JPH11160502A - マイクロレンズの製造方法 - Google Patents

マイクロレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH11160502A
JPH11160502A JP32788597A JP32788597A JPH11160502A JP H11160502 A JPH11160502 A JP H11160502A JP 32788597 A JP32788597 A JP 32788597A JP 32788597 A JP32788597 A JP 32788597A JP H11160502 A JPH11160502 A JP H11160502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
microlens
glass layer
low
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32788597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089925B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
博志 久保田
Tomonobu Sumino
友信 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32788597A priority Critical patent/JP4089925B2/ja
Publication of JPH11160502A publication Critical patent/JPH11160502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089925B2 publication Critical patent/JP4089925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マイクロレンズのサイズのコントロールを行
う。 【解決手段】支持基板1上に拡散防止層2を形成し、該
拡散防止層上に低融点ガラス層3のレンズパターンを形
成した後、前記低融点ガラス層3全面に流動抑制層8を
形成し、低融点ガラス層を熱溶融してマイクロレンズと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い効率で光を集
光することができるマイロクレンズの製造方法の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カラーの液晶ディスプレイ(L
CD)は、カラーフィルタを使用して構成画素部を3原
色(R,G,B)とし、液晶の電気的スィッチングによ
り3原色の各光の透過を制御してカラー表示を行うもの
であり、プラズマディスプレイ等に比べて消費電力が小
さいという長所がある。このような液晶ディスプレイで
は、表示を明るく鮮明なものとするために、背後に照明
用光源を備えた、いわゆるバックライト方式が近年普及
している。しかし、照明用光源を使用した場合、消費電
力が増大し、上記の消費電力が小さいという液晶ディス
プレイの長所が損なわれることになる。このため、照明
用光源からの光を効率良く画素部に集光することによ
り、照明用光源に要する電力を低減することが要求さ
れ、その手段として、マイクロレンズを配列してなるマ
イクロレンズアレイを使用した液晶ディスプレイが提案
されている(特開昭60−165623号等)。
【0003】また、CCD等を使用したカラーイメージ
センサーでは、有効開口率を上げるために各受光セルに
対応したマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ
を受光面に配設したものが開発されている(特開昭61
−67003号)。さらに、近年、光通信等で使用が増
大している光ファイバにおいても、光の結合を行う場合
にマイクロレンズが組み合わされて使用されている(特
開昭61−153602号)。
【0004】上述のように、基板の一方の面に形成され
たマイクロレンズは種々の用途で使用されており、その
製造方法には、ガラスに拡散されたイオン濃度の分布
を利用して屈折率勾配型のレンズとする方法(Electron
ics Letters Vol.17,No.13.PP452(1981)) 、金型によ
ってプラスチックあるいはガラスの表面をレンズ状の凹
凸に成形する方法、熱可塑性樹脂を用いてレンズの平
面形状にパターン化し、その後、熱可塑性樹脂の軟化点
以上に加熱して流動させることによりパターンエッジに
ダレを生じさせて凸レンズを形成する方法(特開昭60
−38989号等)、感光性樹脂にプロキシミティ露
光を施してパターンエッジにボケを生じさせ、このボケ
に応じて光反応生成物の量に分布をもたせて凸レンズ形
状を得る方法(特開昭61−153602号)、感光
性樹脂に強度分布をもたせた光を照射して露光し、光強
度に応じた屈折率分布パターンを形成して微小レンズと
する方法(特開昭60−72927号等)、感光性ガ
ラスに対する光照射によって生じる結晶化に伴った収縮
を利用して凸レンズを形成する方法(Applied Optics V
ol.24,No.16,P2520(1985))、感光性樹脂をアライナ
ーを用いて所望のパターン状に露光すると、非露光部か
ら露光部に未反応のモノマーが移動して露光部が盛り上
がるという現象を利用した凸レンズ形成方法(応用物理
学会光学懇話会微小光学研究グループ機関誌 Vol.5,No.
2,P118(1987),同 Vol.6,No.2,P87(1988))等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のいずれのマイク
ロレンズの製造方法においても、所望の特性を備えたマ
イクロレンズをより簡単に且つ高いパターン精度で製造
できることが要求されているが、この要求に十分に応え
られるマイクロレンズの製造方法は未だ開発されていな
い。
【0006】これを解決するために、本出願人は、特願
平8−338147号において、支持基板の一方の面に
拡散防止層を形成し、該拡散防止層上に低融点ガラス層
を形成した後、該低融点ガラス層を熱溶融し、ガラス化
された低融点ガラス層上に感光性レジストを塗布し、そ
の後、所定パターンの開口を有するマスクを介して前記
感光性レジストを露光・現像してレジストパターンを形
成し、該レジストパターンをマスクとして前記低融点ガ
ラス層をエッチングして溝部を形成し、その後、前記低
融点ガラス層を再度、熱溶融してマイクロレンズとする
製造方法を提案している。
【0007】しかしながら、上記製造方法においては、
図3(A)に示す焼成前のマイクロレンズ9′の形状
と、図3(B)に示す焼成後のマイクロレンズ9の形状
とを比較すると、焼成後にはマイクロレンズ9の自重と
表面張力の作用により基板1の横方向に広がってしま
い、例えばx=100μm、y=30μmのパターン
が、x′=150μm、y′=20μmとなってしま
い、マイクロレンズのサイズのコントロールが困難であ
るという問題を有している。
【0008】本発明は、上記課題を解決するものであっ
て、マイクロレンズのサイズのコントロールを行うこと
ができるマイクロレンズの製造方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載のマイクロレンズの製造方法
は、支持基板上に拡散防止層を形成し、該拡散防止層上
に低融点ガラス層のレンズパターンを形成した後、前記
低融点ガラス層全面に流動抑制層を塗布し、前記低融点
ガラス層を熱溶融してマイクロレンズとすることを特徴
とし、また、請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記流動抑制層を形成した後、支持基板の上下を反
転させて、熱溶融してマイクロレンズとすることを特徴
とし、請求項3記載の発明は、請求項1、2において、
前記流動抑制層が樹脂からなることを特徴とし、請求項
4記載の発明は、請求項1、2において、前記流動抑制
層が蒸着膜からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明のマイクロレン
ズの製造方法の1実施形態を示す模式的断面図である。
先ず、図Aに示す工程において、支持基板1上に拡散防
止層2を形成し、この拡散防止層2上に低融点ガラス層
3を形成する。
【0011】支持基板1は、透明ガラス基板であり、石
英ガラス、無鉛ガラス、鉛ガラス等の材料からなるもの
であり、その厚みは、マイクロレンズの用途等を考慮し
て適宜設定することができ、例えば、0.1〜3mm程
度とする。
【0012】支持基板1上に形成される拡散防止層2
は、後述する低融点ガラス層3の成分が支持基板1に拡
散することを防止するためのもので、低融点ガラス層3
と支持基板1との相溶性が小さく低融点ガラスとなじみ
にくい材料、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、
SnO2、Al23、TiO2等の金属酸化物、BN、S
34、TiN等の金属窒化物(反射型マイクロレンズ
の場合は、W、Mo等の高融点金属も使用可能)等の1
種または2種以上を使用して、スパッタリング法、電子
ビーム蒸発法、有機金属材料の塗布・焼成、気相成長法
(CVD法)等により形成することができる。この拡散
防止層2は、単層構造および多層構造のいずれであって
もよく、その厚みは100〜3000オングストローム
程度が好ましい。厚みは100オングストローム未満で
あると、拡散防止の作用が十分ではなく、マイクロレン
ズの表面状態が低下するので好ましくない。また、厚み
が3000オングストロームを超えると、透過型マイク
ロレンズの場合、光の透過率が低下し好ましくない。
【0013】マイクロレンズの材料である低融点ガラス
層3は、PbO−ZnO−B23系、PbO−B23
SiO2系、PbO−SiO2−B23系等の低融点ガラ
ス材料の1種または2種以上から、支持基板1よりも軟
化点の低い材料を用いて、スピンコート法、ロールコー
ト法、ブレードコート法、スクリーン印刷法等の公知の
方法により形成する。厚みは2〜100μm程度とす
る。
【0014】次に、支持基板1を低融点ガラス層3の軟
化点よりも高く、かつ、支持基板1の軟化点よりも低い
温度で加熱し、低融点ガラス層3を熱溶融した後、冷却
してガラス化する。この熱溶融処理は、低融点ガラス層
3のポーラスな膜をある程度緻密化させるためで、後述
する感光性レジスト塗布工程において、レジストの塗布
性を向上させると共に、塗布の均一化、使用量の低減を
図るためであり、また、エッチング工程において、図D
に示す平坦部7の側面が不規則に浸食されてマイクロレ
ンズのパターン精度が悪くなるのを防止すると共に、低
融点ガラス層3中の樹脂成分が分解しエッチング残査が
生じるのを防止するためである。
【0015】以上のように低融点ガラス層3を熱溶融し
ガラス化した後、低融点ガラス層3上に感光性レジスト
塗膜4を形成する。感光性レジスト塗膜4は、ゴム系ポ
ジレジスト、アクリル系ネガレジスト等の公知の感光性
レジストを使用し、スピンコート法、ブレードコート法
等成膜手段により形成することができ、厚みは0.5〜
2μm程度とする。また、上記の感光性レジストからな
るドライフィルムを使用して感光性レジスト塗膜4を形
成することもできる。
【0016】次に、図Bに示す工程において、マスクを
介して感光性レジスト塗膜4を露光し現像することによ
り、レジトスパターン5を形成する。このレジストパタ
ーン5は、マイクロレンズ群を構成する各マイクロレン
ズの配列の間隙部に相当するパターンで、すなわち格子
状の開口部5aが形成されている。
【0017】次いで、図Cに示す工程において、支持基
板1をエッチング液に浸漬し、レジストパターン5をマ
スクとして低融点ガラス層3をエッチングして、低融点
ガラス層3に溝部6を形成し、拡散防止層2を露出させ
る。この低融点ガラス層3のエッチングに使用するエッ
チング液としては、フッ化水素酸、フッ化水素酸と硫酸
との混合液等を挙げることができる。その後、レジスト
剥離液によりレジストパターン5を剥離すると、図Dに
示すように、低融点ガラス層3は、形成しようとするマ
イクロレンズの配列パターンに対応して、周囲に溝部6
が形成された平坦部7を残した状態となる。
【0018】次に、図Eに示す工程において、焼成後の
レンズのサイズの変化を極力抑えるために、低融点ガラ
ス層3の全面に流動抑制層8を形成する。流動抑制層8
としては、光硬化型又は熱硬化型の樹脂であって、低融
点ガラスの焼成温度で灰化する樹脂を数μmの厚さで塗
布して用いることができる。流動抑制層に用いられる樹
脂の例としては、エチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、焼成型アクリル樹脂等がある。
【0019】また、流動抑制層8として、炭素、SiO
2等の透明又は焼成により透明となる物質を数千オング
ストローム蒸着して用いることも可能である。
【0020】次に、支持基板1を低融点ガラス層3の軟
化点よりも高く、かつ、支持基板1の軟化点よりも低い
温度で焼成し、低融点ガラス層3が熱溶融によって流動
するとき流動抑制層8がその広がりを抑制し、流動抑制
層8として前記の樹脂を使用した場合には、図Fに示す
ように、流動抑制層8は灰化されてなくなり、また、蒸
着膜を使用した場合には、低融点ガラス上に蒸着膜の被
膜を有した状態で、レンズ形状となったマイクロレンズ
9が形成され、このようなマイクロレンズ9が複数配列
されたマイクロレンズアレイ10が得られる。また、支
持基板1の焼成による低融点ガラス層3全体の熱溶融で
は、支持基板1と低融点ガラス層3との間に拡散防止層
2を配置しているので、低融点ガラスの軟化点より10
0〜400℃高く設定でき、具体的には、電気炉等の加
熱手段を使用して熱溶融を行うことができる。
【0021】なお、形成するマイクロレンズ9の焦点距
離は、低融点ガラス層3の厚み(2〜100μm程
度)、マイクロレンズ9のピッチ、溝部6の深さで設定
することができ、低融点ガラス層3の厚みは2〜100
μm程度、溝部6の深さは1〜30μm、幅は5〜10
0μmの範囲で設定し、その用途等に応じて焦点距離を
10〜3000μmの範囲で、各マイクロレンズ9の形
成ピッチを10〜500μmの範囲で適宜設定する。
【0022】図2は、本発明のマイクロレンズの製造方
法の他の実施形態を示す模式的断面図である。上記実施
形態においては、エッチング液を用いるようにしている
が、本実施形態においては、低融点ガラス層3をドライ
エッチングして溝部6を形成する。このようなドライエ
ッチングは、カソードカップル型反応性イオンエッチン
グ、平行平板型イオンエッチング等を使用して行うこと
ができる。溝部6の深さは1〜20μm、幅は3〜60
μmの範囲で設定することができる。本実施形態におい
ては、レジストパターン5の開口部5aの幅に対応して
溝部6が形成されるため、マイクロレンズ9のパターン
精度を更に向上させることができる。
【0023】更に、本実施形態において特徴的なこと
は、図Cに示すように、低融点ガラス層3の全面に流動
抑制層8を形成した後、図Dに示すように、支持基板1
の上下を反転させることである。これにより、マイクロ
レンズの自重による横方向への広がりが更に抑制され、
マイクロレンズのサイズをより高精度にコントロールす
ることができる。本実施形態によれば、低融点ガラス層
3が熱溶融したときマイクロレンズの自重と流動抑制層
8により、低融点ガラスの横方向の移動を抑制するた
め、例えば、図3においてx′=110μm、y=27
μm程度までサイズのコントロールを行うことができ
る。
【0024】
【実施例】(実施例1)支持基板として、10cm角の
石英ガラス基板(厚み1.1mm、屈折率1.46、軟
化点1600℃)を準備した。この石英ガラス基板上に
スパッタリング法によりITOからなる拡散防止層(厚
み1000オングストローム)を形成し、さらに、この
拡散防止層に下記組成の低融点ガラス(軟化点350
℃)用いてスクリーン印刷方法により低融点ガラス層
(厚み5μm)を形成した。次に、この石英ガラス基板
を電気炉により400℃に加熱し、低融点ガラス層をあ
る程度熱溶融した後、冷却しガラス化した。
【0025】 低融点ガラスの組成 ・PbO(酸化鉛) …65重量部 ・ZnO(亜鉛 ) …20重量部 ・B23(硼酸) …12重量部 ・その他(Na2O、Li2O、BaO、CaO、Al23)…3重量部 次に、上記のガラス化した低融点ガラス層上にスピンコ
ート法により感光性レジスト(東京応化工業(株)製O
FPR800)を塗布し乾燥して感光性レジスト塗膜
(厚み0.8μm)を形成した。次いで、所定パターン
の開口を有するマスクを介して感光性レジスト塗膜を露
光し現像してレジストパターンを形成した。このレジス
トパターンは、線幅5μm、形成ピッチ60μmの格子
形状の開口部を有し、この開口部には低融点ガラス層が
露出するものであった。次いで、石英ガラス基板の裏面
に保護フィルムを貼り、石英ガラス基板を50%フッ化
水素酸溶液中に2分間浸漬しして、レジストパターンを
マスクとし低融点ガラス層のエッチングを行い、引き上
げ後、洗浄した。これにより、低融点ガラス層には、線
幅15μmの溝部(この溝部では拡散防止層が露出して
いる)が格子形状に形成されるとともに、この溝部によ
り45μm×45μm角の平坦部が形成された。
【0026】その後、レジスト剥離液(東京応化工業
(株)製 剥離液10)によりレジストパターンを剥離
して水洗した。そして、この石英ガラス基板に流動抑制
層としてエチルセルロースを2μmの膜厚で塗布し、石
英ガラス基板を電気炉により600℃に加熱し、平坦部
を熱溶融によって流動させることによって、平面視直径
約50μm、焦点距離600μmのマイクロレンズが複
数配列されたマイクロレンズアレイが得られた。
【0027】(実施例2)流動抑制層として、SiO2
膜を5000オングストロームの厚さで蒸着により形成
し、石英ガラス基板の上下を反転させて電気炉により6
00℃に加熱して、平坦部を熱溶融させた点以外は、実
施例1と同様にしてマイクロレンズアレイを形成した。
平面視直径約47μm、焦点距離520μmのマイクロ
レンズが複数配列されたマイクロレンズアレイが得られ
た。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
低融点ガラス層が熱溶融したときマイクロレンズの自重
と流動抑制層により、低融点ガラスの横方向の移動を抑
制することにより、マイクロレンズのサイズのコントロ
ールを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロレンズの製造方法の1実施形
態を示す模式的断面図である。
【図2】本発明のマイクロレンズの製造方法の他の実施
形態を示す模式的断面図である。
【図3】本発明の課題及び効果を説明するための模式図
である。
【符号の説明】
1…支持基板 2…拡散防止層 3…低融点ガラス層 4…感光性レジスト塗膜 5…レジストパターン、5a…開口部 6…溝部 7…平坦部 8…流動抑制層 9…マイクロレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に拡散防止層を形成し、該拡散
    防止層上に低融点ガラス層のレンズパターンを形成した
    後、前記低融点ガラス層全面に流動抑制層を形成し、前
    記低融点ガラス層を熱溶融してマイクロレンズとするこ
    とを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】前記流動抑制層を形成した後、支持基板の
    上下を反転させて、熱溶融してマイクロレンズとするこ
    とを特徴とする請求項1記載のマイクロレンズの製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記流動抑制層が樹脂からなることを特徴
    とする請求項1または2記載のマイクロレンズの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記流動抑制層が蒸着膜からなることを特
    徴とする請求項1または2記載のマイクロレンズの製造
    方法。
JP32788597A 1997-11-28 1997-11-28 マイクロレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4089925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788597A JP4089925B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 マイクロレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788597A JP4089925B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 マイクロレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160502A true JPH11160502A (ja) 1999-06-18
JP4089925B2 JP4089925B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18204076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32788597A Expired - Fee Related JP4089925B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 マイクロレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023081063A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Corning Incorporated Patterned low melting glass (lmg) photonic film surfaces by wet-etch photolithography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023081063A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Corning Incorporated Patterned low melting glass (lmg) photonic film surfaces by wet-etch photolithography

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089925B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548470B1 (en) Organic electroluminescence element comprising a lens array sheet
JP4248501B2 (ja) 導光板製造用スタンパの製造方法
WO1999000705A1 (fr) Procedes de formation de motifs creux et en relief et utilisation de ces motifs dans la fabrication de filtres de couleur d'ecrans a cristaux liquides
JPH03248125A (ja) 液晶表示素子
JP2968508B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
TWI300150B (en) Reflective-type display element, reflector and method of producing the same
JP3617846B2 (ja) マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH10177103A (ja) マイクロレンズ構体
JP4774567B2 (ja) パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP4089925B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JP4473394B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4293802B2 (ja) マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JPH10123305A (ja) マイクロレンズおよびその製造方法
JP4703048B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US20230358922A1 (en) Lens array and manufacturing method thereof
JP4369543B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH10177104A (ja) マイクロレンズの製造方法
JPH03214121A (ja) 液晶表示装置
KR20080019464A (ko) 액정 패널용 상부 기판, 이를 이용하는 액정 패널 및 그제조 방법
JP2005266370A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP4810713B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4616439B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10177102A (ja) カラーフィルタ付マイクロレンズ構体
CN111463197A (zh) 一种显示面板及其制作方法、显示屏以及电子装置
JPH08271878A (ja) 平板マイクロレンズアレイを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees