JPH11163946A - ゲートウェイ装置、無線基地局装置、ルータ装置および無線端末装置 - Google Patents

ゲートウェイ装置、無線基地局装置、ルータ装置および無線端末装置

Info

Publication number
JPH11163946A
JPH11163946A JP10233389A JP23338998A JPH11163946A JP H11163946 A JPH11163946 A JP H11163946A JP 10233389 A JP10233389 A JP 10233389A JP 23338998 A JP23338998 A JP 23338998A JP H11163946 A JPH11163946 A JP H11163946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
terminal device
communication
wireless terminal
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949288B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
雅裕 高木
Noriyasu Kato
紀康 加藤
Keiji Tsunoda
啓治 角田
Kumiko Nakakita
久美子 中北
Katsuya Noujin
克也 農人
Mutsumi Serizawa
睦 芹澤
Eiji Kamagata
映二 鎌形
Nobuyasu Nakajima
暢康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23338998A priority Critical patent/JP3949288B2/ja
Priority to US09/157,616 priority patent/US6418128B1/en
Priority to EP98307677A priority patent/EP0903906B1/en
Priority to DE69833615T priority patent/DE69833615T2/de
Publication of JPH11163946A publication Critical patent/JPH11163946A/ja
Priority to US10/189,502 priority patent/US7269148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3949288B2 publication Critical patent/JP3949288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線網を経由するトランスポート層コネクショ
ンを利用する通信の性能の向上が可能なゲートウェイ装
置、無線基地局装置、ルータ装置及び無線端末装置を提
供する。 【解決手段】基地局装置は、無線網に収容された無線端
末装置と有線網に収容された有線端末装置との間で通信
を行う際に、無線網内の通信に用いられる第1のトラン
スポート層プロトコルと有線網内の通信に用いられる第
2のトランスポート層プロトコルとを双方向変換すると
共に、該無線網におけるトランスポート層コネクション
を該無線端末装置の無線通信状態に応じて制御する複数
の変換装置のうちの1つを、前記無線サービス領域内に
存在する無線端末装置に対応付ける対応付手段と、前記
無線サービス領域内に存在する無線端末装置の無線通信
状態に関する情報を前記対応付手段で該無線端末装置に
対応付けされた変換装置に通知する通知手段とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスポート層
を利用する無線通信に介在するゲートウェイ装置、無線
基地局装置、ルータ装置及び無線端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年無線によって音声通信のみならず、
データ通信も行なう要求が高まっている。TCP は有線デ
ータ通信において信頼性のあるトランスポート層プロト
コルとして広く使われているが、このプロトコルをその
まま無線に適用すると以下のような問題が発生する。
【0003】有線通信におけるTCP セグメント損失はネ
ットワークの輻輳を意味するため、TCP はセグメント損
失を検出するとデータの送出レートを下げて輻輳を回避
するように設計されている。このため無線区間のエラー
およぴハンドオフによるTCPセグメント損失も輻輳と解
釈されるので、必要以上に輻輳回避を行なう結果スルー
プットが低下する。このような問題を解決するため、有
線網では通常のTCP 、無線網では無線用のトランスポー
ト層を用いて有線網と無線網の境界で中継する方法が提
案されている。例えば、無線網側では、高いセグメント
損失率にはselective ack を用いる。すなわち、輻輳の
問題に対しては、無線部でのデータ損失は輻輳と見なさ
ずに送信レートを落さずに再送を行なうといった方法で
ある。またTCP では一方の端末から何も応答が無く、も
う片方の端末からの応答も無い場合、つまりコネクショ
ンがアイドル状態の場合、この状態が2時間続くと、キ
ープアライブオプションが有効になっているサーバー端
末がキープアライブパケットを送信する。この検査パケ
ットであるキープアライブパケットに対する応答が無い
場合は75秒間隔でこのキープアライブパケットを送信し
続ける。これが10回続くと、クライアント側の端末がダ
ウンしていると判断し、コネクションを終了させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
無線網に収容された無線端末装置と有線網に収容された
有線端末装置との間で通信を行う際に、前記無線端末お
よびトランスポート層プロトコルを中継するゲートウェ
イ装置は、トランスポート層コネクションを終端する無
線端末の無線通信状態を直接知ることができないため、
無線通信状態や性質に応じてトランスポート層コネクシ
ョンを適応的に制御する(例えば、セグメントサイズを
動的に変化させる)ことができないという問題点があっ
た。そこで、本発明は、無線網に信頼性のあるトランス
ポート層プロトコルを適用する際に生じる上記のような
諸課題を解決するためになされたもので、有線網に接続
された端末のトランスポート層の実装を変更することな
く、無線端末の無線通信状態および性質に応じてトラン
スポート層コネクションを制御可能にすることで、無線
網を経由するトランスポート層コネクションを利用する
通信の性能の向上が図れるゲートウェイ装置、無線基地
局装置、ルータ装置及び無線端末装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上に述べた課題を解決
するため、本発明におけるゲートウェイ装置は、無線網
に収容された無線端末装置と有線網に収容された有線端
末装置との間で通信を行う際に、前記無線網内の通信に
用いられる第1のトランスポート層プロトコルと前記有
線網内の通信に用いられる第2のトランスポート層プロ
トコルとを双方向に変換する変換手段と、前記無線端末
装置の存在する無線サービス領域を受け持つ無線基地局
装置から通知された前記無線端末装置の無線通信状態に
関する情報に基づき前記第1 のトランスポート層プロト
コルにおけるコネクションを制御する制御手段とを具備
する。
【0006】また、本発明におけるゲートウェイ装置
は、無線網に収容された無線端末装置と有線網に収容さ
れた有線端末装置との間で通信を行う際に、前記無線網
内の通信に用いられる第1のトランスポート層プロトコ
ルと前記有線網内の通信に用いられる第2のトランスポ
ート層プロトコルとを双方向に変換する変換手段と、前
記無線端末装置の少なくとも登録及び又は管理を行うホ
ームロケーションレジスタから通知された前記無線端末
装置の無線通信状態に関する情報に基づき前記第1 のト
ランスポート層プロトコルにおけるコネクションを制御
する制御手段とを具備する。
【0007】また、本発明のルータ装置は、無線サービ
ス領域内に存在する無線端末装置を収容する複数の無線
基地局装置と、有線端末装置が接続された有線網とに接
続し、前記無線端末装置及び前記有線端末装置間でデー
タ転送を行うゲートウェイ装置において、前記無線端末
装置と前記有線端末装置との間で通信を行う際に、無線
通信に用いられる第1のトランスポート層プロトコルと
有線通信に用いられる第2のトランスポート層プロトコ
ルとを双方向変換すると共に、該無線通信におけるトラ
ンスポート層コネクションを該無線端末装置の無線通信
状態に応じて制御する複数の変換装置のうちの1つを、
前記無線サービス領域内に存在する無線端末装置に対応
付ける対応付け手段と、前記無線基地局から少なくとも
該無線基地局の無線サービス領域内に存在する無線端末
装置の無線通信状態に関する情報と該無線端末装置の識
別子を含むパケットを受信したとき、該パケットを前記
対応付け手段で該無線端末装置に対応付けされた前記変
換装置に転送する転送手段とを具備する。
【0008】また、本発明の無線基地局は、無線サービ
ス領域内に存在する無線端末装置を収容する無線基地局
装置において、前記無線サービス領域内に存在する無線
端末装置の無線通信状態に関する情報を該無線端末装置
と通信を行っている端末装置に通知する通知手段を具備
する。
【0009】さらに、本発明の無線基地局は、無線網に
収容された無線端末装置と有線網に収容された有線端末
装置との間で通信を行う際に、無線網内の通信に用いら
れる第1のトランスポート層プロトコルと有線網内の通
信に用いられる第2のトランスポート層プロトコルとを
双方向変換すると共に、該無線網におけるトランスポー
ト層コネクションを該無線端末装置の無線通信状態に応
じて制御する複数のゲートウェイ装置のうちの1つを、
前記無線サービス領域内に存在する無線端末装置に対応
付ける対応付け手段を具備する。
【0010】さらに、本発明のゲートウェイ装置は、前
記無線端末装置の無線通信状態に関する情報のうち該無
線端末装置との通信が中断されたことを示す情報の通知
を受けた後、所定時間内に前記無線端末装置との通信が
再開されなければ、前記第2のトランスポート層プロト
コルにおけるコネクションを切断する手段を具備する。
【0011】さらに、本発明のゲートウェイ装置は、前
記第2のトランスポート層プロトコルにおけるコネクシ
ョンを切断した後に、該コネクションを利用し通信を行
なっていた無線端末からパケットが送信されて来た場合
には、前記無線端末が利用している前記第1 のトランス
ポート層プロトコルにおけるコネクションを切断する手
段を具備する。
【0012】さらに、本発明のゲートウェイ装置は、再
送すべきパケットのタイミングを計測する再送タイマー
と、前記無線端末装置の無線通信状態に関する情報のう
ち該無線端末装置との通信が再開されたことを示す信号
を受信した場合、前記再送タイマーをリセットし、再送
すべきパケットを直ちに再送する手段を具備する。
【0013】また、本発明の無線端末装置は、無線網に
収容された無線端末装置において、無線通信状態に関す
る情報を得る手段と、前記無線通信状態に関する情報の
うち無前基地局との通信が中断されたことを示す信号を
受信した後、所定時間内に前記無線端末装置との通信が
再開されなければ、前記無線基地局とのコネクションを
切断する手段とを具備する。
【0014】また、本発明の無線端末装置は、前記コネ
クションを切断した後に、前記コネクションを利用し通
信を行なっていた相手側の端末からパケットが送信され
て来た場合には、前記相手側の端末が利用しているコネ
クションを切断する手段を具備する。
【0015】また、本発明の無線端末装置は、無線網に
収容された無線端末装置において、該無線端末装置の無
線通信状態に関する情報を得る手段と、再送すべきパケ
ットのタイミングを計測する再送タイマーと、前記無線
端末装置の無線通信状態に関する情報のうち該無線端末
装置との通信が再開されたことを示す信号を受信した場
合、前記再送タイマーをリセットし、再送すべきパケッ
トを直ちに再送する手段を具備する。本発明のゲートウ
ェイ装置、無線基地局装置、ルーター装置および無線端
末装置は、無線サービス領域内に存在する無線端末装置
の無線通信状態(例えば、受信電界強度、ビット誤り
率)に応じて無線トランスポート層コネクションを制御
する(例えば、セグメントサイズを変化させる)制御手
段を具備したことにより、無線網を経由するトランスポ
ート層コネクションを利用する通信の性能の向上が図れ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1 、2 、3 、4 を用いて請求項
1、3に対応する本発明の第1の実施例を説明する。
【0017】図1は、本発明の通信装置(ゲートウェイ
装置、ルータ装置、基地局装置)を用いたネットワーク
構成の一例を示したものである。図1に示すように、ネ
ットワークは、有線網1101に接続された有線端末1
001〜1003、有線網1101とゲートウェイ装置
501〜503およぴ基地局装置1401〜1406を
相互接続するルータ装置1301、基地局装置1401
〜1406によってそれぞれ受け持たれる無線サービス
領域1701〜1706、およびこれらの無線サービス
領域間1701〜1706を移動しながら通信を行なう
無線端末装置1801〜1804によって構成される。
なお、図1に示す構成のネットワーク上でメッセージを
転送する際には、IPパケットを用い、任意のトランスポ
ート層のプロトコルを用いてデータ転送する場合を例に
とり説明する。
【0018】図2は、図1の基地局装置1401〜14
06(以下、これらをまとめて基地局装置1400と呼
ぶ)の構成例を示したものである。基地局装置1400
は、電界強度変化通知部1501とBER (ビット誤り
率)変化通知部1502と端末移動制御部1503を含
む制御部1500、電界強度測定部1604を含む受信
機1601と送信機1602およびこれらが空中線16
05を共用するための共用器1603を含む無線送受信
部1600、BER 測定部1606、IP入力部211とIP
出力部212を含むIP部210、IF入力部141とIF出
力部142を含むIF部140から構成される。なお、図
中の実線矢印はデータの流れ、破線矢印は制御の流れを
示す。電界強度測定部1604は、各無線端末装置18
01〜1804の受信電界強度を測定し、定期的に制御
部1500に通知する。
【0019】BER 測定部1606は、受信機1601か
らIF出力部141へ流れる信号のビット誤り率を各無線
端末装置1801〜1804対応に測定し、定期的に制
御部1500に通知する。なお、受信電界強度とビット
誤り率は、無線端末装置と無線基地局装置との間の無線
通信状態を表す情報の一例である。
【0020】制御部1500の電界強度変化通知部15
01は、電界強度測定部1604によって得られた各無
線端末装置1801〜1804の受信電界強度と対応す
る無線端末装置1801〜1804の識別子を含み、宛
先をルータ装置1301としたメッセージをIP出力部2
12に渡す。同様に制御部1500のBER 変化通知部1
502は、BER 測定部1606によって得られた各無線
端末装置1801〜1804のビット誤り率と対応する
無線端末装置1801〜1804の識別子を含み、宛先
をルータ装置1301としたメッセージをIP出力部21
2に渡す。識別子として、例えば無線端末装置1801
〜1804に割り当てられたIPアドレスを用いることが
できる。IP 出力部212を介してルータ装置1301
に転送されるメッセージとしては、新たなICMP(Interne
t Control Message Protocol) メッセージを定義しても
よい。すなわち、受信電界強度あるいはビット誤り率等
の無線通信状態を表す情報と無線端末装置の識別子とを
通知するためのICMPメッセージとして、新たにタイブと
コードを割リ当て、情報内容(受信電界強度あるいはビ
ット誤り率と無線端末装置の識別子)のフォーマットを
定める。このメッセージは、定期的に基地局装置140
0からルータ1301に通知するようにしても良いし、
受信電界強度およびビット誤り率が予め定められた閾値
を越えた場合のみに通知するようにしても良い。
【0021】図3は、図1のルータ装置1301の構成
例を示したものである。ルータ装置1301は、大きく
分けて、有線網1101および複数のゲートウェイ装置
501〜503をそれぞれ1つづつ接続する複数(図3
では、そのうちの2つのみを示している)の有線IF部1
00、110と、基地局装置1401〜1406のそれ
ぞれを1つづつ接続する複数(図3では、そのうち2つ
のみを示している)の無線IF部120、130とIP部2
00とから構成される。有線IF部100、110は、有
線IF入力部(101、111)と有線IF出力部(10
2、112)とから構成され、無線IF部120、130
は、無線IF入力部(121、131)と無線IF出力部
(122、132)とから構成されている。
【0022】IP部200は、データグラムフィルタ20
5を持つIP入力部201と、IP出力部202と、対応表
206を記憶したIP中継部203と、移動制御部204
とから構成される。基地局装置から送信される無線通信
状態を通知するためのメッセージ( 例えばICMPメッセー
ジ) は、無線IF入力部121あるいは131、無線IF入
力部121、131経由して、IP入力部201に至る。
すると、IP入力部201はデータグラムフィルタ205
によって、当該メッセージが無線通信状態を通知するた
めのICMPメッセージであることを認識する(ICMP の
タイプとコードによリ識別できる) 。そして、当該メッ
セージに含まれる識別子にて識別される無線端末装置で
終端されるトランスポート層コネクションを中継してい
るゲートウェイ装置501〜503のいずれかに転送す
るぺきメッセージ(IP データグラム) であることを認識
して、IP中継部203に渡す。IP中継部203の対応表
206には、無線端末装置1801〜1804のIPアド
レスと、無線端末装置1801〜1804で終端される
トランスポート層コネクションを中継するゲートウェイ
装置501〜503のIPアドレスとの間の対応関係が示
されている。この対応関係は、例えば以下のようにして
付けられているとする。無線端末装置1801〜180
4が無線サービス領域1701〜1706のいずれかに
新たに見い出された(電源投入時を含む)ことを基地局
装置1401〜1406の端末移動制御部1503がル
ータ装置1301の移動制御部204に通知した時、移
動制御部204がある規則によって無線端末装置とゲー
トウェイ装置501〜503のいずれかを対応つける。
【0023】さて、IP中継部203は、当該メッセージ
に含まれる無線端末装置のIPアドレスに対応するゲート
ウェイ装置501〜503のいずれかのIPアドレスを、
対応表206によって得る。このゲートウェイ装置のIP
アドレスを、そのメッセージの新たな宛先としてIPヘッ
ダに書き込んで、IP出力部202に渡す。IP出力部20
2では、メッセージをその宛先に対応する有線IF出力部
( 102あるいは112) を経由して、ゲートウェイ装
置501〜503のいずれかに送信する。なお、IP入力
部201に入力されるメッセージの宛先はルータ130
1のアドレスなので、本来は上位層に渡すべきものであ
る。従って、前述したようなIP中継部203での処理
(当該メッセージに含まれる識別子の無線端末装置に対
応するゲートウェイ装置を対応表206を参照して特定
して、当該メッセージをその特定されたゲートウェイ装
置に転送するための処理) は、上位層にて行うようにし
てもよい、すなわち、IP中継部203には渡さずに、上
位層に当該メッセージを処理する部分を設けても良い。
図4は、図1のゲートウェイ装置501〜503( 以
下、これらをまとめてゲートウェイ装置500と呼ぶ)
の構成例を示したものである。ゲートウェイ装置500
は、大きく分けて、IF部150とIP部220とTCP 部3
00とTCP 中継部310と無線TCP 部320とから構成
される。IF部150は、IF入力部151とIF出力部15
2から構成され、ルータ装置1301に接続するように
なっている。
【0024】IP部220は、データグラムフィルタ22
4を含むIP入力部221と、IP出力部222と、IP中継
部223と、無線通信状態受信処理部225とから構成
される。
【0025】TCP 部300は、セグメントフィルタ30
3を含むTCP 入力部301とTCP 出力部302とから構
成される。
【0026】無線TCP 部320は、セグメントフィルタ
323を含む無線TCP 入力部321と、無線TCP 出力部
322と、無線通信状態適応制御部324とから構成さ
れる。
【0027】TCP 中継部310は、無線トランスポート
層プロトコルを有線トランスポート層プロトコルに変換
する変換部311と、有線トランスポート層プロトコル
を無線トランスポートプロトコルに変換する変換部31
2とから構成される。
【0028】ルータ装置1301からゲートウェイ装置
500に転送されたメッセージは、ゲートウェイ装置5
00のIF入力部151を通過して、IP入力部221に達
する。IP入力部221では、データグラムフィルタ22
4により、入力されたメッセージが無線通信状態を通知
するためのメッセージであると認識すると、これを無線
通信状態受信処理部225に送る。無線状態受信処理部
225は、メッセージ中の無線端末装置の識別子(IP ア
ドレス) と無線通信状態に関する情報( 例えば、受信電
界強度またはビット誤り率) を抽出し、それを無線TCP
部320に通知する。無線TCP 部320の無線通信状態
適応制御部324が、この無線通信状態に関する情報を
基に無線TCP の動作を適応的に変更する。例えば、ビッ
ト誤り率がある閾値より高くなった場合( あるいは受信
電界強度がある閾値よリも小さくなった場合) に、送信
する無線TCP セグメントの最大サイズを小さくし、ビッ
ト誤り率がある閾値よりも低くなった場合( あるいは受
信電界強度がある閾値よりも大きくなった場合) に、送
信する無線TCP セグメントの最大サイズを大きくする。
【0029】このようなトランスポート層コネクション
の制御指示( 例えば、TCP セグメントのサイズの変更指
示) は、例えば、無線TCP 出力部322に作用し、以
後、TCP 中継部310の変換部312から送られてくる
無線TCP セグメントのサイズは、無線通信状態適応制御
部324にて決定されたサイズにて無線TCP 出力部32
2から出力され、IP出力部222、IF出力部152を介
して基地局装置へ送信される。 (第2の実施形態)これまでは、基地局装置1401〜
1406のいずれかからルータ装置1301に送られて
くる無線通信状態を通知するためのメッセージを基に、
ルータ装置1301が、そのメッセージ中に含まれる識
別子にて識別される無線端末装置と複数のゲートウェイ
装置のいずれかとを対応づける( 無線通信状態を通知す
るためのメッセージの転送先のゲートウェイ装置の特
定) 場合を説明してきた。
【0030】次に、第3の実施形態として、基地局装置
1401〜1406が無線端末装置と複数のゲートウェ
イ装置のいずれかとを対応づける場合について説明す
る。図1 、5 を用いて請求項4、5に対応する本発明の
第2の実施例である。
【0031】図5に第2の実施形態に係る基地局装置1
401〜1406( 以下、これらをまとめて基地局装置
1400と呼ぶ) の他の構成例を示す。なお、図2と同
一部分には同一符号を付し、異なる部分について説明す
る。すなわち、図5に示す構成では、制御部1500に
対応表1504が具備されている。対応表1504に
は、無線端末装置1801〜1804のIPアドレスと、
無線端末装置1801〜1804で終端されるトランス
ポート層コネクションを中継するゲートウェイ装置50
1〜503のIPアドレスとの間の対応関係が示されてい
る。
【0032】この対応関係は、例えば以下のようにして
付けられているとする。まず、ルー夕装置1301は、
第1の実施形態で説明した方法で既に対応関係を対応表
206に持っているとする。基地局装置1401〜14
06のいずれかの端末移動制御部1503が無線端末装
置1801〜1804のいずれかを見い出したこと通知
するためのメッセージをルータ装置1301に送信する
と、ルータ装置1301の移動制御部204では、対応
表206を参照して、その受け取ったメッセージに含ま
れる識別子(IP アドレス) の無線端末装置で終端される
トランスポート層コネクションを中継するゲートウェイ
装置501〜503のいずれかの識別子(IP アドレス)
を検索する。そして、この検索されたゲートウェイ装置
の識別子を含む所定の応答メッセージを、先に、無線端
末装置を見い出したこと通知するためのメッセージを送
信した基地局装置に対し送信する。当該基地局装置で
は、ルータ装置1301からの応答メッセージをIF入力
部191、IP入力部211を介して受信して、その応答
メッセージからゲートウェイ装置の識別子を抽出する
と、端末移動制御部1503では、そのゲートウェイ装
置の識別子と当該無線端末装置との対応関係を対応表1
504に登録する。一方、制御部1500の電界強度変
化通知部1501は、電界強度測定部1604によって
得られた無線端末装置の受信電界強度と、当該無線端末
装置の識別子を含むメッセージを生成し、IP出力部21
2に渡す。その際、電界強度変化通知部1501は対応
表1504から、当該無線端末装置の識別子に対応する
ゲートウェイ装置の識別子(IP アドレス) を検索して、
それを生成したメッセージの宛先として設定する。
【0033】同様に、制御部1500のBER 変化通知部
1502は、BER 測定部1606によって得られた無線
端末装置のビット誤り率と、当該無線端末装置の識別子
を含むメッセージを生成し、IP出力部212に渡す。そ
の際、BER 変化通知部1502は対応表1504から、
当該無線端末装置の識別子に対応するゲートウェイ装置
の識別子(IP アドレス) を検索して、それを生成したメ
ッセージに宛先として設定する。このメッセージは、IP
出力部212、IF出力部192を介してルータ装置13
01に送信されると、ルータ装置1301では、通常の
IPパケットと同じ扱いで、IPパケットに含まれるIPアド
レスにて特定されるゲートウェイ装置501〜503の
いずれかにルーティングされる。
【0034】このメッセージを受信したゲートウェイ装
置501〜503の動作は、第1の実施形態の説明と同
様である。 (第3の実施形態)これまでは、基地局装置1401〜
1406あるいはルータ装置1301から送られてくる
無線通信状態を通知するためのメッセージを利用して、
ゲートウェイ装置501〜503が無線TCP の制御を行
なう場合について説明してきた。
【0035】次に、第3の実施形態として、無線網13
02内にあるホームローケションレジスタ1303を利
用する場合について説明する。図1 、2 、6 、7 を用い
て、請求項2 に対応する本発明の第3 の実施例を説明す
る。
【0036】図6にホームロケーションレジスター13
03の構成を示す。ホームロケーションレジスター13
03は制御部601、無線状態情報管理テーブル60
2、送受信部603から構成されている。
【0037】図7は、図6のホームロケーションレジス
タ1303で管理されるテーブルを示したものである。
ホームロケーションレジスタ1303は登録されている
無線端末と前記無線端末を収容している基地局、前記無
線端末と前記基地局間の無線通信状態の情報を図7のテ
ーブルを用いて管理している。無線基地局1401〜1
406内の制御部1500の電界強度変化通知部150
1は、電界強度測定部1604によって得られた無線端
末装置の受信電界強度と、当該無線端末装置の識別子を
含むメッセージを生成し、IP出力部212に渡す。その
際、電界強度変化通知部1501は対応表1504か
ら、当該無線端末装置の識別子(IP アドレス) を検索し
て、それを生成したメッセージのデータの一部として設
定する。また、宛先アドレスとしてはホームロケーショ
ンレジスターのアドレスを付与する。
【0038】同様に、制御部1500のBER 変化通知部
1502は、BER 測定部1606によって得られた無線
端末装置のビット誤り率と、当該無線端末装置の識別子
を含むメッセージを生成し、IP出力部212に渡す。そ
の際、BER 変化通知部1502は対応表1504から、
当該無線端末装置の識別子(IP アドレス) を検索して、
それを生成したメッセージのデータの一部として設定す
る。また、宛先アドレスとしてはホームロケーションレ
ジスターのアドレスを付与する。
【0039】このメッセージは、IP出力部212、IF出
力部192を介してルータ装置1301に送信される
と、ルータ装置1301では、通常のIPパケットと同じ
扱いで、IPパケットに含まれるIPアドレスにて特定され
るホームロケーションレジスター1303にルーティン
グされる。
【0040】このメッセージを受信したホームロケーシ
ョンレジスター1303の制御部601は前記メッセー
ジから無線端末識別子と無線通信状態情報を取り出し、
図6のテーブルに追加する。ゲートウェイ装置501〜
503から前記ホームロケーションレジスター1303
に無線状態通知要求パケットが送信されると、制御装置
601は無線状態管理テーブル602から該当する無線
端末の無線通信状態を取り出し、パケットとして構成し
てゲートウェイ装置501〜503に送信する。
【0041】このパケットを受信したゲートウェイ装置
501〜503の動作は、第1の実施形態の説明と同様
である。 (第4の実施形態)次に図1 、4 を用いて請求項6、
7、8に対応した本発明の第4の実施例について述べ
る。有線網1101に接続されている1001がゲート
ウェイ装置501を介して無線端末1802と通信を行
なっている。ゲートウェイ装置501内無線TCP 層32
0は無線通信状態適応制御部324において無線端末1
802との通信が中断されたことを示す信号を確認する
と、無線キープアライブタイマー325をセットする。
このタイマーでセットされる時間は通常のTCP 層で利用
されているキープアライブタイマーより十分小さいもの
である。無線端末1802からの応答が送信されて来る
前に、前記無線キープアライブタイマー325が切れた
場合には、無線通信状態適応制御部は端末1001及び
無線端末1802のコネクションを切断する動作を行
う。無線キープアライブタイマー325が切れた後に、
無線端末1802からのパケットが送信されて来た場合
には、無線端末1802に対してコネクションを切断を
する処理を行うよう要求するパケットを送信する。以上
より、TCP で標準に実装されているタイマーより短い時
間でコネクションを切断できるのでリソースの節約をす
ることが可能である。さらに、無線キープアライブタイ
マー325が切れる前に、無線通信状態適応制御部32
4で無線端末1802との通信が再開したことを示す信
号が受信された場合には、無線通信状態適応制御部32
4は無線キープアライブタイマー325をリセットする
とともに無線TCP 出力部322に再送タイマーのリセッ
トと再送パケットの再送を要求する信号を送信する。
【0042】以上により、素早い通信再開が行なえるの
で、スループット向上に貢献できる。 (第5の実施形態)次に図1 、8 を用いて請求項9、1
0、11に対応した本発明の第5の実施例について述べ
る。図8は無線端末装置1800の構成を示す。
【0043】700はTCP 層部で701はTCP 層を制御
する制御部、702、703はそれぞれTCP 出力部と入
力部である。704は通信状態観測部であり、ここが基
地局とのリンクがつながっているか否かを観測してお
り、その状態を前記TCP 層700の制御部701に通知
する。
【0044】有線網1101に接続されている1001
がゲートウェイ装置501を介して無線端末1802と
通信を行なっている。無線端末装置1802内TCP 層7
00の制御部701は基地局1403との通信が中断さ
れたことを示す信号を通信状態観測部704から受信す
る。受信したら、無線キープアライブタイマー705を
セットする。このタイマーでセットされる時間は通常の
TCP 層で利用されているキープアライブタイマーより十
分小さいものである。基地局1401〜1406から通
信が再開されたことを示す信号が送信されて来る前に、
前記無線キープアライブタイマー705が切れた場合に
は、端末1001とのコネクションを切断する動作を行
う。無線キープアライブタイマー325が切れた後に、
通信を行っているゲートウェイ装置501から基地局1
401〜1406を経由してパケットが送信されて来た
場合には、ゲートウェイ装置501に対してコネクショ
ンの切断をする処理を行うよう要求するパケットを送信
する。
【0045】以上より、TCP で標準に実装されているタ
イマーより短い時間でコネクションを切断できるのでリ
ソースの節約をすることが可能である。さらに、無線キ
ープアライブタイマー705が切れる前に、制御部70
1で基地局1401〜1406との通信が再開したこと
を示す信号が受信された場合には、制御部701は無線
キープアライブタイマー705をリセットするとともに
無線TCP 出力部702に再送タイマーのリセットと再送
パケットの再送を要求する信号を送信する。以上によ
り、素早い通信再開が行なえるので、スループット向上
に貢献できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有線網に接続された端末のトランスポート層の実装を変
更することなく、無線端末の無線通信状態に応じてトラ
ンスポート層コネクションを制御可能にすることで、無
線網を経由するトランスポート層コネクションを利用す
る通信の性能の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るネットワーク構成の
一例を示した図
【図2】 本発明の実施形態に係る基地局装置の構成例
を概略的に示した図
【図3】 本発明の実施形態に係るルータ装置の構成例
を概略的に示した図
【図4】 本発明の実施形態に係るゲートウェイ装置の
構成例を概略的に示した図
【図5】 本発明の実施形態に係る基地局装置の構成例
を概略的に示した図
【図6】 本発明の実施形態に係るホームロケーション
レジスターの構成例を概略的に示した図
【図7】 本発明の実施形態に係るホームロケーション
レジスター内にあるテーブルを概略的に示した図
【図8】 本発明の実施形態に係る無線端末装置概略的
に示した図
【符号の説明】
501〜503…ゲートウェイ装置 600〜603…ホームロケーションレジスター 1301…ルータ装置 1401〜1406…基地局装置 1701〜1706…無線サービス領域 701〜705、1800〜1804…無線端末装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 7/30 (72)発明者 中北 久美子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 農人 克也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 芹澤 睦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 鎌形 映二 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中島 暢康 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線網に収容された無線端末装置と有線
    網に収容された有線端末装置との間で通信を行う際に、
    前記無線網内の通信に用いられる第1のトランスポート
    層プロトコルと前記有線網内の通信に用いられる第2の
    トランスポート層プロトコルとを双方向に変換する変換
    手段と、 前記無線端末装置の存在する無線サービス領域を受け持
    つ無線基地局装置から通知された前記無線端末装置の無
    線通信状態に関する情報に基づき前記第1 のトランスポ
    ート層プロトコルにおけるコネクションを制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とするゲートウェイ装置。
  2. 【請求項2】 無線網に収容された無線端末装置と有線
    網に収容された有線端末装置との間で通信を行う際に、
    前記無線網内の通信に用いられる第1のトランスポート
    層プロトコルと前記有線網内の通信に用いられる第2の
    トランスポート層プロトコルとを双方向に変換する変換
    手段と、 前記無線端末装置の少なくとも登録及び又は管理を行う
    ホームロケーションレジスタから通知された前記無線端
    末装置の無線通信状態に関する情報に基づき前記第1 の
    トランスポート層プロトコルにおけるコネクションを制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とするゲートウ
    ェイ装置。
  3. 【請求項3】 無線サービス領域内に存在する無線端末
    装置を収容する複数の無線基地局装置と、有線端末装置
    が接続された有線網とに接続し、前記無線端末装置及び
    前記有線端末装置間でデータ転送を行うゲートウェイ装
    置において、 前記無線端末装置と前記有線端末装置との間で通信を行
    う際に、無線通信に用いられる第1のトランスポート層
    プロトコルと有線通信に用いられる第2のトランスポー
    ト層プロトコルとを双方向変換すると共に、該無線通信
    におけるトランスポート層コネクションを該無線端末装
    置の無線通信状態に応じて制御する複数の変換装置のう
    ちの1つを、前記無線サービス領域内に存在する無線端
    末装置に対応付ける対応付け手段と、 前記無線基地局から少なくとも該無線基地局の無線サー
    ビス領域内に存在する無線端末装置の無線通信状態に関
    する情報と該無線端末装置の識別子を含むパケットを受
    信したとき、該パケットを前記対応付け手段で該無線端
    末装置に対応付けされた前記変換装置に転送する転送手
    段とを具備したことを特徴とするルータ装置。
  4. 【請求項4】 無線サービス領域内に存在する無線端末
    装置を収容する無線基地局装置において、 前記無線サービス領域内に存在する無線端末装置の無線
    通信状態に関する情報を該無線端末装置と通信を行って
    いる端末装置に通知する通知手段を具備したことを特徴
    とする無線基地局装置。
  5. 【請求項5】 請求項4における無線基地局装置におい
    て、 無線網に収容された無線端末装置と有線網に収容された
    有線端末装置との間で通信を行う際に、無線網内の通信
    に用いられる第1のトランスポート層プロトコルと有線
    網内の通信に用いられる第2のトランスポート層プロト
    コルとを双方向変換すると共に、該無線網におけるトラ
    ンスポート層コネクションを該無線端末装置の無線通信
    状態に応じて制御する複数のゲートウェイ装置のうちの
    1つを、前記無線サービス領域内に存在する無線端末装
    置に対応付ける対応付け手段を具備したことを特徴とす
    る無線基地局装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のゲートウェイ装置におい
    て、 前記無線端末装置の無線通信状態に関する情報のうち該
    無線端末装置との通信が中断されたことを示す情報の通
    知を受けた後、所定時間内に前記無線端末装置との通信
    が再開されなければ、前記第2のトランスポート層プロ
    トコルにおけるコネクションを切断する手段を具備した
    ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のゲートウェイ装置におい
    て、 前記第2のトランスポート層プロトコルにおけるコネク
    ションを切断した後に、該コネクションを利用し通信を
    行なっていた無線端末からパケットが送信されて来た場
    合には、前記無線端末が利用している前記第1 のトラン
    スポート層プロトコルにおけるコネクションを切断する
    手段を具備することを特徴とするゲートウェイ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のゲートウェイ装置におい
    て、 再送すべきパケットのタイミングを計測する再送タイマ
    ーと、 前記無線端末装置の無線通信状態に関する情報のうち該
    無線端末装置との通信が再開されたことを示す信号を受
    信した場合、前記再送タイマーをリセットし、再送すべ
    きパケットを直ちに再送する手段を具備したことを特徴
    とするゲートウェイ装置。
  9. 【請求項9】 無線網に収容された無線端末装置におい
    て、 無線通信状態に関する情報を得る手段と、 前記無線通信状態に関する情報のうち無前基地局との通
    信が中断されたことを示す信号を受信した後、所定時間
    内に前記無線端末装置との通信が再開されなければ、前
    記無線基地局とのコネクションを切断する手段とを具備
    したことを特徴とする無線端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の無線端末装置におい
    て、 前記コネクションを切断した後に、前記コネクションを
    利用し通信を行なっていた相手側の端末からパケットが
    送信されて来た場合には、前記相手側の端末が利用して
    いるコネクションを切断する手段を具備したことを特徴
    とする無線端末装置。
  11. 【請求項11】 無線網に収容された無線端末装置にお
    いて、 該無線端末装置の無線通信状態に関する情報を得る手段
    と、 再送すべきパケットのタイミングを計測する再送タイマ
    ーと、 前記無線端末装置の無線通信状態に関する情報のうち該
    無線端末装置との通信が再開されたことを示す信号を受
    信した場合、前記再送タイマーをリセットし、再送すべ
    きパケットを直ちに再送する手段を具備したことを特徴
    とする無線端末装置。
JP23338998A 1997-09-22 1998-08-20 ゲートウェイ装置及び無線端末装置 Expired - Fee Related JP3949288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338998A JP3949288B2 (ja) 1997-09-22 1998-08-20 ゲートウェイ装置及び無線端末装置
US09/157,616 US6418128B1 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Scheme for adaptive control of transport layer connection in communications via radio and wire networks
EP98307677A EP0903906B1 (en) 1997-09-22 1998-09-22 Devices for adaptive control of transport-layer connections between mobile and fixed hosts
DE69833615T DE69833615T2 (de) 1997-09-22 1998-09-22 Vorrichtungen zur adaptiven Steuerung von Transportschichtverbindungen zwischen Mobil- und Festnetzteilnehmern
US10/189,502 US7269148B2 (en) 1997-09-22 2002-07-08 Scheme for adaptive control of transport layer connection in communications via radio and wire networks

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-257153 1997-09-22
JP25715397 1997-09-22
JP9-264422 1997-09-29
JP26442297 1997-09-29
JP23338998A JP3949288B2 (ja) 1997-09-22 1998-08-20 ゲートウェイ装置及び無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163946A true JPH11163946A (ja) 1999-06-18
JP3949288B2 JP3949288B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27331986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338998A Expired - Fee Related JP3949288B2 (ja) 1997-09-22 1998-08-20 ゲートウェイ装置及び無線端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6418128B1 (ja)
EP (1) EP0903906B1 (ja)
JP (1) JP3949288B2 (ja)
DE (1) DE69833615T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324178A (ja) * 1999-04-15 2000-11-24 Lucent Technol Inc データセグメントを送信するための方法および送信プロトコルプロキシ
JP2001333110A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、通信装置、制御装置、および通信制御方法
JP2001345829A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Ntt Communications Kk 狭域通信システム
WO2003010933A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Ntt Docomo, Inc. Procede de coupure de connexion et procede de signalisation de coupure de liaison associe
JP2003516028A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御方法
US7209480B2 (en) 2000-11-13 2007-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus, mobile terminal apparatus and wireless access system using the apparatuses
US7672312B1 (en) 2000-10-09 2010-03-02 Nokia Corporation Connection release in a two-layer communication network
JP2014529980A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス接続性が高いゾーンを通過するときにtcprtoを調整するための方法および装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239859B2 (ja) * 1998-09-24 2001-12-17 日本電気株式会社 移動体通信システム及びその通信方法
SE516871C2 (sv) * 1999-06-23 2002-03-12 Teracom Ab Metod för flödesstyrning i ett datakommunikationsnät
US6546046B1 (en) * 1999-11-17 2003-04-08 Conexant Systems, Inc. DSL pre-synchronization auto baud
US7003571B1 (en) 2000-01-31 2006-02-21 Telecommunication Systems Corporation Of Maryland System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks
US8090856B1 (en) 2000-01-31 2012-01-03 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent messaging network server interconnection
US7623447B1 (en) * 2000-04-10 2009-11-24 Nokia Corporation Telephony services in mobile IP networks
US7298697B2 (en) * 2000-04-10 2007-11-20 Nokia Corporation Setting a communication channel
DE10038557B4 (de) * 2000-08-03 2005-12-15 Siemens Ag System und Verfahren zur Übertragung von Daten über Datennetze, insbesondere Internet, mit asynchroner Datenverbindung
US20020031104A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Avtec Systems, Inc. Methods and systems for interfacing wired/wireless hybrid systems
US20020080774A1 (en) * 2000-09-08 2002-06-27 Avtec Systems, Inc. Methods and systems for interfacing wired/wireless hybrid systems
US7483983B1 (en) * 2000-11-13 2009-01-27 Telecommunication Systems, Inc. Method and system for deploying content to wireless devices
JP3693239B2 (ja) * 2001-03-09 2005-09-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報提供方法、移動通信システム及び通信装置
US7136364B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-14 Intel Corporation Maintaining a reliable link
US7054945B2 (en) 2001-04-09 2006-05-30 Nokia Corporation Technique for providing announcements in mobile-originated calls
US6975595B2 (en) * 2001-04-24 2005-12-13 Atttania Ltd. Method and apparatus for monitoring and logging the operation of a distributed processing system
US6950437B2 (en) * 2001-04-24 2005-09-27 Atitania Ltd. System and method for transmission of information between locations on a computer network with the use of unique packets
JP3923835B2 (ja) 2001-07-24 2007-06-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体
US20030040279A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Ballweg Alan R. Wireless thermostat system
US7788381B2 (en) * 2001-09-17 2010-08-31 Foundry Networks, Inc. System and method for router keep-alive control
JP2004180244A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 回線接続復旧方法および回線接続復旧プログラム
EP1623556B1 (en) * 2003-05-07 2008-07-23 Research In Motion Limited Method and apparatus for reducing undeliverable push IP traffic in a wireless network
WO2005018170A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Ntt Docomo, Inc. Accurate control of transmission information in ad hoc networks
US8432803B2 (en) 2004-07-21 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8477710B2 (en) * 2004-07-21 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
US7512714B2 (en) 2004-08-31 2009-03-31 Honeywell International Inc. System and method for transmitting ACARS messages over a TCP/IP data communication link
JP4407556B2 (ja) * 2005-03-29 2010-02-03 日本電気株式会社 セッション中継装置、セッション中継方法およびプログラム
US8121069B2 (en) 2005-09-27 2012-02-21 Research In Motion Limited Adaptive data delivery
EP1768425B1 (en) * 2005-09-27 2008-02-06 Research In Motion Limited Adaptive data delivery
US8761747B2 (en) * 2007-04-30 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Universal browser
US8238827B2 (en) * 2007-06-15 2012-08-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Information processing apparatus
US8099505B2 (en) * 2008-03-26 2012-01-17 Microsoft Corporation Aggregating connection maintenance to optimize resource consumption
US8503300B2 (en) * 2008-10-17 2013-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Efficient messaging over internet protocol
US20110243064A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 By Light Professional IT Services Systems, methods and devices for convergent communications using remote keying
EP2649858B1 (en) * 2010-12-07 2018-09-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for enabling traffic acceleration in a mobile telecommunication network
US9648659B2 (en) 2011-10-05 2017-05-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio efficient TCP release
EP2648450B1 (en) 2012-04-03 2015-08-19 Alcatel Lucent Handover enhancement for user equipment application layer traffic carried over a mobile network

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329430A (ja) 1989-06-26 1991-02-07 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の時間分割通信方法
US5793843A (en) * 1989-10-31 1998-08-11 Intelligence Technology Corporation Method and apparatus for transmission of data and voice
US5224098A (en) * 1991-07-17 1993-06-29 International Business Machines Corporation Compensation for mismatched transport protocols in a data communications network
JPH0583157A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Nec Eng Ltd 無線通信監視装置および無線通信監視システム
US5504746A (en) * 1991-10-01 1996-04-02 Norand Corporation Radio frequency local area network
US6400702B1 (en) * 1991-10-01 2002-06-04 Intermec Ip Corp. Radio frequency local area network
US5826198A (en) * 1992-01-13 1998-10-20 Microcom Systems, Inc. Transmission of data over a radio frequency channel
US5457680A (en) 1993-05-18 1995-10-10 International Business Machines Corporation Data gateway for mobile data radio terminals in a data communication network
JP3250129B2 (ja) 1994-07-29 2002-01-28 日本電信電話株式会社 パケットサービス無中断ハンドオーバ方法
US5633868A (en) 1994-10-17 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Virtual circuit management in cellular telecommunications
US6067534A (en) * 1994-12-23 2000-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and equipment for the control of a data transfer connection
JP2944459B2 (ja) 1995-04-07 1999-09-06 日本電気株式会社 移動通信システムにおける送信電力制御方法
WO1997008838A2 (en) 1995-08-14 1997-03-06 Ericsson Inc. Method and apparatus for modifying a standard internetwork protocol layer header
JPH0955764A (ja) 1995-08-14 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法
FI105740B (fi) 1995-09-29 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Toimistoviestintäjärjestelmä
FI101508B (fi) 1995-09-29 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Kiinteän viestintäverkon solukkolaajennus
US5933784A (en) * 1996-06-28 1999-08-03 Synacom Technology, Inc. Signaling gateway system and method
US5894478A (en) * 1996-07-24 1999-04-13 Lucent Technologies Inc. Protocol converter and router for multi-mode wireless data communications
US5911123A (en) * 1996-07-31 1999-06-08 Siemens Information And Communications Networks, Inc. System and method for providing wireless connections for single-premises digital telephones

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324178A (ja) * 1999-04-15 2000-11-24 Lucent Technol Inc データセグメントを送信するための方法および送信プロトコルプロキシ
JP2003516028A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御方法
JP4723148B2 (ja) * 1999-11-23 2011-07-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御方法
JP2001333110A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、通信装置、制御装置、および通信制御方法
US7143282B2 (en) 2000-05-23 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control scheme using proxy device and security protocol in combination
JP2001345829A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Ntt Communications Kk 狭域通信システム
US7672312B1 (en) 2000-10-09 2010-03-02 Nokia Corporation Connection release in a two-layer communication network
US7209480B2 (en) 2000-11-13 2007-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus, mobile terminal apparatus and wireless access system using the apparatuses
WO2003010933A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Ntt Docomo, Inc. Procede de coupure de connexion et procede de signalisation de coupure de liaison associe
AU2002323926B2 (en) * 2001-07-24 2004-04-29 Ntt Docomo, Inc. Connection cutting method and associated link cut reporting method
JP2014529980A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス接続性が高いゾーンを通過するときにtcprtoを調整するための方法および装置
US9191862B2 (en) 2011-09-06 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting TCP RTO when transiting zones of high wireless connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903906A2 (en) 1999-03-24
DE69833615T2 (de) 2006-08-10
US6418128B1 (en) 2002-07-09
US20020186680A1 (en) 2002-12-12
JP3949288B2 (ja) 2007-07-25
EP0903906B1 (en) 2006-03-01
US7269148B2 (en) 2007-09-11
EP0903906A3 (en) 2001-04-11
DE69833615D1 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11163946A (ja) ゲートウェイ装置、無線基地局装置、ルータ装置および無線端末装置
JP5872649B2 (ja) 移動性管理のための擬似配線
EP0903905B1 (en) Apparatus for reliable communications via radio and wire networks using transport layer connections
CN101374349B (zh) 无线电信网络中的切换方法及装置
CN104023006B (zh) 一种基于应用层中继的多径传输系统及方法
CN111901817A (zh) 数据包传输方法、装置、通信节点及存储介质
US8189531B2 (en) Wireless communication system, wireless base station, and wireless communication control method
WO2008040170A1 (fr) Système de communication par retransmission sans fil à bonds multiples, et procédé et dispositif de transmission de données sens desendant associés au système
EP1207709B1 (en) Retransmission control method and the apparatus
US20090180437A1 (en) Communication apparatus and handover method
US7400584B2 (en) Method of controlling transmission of data and a control unit for implementing the method
JP2004153542A (ja) エージェントプログラム及び無線端末並びにハンドオフ制御方法
US7957281B2 (en) Method for interworking between access control router and position determination entity in position recognition system based on portable internet and system therefor
WO2020221202A1 (zh) 一种数据处理方法、通信装置和系统
JPH09270822A (ja) パケット通信経路試験方法
JP3808882B2 (ja) ゲートウェイ装置および無線端末装置
JP2017011332A (ja) 転送装置、無線基地局、無線通信システムおよび転送方法
JP4220530B2 (ja) ゲートウェイ装置および無線端末装置
KR20030094974A (ko) 이동통신 시스템의 데이터 호 트래픽 프레임 제어방법
CN106412964A (zh) 一种提高网络业务速率的方法、基站控制器和服务器
JP4212603B2 (ja) ゲートウェイ制御方法
JP2004128829A (ja) 無線中継アクセスシステム
JP3871556B2 (ja) メッセージ転送方法、メッセージ中継装置、中継無線基地局及びこれを用いた通信システム
JP2001285292A (ja) 無線lanシステム
KR20200026565A (ko) Tcp 전송 최적화 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees