JPH11164776A - 蒸し料理が出来る土鍋 - Google Patents

蒸し料理が出来る土鍋

Info

Publication number
JPH11164776A
JPH11164776A JP24060598A JP24060598A JPH11164776A JP H11164776 A JPH11164776 A JP H11164776A JP 24060598 A JP24060598 A JP 24060598A JP 24060598 A JP24060598 A JP 24060598A JP H11164776 A JPH11164776 A JP H11164776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
pot
lid
casserole
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24060598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125871B2 (ja
Inventor
Yuuji Hase
優磁 長谷
Eisuke Ishida
栄助 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASE SEITOU KK
Original Assignee
HASE SEITOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASE SEITOU KK filed Critical HASE SEITOU KK
Priority to JP10240605A priority Critical patent/JP3125871B2/ja
Publication of JPH11164776A publication Critical patent/JPH11164776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125871B2 publication Critical patent/JP3125871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセイロによる蒸し料理セットを改善
し、高さを低くして土鍋料理と同じような雰囲気で調理
しながら蒸し料理を楽しむことができ、家庭でもテーブ
ルを囲んで手軽に蒸し料理が出来る蒸し器を提供するこ
と。 【解決手段】 土鍋の身1の中程に、蒸気を通す穴3a
の開いた仕切り板3を設け、蓋2を盛り上げた形状とし
て、この蓋2と仕切り板3の間に食材4を置き、土鍋の
身1の中にお湯5を沸騰させて、蒸気により仕切り板3
の上の食材4を加熱調理するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、食器としての土
鍋、特に、蒸し料理が出来る土鍋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒸し料理としてはセイロが多
く用いられて来た。セイロは普通数段重ね、蒸気を出す
別の鍋の上にセットされて用いられていた。このため蒸
し器の高さが高くなりテーブルを囲んでセイロで蒸し料
理を楽しむのには不向きであった。近年、テーブルを凹
ませて、鍋や加熱器具を凹みの中にセット出来るように
したテーブルも販売されるようになったが、大掛かりで
特別なテーブルが必要なため、業務用にしか使用できな
い点が問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、土鍋を囲ん
で鍋料理を楽しむように、蒸し料理を手軽に、調理しな
がら食べられるようにするにはどのようにすればよいか
を課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、土鍋に入れた
お湯の表面から離れた上方に、仕切り板を設け、蓋と仕
切り板との間に蒸し器となる空間を設けた。食材は仕切
り板の上に盛り、蓋をしてお湯を沸かし、蒸気を仕切り
板と蓋との間に充満させて、蒸し上げるようにした。即
ち、身と蓋とからなる土鍋において、上に乗せた食材が
お湯につからないような高さの部分に仕切り板を設け
る。また仕切り板には蒸気の通る複数の穴を開ける。こ
の穴は上向きに縮少する円錐形とする。また、仕切り板
の周辺に蒸気の通る凹みを1箇所以上設け、該凹みが塞
がらないように仕切り板の周辺を土鍋の身の内側段部に
乗せるようにする。仕切り板は円形でも角形でもよい。
仕切り板は土鍋の身の内側の周辺で保持してもよいし、
土鍋の身の中に置いた台に乗せてもよい。また、土鍋の
身の内側、蓋、仕切り板に遠赤外線を出す釉薬を用いて
もよい。さらに、仕切り板の周辺部分と土鍋の身の内側
周辺部分との接触部分の何れか一方又は双方に耐熱性樹
脂よりなるパッキングを設置してもよい。これらの手段
を採用することにより課題を解決した。
【0005】
【発明の実施の形態】一般に蒸し器によって調理する方
法は以前から用いられてきた。しかし、蒸し料理は蒸し
器を囲んで蒸しながら食べるというものではなく、調理
の手段として調理場で蒸し料理は作られていた。したが
って蒸し器は数段重ねのものが主であった。蒸し器には
簀があり、簀の上に食材を置き、簀の下から蒸気を送っ
て加熱している。
【0006】本発明による場合、土鍋料理のように土鍋
を囲んで調理しながら食べられるように、土鍋の中に仕
切り板を置いて、この仕切り板の上に食材を置き、蒸気
が逃げないように蓋をする。蓋は食材の盛り上がりを充
分覆えるように、蓋の高さを高くしてある。仕切り板に
は蒸気を通す複数の穴を開ける。この穴は、上向きに縮
少する円錐形とし、蒸気の吹き上げ作用を強くする。な
お、この穴は、ストレートなものでもよい。また、仕切
り板の周辺部分に凹みを作り、前述の蒸気を通す穴が食
材で塞がれた状態でも、蒸気が上に通り易くしてある。
この仕切り板は円形でも角形でもよい。また、土鍋の身
や蓋、仕切り板などには遠赤外線を多く出す釉薬を施
し、それらが蒸気で加熱されたとき、遠赤外線の効果に
よって熱が食材の中に浸透しやすくなるようにした。こ
の仕切り板は土鍋の身の内側周辺部で保持してもよい
し、土鍋の身の中に台を置き、その上に乗せて用いても
よい。さらに、仕切り板の周辺部分と土鍋の身の内側周
辺部分との接触部分の何れか一方又は双方に耐熱性樹脂
よりなるパッキングを設置してもよい。なお、パッキン
グは、耐熱性樹脂を必要な厚さに塗布して形成してもよ
い。これにより、土鍋の身の中で発生した蒸気を仕切り
板の周辺部から逃がさずに該仕切り板に形成した穴の部
分から勢いよく食材に向けて吹き付けて食材の鮮度を損
なわずに、シャキッとした歯ざわりのままで効率よく調
理して美味しく食することができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示すもので、土
鍋の身1の中程に、蒸気を通す複数の穴3aの開いた仕
切り板3を設け、蓋2を盛り上げた形状として、この蓋
2と仕切り板3の間に食材4を置き、土鍋の中にお湯5
を沸騰させて、蒸気により仕切り板3の上の食材4を加
熱調理するようにしたものである。穴3aは、上向きに
縮少する円錐形とする。なお、穴3aは、上下にストレ
ートな穴であってもよい。
【0008】この場合、仕切り板3は土鍋の身1の内側
周辺部分に形成した第1段部1aに乗せられている。蓋
2は、従来の土鍋の蓋に比べて、内側に広い空間を形成
して仕切り板3上に多くの食材4を乗せることが出来る
ようにするために中央部を高く盛り上げた形状とし、土
鍋の身1の内側周辺部分に形成した第2段部1bに乗せ
るようにしている。第1段部1aは第2段部1bよりも
内側に形成している。土鍋の身1及び蓋2は、陶器で作
られている。
【0009】仕切り板3は陶器で作られており、遠赤外
線を出す釉薬が施されている。また、蓋2の内側にも、
身1の内側にも遠赤外線を出す釉薬処理が施されてい
る。
【0010】また、仕切り板3を金属で作ることも出来
る。金属製仕切り板3に遠赤外線を放射するセラミック
スを溶射して固着させることも出来る。
【0011】図2の(A)は本発明の第2実施例を示す
もので、第1実施例と異なる点は、土鍋の身1の内側周
辺部分に1つの段部1cだけを形成し、この段部1cに
仕切り板3の周辺部と蓋2とを、仕切り板3を内側に
し、その外側に蓋2を乗せるようにした点である。この
場合、蓋2は、図2の(B)に示すように、仕切り板3
の周辺部上に乗せるようにしてもよい。
【0012】図3は本発明の土鍋の身1の中に仕切り板
3を置く台6を設けた実施例であって、この台6は、陶
器製、金属製のいずれでもよく、仕切り板3と一体また
は別体のいずれでもよい。
【0013】図4は本発明の仕切り板3の平面図であっ
て、全体を円形とし、この円形の内側に蒸気を通過させ
るための多数の穴3aを設けるとともに、周辺部分の複
数箇所にも蒸気を通す凹み7を形成したものである。
【0014】本発明の土鍋は、電磁調理器としても使用
できるようにするために、土鍋の身1の底部に、穴を開
け、この穴に電磁誘導加熱用の発熱体となるカーボンの
板をを嵌め込み接合してもよい。この場合、陶器製の土
鍋の身1の底に円形の穴を開け、前記発熱体を嵌め込み
易くするために、土鍋の身1の底の円形の穴及び発熱体
の一方または双方に嵌め込み座となる環状の段部を形成
したり、円錐形の穴とこの穴に嵌合する円錐形周辺部を
もつ発熱体としておいてもよい。
【0015】また、本発明の土鍋は、遠赤外線の釉薬処
理を省略してもよい。要するに、本発明においては、仕
切り板3に穴3aを設けておくことによって、土鍋の身
1の中に入れたお湯5を加熱沸騰させて蒸気を発生させ
ると、加熱初期の段階では、前記仕切り板3の穴3aが
その上に乗せられた食材4によって塞がれていても、こ
の蒸気の圧力が次第に上昇してやがて食材4を持ち上げ
て勢いよく穴3aから吹き上げて食材4にぶつかり、食
材4全体を万遍なく均等かつ急速に加熱して蒸し上げる
ことができ、食材4の鮮度を損なわずに、シャキッとし
た歯ざわりのままで美味しく食することができる。ま
た、蒸し上がった料理を食べながら食材4を仕切り板3
上に追加して乗せることができ、この場合でも、お湯5
の方はすでに沸騰しているため、追加した食材4を高温
の蒸気で加熱調理することができ、乗せた食材4を適
宜、箸で裏返すなどにより直ぐに食することが出来る。
勿論、食材4を追加した際に、蓋2をすれば、追加した
食材4の蒸し上がりを早めることが出来る。仕切り板3
の周辺部分又は土鍋の身1の内側周辺部分に耐熱性樹脂
よりなるパッキング(図示省略)を設置しておくことに
より、発生した蒸気を仕切り板3の周辺部分から逃がさ
ずに仕切り板3の中央部の多数の穴3aから食材4に向
けて勢いよく吹き付けて、食材の鮮度を損なわずにシャ
キッとした歯ざわりのままで効率よく調理して美味しく
食することができる。なお、パッキングは、仕切り板3
の周辺部分と土鍋の身1の内側周辺部分との接触部分の
何れか一方又は双方に、耐熱性樹脂を必要な厚さに塗布
して形成してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、この蒸し料理の出来
る土鍋を用いることにより、食卓を囲んで土鍋料理を楽
しむのと同じような雰囲気で、蒸し料理を調理しながら
楽しむことが出来る。従来の蒸し料理には特別にお湯を
沸かす鍋を必要としたが、この土鍋を使用することによ
り、その必要がなくなった。また、仕切り板に穴がある
ので食品から出た汁は下に落ち、他の食材に味が移らな
い。また、肉や魚の油は下に落ちるので、脂肪を減らし
て食することが出来るのでヘルシーである。
【0017】また、蒸気が仕切り板、蓋を加熱するので
仕切り板や蓋からも遠赤外線が放射されて食材の中に通
り、美味しく食べられる。また、鍋の中に落ちた脂肪や
食材からの汁は、よい出し汁となり他の料理に利用する
ことが出来て無駄にならない。
【0018】この発明の土鍋は、従来の土鍋の形を少し
変え、仕切り板を加えるだけであるので製造が容易であ
る。また、構造が簡単で経済的な負担も少なくてすむ。
【0019】また、土鍋の中程に仕切り板を置いた構造
なので、料理の置かれる高さは、土鍋料理のときと殆ど
同じ高さにすることが出来た。したがって、蒸し土鍋を
囲んで蒸し料理を楽しむことが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸し料理の出来る土鍋の第1実施例を
示す断面図である。
【図2】(A)は本発明の蒸し料理の出来る土鍋の第2
実施例を示す断面図、(B)は第2実施例の変形例を示
す要部断面図である。
【図3】本発明の蒸し料理の出来る土鍋の中に仕切り板
を置く台を設けた土鍋の断面図である。
【図4】本発明の仕切り板の平面図である。
【符号の説明】
1 土鍋の身 2 土鍋の蓋 3 仕切り板 3a 仕切り板の穴 4 食材 5 湯 6 仕切り板の台 7 仕切り板に設けた周辺の凹み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A47J 36/16 A47J 36/16 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身と蓋とからなる土鍋において、上に乗
    せた食材がお湯につからないように土鍋の身の中に仕切
    り板を設け、この仕切り板に複数の穴を開けたことを特
    徴とする蒸し料理が出来る土鍋。
  2. 【請求項2】 仕切り板に開けた穴が上向きに縮少する
    円錐形であることを特徴とする請求項1記載の蒸し料理
    が出来る土鍋。
  3. 【請求項3】 仕切り板の周辺に蒸気の通る凹みを1箇
    所以上設け、該凹みが塞がらないように仕切り板の周辺
    を土鍋の身の内側段部に乗せるようになしたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の蒸し料理が出来る土鍋。
  4. 【請求項4】 仕切り板が土鍋の身の中に置かれた台に
    乗せられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の蒸し料理が出来る土鍋。
  5. 【請求項5】 土鍋の身の内側、蓋、仕切り板のいずれ
    かに、または全てに遠赤外線を出す釉薬を用いたことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蒸し料理が
    出来る土鍋。
  6. 【請求項6】 仕切り板の周辺部分と土鍋の身の内側周
    辺部分との接触部分の何れか一方又は双方に耐熱性樹脂
    よりなるパッキングを設置したことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の蒸し料理が出来る土鍋。
JP10240605A 1997-09-17 1998-08-26 蒸し料理が出来る土鍋 Expired - Lifetime JP3125871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240605A JP3125871B2 (ja) 1997-09-17 1998-08-26 蒸し料理が出来る土鍋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29022497 1997-09-17
JP9-290224 1997-09-17
JP10240605A JP3125871B2 (ja) 1997-09-17 1998-08-26 蒸し料理が出来る土鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164776A true JPH11164776A (ja) 1999-06-22
JP3125871B2 JP3125871B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=26534814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240605A Expired - Lifetime JP3125871B2 (ja) 1997-09-17 1998-08-26 蒸し料理が出来る土鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104108A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 長谷製陶株式会社 ガスコンロのグリル庫用陶磁器製調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104108A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 長谷製陶株式会社 ガスコンロのグリル庫用陶磁器製調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125871B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373511A (en) Cooking vessel
JP2007068943A (ja) 調理容器セット
JP2002262995A (ja) 蓋付きマイクロ波調理用鍋
JP3125871B2 (ja) 蒸し料理が出来る土鍋
EP0427945A2 (en) Cooking utensil
US4797521A (en) Microwave oven cookware pedestal
JP2002300966A (ja) 容器兼用蒸し器
KR101350636B1 (ko) 다용도 조리기구
CN108814327A (zh) 一种砂石烤肉方法及其烧烤炊具
KR100650985B1 (ko) 항아리 가마솥
JPH072137B2 (ja) 加熱調理装置
JPH03176006A (ja) 調理器具
JP2006326042A (ja) 電子レンジ用食器
JPH04117919A (ja) 加熱調理器
GB2049400A (en) Cooking vessel
US20040025710A1 (en) Wok with multiple built-in shaper-bowl cookers
CN212234105U (zh) 一种双层蒸烤锅
JP3079120U (ja) 蒸し鍋
JP3216487U (ja) 蒸し兼用炊飯土釜
JP2002223937A (ja) 蓋付きマイクロ波調理用鍋
JPH1014776A (ja) 焼き物調理器具
JP2010268929A (ja) 炊飯調理具
JP2001017312A (ja) 多機能鍋
CN207837378U (zh) 一种面食包装式蒸碗
JP4573451B2 (ja) 蒸気調理鍋

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term