JPH1116193A - 受光素子および光学ピックアップ装置 - Google Patents

受光素子および光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH1116193A
JPH1116193A JP9164728A JP16472897A JPH1116193A JP H1116193 A JPH1116193 A JP H1116193A JP 9164728 A JP9164728 A JP 9164728A JP 16472897 A JP16472897 A JP 16472897A JP H1116193 A JPH1116193 A JP H1116193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
signal
receiving unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9164728A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsushi Yamamoto
悦史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9164728A priority Critical patent/JPH1116193A/ja
Publication of JPH1116193A publication Critical patent/JPH1116193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光面に分割線領域を有せずに光検出感度を
高めた受光素子、および構成規模を大きくすることなく
低雑音化した光学ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 受発光素子100は、光ディスクに照射
される光の発光手段と、その戻り光の受光手段とが同一
基板上に形成され、上記基板上には上記発光手段からの
光ビームを回折させて2つの副ビームを発生させる回折
格子と、光ディスクからの戻り光の光路を上記第1の受
光手段と上記第2の受光手段とに分離する分離手段とを
備える。受発光素子100の受光手段は、フォーカス誤
差信号FCSのみを出力する。受光素子10aの受光部
1は、分割線領域を有しておらず、上記戻り光の主ビー
ムを受光して再生RF信号のみを出力する。受光部1の
両側に配置されて一対をなす受光部2と受光部3は、2
つの副ビームをそれぞれ受光してトラッキング誤差信号
TRK(=E−F)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに照射
された光ビームの戻り光を受光して電気信号に変換する
受光素子、および光ディスクに光を照射し、その戻り光
を受光して再生信号とサーボ用の誤差信号とを出力する
光学ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに記録された信号を再生する
光ディスク装置は、光ビームを集束して光ディスクの信
号面に照射し、その戻り光を受光して再生信号とサーボ
用の誤差信号を出力する光学ピックアップ装置を備えて
いる。
【0003】光ディスク装置のスピンドルに装着されて
回転駆動される光ディスクには、センターホールの偏心
やチャッキング時に生じる偏心などによるトラック方向
の振れや、反りや厚みむらなどによる光軸方向の振れが
常に生じている。このため、光学ピックアップ装置は、
回転駆動に伴う光ディスクの振れに追随して、集光され
た光ビームの集光点が常に信号面のトラック上に照射さ
れるように制御を行っている。
【0004】例えば、コンパクトディスク(CD)は、
トラックピッチが1.6μmであり、これに対して光ビ
ームの集光点がトラックから±0.1μm程度の範囲に
なるように制御されている。また、信号面の光軸方向の
振れ幅が±0.5mmまで許容されており、集光点が信
号面から±1μm程度の範囲になるように制御されてい
る。
【0005】このような光ビームの照射位置の制御は、
制御信号に応じて光学ピックアップ装置の光学系をアク
チュエータにより微動させることなどにより行われる。
この制御信号は、光ディスクからの戻り光から取り出さ
れるトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号であ
り、これらをサーボ系に供給することにより上記の制御
が行われる。
【0006】トラッキング誤差信号を得るための代表的
な方法として、3ビーム法がある。3ビーム法は、光デ
ィスクに照射される光ビームの往路中に回折格子を配置
して、主ビーム(0次光)と2つの副ビーム(±1次
光)からなる3本の光ビームを発生させ、2つの副ビー
ムをトラッキング誤差検出に用いる方法である。この方
法では、主ビームを検出する受光素子の両側に、2つの
副ビームを検出するための受光素子を配置しておき、光
ディスクのトラックに照射される主ビームの集光点のト
ラック位置からのずれ量(デトラック量)に応じて発生
する副ビームの戻り光の変化からトラッキング誤差信号
を得る。
【0007】また、フォーカス誤差信号を得るための代
表的な方法として、非点収差(アスティグマ)法があ
る。非点収差法は、光ディスクに照射された光ビームの
復路中にシリンドリカルレンズなどの非点収差を発生さ
せる光学素子を配置しておき、光ビームの集光点が信号
面から光軸方向にずれると、そのずれ量(デフォーカス
量)に応じて、入射スポットの形が円形から楕円形に変
化することを利用してフォーカス誤差信号を得る方法で
ある。この方法では、受光面が4分割された受光素子を
用い、光ディスクに照射される光ビームが、信号面上に
集光されているときに、その形が円形でかつ最小になる
ようにしておく。そして、デフォーカス量に応じて上記
の4分割された受光素子の各受光面に入射する光量が平
衡しなくなることを検出してフォーカス誤差信号を得
る。
【0008】図7は、トラッキング制御に3ビーム法
を、フォーカス制御に非点収差法をそれぞれ用いて、光
ディスクに記録されている信号を再生する従来の光学ピ
ックアップ装置の基本的な構成を示している。
【0009】この光学ピックアップ装置201は、受光
素子70と、受光素子70から出力される電流(光電
流)を演算するための手段を備えて構成されている。
【0010】受光素子70は、入射する光量に応じて光
電流を出力するフォトダイオード(PD)であり、受光
面A,受光面B,受光面C,受光面Dを有する受光部
と、受光部E,受光部Fからなる6つの受光面を有して
いる。
【0011】4分割されて構成されている、受光面A,
受光面B,受光面C,受光面Dを有する受光部は、主ビ
ーム(0次光)を受光するための受光部であり、光ディ
スクに記録されている信号に応じて再生信号(RF信
号)電流を出力する。
【0012】具体的には、対角線上に配置された受光面
Aから出力される信号Aと受光面Cから出力される信号
Cとが加算手段71で加算されて信号(A+C)が生成
される。同様に、受光面Bから出力される信号Bと受光
面Dから出力される信号Dとが加算手段72で加算され
て信号(B+D)が生成される。そして、信号(A+
C)と信号(B+D)とが加算手段73で生成されて、
上記の4つの受光面からの信号の総和(A+B+C+
D)がRF信号として出力される。
【0013】また、この4分割された、受光面A,受光
面B,受光面C,受光面Dを有する受光部は、光ディス
クに照射される光ビームの集光点が信号面から光軸方向
にずれると、そのずれ量(デフォーカス量)に応じて、
入射スポットの形が非点収差のために円形から楕円形に
変化することを利用してフォーカス誤差信号を得るため
にも用いられる。
【0014】具体的には、加算手段71で生成される信
号(A+C)と、加算手段72で生成される信号(B+
D)との差である、信号(A+C)−(B+D)が減算
手段74で生成されてフォーカス誤差信号FCSとして
出力される。
【0015】光ビームの集光点が信号面上にあるとき
(ジャストフォーカス)には、受光面上の光スポット径
が最小かつ形が円形であるので、上記の4つの各信号A
〜信号Dの値は互いに等しくなり、フォーカス誤差信号
FCSの値は0になる。
【0016】しかし、光ディスクの信号面と対物レンズ
との間の距離が、所定の距離よりも近すぎたり離れすぎ
たりしているときには、上記の光スポットの径が大きく
なると共に、例えば、A−C方向あるいはB−D方向に
長い楕円形になる。この場合には、信号(A+C)−
(B+D)の値が0にならず、上記の距離に応じた値の
フォーカス誤差信号FCSが出力される。そして、この
フォーカス誤差信号FCSは、サーボ系に供給されてそ
の値が0になるようにフォーカス制御が行われる。
【0017】一方、上記の4分割された、受光面A〜受
光面Dを有する受光部の両側に設けられる受光部Eと受
光部Fは、3ビーム法によるトラッキング制御のために
用いられる。この受光部Eと受光部Fには、上記の主ビ
ームに伴って発生される2つの副ビーム(±1次回折
光)のそれぞれ一方が入射する。
【0018】光ディスクに照射される光の主ビームが信
号面のトラック上に集光されている(オントララック)
ときには、その戻り光のうちの受光部Eに入射する副ビ
ームの光量と受光部F入射する副ビームの光量とが互い
に等しくなる。このため、受光部Eから出力される信号
Eと受光部Fから出力される信号Fとの差である、信号
(E−F)をトラッキング誤差信号TRKとして出力
し、その値を0にするようにサーボをかけることによ
り、主ビームがトラック上に照射されるように制御する
ことができる。
【0019】図8は、上述した光学ピックアップ装置に
おいて、各受光部から出力される信号電流を増幅し、電
圧に変換して出力する電流電圧変換アンプを備えた構成
の例を示している。
【0020】このように、各受光部から出力される信号
電流を電圧に変換することにより、各出力間の加算や減
算を行うための演算手段を簡略に構成することもでき
る。通常の光学ピックアップ装置では、受光素子が、分
割された受光面の数だけアンプを備えて構成されている
のが通常である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の受光素
子は、光ディスクからの戻り光を受光して再生(RF)
信号とフォーカス誤差信号の両方を得るために、受光面
が4分割された受光部を有している。この4つの受光面
は、同一の基板上に形成されており、分割線とされた光
を検出しない領域で区切られて構成されている。このた
め、上記の受光素子の実効的な受光面積が減少してしま
い、分割線が設けられていない場合に比べて光検出感度
が低下してしまうという問題がある。
【0022】また、上記の従来の受光素子を用いて光学
ピックアップ装置を構成する場合には、各受光面から出
力される信号を増幅したり電流電圧変換するためのアン
プが受光面の数だけ必要になるため、出力ピン数が多く
なるなど受光素子の構成が大きくなることに加えてアン
プからの雑音が増加するという問題もあった。
【0023】本発明は、このような問題を解決するため
に行われたものであり、受光面に分割線領域を有せずに
光検出感度を高めた受光素子、および増幅器の数を最少
限にして構成規模と雑音を抑えた光学ピックアップ装置
を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに提案する本発明の受光素子は、集光されて光ディス
クに照射された光ビームの戻り光を受光して電気信号に
変換する受光素子であって、分割されていない受光面を
有し光ディスクのトラックに記録されている信号に応じ
て発生する戻り光を受光して再生信号のみを出力する第
1の受光部と、上記第1の受光部を挟んで対称に配置さ
れ上記光ディスクに照射される光ビームの集光点の上記
トラック位置からのずれ量に応じて発生する戻り光を受
光して、そのずれ量に応じた信号を各々出力する第2の
受光部および第3の受光部とを備えることを特徴とする
ものである。
【0025】また、上記の課題を解決するために提案す
る本発明の光学ピックアップ装置は、光ビームを集光し
て光ディスクに照射し、信号面からの戻り光を受光して
再生信号とサーボ誤差信号とを出力する光学ピックアッ
プ装置であって、光ビームを発生する発光手段と、上記
光ビームを上記光ディスクのトラック位置に集光する集
光手段と、分割されていない受光面を有し上記光ディス
クのトラックに記録されている信号に応じて発生する戻
り光を受光して再生信号のみを出力する第1の受光部
と、上記第1の受光部を挟んで対称に配置され上記光デ
ィスクに照射される光ビームの集光点と上記トラック位
置とのずれ量に応じて発生する戻り光を受光して、その
ずれ量に応じた信号を各々出力する第2の受光部および
第3の受光部とを有する第1の受光手段とを備えること
を特徴とするものである。
【0026】上記の本発明によれば、受光面に分割線領
域を有せずに光検出感度を高めた受光素子、および増幅
器の数を最少限にして構成規模と雑音を抑えた光学ピッ
クアップ装置を提供できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0028】図1は、本発明の受光素子の構成を示して
いる。
【0029】この受光素子10は、前述した3ビーム法
によりトラッキング誤差を検出してサーボ用の誤差信号
を得るように構成されており、主ビームを受光してRF
信号のみを出力する第1の受光部である受光部1と、受
光部1の両側に対称に配置されて一対をなす第2の受光
部である受光部2および第3の受光部である受光部3と
を備えて構成されている。
【0030】受光部1は、前述した従来の受光素子とは
異なり、RF信号のみを出力するようにされているた
め、分割線領域を有していない点が特徴である。このこ
とにより、受光部1の実効的な受光面積が大きくなり、
光検出感度が向上する。この受光部1から出力される信
号電流は、アンプ6で増幅および電流電圧変換されてR
F信号として出力される。
【0031】受光部2と受光部3とは、上記の主ビーム
に伴って発生される2つの副ビーム(±1次回折光)の
それぞれ一方が入射し、受光部Eから出力される信号E
と受光部Fから出力される信号Fとの差である、信号
(E−F)をトラッキング誤差信号TRKとして出力す
る。そして、この値を0にするようにサーボをかけるこ
とにより、主ビームがトラック上に照射されるように制
御することができる。
【0032】この受光部2から出力される信号は、アン
プ7で増幅および電流電圧変換されて信号Eとして出力
される。同様に、受光部3から出力される信号は、アン
プ8で電流電圧変換されて信号Fとして出力される。
【0033】図2は、光ディスクからの戻り光を受光し
て、RF信号とトラッキング誤差信号TRKのみを出力
する本発明の受光素子の構成を示している。
【0034】この受光素子20の構成は、図1に示した
受光素子10に、信号Eと信号Fとの差である、信号
(E−F)を生成するための演算手段であるアンプ9を
さらに備えたものである。このアンプ9で生成された信
号(E−F)が、トラッキング誤差信号TRKとして出
力される。
【0035】次に、上述した受光素子を用いて構成し
た、本発明の光学ピックアップ装置について説明する。
なお、以下の説明において、前述した受光素子と共通す
る部分には、同一の指示符号を付す。
【0036】図3は、本発明の光学ピックアップ装置の
基本的な構成を示している。
【0037】この光学ピックアップ装置30は、受光素
子10aと、受発光素子100を備えており、RF信号
と、トラッキング誤差信号TRKおよびフォーカス誤差
信号FCSを出力する。
【0038】受光素子10aは、前述した本発明に係る
受光素子であり、光ディスクからの戻り光の主ビームを
受光してRF信号のみを出力する受光部1と、上記の主
ビームに伴って発生される2つの副ビームのそれぞれ一
方を受光して信号Eと信号Fとを出力する、一対をなす
受光部2と受光部3とを備えて構成されている。なお、
ここでは、信号Eと信号Fとの差である、信号(E−
F)を生成してトラッキング誤差TRKとして出力する
ための演算手段15が、受光素子10aの外部に設けら
れているが、前述したように受光素子10aの内部に設
けられてもよい。
【0039】受発光素子100は、光ディスクに照射さ
れる光ビームを発生する発光素子と、光ディスクからの
戻り光を受光する受光素子とが、一体に形成された光学
素子である。この発光素子には半導体レーザ(LD)が
主に用いられ、上記の受光素子100にはフォトダイオ
ード(PD)が主に用いられる。
【0040】上記の受発光素子100は、光ディスクか
らの戻り光の主ビームを受光してRF信号を出力するこ
とができるものであるが、本発明の光学ピックアップ装
置においてはフォーカス誤差信号FCSを得るためだけ
に使用する。なお、この受発光素子100については後
述する。
【0041】図4は、図3に基本構成を示した本発明の
光学ピックアップ装置の一具体例を示している。
【0042】受発光素子100の基板100c上に形成
された半導体レーザ(LD)100aから出射したレー
ザ光は、同じ基板100c上に設けられたプリズム10
0bのハーフミラーが形成された斜面で反射されて光デ
ィスク110に向かう。このレーザ光は、回折格子(グ
レーティング)11で回折されて、主ビーム(0次光)
と2本の副ビーム(±1次回折光)とからなる3本のビ
ームにされ、ビームスプリッタ12を通して対物レンズ
で集光され、光ディスク110に照射される。
【0043】一方、光ディスク110からの戻り光は、
ビームスプリッタ12で受発光素子100に向かう光路
と、受光素子10aに向かう光路とに分離される。
【0044】受発光素子100の受光素子部では、ハー
フミラーを通してプリズム100bに入射した戻り光に
応じて、受光部41および受光部42からフォーカス誤
差信号FCSのみが出力される。
【0045】また、受光素子10aでは、光ディスク1
10からの戻り光に応じてRF信号とトラッキング誤差
信号TRKとが出力される。
【0046】なお、図4では、受発光素子100の受光
素子からの2つの信号であるPD1およびPD2が出力
されるようになっているが、これらの信号の差である
(PD1−PD2)が、図示していない演算手段により
生成されてフォーカス誤差信号FCSとされる。同様
に、受光素子10aからの2つの信号であるEおよびF
が出力されるようになっているが、これらの信号の差で
ある(E−F)が、図示していない演算手段により生成
されてトラッキング信号TRKを得るようにされる。
【0047】上記のハーフミラーを通してプリズム10
0bに入射した戻り光は、高反射率のミラーが形成され
たプリズム100bの上面で反射されて、基板100c
に形成されている受光部41および受光部42に入射す
る。なお、受光部41は半導体レーザ100aの共役点
(焦点)の手前に配置され、受光部42はその後に配置
されている。
【0048】このような受発光素子100は、光ディス
クに照射される光ビームを発生する発光素子である半導
体レーザ(LD)と、光ディスクからの戻り光を受光す
る受光素子であるフォトダイオード(PD)とが同一の
基板上に形成されて集積回路(IC)化された光学素子
として構成される。
【0049】次に、上述した受発光素子100につい
て、具体例を参照しながらさらに説明する。
【0050】図5は、上記の受発光素子100の受光素
子部分のみを示している。
【0051】この受光素子部101は、いずれも3分割
された受光面を有する受光部41と受光部42とを備え
て構成されている。
【0052】受光部41の3つの受光面のうちの中央に
設けられている第1の受光面である受光面Bの両側に
は、一対をなす第2の受光面である受光面Aと第3の受
光面である受光面Cとが対称に配置されている。同様
に、受光部42の3つの受光面のうちの中央に設けられ
ている第1の受光面である受光面B’の両側には、一対
をなす第2の受光面である受光面A’と第3の受光面で
ある受光面C’とが対称に配置されている。
【0053】受光部41の両端にある受光面Aと受光面
Cは、受光部42の中央の受光面B’と接続されてお
り、アンプ45を介して第1の出力PD1を出力する。
同様に、受光部42の両端にある受光面A’と受光面
C’は、受光部41の中央の受光面Bと接続されてお
り、アンプ46を介して第2の出力PD2を出力する。
【0054】この受光素子部101は、上記の受光部4
1からの信号と受光部42からの信号を差動出力してフ
ォーカス制御を行うようにされている。
【0055】光ディスクに照射される主ビームが信号面
のトラック上に集光されている(ジャストフォーカス)
ときには、上記の2つの受光部に入射する戻り光のスポ
ット径が互いに等しくなるようにされている。すなわ
ち、信号Bと信号(A’+C’)との和と、信号B’と
信号(A+C)との和が互いに等しくなるようにされて
いる。従って、ジャストフォーカス時には、第1の信号
である信号PD1と第2の信号である信号PD2とが互
いに等しくなる。
【0056】図6は、上記の受部光素子からフォーカス
誤差信号FCSを出力するようにした構成例を示してい
る。
【0057】この受光素子部102の構成は、図5に示
した受光素子部101に、信号PD1と信号PD2との
差である、信号(PD2−PD1)を生成するための演
算手段であるアンプ49をさらに備えたものである。こ
のアンプ49で生成された信号(PD2−PD1)が、
フォーカス誤差信号FCSとして出力される。
【0058】この構成によれば、ジャストフォーカス時
には、フォーカス誤差信号FCSの値が0となる。
【0059】一方、上記の構成において、光ディスクの
信号面と対物レンズとの間の距離が、所定の距離よりも
近すぎたり離れすぎたりしているときには、上記の2つ
の受光部に入射する戻り光のスポット径が互いに等しく
ならず、フォーカス誤差信号FCSの値0にならない。
このフォーカス誤差信号FCSの値は、上記の所定の距
離からのずれ、すなわち、光ディスクに照射される光ビ
ームの集光点の信号面からの光軸方向のずれ量に応じた
値になる。
【0060】例えば、上記の距離が所定の距離よりも長
い場合には、すなわち対物レンズから光ディスクが離れ
すぎている場合には、信号PD1の値が正、信号PD2
の値が負となり、これらの差である信号(PD2−PD
1)の値が負になる。これは、光ディスクからの戻り光
の開き角度が、光ディスクに向かう光ビームの開き角度
よりも小さくなるため、プリズム100bに入射した戻
り光が、プリズム100bの上面で反射される前に焦点
を結ぶことになり、受光部41上のスポット径が、受光
部42上のスポット径よりも小さくなるからである。
【0061】また、これとは逆に、上記の距離が所定の
距離よりも短い場合には、すなわち対物レンズから光デ
ィスクが近づきすぎている場合には、信号PD1の値が
負、信号PD2の値が正となり、これらの差である信号
(PD2−PD1)の値が正になる。これは、光ディス
クからの戻り光の開き角度が、光ディスクに向かう光ビ
ームの開き角度よりも大きくなるため、プリズム100
bに入射した戻り光が、プリズム100bの上面で反射
された後に焦点を結ぶことになり、受光部41上のスポ
ット径が、受光部42上のスポット径よりも大きくなる
からである。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受光素子
は、受光面に分割線領域を有していないため、光検出感
度を高めることができる。
【0063】また、本発明の光学ピックアップ装置によ
れば、受光面に分割線領域を有しない受光部がディスク
からの戻り光を受光してRF信号のみを出力し、その両
側に対称に配置された一対の受光部から3ビーム法によ
りトラッキング誤差信号のみを出力するようにした第1
の受光素子と、フォーカス誤差信号のみを出力する第2
の受光素子を用いて構成したため、RF信号を得るため
の受光素子の光検出感度を高めることができ、しかも増
幅器の数を最少限にして構成規模と雑音を抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光素子の構成を示す図である。
【図2】RF信号トラッキング誤差信号のみを出力する
ようにされた本発明の受光素子の構成を示す図である。
【図3】本発明の光学ピックアップ装置の基本的な構成
を示す図である。
【図4】本発明の光学ピックアップ装置の一具体例を示
す図である。
【図5】上記の光学ピックアップ装置を構成する受発光
素子の受光素子部分のみを示す図である。
【図6】フォーカス誤差信号FCSのみを出力するよう
にした受発光素子について説明するための図である。
【図7】従来の光学ピックアップ装置の基本的な構成例
を示す図である。
【図8】電流電圧変換アンプを備えた従来の光学ピック
アップ装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の受光部、 2 第2の受光部、 3 第3の
受光部、 10a 受光素子、 15 演算アンプ、
30 光学ピックアップ装置、 100 受発光素子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光されて光ディスクに照射された光ビ
    ームの戻り光を受光して電気信号に変換する受光素子で
    あって、 分割されていない受光面を有し光ディスクのトラックに
    記録されている信号に応じて発生する戻り光を受光して
    再生信号のみを出力する第1の受光部と、 上記第1の受光部を挟んで対称に配置され上記光ディス
    クに照射される光ビームの集光点の上記トラック位置か
    らのずれ量に応じて発生する戻り光を受光して、そのず
    れ量に応じた信号を各々出力する第2の受光部および第
    3の受光部とを備えることを特徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】 上記各受光部は、出力信号電流を電圧に
    変換するための電流電圧変換手段をそれぞれ備えること
    を特徴とする請求項1記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 上記第2の受光部からの出力と上記第3
    の受光部からの出力との差分を生成してトラッキング誤
    差信号を出力するための演算手段を備えることを特徴と
    する請求項1記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 光ビームを集光して光ディスクに照射
    し、信号面からの戻り光を受光して再生信号とサーボ誤
    差信号とを出力する光学ピックアップ装置であって、 光ビームを発生する発光手段と、 上記光ビームを上記光ディスクのトラック位置に集光す
    る集光手段と、 分割されていない受光面を有し上記光ディスクのトラッ
    クに記録されている信号に応じて発生する戻り光を受光
    して再生信号のみを出力する第1の受光部と、上記第1
    の受光部を挟んで対称に配置され上記光ディスクに照射
    される光ビームの集光点と上記トラック位置とのずれ量
    に応じて発生する戻り光を受光して、そのずれ量に応じ
    た信号を各々出力する第2の受光部および第3の受光部
    とを有する第1の受光手段とを備えることを特徴とする
    光学ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 上記各受光部は、出力信号電流を電圧に
    変換するための電流電圧変換手段をそれぞれ備えること
    を特徴とする請求項4記載の光学ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の受光部からの出力と上記第3
    の受光部からの出力との差分を生成してトラッキング誤
    差信号を出力するための演算手段を備えることを特徴と
    する請求項4記載の光学ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 上記光ディスクに照射される光ビームの
    戻り光を受光して、上記光ビームの集光点の信号面から
    の光軸方向のずれ量に応じたフォーカス誤差信号のみを
    出力する第2の受光手段をさらに備えることを特徴とす
    る請求項4記載の光学ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 上記発光手段からの光ビームを回折させ
    て2つの副ビームを発生させる回折格子と、上記光ディ
    スクからの戻り光の光路を上記第1の受光手段と上記第
    2の受光手段とに分離する分離手段とをさらに備え、上
    記第1の受光手段の第1の受光部が上記発生手段からの
    主ビームを受光し、上記第2の受光部と上記第3の受光
    部とが上記2つの副ビームの一方ずつを受光することを
    特徴とする請求項7記載の光学ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 上記発光手段と上記第2の受光手段とが
    同一基板上に形成され、上記基板上に上記発光手段から
    の光ビームを回折させて2つの副ビームを発生させる回
    折格子と、上記光ディスクからの戻り光の光路を上記第
    1の受光手段と上記第2の受光手段とに分離する分離手
    段とをさらに備えることを特徴とする請求項5記載の光
    学ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の受光手段の第1の受光部と
    上記第2の受光手段の第2の受光部および第3の受光部
    とが相互に接続されて上記光ディスクに照射される光ビ
    ームの集光点の信号面からの光軸方向のずれ量に応じた
    第1の信号を出力し、上記第2の受光手段の第1の受光
    部と上記第1の受光手段の第2の受光部および第3の受
    光部とが相互に接続されて上記光ディスクに照射される
    光ビームの集光点の信号面からの光軸方向のずれ量に応
    じた第2の信号を出力することを特徴とする請求項9記
    載の光学ピックアップ装置。
JP9164728A 1997-06-20 1997-06-20 受光素子および光学ピックアップ装置 Withdrawn JPH1116193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164728A JPH1116193A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 受光素子および光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164728A JPH1116193A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 受光素子および光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116193A true JPH1116193A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15798781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164728A Withdrawn JPH1116193A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 受光素子および光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151313B2 (ja) 光再生装置
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100691661B1 (ko) 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
JPH1064080A (ja) 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
JP4106072B1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000076665A (ja) 光ピックアップ装置
US20010004346A1 (en) Optical pick-up
JP3630638B2 (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
KR100618990B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출 신호 생성장치
JP4805292B2 (ja) 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法
JPH1116193A (ja) 受光素子および光学ピックアップ装置
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JPH1125479A (ja) 受発光素子および光学ピックアップ装置
US8374066B2 (en) Optical pickup
US20050195705A1 (en) Optical pickup device
JP4240041B2 (ja) トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP4153195B2 (ja) ランド/グルーブ判別方法及び光記録再生機器
JPH1139702A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JPH103673A (ja) 光ヘッド、光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JPH11161988A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2002216368A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2004178771A (ja) サーボ装置並びに光ディスク情報記録再生装置
KR100430276B1 (ko) 비점 수차법을 이용한 광픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907