JPH11162691A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11162691A
JPH11162691A JP32653497A JP32653497A JPH11162691A JP H11162691 A JPH11162691 A JP H11162691A JP 32653497 A JP32653497 A JP 32653497A JP 32653497 A JP32653497 A JP 32653497A JP H11162691 A JPH11162691 A JP H11162691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transistor
circuit
voltage
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32653497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
洋 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP32653497A priority Critical patent/JPH11162691A/ja
Publication of JPH11162691A publication Critical patent/JPH11162691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に全光および調光状態を設定でき製造性
が向上した放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】 インバータ回路2により、蛍光ランプFL
を高周波点灯する。全光灯時には、切換スイッチSW2 を
開成してツェナダイオードZD1 ,ZD2 を加えた電圧を制
御回路5に印加する。トランジスタQ2のベース電流が比
較的大きくなり、比較的大きなベース電流をトランジス
タQ1に供給して、インバータ回路2の出力を大きくして
全光状態にする。調光時には、切換スイッチSW2 を閉成
してツェナダイオードZD2 をバイパスし、ツェナダイオ
ードZD1 のみの電圧を制御回路5に印加する。トランジ
スタQ2のベース電流が比較的小さくなり、比較的小さな
ベース電流をトランジスタQ1に供給して、インバータ回
路2の出力を小さくして調光状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全光および調光を
点灯切り換え可能な放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の放電灯点灯装置として
は、たとえば図7に記載の構成が知られている。
【0003】この図7に示す放電灯点灯装置は、商用交
流電源eに全波整流回路1が接続され、この全波整流回
路1の出力端子に平滑用のコンデンサC1が接続され、こ
のコンデンサC1にはインバータ回路2が接続されてい
る。
【0004】そして、このインバータ回路2には、並列
共振回路3が接続されている。この並列共振回路3は、
共振用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の一
次巻線Tr1aの直列回路との共振用インダクタンス回路4
と、この共振用インダクタンス回路4と共振する共振用
コンデンサC2とを有している。また、この並列共振回路
3に対して直列にトランジスタQ1が接続され、このトラ
ンジスタQ1のベースには起動用の抵抗R1が接続されてい
る。さらに、トランジスタQ1には制御回路5が接続され
ている。
【0005】また、インバータトランスTr1 の二次巻線
Tr1bには、電流トランスCT1 の一次巻線CT1aを介して負
荷回路6が接続され、この負荷回路6は蛍光ランプFLを
有し、この蛍光ランプFLのフィラメントFL1 ,FL2 の一
端が接続され、フィラメントFL1 ,FL2 の他端には始動
用のコンデンサC3が接続されている。
【0006】さらに、制御回路5は、電流トランスCT1
の二次巻線CT1bにコンデンサC4を介して、トランジスタ
Q1のエミッタ、ベース間に接続され、このトランジスタ
Q1のエミッタ、ベース間には、ダイオードD1およびトラ
ンジスタQ2のエミッタ、ベースが接続されるとともに、
このトランジスタQ2のベースは可変抵抗R2とスイッチSW
1 および可変抵抗R3の直列回路との並列回路を介して、
抵抗R4を介して全波整流回路1の正極に接続されるとと
もに、ダイオードD2およびコンデンサC5の並列回路を介
して全波整流回路1の負極に接続されている。
【0007】そうして、電源を投入すると、抵抗R1を介
してトランジスタQ1がオンし、並列共振回路3に電流が
流れ、インバータトランスTr1 の二次巻線Tr1bに電流が
流れる。電流トランスCT1 の二次巻線CT1bに電圧が誘起
され、コンデンサC4を充電しながらトランジスタQ1はオ
ン状態を維持する。このトランジスタQ1のベース電流は
振動性で、ベース電流の極性が反転することにより、ト
ランジスタQ1の蓄積電荷が消去されてトランジスタQ1は
急速にターンオフする。その後、共振用インダクタL1に
蓄積された磁気エネルギーが共振用コンデンサC2との間
で共振し、この共振エネルギーがインバータトランスTr
1 の二次巻線Tr1bに伝達され、負荷回路6に共振電流が
流れる。この共振電流が電流トランスCT1 の二次巻線CT
1bに誘起され、トランジスタQ1がオフ状態を保ち、振動
性の負荷電流によって再び電流トランスCT1 の二次巻線
CT1bにトランジスタQ1への正帰還電流が流れ、トランジ
スタQ1がターンオンして、これらの動作を繰り返し、ト
ランジスタQ1がスイッチング動作することにより、蛍光
ランプFLが高周波点灯される。
【0008】また、全光点灯時には、スイッチSW1 を閉
成することにより可変抵抗R2および可変抵抗R3の並列回
路でトランジスタQ2のベース電流を供給することにより
ベース電流が比較的大きくなりトランジスタQ2のコレク
タ、エミッタ間のインピーダンスが低下し、比較的大き
なベース電流をトランジスタQ1に供給することにより、
インバータ回路2の出力を大きくして全光状態にする。
【0009】一方、調光点灯時には、スイッチSW1 を開
成することにより可変抵抗R2のみでトランジスタQ2のベ
ース電流を供給することによりベース電流が比較的小さ
くなりトランジスタQ2のコレクタ、エミッタ間のインピ
ーダンスが増加し、比較的小さなベース電流をトランジ
スタQ1に供給することにより、インバータ回路2の出力
を小さくして調光状態にする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
7に示す放電灯点灯装置は、コンデンサC3、共振用イン
ダクタL1、トランジスタQ1および共振用コンデンサC2の
部品などのばらつきがあるため、可変抵抗R2および可変
抵抗R3の抵抗値を調整する必要がある。すなわち、調光
点灯時の状態を可変抵抗R2を調整することにより行な
い、その後、全光点灯時の状態を可変抵抗R3を調整する
ことにより行なうため、調整操作が煩雑で製造工程が複
雑になる問題を有している。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、簡単に全光および調光状態を設定でき製造性が向上
した放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の放電灯点
灯装置は、共振用インダクタおよびこの共振用インダク
タと共振する共振用コンデンサを有する共振回路、およ
び、この共振回路に接続されスイッチング動作するトラ
ンジスタを備え放電ランプが接続されるインバータ回路
と、前記トランジスタをドライブする制御手段と、この
制御手段への入力電圧を変化させこの入力電圧に従い前
記トランジスタへのドライブ量が変化して前記インバー
タ回路の出力を変化させて全光および調光を切り換える
切換手段とを具備したもので、制御手段の入力電圧を変
化させることによりこの制御手段のトランジスタへのド
ライブ量が変化するので、制御手段への入力電圧を設定
するのみで、トランジスタのドライブ量を容易に設定で
きるため、製造工程を容易にして、全光および調光のい
ずれの点灯も容易に設定可能である。
【0013】請求項2記載の放電灯点灯装置は、請求項
1記載の放電灯点灯装置において、起動後の所定時間切
換手段を全光状態に保持するタイマ手段を具備したもの
で、放電ランプの起動時に調光状態に切り換えられてい
ても、起動後の所定時間は全光状態になるので、切換手
段により調光に切り換えられていても放電ランプを確実
に始動する。
【0014】請求項3記載の放電灯点灯装置は、請求項
1または2記載の放電灯点灯装置において、交流電源か
らの交流を整流する整流手段と、この整流手段の出力端
子に並列に接続された第1のコンデンサと、この第1の
コンデンサの一端に順極性で直列に接続されたダイオー
ドと、このダイオードを介して前記第1のコンデンサに
並列に接続された第2のコンデンサと、インダクタンス
素子および充電用コンデンサを有し、この充電用コンデ
ンサに前記整流手段の出力の最大瞬時電圧値より低い電
圧で充電する前記第2のコンデンサに対して並列に接続
された部分平滑回路とを具備したもので、整流手段、第
1のコンデンサ、ダイオード、第2のコンデンサおよび
充電用コンデンサにより、高力率化するとともに高調波
を低減するとともに、検出巻線で共振用インダクタに発
生する電圧を検出し、この検出された電圧に基づき制御
手段は検出巻線の電圧を一定にするようにスイッチング
素子を制御するため、確実に所定の電圧を得ることがで
き、放電ランプを確実に始動、点灯する。
【0015】請求項4記載の放電灯点灯装置は、請求項
1ないし3いずれか記載の放電灯点灯装置において、交
流電源に接続された第1のコンデンサと、この第1のコ
ンデンサに接続された整流手段と、この整流手段に接続
された第2のコンデンサと、インダクタンス素子および
充電用コンデンサを有し、この充電用コンデンサに前記
整流手段の出力の最大瞬時電圧値より低い電圧で充電す
る前記第2のコンデンサに対して並列に接続された部分
平滑回路とを具備したもので、第1のコンデンサ、整流
手段、第2のコンデンサおよび充電用コンデンサによ
り、高力率化するとともに高調波を低減するとともに、
検出巻線で共振用インダクタに発生する電圧を検出し、
この検出された電圧に基づき制御手段は検出巻線の電圧
を一定にするようにスイッチング素子を制御するため、
確実に所定の電圧を得ることができ、放電ランプを確実
に始動、点灯する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電源装置の一実施
の形態の放電灯点灯装置を図面を参照して説明する。
【0017】図1に示す放電灯点灯装置は、商用交流電
源eに整流手段としての全波整流回路1が接続され、こ
の全波整流回路1の出力端子に平滑用のコンデンサC1が
接続され、このコンデンサC1にはインバータ回路2が接
続されている。
【0018】そして、このインバータ回路2には、並列
共振回路3が接続されている。この並列共振回路3は、
共振用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の一
次巻線Tr1aの直列回路との共振用インダクタとしての共
振用インダクタンス回路4と、この共振用インダクタン
ス回路4と共振する共振用コンデンサC2とを有してい
る。また、この並列共振回路3に対して直列にトランジ
スタQ1が接続され、このトランジスタQ1のベースには起
動用の抵抗R1が接続されている。さらに、トランジスタ
Q1には制御手段としての制御回路5が接続されている。
【0019】また、インバータトランスTr1 の二次巻線
Tr1bには、電流トランスCT1 の一次巻線CT1aを介して負
荷回路6が接続され、この負荷回路6は放電ランプとし
ての蛍光ランプFLを有し、この蛍光ランプFLのフィラメ
ントFL1 ,FL2 の一端が接続され、フィラメントFL1 ,
FL2 の他端には始動用のコンデンサC3が接続されてい
る。
【0020】さらに、制御回路5は、電流トランスCT1
の二次巻線CT1bにコンデンサC4を介して、トランジスタ
Q1のエミッタ、ベース間に接続され、このトランジスタ
Q1のエミッタ、ベース間には、ダイオードD1およびトラ
ンジスタQ2のエミッタ、ベースが接続されるとともに、
このトランジスタQ2のベースは可変抵抗R5および抵抗R6
の直列回路を介すとともに、抵抗R4を介して全波整流回
路1の正極に接続されるとともに、ツェナダイオードZD
1 およびツェナダイオードZD2 の直列回路、および、こ
のツェナダイオードZD2 に並列に接続された切換スイッ
チSW2 の切換手段としての切換回路7と、コンデンサC5
との並列回路を介して全波整流回路1の負極に接続され
ている。
【0021】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0022】まず、電源を投入すると、抵抗R1を介して
トランジスタQ1がオンし、並列共振回路3に電流が流
れ、インバータトランスTr1 の二次巻線Tr1bに電流が流
れる。電流トランスCT1 の二次巻線CT1bに電圧が誘起さ
れ、コンデンサC4を充電しながらトランジスタQ1はオン
状態を維持する。このトランジスタQ1のベース電流は振
動性で、ベース電流の極性が反転することにより、トラ
ンジスタQ1の蓄積電荷が消去されてトランジスタQ1は急
速にターンオフする。その後、共振用インダクタL1に蓄
積された磁気エネルギーが共振用コンデンサC2との間で
共振し、この共振エネルギーがインバータトランスTr1
の二次巻線Tr1bに伝達され、負荷回路6に共振電流が流
れる。この共振電流が電流トランスCT1 の二次巻線CT1b
に誘起され、トランジスタQ1がオフ状態を保ち、振動性
の負荷電流によって再び電流トランスCT1 の二次巻線CT
1bにトランジスタQ1への正帰還電流が流れ、トランジス
タQ1がターンオンして、これらの動作を繰り返し、トラ
ンジスタQ1がスイッチング動作することにより、蛍光ラ
ンプFLが高周波点灯される。
【0023】また、全光点灯時には、切換スイッチSW2
を開成することによりツェナダイオードZD1 およびツェ
ナダイオードZD2 を加えた比較的高い電圧を制御回路5
に印加し、トランジスタQ2にベース電流を供給すること
によりベース電流が比較的大きくなりトランジスタQ2の
コレクタ、エミッタ間のインピーダンスが低下し、比較
的大きなベース電流をトランジスタQ1に供給することに
より、インバータ回路2の出力を大きくして全光状態に
する。
【0024】一方、調光点灯時には、切換スイッチSW2
を閉成することによりツェナダイオードZD2 をバイパス
し、ツェナダイオードZD1 のみの比較的低い電圧を制御
回路5に印加し、トランジスタQ2にベース電流を供給す
ることによりベース電流が比較的小さくなりトランジス
タQ2のコレクタ、エミッタ間のインピーダンスが増加
し、比較的小さなベース電流をトランジスタQ1に供給す
ることにより、インバータ回路2の出力を小さくして調
光状態にする。
【0025】このようにすると、抵抗R6の抵抗値をRR
6、可変抵抗R5の抵抗値をRR5、トランジスタQ2のベー
ス電流をIb2、入力電圧をV1 、ツェナダイオードZD1
の電圧をVZD1 、ツェナダイオードZD2 の電圧をVZD2
とすると、全光時のトランジスタQ2のベース電流Ib
は、 Ib =(RR5+RR6)/V1 =(RR5+RR6)/(VZD
1 +VZD2 ) 調光時のトランジスタQ2のベース電流Ib は、 Ib =(RR5+RR6)/V1 =(RR5+RR6)/VZD1 となり、全光時にRR5のみ調整すれば、調光は切換スイ
ッチSW2 を閉成するのみで設定できる。すなわち、全光
時の負荷電流と、調光時の負荷電流とは、比例関係にな
るので、可変抵抗R5の抵抗値のみを調整すれば全光およ
び調光のいずれの場合にも対応できる。
【0026】次に、他の実施の形態を図2を参照して説
明する。
【0027】この図2に示す実施の形態は、図1に示す
実施の形態において、全波整流回路1の出力端子側に比
較的容量の大きな第1のコンデンサC11 を接続し、この
第1のコンデンサC11 にダイオードD11 および第1のコ
ンデンサC11 より容量の小さな第2のコンデンサC12 の
直列回路を接続し、この第2のコンデンサC12 に対して
並列に部分平滑回路8を接続する。この部分平滑回路8
は、第2のコンデンサC12 に充電用コンデンサC15 、イ
ンダクタL5およびダイオードD12 の直列回路を接続し、
インダクタL5およびダイオードD12 の接続点と、共振用
コンデンサC2およびトランジスタQ1の接続点との間に、
ダイオードD12 を接続したものである。
【0028】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0029】まず、抵抗R1を介して制御回路5に電力が
供給され、トランジスタQ1をオンし、制御回路5により
トランジスタQ1がスイッチング動作して発振動作する
と、第1の共振用インダクタL1、第2の共振用インダク
タL2、インバータトランスTr1の一次巻線Tr1aと充電用
コンデンサC15 および共振用コンデンサC2との共振作用
により高周波電圧が発生し、二次巻線Tr1bにも高周波電
圧が誘起される。
【0030】また、トランジスタQ1がオンすると、第1
の共振用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の
一次巻線Tr1aに電流が流れるとともに充電用コンデンサ
C15、共振用インダクタL1およびダイオードD12 を介し
て電流が流れて充電用コンデンサC15 が充電される。そ
して、充電用コンデンサC15 に全波整流回路1からの脈
流電圧のピーク値よりも低い直流電圧を蓄えることがで
きる。
【0031】ここで、全波整流回路1の脈流電圧が充電
用コンデンサC15 の充電電圧よりも高い区間と、低い区
間に分けて説明する。
【0032】まず、全波整流回路1の脈流電圧が充電用
コンデンサC15 の充電電圧より高い区間の任意の時間部
分において、インバータ回路2のトランジスタQ1がオン
すると、インバータトランスTr1 の一次巻線Tr1aへの電
流の供給はほとんどが第1のコンデンサC11 から、一部
が第2のコンデンサC12 からされる。そして、第1のコ
ンデンサC11 と第2のコンデンサC12 との合成容量は、
インバータ回路2が必要とするエネルギーを与えるに十
分な容量である。これら第1のコンデンサC11と第2の
コンデンサC12 とからの電流供給に見合って商用交流電
源e側からエネルギーが入力電流となって流入する。そ
して、脈流電圧の変化に対応してトランジスタQ1のスイ
ッチング動作に伴うように動作がなされ、交流電圧正弦
波値上に沿ってインバータ回路2のインバータ動作の高
周波の微少でかつ等しい振幅が全波整流回路1の電圧値
が高い全区間に重畳される。
【0033】すなわち、この全波整流回路1の電圧値が
高い区間では第1のコンデンサC11と第2のコンデンサC
12 との合成値は供給された脈流電圧により与えられる
エネルギーがインバータ回路2の要求するエネルギーに
対して満たされた値となっている。
【0034】このため第1のコンデンサC11 および第2
のコンデンサC12 のいずれもリップル成分が小さく、発
熱も小さく、動作の信頼性を高めることができる。
【0035】そして、この全波整流回路1の電圧値が高
い区間においてトランジスタQ1のオフ時に充電用コンデ
ンサC15 へ充電される。なお、この全波整流回路1の電
圧値が高い区間においては充電用コンデンサC15 からイ
ンバータ回路2側へは放電しない。
【0036】次に、全波整流回路1の電圧値が低い区間
において、充電用コンデンサC15 の充電電圧に対して全
波整流回路1の脈流正弦波電圧が低下し始めたときにト
ランジスタQ1がオンされると、インバータトランスTr1
の一次巻線Tr1aへの電流は最初に第2のコンデンサC12
から供給されるとともに、充電用コンデンサC15 、共振
用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の一次巻
線Tr1a、ダイオードD12 およびトランジスタQ1の経路で
電流が流れ充電用コンデンサC15 が充電され、全波整流
回路1からの脈流電圧のピーク値より低い直流電圧とな
る。そして、第2のコンデンサC12 の容量はインバータ
回路2が必要とするエネルギーを与えるには不十分なた
め、トランジスタQ1のオン後に一次巻線Tr1aに流れる電
流が増加するに従って、第2のコンデンサC12 の電圧は
低下する。そして、第2のコンデンサC12 の電圧が第1
のコンデンサC11 の電圧まで低下した時点から第2のコ
ンデンサC12 で不足しているインバータ回路2へのエネ
ルギーを第1のコンデンサC11 が供給する。
【0037】そして、トランジスタQ1がオフするまで供
給されるが、第1のコンデンサC11からのエネルギー供
給が開始されてから第2のコンデンサC12 の電圧の低下
は少なくなる。また、第1のコンデンサC11 からインバ
ータ回路2へのエネルギー供給は、これに見合った分の
エネルギーを商用交流電源e側から入力電流として流入
させる。
【0038】一方、充電用コンデンサC15 の充電電圧は
共振用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の一
次巻線Tr1aの過渡インピーダンスによりエネルギーの放
出が遅れ、トランジスタQ1がオフする直前の時点でエネ
ルギーを放出するようになる。そして、トランジスタQ1
がオフすると、充電用コンデンサC15 の充電電圧は共振
用インダクタL1およびインバータトランスTr1 の一次巻
線Tr1aダイオードD12および第2のコンデンサC12 の直
列回路への電圧供給源となる。ここで、共振用インダク
タL1およびインバータトランスTr1 の一次巻線Tr1aの直
列回路、および、第2のコンデンサC12 は振動的共振が
得られるように設定されているので、第2のコンデンサ
C12 への充電が正弦波状に行なわれる。そして、この充
電はインバータ回路2において、トランジスタQ1が次に
オンしたときエネルギー供給が不足とならない電圧まで
高められる。また、トランジスタQ1のオフにより、共振
用コンデンサC2と、共振用インダクタL1およびインバー
タトランスTr1 の一次巻線Tr1aの直列回路とで共振す
る。そして、この共振電流は、ダイオードD12 、ダイオ
ードD13 、インバータトランスTr1 の一次巻線Tr1a、第
2のコンデンサC12 、および、共振用コンデンサC2の経
路で流れ、第2のコンデンサC12 は充電されて振動電圧
が発生する。なお、この時第2のコンデンサC12 の両端
電圧は、商用交流電源eの最高瞬時電圧の部分も最低瞬
時電圧の部分も電圧値がほぼ等しく直流電圧に近くな
る。
【0039】そして、充電用コンデンサC15 の充電電圧
に対して第1のコンデンサC11 の電圧が低下するに従っ
て第2のコンデンサC12 の電圧は低下し、共振用インダ
クタL1と第2のコンデンサC12 による振幅が大きくな
る。また、入力電流は少なくなるが電流は連続して流れ
込む。
【0040】このように、商用交流電源eからの入力電
流が連続して流れることにより入力電流に高調波成分が
介入するのを阻止している。
【0041】なお、インバータ回路2およびその他の動
作については、基本的には図1に示す実施の形態と同様
に動作する。
【0042】次に、他の実施の形態を図3を参照して説
明する。
【0043】この図3に示す実施の形態は、図2に示す
実施の形態において、ダイオードD11 を取り除き、第1
のコンデンサC11 および第2のコンデンサC12 の間に全
波整流回路1を接続したものである。
【0044】このように、ダイオードD11 を除くことに
より、基本的な動作をほぼ同一にした状態で、回路構成
を簡単にできる。
【0045】また、他の実施の形態を図4を参照して説
明する。
【0046】この図4に示す実施の形態は、図1に示す
実施の形態において、蛍光ランプFLのフィラメントFL1
,FL2 間に、抵抗R11 および抵抗R12 の直列回路を接
続し、抵抗R12 に対して並列にダイオードD21 およびコ
ンデンサC21 の直列回路を接続し、このコンデンサC21
に対して並列にコンデンサC22 および抵抗R13 の直列回
路を接続し、コンデンサC22 および抵抗R11 の接続点
に、トランジスタQ11 のベースを接続し、このトランジ
スタQ11 のコレクタを発光ダイオードLED を介してコン
デンサC22 およびダイオードD21 の接続点に接続し、エ
ミッタをフィラメントFL2 に接続している。また、発光
ダイオードLED にフォトカップリングして、フォトトラ
ンジスタQ12 を設け、このフォトトランジスタQ12 のコ
レクタを抵抗R12 を介して抵抗R4およびツェナダイオー
ドZD1 の接続点に接続し、エミッタを全波整流回路1の
負極に接続し、抵抗R14 およびフォトトランジスタQ12
の接続点にトランジスタQ13 のベースを接続し、トラン
ジスタQ13 のコレクタを切換スイッチSW2 に接続し、ト
ランジスタQ13 のコレクタを全波整流回路1の負極に接
続して、タイマ手段としてのタイマ回路9を構成したも
のである。
【0047】そして、基本的な動作は図1に示す場合と
同様であるが、インバータ回路2が出力し、抵抗R11 お
よび抵抗R12 で分圧し、ダイオードD21 で整流した後、
コンデンサC22 が充電されるまでの間、トランジスタQ1
1 にベース電流が供給されるためトランジスタQ11 がオ
ンして発光ダイオードLED が発光し、フォトトランジス
タQ12 がオンすることにより、トランジスタQ13 のベー
ス電流がバイパスされ、トランジスタQ13 がオフし、仮
に切換スイッチSW2 が閉成して調光状態になっても、ト
ランジスタQ13 がオフすることにより、ツェナダイオー
ドZD1 およびツェナダイオードZD2 を加えた電圧に基づ
き、トランジスタQ2にベース電流が供給され、全光時の
状態で蛍光ランプFLを始動する。
【0048】その後、所定時間が経過してコンデンサC2
2 が充電されると、トランジスタQ11 がオフして発光ダ
イオードLED が消灯し、トランジスタQ13 にベース電流
が供給され、切換スイッチSW2 が閉成されている調光時
にはツェナダイオードZD2 をバイパスして、調光状態で
蛍光ランプFLを点灯させる。
【0049】さらに、他の実施の形態を図5を参照して
説明する。
【0050】この図5に示す実施の形態は、図4に示す
実施の形態において、図2に示す実施の形態と同様に、
第1のコンデンサC11 、ダイオードD11 、第2のコンデ
ンサC12 および部分平滑回路8を接続したもので、基本
的には図4に示す実施の形態に、図2に示す実施の形態
の動作を行なう。
【0051】またさらに、他の実施の形態を図6を参照
して説明する。
【0052】この図6に示す実施の形態は、図4に示す
実施の形態において、図3に示す実施の形態と同様に構
成したもので、基本的には図4に示す実施の形態に、図
3に示す実施の形態の動作を行なう。
【0053】
【発明の効果】請求項1記載の放電灯点灯装置によれ
ば、制御手段の入力電圧を変化させることによりこの制
御手段のトランジスタへのドライブ量が変化するので、
制御手段への入力電圧を設定するのみで、トランジスタ
のドライブ量を容易に設定できるため、製造工程を容易
にして、全光および調光のいずれの点灯も容易にでき
る。
【0054】請求項2記載の放電灯点灯装置によれば、
請求項1記載の放電灯点灯装置に加え、放電ランプの起
動時に調光状態に切り換えられていても、起動後の所定
時間は全光状態になるので、切換手段により調光に切り
換えられていても放電ランプを確実に始動できる。
【0055】請求項3記載の放電灯点灯装置によれば、
請求項1または2記載の放電灯点灯装置に加え、整流手
段、第1のコンデンサ、ダイオード、第2のコンデンサ
および充電用コンデンサにより、高力率化するとともに
高調波を低減するとともに、検出巻線で共振用インダク
タに発生する電圧を検出し、この検出された電圧に基づ
き制御手段は検出巻線の電圧を一定にするようにスイッ
チング素子を制御するため、確実に所定の電圧を得るこ
とができ、放電ランプを確実に始動、点灯できる。
【0056】請求項4記載の放電灯点灯装置によれば、
請求項1ないし3いずれか記載の放電灯点灯装置に加
え、第1のコンデンサ、整流手段、第2のコンデンサお
よび充電用コンデンサにより、高力率化するとともに高
調波を低減するとともに、検出巻線で共振用インダクタ
に発生する電圧を検出し、この検出された電圧に基づき
制御手段は検出巻線の電圧を一定にするようにスイッチ
ング素子を制御するため、確実に所定の電圧を得ること
ができ、放電ランプを確実に始動、点灯できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電灯点灯装置の一実施の形態を示す
回路図である。
【図2】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図3】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図4】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図5】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図6】同上他の実施の形態の放電灯点灯装置を示す回
路図である。
【図7】従来例の放電灯点灯装置を示す回路図である。
【符号の説明】
1 整流手段としての全波整流回路 2 インバータ回路 4 共振用インダクタとしての共振用インダクタンス
回路 5 制御手段としての制御回路 7 切換手段としての切換回路 8 部分平滑回路 9 タイマ手段としてのタイマ回路 C11 第1のコンデンサ C12 第2のコンデンサ C15 充電用コンデンサ D11 ダイオード e 商用交流電源 FL 放電ランプとしての蛍光ランプ Q1 トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振用インダクタおよびこの共振用イン
    ダクタと共振する共振用コンデンサを有する共振回路、
    および、この共振回路に接続されスイッチング動作する
    トランジスタを備え放電ランプが接続されるインバータ
    回路と、 前記トランジスタをドライブする制御手段と、 この制御手段への入力電圧を変化させこの入力電圧に従
    い前記トランジスタへのドライブ量が変化して前記イン
    バータ回路の出力を変化させて全光および調光を切り換
    える切換手段とを具備したことを特徴とする放電灯点灯
    装置。
  2. 【請求項2】 起動後の所定時間切換手段を全光状態に
    保持するタイマ手段を具備したことを特徴とする請求項
    1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 交流電源からの交流を整流する整流手段
    と、 この整流手段の出力端子に並列に接続された第1のコン
    デンサと、 この第1のコンデンサの一端に順極性で直列に接続され
    たダイオードと、 このダイオードを介して前記第1のコンデンサに並列に
    接続された第2のコンデンサと、 インダクタンス素子および充電用コンデンサを有し、こ
    の充電用コンデンサに前記整流手段の出力の最大瞬時電
    圧値より低い電圧で充電する前記第2のコンデンサに対
    して並列に接続された部分平滑回路とを具備したことを
    特徴とする請求項1または2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 交流電源に接続された第1のコンデンサ
    と、 この第1のコンデンサに接続された整流手段と、 この整流手段に接続された第2のコンデンサと、 インダクタンス素子および充電用コンデンサを有し、こ
    の充電用コンデンサに前記整流手段の出力の最大瞬時電
    圧値より低い電圧で充電する前記第2のコンデンサに対
    して並列に接続された部分平滑回路とを具備したことを
    特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の放電灯点灯
    装置。
JP32653497A 1997-11-27 1997-11-27 放電灯点灯装置 Pending JPH11162691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32653497A JPH11162691A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32653497A JPH11162691A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162691A true JPH11162691A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18188913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32653497A Pending JPH11162691A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938134A1 (fr) * 2008-11-04 2010-05-07 Fagorbrandt Sas Circuit d'alimentation d'un appareil electrique
EP2246959A1 (de) 2009-04-07 2010-11-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Schaltungsanordnung und entsprechendes Verfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938134A1 (fr) * 2008-11-04 2010-05-07 Fagorbrandt Sas Circuit d'alimentation d'un appareil electrique
EP2246959A1 (de) 2009-04-07 2010-11-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Schaltungsanordnung und entsprechendes Verfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583402A (en) Symmetry control circuit and method
JPH0773988A (ja) 放電灯点灯回路
JPH11162691A (ja) 放電灯点灯装置
JP3698191B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH11162680A (ja) 放電灯点灯装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP4058569B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2868223B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0620789A (ja) 放電灯点灯装置
JP3539464B2 (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP3126186B2 (ja) 電源装置
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JP3419541B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH10191648A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JPH1167481A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10215582A (ja) 電源装置
JP2000116151A (ja) 電源装置
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JPH07322628A (ja) 電源装置
JPH0878174A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07142180A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1042574A (ja) 電源装置
JP3494240B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2000188195A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000209873A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置