JPH11164165A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11164165A
JPH11164165A JP9345917A JP34591797A JPH11164165A JP H11164165 A JPH11164165 A JP H11164165A JP 9345917 A JP9345917 A JP 9345917A JP 34591797 A JP34591797 A JP 34591797A JP H11164165 A JPH11164165 A JP H11164165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
color
image
black
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345917A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiko Okimoto
守彦 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9345917A priority Critical patent/JPH11164165A/ja
Publication of JPH11164165A publication Critical patent/JPH11164165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒濃度を調整して画像の濃度を全体的に変更
する操作を行う際、コンタラストの弱い色の濃度変化の
度合いを変化させることにより、コンタラストの弱い色
画像を見やすくして濃度調整を容易に行うことができる
画像処理装置を提供する。 【解決手段】 操作入力手段600により出力画像の濃
度変更操作がなされたとき、全体の画像データの濃度を
表す輝度信号と、色領域を示す色信号とを認識し、黒以
外の色の画像データが有効な領域の輝度信号をしきい値
と比較して、黒以外の色の画像データの濃度を決定する
色しきい値制御ブロック340が、黒と黒以外の色の濃
度変化が全濃度領域に亘って視覚的に均等になるように
制御するようにした。その際、黒濃度が標準状態より薄
く設定されたり、標準状態より濃く設定されたりするに
つれて、前記しきい値の設定値の変化の度合いを小さく
していくことにより、画像の濃度を薄くしたときでも濃
くしたときでも細かなコントラスト調整ができるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカラー複
写機など入力されたカラー画像データを処理し出力する
機能を備えた画像処理装置に関し、特に入力された画像
データに対し使用者が出力画像の濃度調整操作を行うこ
とが可能な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカラー複写機などの画像
処理装置として、所定の色成分に対して出力レベルを制
限するように色補正する色補正手段を備えたものが知ら
れている(特開平8−98048号公報参照)。また、
入力されたカラー画像信号を2成分に分離する手段を備
え、各色成分毎にそれぞれ選択した濃度値により画像を
形成するものや(特開平7−327140号公報参
照)、更に、第1色成分の濃度値に基づいて第2色成分
の濃度値を2値化し、2値化された第2色成分の濃度値
を対応する濃度値に変換し、第2色成分の濃度値と変換
された第2色成分の濃度値とにより画像を形成するもの
も知られている(特開平7−327135号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は何れ
も、入力されたカラー画像信号を色成分毎に分離し、各
色ごとに出力画像の濃度を制御することによって、鮮明
で且つ十分な濃度を有するカラー画像が得られるように
したものであるが、使用者が操作部に設けられた濃度調
整キーなどを操作して画像の濃度を変化させた場合に、
濃度領域に応じて黒とそれ以外の色のレベルバランスを
制御する手段を備えていないため、使用者が黒濃度調整
を行った場合に、黒濃度の高低によって黒とその他の色
とのレベルバランスが崩れて画像のコントラストが変化
する。そのため、特に高濃度や低濃度の領域で濃度調整
を行う際に色画像が見にくくなり適切な濃度に調整し難
いという欠点があった。そこで、本発明の解決すべき課
題は、黒濃度を調整して画像の濃度を全体的に変更する
操作を行う際、コンタラストの弱い色の濃度変化の度合
いを変化させることにより、コンタラストの弱い色画像
を見やすくして濃度調整を容易に行うことができる画像
処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、原稿画像をデジタル画像
データとして読み取る画像読み取り手段と、この画像読
み取り手段により読み取られた画像データをデジタル加
工処理するデータ処理手段と、このデータ処理手段でデ
ータ処理された画像データを記録紙に印刷する画像出力
手段と、前記読み取り手段によって読み取られた画像デ
ータに対しそれが黒の画像データであるか黒以外の色の
画像データであるかを判断する色識別手段と、全体の画
像データの濃度を表す輝度信号と、色領域を示す色信号
とを認識し、黒以外の色の画像データが有効な領域の輝
度信号をしきい値と比較して、黒以外の色の画像データ
の濃度を決定する色しきい値制御手段とを備えた画像処
理装置において、前記色しきい値制御手段が、出力画像
の濃度変更操作がなされたとき、黒と黒以外の色の濃度
変化が全濃度領域に亘って視覚的に均等になるように前
記しきい値の設定値を変化させさせることにより、黒濃
度を調整して画像の濃度を全体的に変更する操作を行う
際、コンタラストの弱い色の濃度変化の度合いを変化さ
せることにより、コンタラストの弱い色画像を見やすく
して濃度調整を容易に行うことができるようにした。ま
た、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の装置構
成を前提にして、前記色しきい値制御手段が、黒濃度が
標準状態より薄く設定されるにつれて、前記しきい値の
設定値の変化の度合いを小さくしていくことにより、画
像の濃度を薄くしたときでも細かなコントラスト調整が
できるようにした。また、請求項3に記載の発明は、請
求項1又は2に記載の装置構成を前提にして、前記色し
きい値制御手段が、黒濃度が標準状態より濃く設定され
るにつれて、前記しきい値の設定値の変化の度合い小さ
くしていくことにより、画像の濃度を濃くしたときでも
細かなコントラスト調整ができるようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係る画像処理装置
の一例であるデジタルカラー複写機の構成要素である画
像読み取り手段の光学系及び駆動系の構成図、図2は電
装系の構成図である。画像読み取り手段101は、反射
鏡102と光源103と第1 ミラー104とを装備し、
コンタクトガラス107の下面に沿って一定速度で移動
する第1スキャナと、第2ミラー105と第3ミラー1
06を装備し第1 スキャナーのほぼ1/2の速度で第1
スキャナに追従して移動する第2スキャナとを備えてい
る。そして、これら第1及び第2スキャナを移動させつ
つ、コンタクトガラス107上に読み取り面側を下にし
て載置された原稿に光源103からの光を照射し、原稿
からの反射像を第1 ミラー104、第2ミラー105、
第3ミラー106、及びレンズ108を経由して一次元
固体撮像素子(以下、CCDと記す。)109の受光面
に結像させることにより原稿画像の読み取りを行う。C
CD109) は色識別手段を備え、3原色の色別に読み
取りを行う。画像読み取り手段101で読み取られたア
ナログ信号は、増幅回路201で増幅された後、A/D
変換回路202でデジタル信号に変換され、シェーデイ
ング補正回路203にてCCD109の感度ムラや光源
103の光量ムラ、レンズ108の光量分布などの補正
処理が施された後、分離回路204に入力される。分離
回路204では、黒すなわち無彩色の画像信号と色( 黒
以外) の画像信号とに分離され、全面像の濃度を表す画
像の輝度データと、有彩色領域を示す色信号として後段
の画像処理手段300に送られる。なお、白に関しては
黒の輝度データが0であると判断され、色信号は無効と
される。ここでは輝度データは8b i t、色信号は1b i
t のデータ幅を持つこととする。
【0006】図3に画像処理手段300の内部構成を示
す。画像処理手段300は、フィルタ補正ブロック31
0、変倍処理ブロック320、階調処理ブロック33
0、色しきい値制御ブロック340、編集ブロック35
0等の処理ブロックを有し、入力画像データ(輝度デー
タ及び色データ)を各処理ブロックで画像処理した後、
後段の画像出力手段400に送る。その際、フィルタ補
正ブロック310は、RAMなどで構成された図示しな
い遅延マトリクスブロックを内蔵しており、例えば5×
5のマトリクスの場合、入力画像データに対しラインメ
モリにより4ライン分の遅延画像を生成し、5ライン分
の画像データを遅延マトリクスブロックに入力する。こ
のマトリクスブロックのそれぞれの注目画素に対してい
くつかのあらかじめ決められた固定値を乗じ或いは加算
して画像データの補正を行う。この処理は輝度データに
対して行う。変倍処理ブロック320では、主走査方向
に対してのみ濃度データ及び色信号に対て各々補間、間
引き等の変倍処理を行う。副走査方向に対しては画像読
み取り手段101のスキャナ移動速度を変化させること
によって変倍処理が行われる。
【0007】階調処理ブロック330は、画像読み取り
手段101で読み取った輝度データに対し、後段の画像
出力装置400の出力特性との整合を取るためにデータ
補正( 濃度変換) を行うγ補正や、中間調濃度の画像に
対し階調性をなめらかにするディザ処理等の機能を持
つ。γ補正の変換データは非線形なものになるので、R
OM又はRAMにあらかじめ登録したルックアップテー
ブルを用いて変換する方式を用いている。この処理も輝
度データに対して行う。色しきい値制御ブロック340
は、画像の濃度データと比較するしきい値としてあらか
じめ設定された設定値を持つ。黒画像データは多値で、
色信号が無効な期間の輝度データである。また、色画像
データは2値で、色信号が有効な期間のしきい値の比較
を行ったときに[ 輝度信号] >[ しきい値] の関係が成
り立つ場合に有効になるデータである。編集ブロック3
50は、入力画像データに対しトリミング/マスキン
グ、集約、分割等の各種編集処理を行う際に使用される
処理ブロックである。
【0008】図4は本実施の形態のデジタルカラー複写
機の画像出力手段の構成図である。前記画像読み取り手
段101で読み取られた画像データは、前記面像処理手
段300で画像処理加工された後、画像出力手段400
内の光書き込み部401に入力される。光書き込み部4
01は、入力画像データに応じてレーザ光をラスタ走査
して、一様に帯電した感光体402の外周面にレーザ光
をスポット照射することによりドットパターンの形で感
光体402上に出力画像の静電潜像を書き込む。その
際、図5に示すように、半導体レーザ550から発せら
れたレーザ光は、コリメートレンズ551で平行な光束
に変えられ、アバーチャ552により一定形状の光束に
整形される。整形されたレーザ光は第1シリンダーレン
ズ553により副走査方向に圧縮された形でポリゴンミ
ラー554に入射する。このポリゴンミラー554は正
確な多角形構造を有しており、ポリゴンモータ558に
より一定方向に一定の速度で回転している。このボリゴ
ンミラー554に入射したレーザ光は、その反射光がミ
ラー554の回転によって偏向され、fθレンズ555
a、555b、555cに順次入射する。fθレンズ
(555a、555b、555c)は、角速度一定の走
査光を感光体402上で等速走査するように変換し且つ
感光体402上で最小光点となるように結像する。さら
にfθレンズ(555a、555b、555c)は面倒
れを補正する機能も有している。fθレンズ(555
a、555b、555c)を通過したレーザ光は、画像
域外で同期検知ミラー556により同期検知センサ55
7に導かれる。この同期検知センサ557から主走査方
向の頭出しタイミングを示す同期信号が出力されてから
一定時間後に画像データが1 ライン分出力され、以下こ
れを繰り返すことにより感光体402上に一枚分の静電
潜像が形成されることになる。
【0009】上記のようにして静電潜像が形成された
後、現像部404から供給されるトナーによって静電潜
像が顕像化される。そして、給紙カセット410a、4
10b、410cのどれかから選択的に繰り出された転
写紙が、感光体402の回転タイミングに合わせて転写
位置に送り込まれることにより、転写チャージャ405
により転写紙上にトナー像が転写される。その後、転写
紙は分離チャージャ406によって感光体402から分
離される。なお、図4には現像部404が一つしか表さ
れていないが、フルカラー複写機の場合、Y、M、C、
BKの各色用の現像部が存在し、図示しない中間転写体
を使用して各色のトナー像を重ねて転写することにより
カラー像を得る。そして、カラー像が転写された転写紙
は搬送ベルト409で定着ユニット407に搬送され、
ここで加圧、熱定着された後排紙トレイ411上に排紙
される。
【0010】図6に操作入力手段600の構成例を示
す。操作入力手段600には、このカラー複写機の状態
を示す表示パネル部601と、使用者がコピーをとる
際、モード設定を任意選択するためのモード設定部60
2とが設けられている。使用者はコピーをとる際、濃度
設定、画質設定、変倍率設定等をモード設定部602か
ら入力した後、スタートキー603を押下してコピーを
とる。図7にこのカラー複写機の全体を制御するシステ
ム制御手段の構成を示す。システム制御手段は、このカ
ラー複写機の動作プログラムを実行するマイクロプロセ
ッサ701、プログラムを格納してあるROM702、
一時的にデータを格納するためのRAM703、電源O
FF時にもデータを保持するNVRAM704、それら
を結ぶシステムバス705、外部ユニットとの信号のや
りとりを行うシリアル通信ユニット706等で構成さ
れ、指定された各モードに応じて動作プログラムを変え
てコピー動作を制御する。
【0011】以下、本実施の形態の動作について説明す
る。使用者が出力画像の濃度を全体的に濃くしようとし
て、操作入力手段600の濃度調整キー(「濃い」、
「薄い」)のうち「濃い」キーを押すと、画像処理手段
300の階調処理ブロック330におけるガンマ変換処
理によって、画像読み取り手段101からの輝度信号が
大きな値に変換される。逆に、「 薄い」 キーを押すと輝
度信号が小さくなる。このとき従来のように、色しきい
値が全濃度の領域に亘って一定であると、黒濃度調整前
の黒とそれ以外の色(例えば赤)とのレベルバランスが
崩れ、コントラストが変わることになる。なお、使用者
が色を強調しようとして、色濃度設定キー(例えば、
「画質1」キー)を押し、更に「濃い」キーを押すと、
色しきい値は小さくなり、[ 輝度信号] >[ しきい値]
が成り立つ画素が増え、画像上の色は濃くなり、逆に「
薄い」 キーを押すと色しきい値が大きくなり色は薄くな
る。濃度データの入出力特性は、標準状態の場合図8中
の直線のようにほぼリニアなので、全濃度領域を均等に
分けて上記しきい値を割り当てておけば視覚的にもリニ
ア、すなわち濃度調整量に比例して出力画像の色の濃さ
が変化して行くが、濃度が濃い状態もしくは薄い状態の
ときは、濃度調整量に対して出力画像の色の濃さが指数
関数的に変化するため、そのままでは黒とそれ以外の色
のレベルバランスが崩れて画像のコントラストが変化す
る。そのため、特に高濃度や低濃度の領域で濃度調整を
行う際に色画像が見にくくなり濃度調整がやりにくい。
【0012】そこで、本実施の形態では、色濃度設定を
行う場合における「濃い」キーと「薄い」 キーのそれぞ
れの操作量に対するしきい値の設定値を、従来のような
全濃度領域均等振り分けではなく、高濃度領域であるか
低濃度領域であるかによって、色しきい値の設定値の変
化量を変えることにより、図8に指数関数状の曲線で示
すように濃度データの入出力特性を変化させて、色画像
の視覚上の濃度変化が全濃度領域に亘って均等になるよ
うようにする。この処理は色しきい値制御ブロック34
0が行う。(請求項1に対応) また、図8に示す濃度データの入出力特性によれば、低
濃度領域では、濃度が標準状態より薄く設定されるにつ
れて、入力濃度データに対する出力濃度データの変化の
度合いが小さくなるので、コンタラストの弱い色画像の
濃度を低濃度領域でも細かに調整することができる。
(請求項2に対応) また、高濃度領域では、濃度が標準状態より濃く設定さ
れるにつれて、入力濃度データに対する出力濃度データ
の変化の度合いが小さくなるので、コンタラストの弱い
色画像の濃度を高濃度領域でも細かに調整することがで
きる。(請求項3に対応) なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、色しきい値制御ブロック340が行っている色しき
い値の設定値の変化量の制御処理は、図7に示すシステ
ム制御手段で行うようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は以下のよ
うな優れた効果を奏する。請求項1に記載の発明では、
出力画像の濃度変更操作がなされたとき、黒と黒以外の
色の濃度変化が全濃度領域に亘って視覚的に均等になる
ように、色領域の判断基準となるしきい値の設定値の変
化の度合い自動的に変化させさせるように構成したの
で、黒濃度を調整して画像の濃度を全体的に変更する操
作を行う際、コンタラストの弱い色画像を見やすくして
濃度調整を容易に行うことができる。また、請求項2に
記載の発明では、請求項1に加えて、黒濃度が標準状態
より薄く設定されるにつれて、前記しきい値の設定値の
変化の度合いを小さくしていくように構成したので、画
像の濃度を薄くしたときでも細かなコントラスト調整が
できる。したがって、画像の濃度が薄い場合でも見やす
くよりインパクトのある画像を印刷出力できる。また、
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に加えて、
黒濃度が標準状態より濃く設定されるにつれて、前記し
きい値の設定値の変化の度合い小さくしていくように構
成したので、画像の濃度を濃くしたときでも細かなコン
トラスト調整ができる。したがって、画像の濃度が濃い
場合でも見やすくよりインパクトのある画像を印刷出力
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すデジタルカラ
ー複写機の画像読み取り手段の光学系及び駆動系の構成
図である。
【図2】上記画像読み取り手段の電装系の構成図であ
る。
【図3】上記デジタルカラー複写機の画像処理手段の構
成図である。
【図4】上記デジタルカラー複写機の画像出力手段の構
成図である。
【図5】上記画像出力手段の光書き込み部の構成を示す
平面図である。
【図6】上記デジタルカラー複写機の操作入力手段の構
成を示す平面図である。
【図7】上記デジタルカラー複写機のシステム制御手段
の構成図である。
【図8】上記デジタルカラー複写機における濃度データ
の入出力特性を例示したチャート図である。
【符号の説明】
101 画像読み取り手段、103 光源、109 C
CD、201 増幅回路、202 A/D変換回路、2
03 シェーデイング補正回路、204 分離回路、3
00 画像処理手段、310 フィルタ補正ブロック、
320 変倍処理ブロック、330 階調処理ブロッ
ク、340 色しきい値制御ブロック(色しきい値制御
手段)、400 画像出力手段、401 光書き込み
部、402感光体、404 現像部、550 半導体レ
ーザ、554 ポリゴンミラー、600 操作入力手
段、601 表示パネル部、602 モード設定部、6
03スタートキー、701 マイクロプロセッサ、70
2 ROM、703 RAM、704 NVRAM。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像をデジタル画像データとして読
    み取る画像読み取り手段と、 この画像読み取り手段により読み取られた画像データを
    デジタル加工処理するデータ処理手段と、 このデータ処理手段でデータ処理された画像データを記
    録紙に印刷する画像出力手段と、 前記読み取り手段によって読み取られた画像データに対
    しそれが黒の画像データであるか黒以外の色の画像デー
    タであるかを判断する色識別手段と、 全体の画像データの濃度を表す輝度信号と、色領域を示
    す色信号とを認識し、黒以外の色の画像データが有効な
    領域の輝度信号をしきい値と比較して、黒以外の色の画
    像データの濃度を決定する色しきい値制御手段とを備え
    た画像処理装置において、 前記色しきい値制御手段は、出力画像の濃度変更操作が
    なされたとき、黒と黒以外の色の濃度変化が全濃度領域
    に亘って視覚的に均等になるように前記しきい値の設定
    値を変化させさせることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色しきい値制御手段は、黒濃度が標
    準状態より薄く設定されるにつれて、前記しきい値の設
    定値の変化の度合いを小さくしていくことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記色しきい値制御手段は、黒濃度が標
    準状態より濃く設定されるにつれて、前記しきい値の設
    定値の変化の度合い小さくしていくことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の画像処理装置。
JP9345917A 1997-12-01 1997-12-01 画像処理装置 Pending JPH11164165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345917A JPH11164165A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345917A JPH11164165A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164165A true JPH11164165A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18379880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345917A Pending JPH11164165A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070236707A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
US7508541B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US5852677A (en) Image data processing apparatus
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US7551320B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium
JPH1042141A (ja) 画像処理装置
US6947595B2 (en) System for processing object areas of an image
JPH11164165A (ja) 画像処理装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP2000270220A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3688100B2 (ja) 画像処理装置
JPH0368270A (ja) 画像処理装置
US5802216A (en) Apparatus and method for contrast adjustment based on single factor
JPH07154593A (ja) 画像処理装置
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JPH08339441A (ja) 画像処理装置
JP3320093B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000134392A (ja) 画像処理装置
JPH08251406A (ja) 画像形成装置
JPH1013702A (ja) 画像形成装置
JP2000341511A (ja) 画像処理装置
JPH07123251A (ja) 画像処理装置
JPH1093835A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002051208A (ja) 画像処理装置