JPH11163088A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH11163088A
JPH11163088A JP33193197A JP33193197A JPH11163088A JP H11163088 A JPH11163088 A JP H11163088A JP 33193197 A JP33193197 A JP 33193197A JP 33193197 A JP33193197 A JP 33193197A JP H11163088 A JPH11163088 A JP H11163088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
holding
processing apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33193197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548403B2 (ja
Inventor
Ichiro Mitsuyoshi
一郎 光▲吉▼
Shuji Nagara
修治 長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33193197A priority Critical patent/JP3548403B2/ja
Publication of JPH11163088A publication Critical patent/JPH11163088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548403B2 publication Critical patent/JP3548403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との間で変
換する姿勢変換機構を備えた基板処理装置であって、コ
ンパクトな基板処理装置を提供する。 【解決手段】 基板処理装置1は、複数の処理部を直線
的に配列した基板処理部600を備え、さらにこれらの
処理部の直線的配列の側方に、水平移載ロボット20
0、姿勢変換機構300、プッシャ400などの受渡し
機構を備える。また姿勢変換機構300は、水平姿勢と
垂直姿勢との間でその基板の姿勢を変換することが可能
である。別設の基板姿勢変換装置をこれらの処理部の直
線的配列の延長線上に設ける場合に比べて、本発明の基
板処理装置1はコンパクトな装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、液
晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、
光ディスク用基板等の基板(以下「基板」という)に所
定の処理を施す基板処理装置であって、基板の姿勢を変
換する機構を備える基板処理装置に関する。
【0002】
【関連技術】従来、複数の基板に対する処理を行うた
め、搬送キャリアに収納された複数の基板を搬入して処
理を行った後、基板を搬出する基板処理装置が存在す
る。このような基板処理装置においては、直線的に配列
された各処理部において基板処理が順次行われる。そし
て、これらの基板処理装置においては、複数の基板はそ
れぞれが垂直姿勢とされ、さらにお互いが平行に配列さ
れて保持された状態において基板に対する処理が行われ
る。
【0003】従来の搬送キャリア内においては、基板処
理装置での処理時と同様、複数の基板はそれぞれが垂直
姿勢で互いに平行配列された状態において搬送されてい
たため、搬入時および搬出時には特に姿勢を変換する必
要はなかった。
【0004】しかしながら、近年の基板サイズの増大に
よって、基板の搬送時においては水平姿勢で搬送するこ
とが多くなってきた。これは、垂直姿勢で搬送すると、
基板が搬送キャリア内で揺動することによって基板同士
が接触・衝突し、汚染物資の発生原因となることがあっ
たためである。
【0005】一方、基板処理装置においては、その内部
で行われる処理の都合上、垂直姿勢で保持されることが
好ましい。そのため、複数の基板の姿勢を水平姿勢と垂
直姿勢との間で変換することが必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直線的
に配列された複数の処理部の延長上にこのような姿勢変
換を行う装置を併置するだけでは、基板処理装置の配列
方向の長さが大きくなってしまう。したがって、フット
プリントの増大を招くことになり、クリーンルームのス
ペースの有効利用を図ることができないという問題を有
する。
【0007】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、基板
の姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との間で変換する姿勢変換
機構を備えた基板処理装置であって、コンパクトな基板
処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の基板処理装置は、基板に対して所
定の処理を行う基板処理装置であって、(a)複数の処理
部の直線的配列として構成され、基板に一連の処理を順
次に行うための処理部列と、(b)基板を水平姿勢で待機
させる基板待機部と、(c)基板を垂直姿勢の状態で前記
処理部列に沿って搬送する搬送手段と、(d)前記搬送手
段と前記基板待機部との間で基板を受け渡す受渡し部
と、を備え、前記受渡し部は、(d-1)基板の姿勢を水平
姿勢と垂直姿勢との間で変換する姿勢変換手段、を有す
るとともに、前記受渡し部が、前記処理部列における列
方向の側方に配置されていることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の基板処理装置は、請求項
1に記載の基板処理装置において、前記姿勢変換手段
は、前記基板待機部に水平姿勢で搬入された基板を垂直
姿勢に変換することを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の基板処理装置は、請求項
1に記載の基板処理装置において、前記姿勢変換手段
は、前記処理部列において垂直姿勢で処理された基板を
水平姿勢に変換することを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の基板処理装置は、請求項
1ないし請求項3のいずれかに記載の基板処理装置にお
いて、前記受渡し部と前記搬送手段との間の基板の受渡
しは、前記複数の処理部のうちの特定の処理部の上方で
なされることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の基板処理装置は、請求項
4に記載の基板処理装置において、前記搬送手段は、(c
-1)基板に接触して基板を保持する保持手段を備えてお
り、前記特定の処理部は、前記保持手段を洗浄する保持
手段洗浄部であることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の基板処理装置は、請求項
5に記載の基板処理装置において、前記受渡し部は、(d
-2)前記姿勢変換手段と前記搬送手段との間で基板を垂
直姿勢のまま移載する移載手段をさらに備え、前記移載
手段は、前記保持手段洗浄部の上方に移動して前記搬送
手段との間で基板の授受を行うことを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の基板処理装置は、請求項
6に記載の基板処理装置において、前記保持手段は、基
板を挟持する一対の保持部材を有するとともに、前記保
持手段洗浄部においては、前記一対の保持部材のそれぞ
れを洗浄する第1洗浄部と第2洗浄部とが所定の空隙を
隔てて配置されており、前記移載手段は、前記空隙に進
入して前記搬送手段との間で基板を受渡し可能であるこ
とを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の基板処理装置は、請求項
6に記載の基板処理装置において、前記移載手段は、(d
-2-1)垂直姿勢の基板を鉛直軸まわりに旋回させる旋回
手段を備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0017】<A.第1実施形態> <装置の概要>図1、図2、および図3は、本実施形態
の基板処理装置1を示す図であり、これらの図を参照し
て装置の概要を説明する。図1は、本実施形態の基板処
理装置1の構成を示す平面図であり、図2は基板処理装
置1の一部の構成を示す斜視図である。また、図3は、
矢印AP(図2参照)の方向から見た基板処理装置1の
内部構成を示す側面図である。
【0018】これらの図に示すように、基板処理装置1
は、キャリア載置部100、水平移載ロボット200、
姿勢変換機構300、プッシャ400、搬送機構50
0、および基板処理部600を備える。
【0019】キャリア載置部100には、複数の基板W
を収納するキャリアCが載置され、基板処理装置1の外
部との間で、キャリアCに収納された基板Wの搬入およ
び搬出を行う。なお、このときこれら複数の基板Wはキ
ャリアC内において、水平姿勢において保持されてい
る。
【0020】水平移載ロボット200は多関節型の搬送
ロボットであり、基台210内部に連通する昇降軸22
0と、基台210上方において昇降軸220上端にその
一端が連結された第1アーム230と、第1アーム23
0他端にその一端が連結された第2アーム240と、第
2アーム240の他端に連結された基板支持ハンド25
0とを備えており、各部はそれぞれ図示しない内部の駆
動機構により以下のように駆動される。
【0021】図2に示すように昇降軸220は鉛直方向
(Z方向)に昇降自在となっており、さらに、第1アー
ム230は昇降軸220との連結部分における回動軸A
1の周りのほぼ水平面内において任意の角度で回動(旋
回)可能となっている。同様に、第2アーム240は第
1アーム230との連結部分における回動軸A2の周
り、基板支持ハンド250は第2アーム240との連結
部分における回動軸A3の周りのほぼ水平面内におい
て、それぞれ任意の角度で回動(旋回)可能となってい
る。そして、このような機構により水平移載ロボット2
00は、基板支持ハンド250で基板Wを保持しつつ所
定範囲の3次元空間内で移動自在となっており、キャリ
ア載置部100に載置されたキャリアCと姿勢変換機構
300との間で基板Wを搬送する。
【0022】姿勢変換機構300は、支持台305、ベ
ース310、回動台320、基板を保持するための一対
の第1保持機構330および一対の第2保持機構34
0、第1整列装置350、第2整列装置360を有して
いる。回動台320は、軸A30を中心にして矢印AR
30(図3参照)が示す方向に回転することが可能であ
り、図3中において実線で示す姿勢P1と二点鎖線で示
す姿勢P2をとることが可能である。また第1保持機構
330および第2保持機構340は回動台320と連動
して回転する。したがって回動台320を回転させるこ
とにより、姿勢変換機構300は、第1保持機構330
および第2保持機構340に保持された複数の基板Wの
姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との間で変換することができ
る。
【0023】プッシャ400は、ベース410、Y方向
可動部420、Z方向可動部430、ホルダ440を有
する。Y方向可動部420は、ベース410に設けられ
る図示しないモータ、ボールねじ、レールなどによって
駆動され、ベース410に対して矢印AR42のように
水平方向(Y方向)に所定の範囲を直線運動する。Z方
向可動部430は、Y方向可動部420に設けられる図
示しないモータ、ボールねじ、レールによって駆動さ
れ、Y方向可動部420に対して矢印AR40のように
鉛直方向(Z方向)に所定の範囲を直線運動する。ま
た、ホルダ440は、Z方向可動部430の上部に設け
られ、垂直姿勢を有する基板を保持することができ、Z
方向可動部430の上下移動により、姿勢P3、P4を
とり得る。このような機構を用いることによって、プッ
シャ400は、垂直姿勢を有する複数の基板Wを姿勢変
換機構300と搬送機構500との間で搬送することが
できる。またプッシャ400は、その上下移動によっ
て、姿勢変換機構300および搬送機構500のそれぞ
れとの間で、垂直姿勢を有する複数の基板Wの受け渡し
を行うことが可能である。
【0024】搬送機構500は、水平移動及び昇降移動
が可能な搬送ロボット510を備える。また、搬送機構
500は、垂直姿勢を有する複数の基板Wを挟持するた
めの一対の挟持機構520を備えている。挟持機構52
0のそれぞれは、支持部522、524を有しており、
支持部522、524のそれぞれは、複数の基板を支持
するための複数の溝GVを有している。また挟持機構5
20は、図2の矢印ARの向きに回動することによっ
て、基板Wを支持したり、基板Wの支持を解除したりす
ることができる。このような構成を有する搬送機構50
0は、プッシャ400との間で基板の授受を行う。また
処理部に設けられているリフタ550およびリフタ56
0のそれぞれとの間での基板の授受を行うこともでき
る。搬送機構500は、洗浄処理前、洗浄処理中及び洗
浄処理後の基板を一箇所から別の箇所に搬送したり移載
したりする。
【0025】基板処理部600は、一対の挟持機構52
0を洗浄するための洗浄槽612a、612bを有する
搬送機構水洗処理部610と、薬液を収容する薬液槽C
Bを有する薬液処理部620、640と、純水を収容す
る水洗槽WBを有する水洗処理部630、650と、乾
燥処理部660とを備える。なお、搬送機構水洗処理部
610は、厳密には基板を処理するものではないが、便
宜上、基板処理に付随する処理を行うものとして基板処
理部600の1つとして扱う。
【0026】またこれらの複数の処理部はX方向に直線
的に配列されており、この直線的配列の側方には前述の
搬送機構500が設けられている。搬送機構500は、
直線的配列方向に移動することが可能であり、前述のよ
うな各処理部の相互間において基板の搬送を行う。
【0027】さらに薬液処理部620及び水洗処理部6
30の後方側には、リフタ550が配置されている。リ
フタ550は、上下動(Z方向)および横行(X方向)
が可能であり、搬送機構500から受け取った基板を薬
液処理部620の薬液槽CBに浸漬したり、水洗処理部
630の水洗槽WBに浸漬したりする。また、同様に、
薬液処理部640及び水洗処理部650の後方側には、
リフタ560が配置されている。リフタ560は、上下
動(Z方向)および横行(X方向)が可能であり、搬送
機構500から受け取った基板を薬液処理部640の薬
液槽CBに浸漬したり、水洗処理部650の水洗槽WB
に浸漬したりする。このような機構によって、これらの
処理部において薬液処理および水洗処理が行われ得る。
【0028】また、上記の各処理の制御および各駆動機
構などの制御は、制御部CLによって行われる。
【0029】<基板処理の一例>次に、このような基板
処理装置1による処理手順の一例を説明する。
【0030】基板処理装置1において処理を行う複数の
基板Wは、キャリアC内において水平に収納された状態
で、キャリア載置部100に搬入されて載置される。水
平移載ロボット200は、キャリア内に収納されている
複数の基板を同時に取り出し、姿勢P1(図3参照)の
姿勢変換機構300に受け渡す。次に、姿勢変換機構3
00は、水平の軸A30まわりに回動台320を90度
回転して姿勢P2(図3参照)となり、水平姿勢で受け
取った複数の基板Wを垂直姿勢に変換する。
【0031】位置P3(図3参照)に待機していたプッ
シャ400は、位置P4の方向へ上昇し、この上昇時に
垂直姿勢の基板を受け取る。さらにプッシャ400は、
Y方向を正の向きに移動して、Z方向可動部430の一
部を洗浄槽612a、612bの間の空隙部614に進
入させることによって、複数の基板を搬送機構水洗処理
部610の上方へと搬送する。そして搬送機構500
は、挟持機構520を用いることによって、垂直姿勢を
有する複数の基板をプッシャ400から受け取って把持
する。
【0032】さらに、薬液処理部620、水洗処理部6
30、薬液処理部640、水洗処理部650、乾燥処理
部660の順序で所定の処理を基板に対して行う場合を
想定して説明を続ける。
【0033】搬送ロボット510は、X方向を正の向き
に移動して、薬液処理部620の上方に複数の基板を搬
送し、リフタ550に複数の基板を移載する。基板を受
け取ったリフタ550は下降して、基板を薬液槽CBに
浸漬する。そして、基板に対して所定の薬液処理が行わ
れる。
【0034】一方、搬送ロボット510は、移載終了
後、X方向を負の向きに搬送機構水洗処理部610にま
で移動する。さらに搬送ロボット510は、下降(Z方
向の負の向きに移動)することによって、一対の挟持機
構520のそれぞれを洗浄槽612a、612bに浸漬
して洗浄する。挟持機構520は、薬液処理部620上
方において薬液雰囲気によって汚染されることがあるな
どのため、洗浄することが好ましいからである。
【0035】また薬液処理部620において基板に対し
て所定の薬液処理が行われた後、リフタ550は上昇
し、さらに水洗処理部630へとX方向を負の向きに移
動する。水洗処理部630において純水による水洗処理
を行うため、リフタ550は下降して、水洗槽WBに基
板を浸漬する。
【0036】搬送ロボット510は、前述の挟持機構5
20の洗浄処理を終えた後、水洗処理部630へと移動
する。基板に対する次の処理を薬液処理部640におい
て行うために、基板をリフタ550から受け取るためで
ある。搬送ロボット510は、リフタ550から基板を
受け取ったのち、薬液処理部640の位置にまでX方向
を負の向きに移動する。そして、薬液処理部640の位
置において待機するリフタ560に対して、基板を受け
渡す。基板を受け取ったリフタ560は下降して、薬液
処理部640の薬液槽CBに基板を浸漬して所定の薬液
処理を行う。
【0037】そして、上記と同様にして、薬液処理部6
40および水洗処理部650における基板に対する所定
の処理と、搬送機構水洗処理部610における挟持機構
520に対する洗浄処理とが行われる。
【0038】搬送ロボット510は、水洗処理部650
において、リフタ560から基板を受け取り、乾燥処理
部660に移動して乾燥処理を行う。乾燥処理が終了し
た後、搬送機構500は、基板を搬送機構水洗処理部6
10の上方へと搬送する。
【0039】以上のようにして、基板処理部600にお
ける処理が行われる。
【0040】基板処理部600において所定の一連の処
理が施された複数の基板Wは、搬送機構水洗処理部61
0の上方において搬送機構500からプッシャ400へ
と受け渡された後、姿勢変換機構300に移載される。
姿勢変換機構300は、垂直姿勢から水平姿勢へと基板
の姿勢を変換する。さらに水平移載ロボット200は、
水平姿勢で保持される複数の基板を、キャリア載置部1
00に載置されるキャリアCの内部に収納する。そし
て、これらの複数の基板は、キャリアCと共に基板処理
装置1の外部に搬出される。
【0041】<姿勢変換機構>次に、姿勢変換機構30
0の構造および姿勢変換機構300を利用した姿勢変換
に関して詳細な説明を進めていく。
【0042】まず、姿勢変換機構300の構造について
詳細に説明する。
【0043】図4および図5は、姿勢変換機構300の
構造を示す図である。図4は、YZ平面に平行な面にお
ける概略断面図であり、図5は、XZ平面に平行な面に
おける概略断面図である。
【0044】図4および図5に示すように、姿勢変換機
構300は、支持台305(図2参照)、ベース31
0、回動台320、基板を保持するための一対の第1保
持機構330および一対の第2保持機構340、第1整
列装置350、第2整列装置360を有している。
【0045】ベース310には、モータM30が固定さ
れており、モータM30の回転軸はリンク機構315に
よって回動台320と連結されている。したがって、回
動台320は、モータM30の回転駆動によって、軸A
30を中心にして、矢印AR30が示す方向に回転する
ことが可能である。
【0046】ここで、以降の説明のため仮想基準面F
(図4参照)を導入する。仮想基準面Fは、軸A30を
含み、かつ、回動台320の回動に伴って回転する平面
であって、回動台320が姿勢P1(図3参照)の状態
にあるときにXY平面に対して平行な平面であるとす
る。よって、回動台320の回転によって回動台320
が姿勢P2(図3参照)を有する場合には、仮想基準面
FはXY平面に対して垂直になる。
【0047】<第1保持機構>回動台320は、基板を
保持するための一対の第1保持機構330を有してい
る。第1保持機構330は、3つの自由度を有し、仮想
基準面Fに対して垂直および水平方向の直線運動と、仮
想基準面Fに垂直な軸まわりの回転運動とを行うことが
できる。以下では、これらの各運動を実現する機構につ
いて説明する。
【0048】図5は、これらの駆動機構の概略を示す図
である。まず、図5を参照しながら、仮想基準面Fに対
して垂直方向の直線運動を達成する駆動機構について説
明する。回動台320(図4参照)の上側には固定台3
22が固定されており、固定台322の一部には、リニ
アブッシュ322aが備えられている。また昇降ベース
324は、このリニアブッシュ322aを貫通する部分
を有しており、矢印AR31の方向、つまり仮想基準面
Fに対して垂直な方向に固定台322に対して移動す
る。
【0049】固定台322と昇降ベース324との間の
相対運動は、シリンダM31の水平方向の直線運動を昇
降方向の直線運動に変換することにより行われる。ここ
で図4を参照する。シリンダM31は、固定台322に
固定されており、シリンダM31の可動部の水平方向の
直線運動は、横行スライダ部323の矢印AR31a
(図4参照)で示す方向の直線運動として伝達される。
また横行スライダ部323はその上面にテーパ部323
aを有している。
【0050】一方、昇降ベース324は、ローラ324
aを有している。ローラ324aは、軸受部324bを
介して、昇降ベース324に軸A31まわりに回動可能
であるように取り付けられている。このローラ324a
は、横行スライダ部323の上面に配置されており、テ
ーパ部323a上を転がることができる。
【0051】上記の横行スライダ部323は、固定台3
22の上側に設けられたレール部322bを走行するこ
とによって直線運動(矢印AR31a)し、この直線運
動に応じてローラ324aがテーパ部323aの上を転
がることによって、ローラ324aはテーパ部323a
の傾きに応じた昇降運動を行う。このローラ324aの
昇降運動に応じて、昇降ベース324は矢印AR31で
示される方向(鉛直方向)に直線運動を行うことにな
る。なお、昇降ベース324は、バネなどの付勢手段S
(図5参照)によって、固定台322に近づく方向に付
勢されている。これは、回動台320がどのような姿勢
をとる場合にあっても、ローラ324aが横行スライダ
部323から離れることがないようにするためである。
したがって、回動台320が姿勢P1(図3参照)以外
の姿勢をとる場合にあっても、昇降ベース324は横行
スライダ部323のテーパ部323aの傾きに応じた相
対運動を行う。
【0052】次に、第1保持機構330が仮想基準面F
に対して水平方向に行う直線運動について説明する。こ
の水平方向の直線運動は、昇降ベース324と横行ベー
ス326との間の相対移動により実現される。
【0053】昇降ベース324上には、直線状のレール
324cが備えられている。横行ベース326はガイド
326aを有し、そのガイド326aはこのレール32
4c上を矢印AR32で示す方向に滑動することができ
る。また昇降ベース324は、横行駆動用のシリンダM
32を備えている。シリンダM32の直線運動は、矢印
AR32で示す方向の横行ベース326の直線運動へと
伝達される。このようにして、横行ベース326は、昇
降ベース324に対して矢印AR32で示す方向に直線
状に駆動される。
【0054】横行ベース326は、モータM33を備え
ている。またモータM33の回転軸は第1保持機構33
0に接続されている。よって第1保持機構330は、こ
のモータM33の回転駆動によって、矢印AR33で示
すような回転運動を行うことができる。このようにし
て、第1保持機構330は、仮想基準面Fに垂直な軸ま
わりに回転運動を行うことができる。
【0055】また一対の第1保持機構330のそれぞれ
は、その表面に複数の基板を保持するための複数の保持
溝332を有している。これらの複数の保持溝332
は、Z方向に配列されている。図6は、複数の保持溝3
32のそれぞれに基板Wが水平姿勢で載置されている状
態において、その一部を拡大した断面図である。このよ
うに、一対の第1保持機構330は、一対の保持溝33
2によって、水平姿勢を有する複数の基板を保持するこ
とができる。なお、これらの保持溝332は、フッ素樹
脂製、とりわけテフロン(商標)製であることが好まし
い。
【0056】さらにこれらの複数の保持溝332は、第
1保持機構330の片面に複数の保持溝332aの配列
を有し、その反対側の面に複数の保持溝332bの配列
を有する。第1保持機構330は、上記の回転機構によ
って回転可能であるので、基板を保持する保持溝332
aおよび332bを切り換えることができる。たとえ
ば、基板処理部600における基板処理前の基板を一対
の保持溝332aによって保持し、基板処理後の基板を
一対の保持溝332bによって保持することができる。
このように基板処理前後において基板を保持する保持溝
を切り換えるようにすれば、基板処理前に基板に付着し
ていた汚染物が基板処理が施された基板に付着すること
がない。
【0057】<第2保持機構>また回動台320は、基
板を保持するための一対の第2保持機構340を有して
いる。第2保持機構340は、モータM34によって回
転駆動される。
【0058】一対の第2保持機構340のそれぞれは、
その表面に複数の基板を保持するための複数の保持溝3
42を有している。これらの複数の保持溝342は、Z
方向に配列されている。図7は、複数の保持溝342の
それぞれに基板Wが垂直姿勢で載置されている状態にお
いて、その一部を拡大した断面図である。保持溝342
のそれぞれはV字型の形状を有している。一対の第2保
持機構340は、このような形状を有する保持溝342
によって、垂直姿勢を有する複数の基板を保持すること
ができる。なお、これらの保持溝342は、フッ素樹脂
製、とりわけテフロン(商標)製であることが好まし
い。
【0059】また、第1保持機構330と同様に、第2
保持機構340は、第2保持機構340の片面に複数の
保持溝の配列を有し、その反対側の面に複数の保持溝の
配列を有する。第2保持機構340は、モータM34に
よって回転可能であるので、基板を保持する保持溝を切
り換えることができる。たとえば、基板処理部600に
おける基板処理前の基板を片面の一対の保持溝によって
保持し、基板処理後の基板を反対側の面の一対の保持溝
によって保持することができる。このように基板処理前
後において基板を保持する保持溝を切り換えることによ
れば、基板処理前に基板に付着していた汚染物が基板処
理が施された基板に付着することがない。
【0060】<第1および第2整列装置>さらに、回動
台320は、第1整列装置350および第2整列装置3
60を有する。これらは、それぞれ、シリンダM35お
よびシリンダM36によって、X軸方向に横行駆動され
る。
【0061】<姿勢変換動作〜水平姿勢から垂直姿勢へ
の変換動作>姿勢変換機構300は、以上のような構造
を有する。このような構造を有する姿勢変換機構300
は、第1保持機構330および第2保持機構340に保
持された複数の基板Wの姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との
間で変換することができる。以下では、この姿勢変換動
作について説明する。
【0062】まず、水平姿勢を垂直姿勢に変換する動作
について説明する。
【0063】図8から図17は、姿勢変換機構300
が、複数の基板Wを水平姿勢から垂直姿勢へと変換する
動作を説明するための姿勢変換機構300の概略側面図
である。また図18から図20は、それぞれ図8から図
10に対応する状態を示す平面図である。
【0064】まず図8および図18に示すように、水平
移載ロボット200は、キャリアCから同時に取り出し
た複数の基板Wを、姿勢変換機構300の−Y方向から
姿勢変換機構300に接近させる。さらに水平移載ロボ
ット200(図2参照)は、これらの基板を矢印AF1
が示す向きに移動する。この際、複数の基板Wは、Z方
向位置に関して、第1保持機構330の複数の保持溝3
32の相互間の間隙を通過して所定の位置にまで移動す
る。したがって、基板Wと第1保持機構330とは接触
しない。
【0065】そして水平移載ロボット200は、複数の
基板Wを矢印AF2の向きに下降させて、第1保持機構
330の複数の保持溝332の上に載置する。これによ
って、複数の基板Wのそれぞれは、一対の第1保持機構
330の、対応する一対の保持溝332によって保持さ
れる。上記のような動作によって、複数の基板Wは図9
および図19に示す状態を有することになる。ただし、
この状態においては、まだ複数の基板Wは第2保持機構
340と接触していない。なお、水平移載ロボット20
0は、複数の基板Wを載置した後、その後の姿勢変換動
作と干渉しない位置に退避する。
【0066】次に、第1保持機構330自体が回動台3
20に対して矢印AF3で示す向きに移動する。したが
って、第1保持機構330によって保持されている複数
の基板Wも、矢印AF3で示す向きに水平移動する。そ
してこれら複数の基板Wは、第2保持機構340に接触
する位置にまで移動し(図20参照)、複数の基板Wの
それぞれは第2保持機構340のV字型の保持溝342
のそれぞれに接触する。図10および図20は、移動後
の状態を示す図である。また図21は、基板Wが保持溝
342に接触している状態を示す。したがって、複数の
基板Wは、第1保持機構330の保持溝322および第
2保持機構340の保持溝342によって、保持されて
いる状態となる。
【0067】そして、回動台320が矢印AF4の向き
に90度回転する。したがって、第1保持機構330お
よび第2保持機構340によって保持されている複数の
基板Wは、矢印AF4の向きに90度回転し、図11に
示す状態になる。この状態においては、複数の基板Wは
主に一対の第2保持機構340によって保持されてい
る。また基板Wは、回転開始時から第2保持機構340
によって支持されているため、回転中においても第1保
持機構330との間に相対移動を生じない。したがっ
て、基板Wと第1保持機構330との擦れに起因するパ
ーティクルは発生しない。
【0068】さらに第1保持機構330は、矢印AF5
に示す向きに移動する。その移動距離は基板配列の間隔
D(図22参照)よりも少ない距離であり、移動後の第
1保持機構330は複数の基板Wと接触しない状態にな
る。図22は、第1保持機構330の保持溝332と基
板Wとの関係を示す図である。図22において、移動後
の第1保持機構330の保持溝332が実線で表されて
おり、基板Wと接触していないことが表されている。な
お、図中において移動前の第1保持機構330の保持溝
342の位置が破線で示されている。また図12は、第
1保持機構330が矢印AF5の向きに移動した後の状
態を示す図である。図12において、複数の基板Wは第
2保持機構340の保持溝342によって保持されてお
り(図7参照)、第1保持機構330とは接触していな
い。
【0069】ここでプッシャ400は、一対の第1保持
機構330および第2保持機構340の間を矢印AF6
の向きに上昇する。図23は、この上昇動作をYZ平面
に平行な面において表す図である。プッシャ400は矢
印AF6の向きに上昇し、基板Wをホルダ440によっ
て保持して基板Wを押し上げる。これにより基板Wと第
2保持機構340との接触は解除され、ホルダ440に
よって基板Wは保持されることになる。プッシャ400
は、一対の第2保持機構340の間、および一対の第1
保持機構330の間をさらに上昇し、図13の状態とな
る。このようにして第2保持機構340に保持されてい
た基板Wは、プッシャ400へと受け渡されるのであ
る。このプッシャ400の上昇時において、複数の基板
Wと第1保持機構330とは接触していないため、接触
や擦れなどに起因するパーティクルが発生しない。
【0070】姿勢変換機構300の回動台320は、プ
ッシャ400に複数の基板Wを受け渡した後、矢印AF
7の向きに90度回転し、図14の状態となる。その
後、第1保持機構330は、矢印AF8および矢印AF
9の向きに移動し、図15の状態となる。一方、プッシ
ャ400は、図13および図14に示す位置から、図1
5に示す位置へと矢印AF10(図14参照)の向きに
下降する。このようにして、姿勢変換機構300によっ
て、複数の基板Wが水平姿勢から垂直姿勢へと変換され
てプッシャ400へと受け渡される。なお、姿勢変換機
構300の図15における状態は、図8における状態と
ほぼ同じである。
【0071】以上のようにして、複数の基板Wの配列を
垂直姿勢において保持することができるが、複数の基板
Wの配列の間にさらに別の複数の基板Wの配列を挿入し
て、同容積に倍の数の基板Wを収容することもできる。
この動作について以下でさらに説明する。
【0072】姿勢変換済みの複数の基板W(以下、「第
1基板群」と称する)とは別の複数の基板W(以下、
「第2基板群」と称する)を水平移載ロボット200に
よって姿勢変換機構300に載置し、上記の図8から図
11までに示す動作と同様の動作を繰り返す。これによ
って、図16に示す状態にまで、第2基板群の姿勢を変
換する。なお、図16は、上記説明における図12に対
応する図である。
【0073】次に、プッシャ400は矢印AF16に示
す向きに上昇して、ホルダ440に保持されている第1
基板群の基板Wのそれぞれを、第2保持機構340に保
持されている第2基板群の基板Wの相互間に挿入する。
そのためプッシャ400のホルダ440は、D/2の間
隔で配列されている溝G(図24参照)を有するもので
あることが好ましい。図24は、ホルダ440の溝Gの
構造を示す断面図である。ここで、間隔Dは第1基板群
における基板相互間の間隔を表すものとする。このよう
なプッシャ400の上昇によって、第1基板群と第2基
板群とが干渉しないようにして、溝Gのうち第1基板群
の基板を保持する溝G1に対してY方向にD/2ずれて
位置する溝G2によって第2基板群を保持するため、プ
ッシャ400のY方向の位置は、D/2だけあらかじめ
ずれていることが好ましい。
【0074】このずれを発生させるために、図15に示
すように、たとえばプッシャ400は矢印AF10Bの
向きにD/2の距離だけ移動することができる。この場
合、基板Wにおいてデバイスが作成される面(以下、
「主面」と称する)について、第1基板群および第2基
板群の全ての主面が同一の向きに揃えられる。あるい
は、矢印AF10Cの方向に軸ACを中心として180
度回転することもできる。なお、この場合には第1基板
群および第2基板群の基板の主面がお互いに逆向きにな
る。これらの動作のうち何れを選択するかは、その後の
基板処理の内容等によって変更することができる。な
お、これらの動作は、図14における矢印AF10で示
す向きの下降動作と同時に行うことも可能である。
【0075】上記の動作によって、第1基板群の基板が
保持されている溝G1が存在していた位置に、第2基板
群の基板を保持するための溝G2を位置させることがで
きる。このようにY方向にD/2だけずれた位置に第1
基板群の基板が配置されたホルダ440を、図16にお
いて矢印AF16で示す向きに上昇することができる。
したがって、姿勢変換機構300の第2保持機構340
によって保持されている第2基板群の基板は、プッシャ
400の上昇に際して、ホルダ440の溝G2の位置に
保持されてプッシャ400に受け渡される。またホルダ
440に保持されている第1基板群の基板Wのそれぞれ
は、第2基板群の基板Wの相互間に挿入され、第1基板
群と第2基板群との間には接触が生じない。
【0076】さらに上昇を続けたプッシャ400は、図
17に示すように、第1基板群および第2基板群の基板
を溝Gにおいて保持している。その後、回動台320が
矢印AF17の向きに90度回転することなどによっ
て、姿勢変換機構300は図8に示す状態へと戻る。
【0077】以上のようにして、プッシャ400に倍密
度で基板Wを収容することができる。
【0078】<姿勢変換動作〜垂直姿勢から水平姿勢へ
の変換動作>上記において、姿勢変換機構300の姿勢
変換動作のうち、水平姿勢から垂直姿勢へと変換する動
作(以下、「順変換動作」とも称する)について説明し
た。
【0079】以下では、逆に、垂直姿勢を水平姿勢に変
換する動作(以下、「逆変換動作」とも称する)につい
て説明する。この逆変換動作については、基本的に、水
平姿勢から垂直姿勢への変換の動作の逆動作を行えばよ
い。したがって、上記において図8から図17を中心に
して説明した動作を順次逆に進めることになる。このよ
うな動作によって、プッシャ400に保持された第1基
板群および第2基板群のそれぞれを姿勢変換機構300
によって垂直姿勢から水平姿勢へと変換することができ
る。
【0080】またこの逆変換動作においては、順変換動
作の逆動作に加えて、さらに第1整列装置350および
第2整列装置360を用いて基板を整列させるための動
作を追加することができる。図25および図26は、姿
勢変換機構300の概略側面図であり、図27および図
28は、それぞれ図25および図26に対応する状態を
示す平面図である。これらの図を用いて、プッシャ40
0から受け取った複数の基板Wを垂直姿勢から水平姿勢
へと変換するにあたって、基板を整列させるための第1
整列装置350および第2整列装置360の動作を説明
する。
【0081】プッシャ400に垂直に保持されていた複
数の基板は、姿勢変換機構300に対して受け渡され、
回動台320の回転によって水平姿勢に保持される。図
25はこのような状態を表す図である。なお、この状態
は順変換動作の説明における図10に対応する。したが
って、順変換動作の逆動作によって、図9の状態に移行
する。図26は、図9に対応する状態を示す図であり、
第1保持機構330が矢印AF3(図9参照)の逆向き
の矢印AF23(図25参照)で示す向きに移動した状
態が示されている。
【0082】この動作に伴って、第1保持機構330に
載置される基板も矢印AF23の向きに移動する。しか
しながら、垂直姿勢において第2保持機構340の保持
溝342に保持されていた基板の中には、保持溝342
に嵌合して、はずれにくくなっているものが存在するこ
とがある。このような場合において、複数の基板を第1
保持機構330に対して所定の位置に整列させるために
第1整列装置350を用いることができる。
【0083】第1整列装置350は、図25および図2
7の状態において第1整列装置350を矢印AF23B
の方向に移動する。これによって、第1整列装置350
は第2保持機構340に保持されている複数の基板Wの
端部と接触し、複数の基板Wを第2保持機構340から
離す方向の力が加わる。したがって、複数の基板Wは、
矢印AF23Bの方向に押し出され、複数の基板Wは第
1整列装置350によって整列される。そして、第1保
持機構330が矢印AF23の向きに移動することによ
って、このように整列された複数の基板Wを第1保持機
構330の動作に伴って移動することができる。
【0084】また第1保持機構330のこの移動に先立
って、図28に示すように第2整列装置360を矢印A
F23Cの向きに所定の位置にまで移動させておくこと
ができる。このような位置に存在する第2整列装置36
0によって、矢印AF23の向きに移動する複数の基板
Wは整列され得る。
【0085】以上のように第1整列装置350および第
2整列装置360を用いることによって、複数の基板を
所定の位置に整列させることができる。またその他の動
作については順変換動作と逆の動作を行うことによっ
て、逆変換動作を遂行することができ、垂直姿勢の基板
を水平姿勢に変換することができる。
【0086】<受け渡し機構の配置位置について>基板
処理装置1は、上記のような姿勢変換機構300、水平
移載ロボット200、プッシャ400などの受け渡し機
構を有し、水平姿勢と垂直姿勢との間での姿勢変換を行
って基板を処理することができる。
【0087】ところで、直線的に配列された複数の処理
部の延長上に従来の姿勢変換を行う装置を併設するだけ
では、基板処理装置の配列方向の長さが大きくなってし
まう。これでは、フットプリントの増大を招くことにな
り、クリーンルームのスペースの有効利用を図ることが
できない。
【0088】それに対して、基板処理装置1は、水平移
載ロボット200、姿勢変換機構300、プッシャ40
0などの受け渡し機構を直線的に配列された複数の処理
部を有する基板処理部の列方向の側方に配置されてい
る。したがって、直線配列方向(X方向)の長さの増大
を抑えることができる。また、受け渡し機構が配置され
る側方部分は、従来有効に利用されていなかったスペー
スであったため、側方に配置することによる直線配列方
向と垂直な方向への長さの増大も抑制することができ
る。したがって、フットプリントの増大を抑えられ、ク
リーンルームのスペースの有効利用を図ることができ
る。
【0089】<B.第2実施形態>図29は、第2実施
形態の基板処理装置1Bの構成を示す平面図である。第
1実施形態の基板処理装置1と同様に、基板処理装置1
Bは、キャリア載置部100、水平移載ロボット20
0、姿勢変換機構300、プッシャ400、搬送機構5
00などの受け渡し機構を備える。また、基板処理装置
1Bは、キャリア載置部100B、水平移載ロボット2
00B、姿勢変換機構300B、プッシャ400B、搬
送機構500Bを有するさらに別の受け渡し機構を備え
る。
【0090】さらに基板処理装置1Bは、基板処理部6
00Bを備える。基板処理部600Bは、搬送機構水洗
処理部610と、薬液を収容する薬液槽CBを有する薬
液処理部620B、640Bと、純水を収容する水洗槽
WBを有する水洗処理部630B、650Bと、乾燥処
理部660Bとを備える。
【0091】これらの複数の処理部は直線的に配列され
ており、この直線的配列の側方には前述の搬送機構50
0および搬送機構500Bが設けられており、各処理部
の相互間における基板の搬送を行う。搬送機構500は
搬送機構水洗処理部610と薬液処理部640Bとの間
を移動することができ、搬送機構500Bは、水洗処理
部650Bと乾燥処理部660Bとの間を移動すること
ができる。
【0092】さらにリフタ550Bおよびリフタ560
Bが配置されているが、これらの構造および動作などに
ついては、基板処理装置1におけるリフタ550および
リフタ560と同様である。
【0093】この基板処理装置1においては、処理対象
となる複数の基板の搬入および搬出は何れもキャリア載
置部100において行われる。しかしながら、この基板
処理装置1Bにおいては、搬入および搬出はそれぞれ異
なるキャリア載置部100および100Bにおいて行わ
れ、この点において大きく相違する。つまり、キャリア
載置部100において搬入されたキャリアCに収容され
た複数の基板は、所定の処理が施された後、キャリア載
置部100Bに載置されたキャリアCに収容されて搬出
される。したがって、処理の流れが一方向に限定される
ことになる。
【0094】搬送機構500は薬液処理部620Bおよ
び640Bとの間で基板の搬送を行うため、薬液雰囲気
等によって汚染された挟持機構を洗浄するための搬送機
構水洗処理部610を設けることが好ましい。一方、搬
送機構500Bは、水洗処理部650Bと乾燥処理部6
60Bとの間で移動するだけであり、搬送機構500B
に対して特に搬送機構水洗処理部を設ける必要があまり
ない。このような場合、搬送機構500Bは、搬送機構
水洗処理部以外の処理部の上方において、受け渡し機構
との間で複数の基板を受け渡すことも可能である。図2
9は、乾燥処理部660Bの上方において基板の受け渡
しを行う場合を例示している。
【0095】またこの場合、プッシャ400Bは、プッ
シャ400のように搬送機構水洗処理部の空隙部に進入
することができない。このような場合、プッシャ400
Bの構造は、プッシャ400とは異なるものでなければ
ならない。例えば、プッシャ400Bの構造を次のよう
なものとすることができる。
【0096】図30は、プッシャ400Bの構造を示す
図である。図30に示すように、プッシャ400Bは、
ベース410B、Z方向可動部430B、Y方向伸縮機
構420B、ホルダ440Bを有する。Y方向伸縮機構
420Bは、Y方向可動部422B、424B、426
Bなどを有しており、ホルダ440のY方向位置を変更
することができる。これらの機構によって、プッシャ4
00のように搬送機構水洗処理部610の空隙部614
に進入することなく、プッシャ400Bは複数の基板W
を搬送機構500Bとの間で受け渡すことが可能にな
る。
【0097】あるいは、プッシャ400のZ方向可動部
430の形状を工夫することなどによっても、プッシャ
と搬送装置との間で基板を受け渡すことができる。
【0098】<C.その他の変形例>上記実施形態にお
いて、プッシャ400と搬送機構500との間での基板
が搬送機構水洗処理部610の上方で受け渡されるに際
して、図31に示すように、各基板面は矢印AY1の向
きと略垂直であった。なお、図31は、搬送機構水洗処
理部610の上方におけるプッシャ400と搬送機構5
00との間での基板の受け渡しを説明するための平面図
である。
【0099】しかしながら、プッシャ400が移動する
際に、複数の基板が揺動することによって基板同士が接
触しパーティクルが発生することが考えられる。このよ
うな場合には、次のように動作させることが好ましい。
【0100】図32は、プッシャ400の動作を説明す
るための平面図である。プッシャ400は、図31に示
す状態から鉛直軸まわりに矢印AR1で示す向きに90
度回転することによって図32に示す状態になる。この
ように基板Wの面と矢印AY1の向きとが平行な状態に
おいて、プッシャ400は矢印AY1の向きに移動す
る。そして、搬送機構水洗処理部610の上方におい
て、矢印AR1の逆向きに回転し、搬送機構500に対
して複数の基板を受け渡す。
【0101】この場合、基板Wの面とプッシャ400の
進行方向(矢印AY1の方向)が平行であるので、プッ
シャ400の移動時においても、基板Wは矢印AY1方
向の揺動をほとんど生じない。したがって、配列された
基板同士の接触が生じにくいためパーティクルの発生を
防止できる。
【0102】さらに基板の大型化に伴い、基板の面方向
の長さD1(図32参照)に比べて配列方向の長さD2
は小さいことが多くなっている。図33および図34
は、そのような場合において、それぞれ図31および図
32に対応する正面図である。図33において直径D1
を有する複数の基板をY方向に一対の挟持機構520の
間に進入させる場合においては、挟持機構520の相互
間の間隔は少し大きめに採る必要があるため、一対の挟
持機構520がX方向に占める長さはD3である。一
方、図34に示されるように、90度回転させた複数の
基板の配列を一対の挟持機構520の間に進入させる場
合においては、一対の挟持機構520がX方向に占める
長さはD4となり、長さD3に比べて小さい値となる。
【0103】したがって、上記のように90度回転させ
て搬送機構500の一対の挟持機構520の間に複数の
基板Wを進入させて受け渡すと、挟持機構520のX方
向に占める長さが小さくて済む。よってそれに応じてX
方向の基板処理装置の長さも小さくて済み、装置全体と
してコンパクトになるなどの利点も存在する。
【0104】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の基板処
理装置によれば、複数の処理部の直線的配列として構成
される処理部列の側方に、基板の姿勢を水平姿勢と垂直
姿勢との間で変換する姿勢変換手段を有する受渡し部が
配置されている。したがって、基板処理装置をコンパク
トにすることができ、クリーンルーム内のスペースを有
効に利用することができる。
【0105】請求項2に記載の基板処理装置によれば、
基板待機部に水平姿勢で搬入された基板を垂直姿勢に変
換することができる。したがって、垂直姿勢で基板を処
理することが好ましい処理部に対して、複数の基板を垂
直姿勢で受け渡すことができる。
【0106】また請求項3に記載の基板処理装置によれ
ば、処理部列において垂直姿勢で処理された基板を水平
姿勢に変換することができる。したがって、垂直姿勢で
基板を処理することが好ましい処理部から受け取った複
数の基板を、水平姿勢に変換して搬出することが可能で
ある。
【0107】請求項4に記載の基板処理装置によれば、
受渡し部と搬送手段との間の基板の受渡しは、複数の処
理部のうちの特定の処理部の上方でなされる。したがっ
て、フットプリントを犠牲にすることなく、効率的にク
リーンルームのスペースを利用することができる。
【0108】請求項5に記載の基板処理装置によれば、
保持手段洗浄部の上方において基板の受渡しをおこなう
ことができる。したがって、さらにスペース効率を高め
ることができる。
【0109】請求項6に記載の基板処理装置によれば、
姿勢変換手段と搬送手段との間で基板を垂直姿勢のまま
移載する移載手段は、保持手段洗浄部の上方に移動して
搬送手段と基板の授受を行う。したがって、さらにスペ
ース効率を高めることができる。
【0110】請求項7に記載の基板処理装置によれば、
移載手段は第1洗浄部と第2洗浄部との間の空隙に進入
して搬送手段との間で基板を受渡し可能である。したが
って、さらにスペース効率を高めることができる。
【0111】請求項8に記載の基板処理装置によれば、
垂直姿勢の基板を鉛直軸まわりに旋回させる旋回手段に
よって、基板をあらかじめ回転させた上で、移載するこ
とができる。したがって、基板の揺れによるパーティク
ルの発生を防止できる。また、保持手段の間隔を広げず
に済むため、スペース効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の
構成を示す平面図である。
【図2】基板処理装置1の一部の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】基板処理装置1の内部構成を示す側面図であ
る。
【図4】姿勢変換機構300の構造を示す縦断面図であ
る。
【図5】姿勢変換機構300の構造を示す別の縦断面図
である。
【図6】第1保持機構330の保持溝332を示す拡大
図である。
【図7】第2保持機構340の保持溝342を示す拡大
図である。
【図8】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図9】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図10】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図11】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図12】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図13】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図14】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図15】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図16】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図17】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図18】図8の状態に対応する、姿勢変換機構300
の概略平面図である。
【図19】図9の状態に対応する、姿勢変換機構300
の概略平面図である。
【図20】図10の状態に対応する、姿勢変換機構30
0の概略平面図である。
【図21】第2保持機構340の保持溝342を示す拡
大図である。
【図22】第1保持機構330の保持溝332と第2保
持機構340の保持溝342に保持されている基板Wと
の関係を示す図である。
【図23】第2保持機構340の保持溝342に保持さ
れている基板Wとプッシャ400との関係を示す図であ
る。
【図24】プッシャ400のホルダ440の一部を示す
拡大断面図である。
【図25】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図26】姿勢変換機構300の概略側面図である。
【図27】図25の状態に対応する、姿勢変換機構30
0の概略平面図である。
【図28】図26の状態に対応する、姿勢変換機構30
0の概略平面図である。
【図29】第2実施形態に係る基板処理装置1Bの構成
を示す平面図である。
【図30】プッシャ400Bの構成を示す側面図であ
る。
【図31】プッシャ400および搬送機構水洗処理部6
10を示す平面図である。
【図32】プッシャ400および搬送機構水洗処理部6
10を示す平面図である。
【図33】図31の状態に対応する、挟持機構520と
基板との関係を示す図である。
【図34】図32の状態に対応する、挟持機構520と
基板との関係を示す図である。
【符号の説明】
1、1B 基板処理装置 100、100B キャリア載置部 200、200B 水平移載ロボット 300、300B 姿勢変換機構 400、400B プッシャ 500、500B 搬送機構 510 搬送ロボット 520 挟持機構 550、560 リフタ 600 基板処理部 610 搬送機構水洗処理部 612a、612b 洗浄槽 614 空隙部 620、620B 薬液処理部 630、630B 水洗処理部 640、640B 薬液処理部 650、650B 水洗処理部 660、660B 乾燥処理部 CB 薬液槽 WB 水洗槽 CL 制御部 C キャリア W 基板 S 付勢手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に対して所定の処理を行う基板処理
    装置であって、 (a) 複数の処理部の直線的配列として構成され、基板に
    一連の処理を順次に行うための処理部列と、 (b) 基板を水平姿勢で待機させる基板待機部と、 (c) 基板を垂直姿勢の状態で前記処理部列に沿って搬送
    する搬送手段と、 (d) 前記搬送手段と前記基板待機部との間で前記基板を
    受け渡す受渡し部と、を備え、 前記受渡し部は、 (d-1) 基板の姿勢を水平姿勢と垂直姿勢との間で変換す
    る姿勢変換手段、を有するとともに、 前記受渡し部が、前記処理部列における列方向の側方に
    配置されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、 前記姿勢変換手段は、前記基板待機部に水平姿勢で搬入
    された基板を垂直姿勢に変換することを特徴とする基板
    処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、 前記姿勢変換手段は、前記処理部列において垂直姿勢で
    処理された基板を水平姿勢に変換することを特徴とする
    基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 前記受渡し部と前記搬送手段との間の基板の受渡しは、
    前記複数の処理部のうちの特定の処理部の上方でなされ
    ることを特徴とする基板処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の基板処理装置におい
    て、 前記搬送手段は、 (c-1) 基板に接触して基板を保持する保持手段を備えて
    おり、 前記特定の処理部は、前記保持手段を洗浄する保持手段
    洗浄部であることを特徴とする基板処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の基板処理装置におい
    て、 前記受渡し部は、 (d-2) 前記姿勢変換手段と前記搬送手段との間で基板を
    垂直姿勢のまま移載する移載手段をさらに備え、 前記移載手段は、前記保持手段洗浄部の上方に移動して
    前記搬送手段との間で基板の授受を行うことを特徴とす
    る基板処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の基板処理装置におい
    て、 前記保持手段は、基板を挟持する一対の保持部材を有す
    るとともに、 前記保持手段洗浄部においては、前記一対の保持部材の
    それぞれを洗浄する第1洗浄部と第2洗浄部とが所定の
    空隙を隔てて配置されており、 前記移載手段は、前記空隙に進入して前記搬送手段との
    間で基板を受渡し可能であることを特徴とする基板処理
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の基板処理装置におい
    て、 前記移載手段は、 (d-2-1) 垂直姿勢の基板を鉛直軸まわりに旋回させる旋
    回手段を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP33193197A 1997-12-02 1997-12-02 基板処理装置 Expired - Lifetime JP3548403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193197A JP3548403B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193197A JP3548403B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335724A Division JP4030946B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163088A true JPH11163088A (ja) 1999-06-18
JP3548403B2 JP3548403B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18249250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33193197A Expired - Lifetime JP3548403B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548403B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378546C (zh) * 2002-03-13 2008-04-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 制造液晶显示装置的设备和方法
CN109427637A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 株式会社斯库林集团 基板反转装置、基板处理装置及基板支撑装置以及其方法
CN109560031A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 株式会社斯库林集团 基板反转装置、基板处理装置以及基板夹持装置
CN112635378A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 上海广川科技有限公司 一种晶圆传输系统
CN115410984A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种晶圆清洗机翻转结构
CN116913848A (zh) * 2023-05-31 2023-10-20 江苏亚电科技有限公司 一种晶圆翻转装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378546C (zh) * 2002-03-13 2008-04-02 Lg.菲利浦Lcd株式会社 制造液晶显示装置的设备和方法
CN109427637A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 株式会社斯库林集团 基板反转装置、基板处理装置及基板支撑装置以及其方法
CN109560031A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 株式会社斯库林集团 基板反转装置、基板处理装置以及基板夹持装置
CN112635378A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 上海广川科技有限公司 一种晶圆传输系统
CN115410984A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 智程半导体设备科技(昆山)有限公司 一种晶圆清洗机翻转结构
CN116913848A (zh) * 2023-05-31 2023-10-20 江苏亚电科技有限公司 一种晶圆翻转装置
CN116913848B (zh) * 2023-05-31 2024-03-29 江苏亚电科技股份有限公司 一种晶圆翻转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548403B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919358B2 (en) Substrate processing apparatus
KR100487590B1 (ko) 폴리싱장치
TWI384570B (zh) 基板處理裝置
JP4999487B2 (ja) 基板処理装置
JP3548373B2 (ja) 基板処理装置
JP2019046846A (ja) 基板反転装置、基板処理装置および基板支持装置
JPH11145249A (ja) 基板の整列装置
KR102430367B1 (ko) 기판 반전 장치, 기판 처리 장치 및 기판 협지 장치
US20080156361A1 (en) Substrate processing apparatus
JP3577204B2 (ja) 基板姿勢変換装置
JP3548403B2 (ja) 基板処理装置
JP3974985B2 (ja) 基板搬送装置
JP2004088115A (ja) 基板処理装置
JP4869097B2 (ja) 基板処理装置
JPH10275766A (ja) 基板処理装置
JP3766177B2 (ja) 基板処理装置および基板洗浄装置
JP3615042B2 (ja) 基板搬送装置
JP4050181B2 (ja) 基板処理装置
JPH10172939A (ja) 基板処理装置
JP2023095787A (ja) 基板処理装置及び方法
JPH11251393A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP4004260B2 (ja) 基板処理装置
KR20220047346A (ko) 도포, 현상 장치
JP2004006853A (ja) 基板処理方法
JP2004104140A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term