることができる。
【0046】(c)請求項2記載の缶蓋によれば、ポッ
プ動作時における操作性の向上に加え、ポップ動作に次
いで行われるティア動作において亀裂の進み始めとなる
ティア開始部と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作
用する蓋片の先端部とタブ中心線との交差部とが近接す
るため、タブの曲げ起こし力を、スコア線の亀裂進行に
有効なせん断力として作用させることができ、缶蓋の小
径化と飲み口面積の拡大とを両立させつつ、蓋片開口時
の操作性を向上させることができる。
【0047】(d)請求項3記載の缶蓋によれば、ティ
ア開始部と、ティア動作時に最も大きな押圧力が作用す
る蓋片の先端部とタブ中心線との交差部とが、より一層
近接することになるので、ティア動作時のタブの曲げ起
こし力を、スコア線の亀裂進行に有効なせん断力として
より効果的に作用させることができ、蓋片開口時の操作
性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る缶蓋の一形態を示す缶蓋の表面
側からの平面図である。
【図2】 同缶蓋の裏面側からの平面図である。
【図3】 同缶蓋の蓋片に形成されたスコア線の拡大平
面図である。
【図4】 同缶蓋の蓋片に形成されたビードの拡大平面
図である。
【図5】 従来の缶蓋の一例を示す平面図である。
【図6】 図5のX−X断面図である。
【符号の説明】
1 缶蓋本体 3 リベット 4 タブ 6 蓋片当接部(タブの先端部) 7 蓋片 8 スコア線 8a 円弧部(第1円弧部) 8b リベット周回部 8c 円弧部(第2円弧部) 8d 舌状部 21 ビード 22 剛性補強部 C1 タブ中心線 P1 (第2円弧部の)突端部 P2 (第1円弧部の)突端部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶蓋本体の厚さ方向に切り欠かれたスコ
    ア線によって舌片状の蓋片が区画され、該蓋片上にタブ
    の先端部が配されるとともに、前記蓋片の内側に該蓋片
    に沿って凸条のビードが形成されてなり、前記タブの先
    端部を前記蓋片に当接しつつ前記タブを曲げ起こすこと
    によりスコア線を破断する缶蓋において、 前記ビードは、その一部が拡幅された剛性補強部を備
    え、該剛性補強部が、前記タブの先端部に当接される部
    分に配されていることを特徴とする缶蓋。
  2. 【請求項2】 前記蓋片は、前記タブの長さ方向におけ
    るタブ中心線と同一方向の最大幅よりも該タブ中心線に
    直交する方向の最大幅の方が大きく、 かつ前記タブ中心線によって二分される領域のうち、ポ
    ップ動作により破断したスコア線においてティア動作に
    よって亀裂の進み始めとなるティア開始部に隣接する一
    方の領域の面積よりも他方の領域の面積の方が大きく形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の缶蓋。
  3. 【請求項3】 前記スコア線は、前記タブを固定するリ
    ベットの近傍を周回するリベット周回部と、該リベット
    周回部に連続して前記蓋片の周縁を区画する舌状部とを
    備えるとともに、前記リベット周回部の両端に、該リベ
    ット周回部の突出方向と逆方向に突出する円弧部がそれ
    ぞれ設けられてなり、 前記舌状部に連続する一方の円弧部の突端部が、他方の
    円弧部の突端部よりも前記舌状部側に配されていること
    を特徴とする請求項2記載の缶蓋。
JP10320798A 1997-09-30 1998-04-14 缶 蓋 Expired - Fee Related JP3374747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320798A JP3374747B2 (ja) 1997-09-30 1998-04-14 缶 蓋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26746097 1997-09-30
JP9-267460 1997-09-30
JP10320798A JP3374747B2 (ja) 1997-09-30 1998-04-14 缶 蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165733A true JPH11165733A (ja) 1999-06-22
JP3374747B2 JP3374747B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=26443863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320798A Expired - Fee Related JP3374747B2 (ja) 1997-09-30 1998-04-14 缶 蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839634B1 (ko) 2008-03-07 2008-06-19 조성호 개봉성이 향상된 캔 뚜껑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839634B1 (ko) 2008-03-07 2008-06-19 조성호 개봉성이 향상된 캔 뚜껑

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374747B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162795B2 (en) Beverage container lid with mouth opening and separate push in vent
US5052573A (en) Easy open end for containers employing enlarged moustache score
US3662916A (en) Easy opening container
JPH05162761A (ja) 缶の開口容易な端板構造
US4044915A (en) Container end closure
JPH05178345A (ja) 開口容易な缶蓋
US3989161A (en) Container end closure
JP2007308142A (ja) 缶蓋
JPH11165733A (ja) 缶 蓋
JP4522791B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP2000190963A (ja) 開口容易な缶蓋
JP6814015B2 (ja) 缶蓋
JP3417170B2 (ja) 缶 蓋
US3593875A (en) Tab for tear strip of container wall
JP6913448B2 (ja) 缶蓋
JP6772038B2 (ja) 缶蓋
JP3682999B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP3284931B2 (ja) 缶 蓋
JPH01308744A (ja) タブ不分離型容易開放缶蓋
JP2000153836A (ja) 缶 蓋
JP4466946B2 (ja) 開口容易缶蓋
JP5658940B2 (ja) 缶蓋
JPH0152259B2 (ja)
JPH0120268Y2 (ja)
JP7012133B2 (ja) 缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees