JPH11160168A - 圧力検出装置 - Google Patents

圧力検出装置

Info

Publication number
JPH11160168A
JPH11160168A JP32741197A JP32741197A JPH11160168A JP H11160168 A JPH11160168 A JP H11160168A JP 32741197 A JP32741197 A JP 32741197A JP 32741197 A JP32741197 A JP 32741197A JP H11160168 A JPH11160168 A JP H11160168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vibration
frequency
laminate
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32741197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogino
弘之 荻野
Takeshi Nagai
彪 長井
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32741197A priority Critical patent/JPH11160168A/ja
Publication of JPH11160168A publication Critical patent/JPH11160168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のこの種のバイモルフ型の圧力検出装置
は物体の接触の有無を検出することはできたが、物体の
接触による圧力レベルを検出することができないという
課題があった。 【解決手段】 振動発生手段11と振動検出手段12を
積層した積層体13に圧力が印加されると、前記圧力に
応じて変化する積層体13の振動特性を振動検出手段1
2により検出し、印加圧力を算出するとともに、振動発
生手段11は積層体13に圧力が印加されたとき振動検
出手段12の出力が減少する領域の周波数の振動を発生
するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧力検出装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の圧力検出装置は以下のよ
うなものであった。先ず、IEEE Transaction on Electr
on Devices, vol.ED-26, No.5,p815〜p817,1979(以
下、参考文献1とする)では図15のようなバイモルフ
型の圧力検出装置が提案された。これは、同図に示すよ
うに、圧電フィルム1a及び2aの両面に電極1b、1
c及び2b、2cを設けた帯状の圧電フィルム1、2を
2枚貼りあわせ、その一端を支持部3により片持ち梁型
に支持し、圧電フィルム1に発振部4から電圧を印加し
て振動させ、圧電フィルム2から前記振動による出力を
取り出す構成であった。そしてこの構成により、物体5
が圧電フィルム2に接触すると圧電フィルム2の出力信
号が変化することに基づき物体の接触を検出していた。
図12はこの際の物体5の接触位置L、発振部4の印加
電圧の周波数fをパラメ−タにして、圧電フィルム2の
出力信号Vと接触位置Lの関係を示したものである。同
図から、適切な周波数fを選択して、出力信号Vを監視
することにより、接触位置Lが検出されることは明らか
である。
【0003】また、特開平8−62068号公報(以
下、参考文献2とする)では指紋のような微細な山と谷
の分布を検出する圧力検出装置が開示された。これは図
17のように圧電フィルム6の表面と裏面に複数の走査
電極6a、6bをマトリクス状に形成し、それに絶縁保
護フィルム7、絶縁フィルム8、高周波振動体9を積層
したものであった。そして上記構成により絶縁保護フィ
ルム7上に物体が接触するとその物体の山と谷による起
伏を圧電センサの多数の圧力検出ポイントで受け、マト
リクス状の走査電極6a、6bで走査することによって
前記の山と谷の分布を検出していた。一例として図18
に指10で絶縁保護フィルム7を触れた際に指紋の山と
谷の分布を検出する様子を示した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、参考文
献1の圧力検出装置では、図16のような特性に基づき
物体5の圧電フィルム2への接触の有無や接触位置を検
出することはできるが、物体5の接触による圧力レベル
を検出することはできなという課題を有していた。ま
た、片持ち梁型の構造のため物体が繰り返し接触すると
圧電フィルムにへたりが生じて検出感度が低下してしま
うといった課題を有していた。
【0005】また、参考文献2の圧力検出装置では、上
記のような片持ち梁型の構造による耐久性の課題は無い
が、圧電センサの多数の圧力検出ポイントで検出できる
のは、例えば図18のように各交点に指紋パターンの山
の部分が当たっているのか谷の部分が当たっているのか
ということでしかない。すなわち、参考文献2は上記各
ポイントにおける物体の接触の有無を検出するものであ
り、各ポイントで物体の圧力レベルを検出することはで
きないという課題を有していた。
【0006】また、種々の用途で、圧力と振動を同時に
検出することが望まれているが、両参考文献ともこの種
要望に応えることができないという課題を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、振動発生手段と前記振動発生手段に積層
した振動検出手段とからなる積層体と、前記積層体に印
加される圧力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振
動発生手段により前記積層体を振動させ、前記積層体に
圧力が印加されると前記圧力に応じて変化する前記積層
体の振動特性を前記振動検出手段により検出し、前記振
動検出手段の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出
手段により算出するとともに、前記振動発生手段は前記
積層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手段の出力
信号が減少する領域の周波数の振動を発生するものであ
る。
【0008】また本発明は、振動発生手段と前記振動発
生手段に積層した振動検出手段とからなる積層体と、前
記積層体に印加される圧力を算出する圧力算出手段とを
備え、前記振動発生手段により前記積層体を振動させ、
前記積層体に圧力が印加されると前記圧力に応じて変化
する前記積層体の振動特性を前記振動検出手段により検
出し、前記振動検出手段の出力信号に基づき前記圧力を
前記圧力算出手段により算出するとともに、前記振動発
生手段は前記積層体に圧力が印加されたとき前記振動検
出手段の出力信号が増加する領域の周波数の振動を発生
するものである。
【0009】上記発明によれば、前記積層体に圧力が印
加されると前記圧力に応じて変化する前記積層体の振動
特性を前記振動検出手段により検出し、前記振動検出手
段の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出手段によ
り算出するため、簡単な構成で圧力レベルを検出するこ
とができる上、前記積層体に圧力が印加されたとき前記
振動検出手段の出力信号が減少する領域または増加する
領域の周波数の振動を使用して圧力を算出しているた
め、圧力算出の感度を周波数に応じて設定でき、用途に
応じた適切な感度で圧力レベルを検出できる。
【0010】また本発明は、複数の周波数の振動を発生
する振動発生手段と前記振動発生手段に積層した振動検
出手段とからなる積層体と、前記積層体に印加される圧
力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振動発生手段
により前記複数の周波数で前記積層体を振動させ、前記
積層体に圧力が印加されると前記圧力に応じて変化する
前記積層体の振動特性を前記複数の周波数毎に前記振動
検出手段により検出し、前記振動検出手段の出力信号に
基づき前記複数の周波数毎に前記圧力を前記圧力算出手
段により算出するものである。
【0011】上記発明によれば、簡単な構成で圧力レベ
ルを検出することができる上、前記複数の周波数毎に印
加圧力を算出するので、圧力算出の信頼性を向上するこ
とができる。
【0012】さらに本発明は、圧力算出手段が、振動検
出手段の出力信号から振動発生手段が発生する複数の周
波数をもつ振動の各周波数成分を濾波する第1の濾波部
と、前記振動検出手段の出力信号から前記周波数以外の
成分を濾波する第2の濾波部とを備え、前記第1の濾波
部の出力信号に基づき印加圧力を算出するとともに、前
記第2の濾波部の出力信号に基づき前記周波数以外の成
分の振動特性を検出するものである。
【0013】そして、前記第1の濾波部の出力信号に基
づき印加圧力を算出するとともに、前記第2の濾波部の
出力信号に基づき前記周波数以外の成分の振動特性を検
出するので、積層体に印加される圧力と振動の両者を同
時に検知できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる圧力検
出装置は、振動発生手段と前記振動発生手段に積層した
振動検出手段とからなる積層体と、前記積層体に印加さ
れる圧力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振動発
生手段により前記積層体を振動させ、前記積層体に圧力
が印加されると前記圧力に応じて変化する前記積層体の
振動特性を前記振動検出手段により検出し、前記振動検
出手段の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出手段
により算出するとともに、前記振動発生手段は前記積層
体に圧力が印加されたとき前記振動検出手段の出力信号
が減少する領域の周波数の振動を発生する。
【0015】そして、前記積層体に圧力が印加されると
前記圧力に応じて変化する前記積層体の振動特性を前記
振動検出手段により検出し、前記振動検出手段の出力信
号に基づき前記圧力を前記圧力算出手段により算出する
ため、簡単な構成で圧力レベルを検出することができる
上、前記積層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手
段の出力信号が減少する領域の周波数の振動を使用して
圧力を算出しているため、圧力算出の感度を周波数に応
じて設定でき、用途に応じた適切な感度で圧力レベルを
検出できる。
【0016】本発明の請求項2にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段が発生する振動の周波数が積層体の共
振周波数である。そして、圧力に対する出力信号の感度
は、共振周波数で極大になるので、精度よく圧力レベル
を検出できる。
【0017】本発明の請求項3にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段と前記振動発生手段に積層した振動検
出手段とからなる積層体と、前記積層体に印加される圧
力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振動発生手段
により前記積層体を振動させ、前記積層体に圧力が印加
されると前記圧力に応じて変化する前記積層体の振動特
性を前記振動検出手段により検出し、前記振動検出手段
の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出手段により
算出するとともに、前記振動発生手段は前記積層体に圧
力が印加されたとき前記振動検出手段の出力信号が増加
する領域の周波数の振動を発生する。
【0018】そして、前記積層体に圧力が印加されると
前記圧力に応じて変化する前記積層体の振動特性を前記
振動検出手段により検出し、前記振動検出手段の出力信
号に基づき前記圧力を前記圧力算出手段により算出する
ため、簡単な構成で圧力レベルを検出することができる
上、前記積層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手
段の出力信号が増加する領域の周波数の振動を使用して
圧力を算出しているため、圧力算出の感度を周波数に応
じて設定でき、用途に応じた適切な感度で圧力レベルを
検出できる。
【0019】本発明の請求項4にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段が発生する振動の周波数が積層体の反
共振周波数である。
【0020】そして、圧力に対する出力信号の感度は、
反共振周波数で極大になるので、精度よく圧力レベルを
検出できる。
【0021】本発明の請求項5にかかる圧力検出装置
は、複数の周波数の振動を発生する振動発生手段と前記
振動発生手段に積層した振動検出手段とからなる積層体
と、前記積層体に印加される圧力を算出する圧力算出手
段とを備え、前記振動発生手段により前記複数の周波数
で前記積層体を振動させ、前記積層体に圧力が印加され
ると前記圧力に応じて変化する前記積層体の振動特性を
前記複数の周波数毎に前記振動検出手段により検出し、
前記振動検出手段の出力信号に基づき前記複数の周波数
毎に前記圧力を前記圧力算出手段により算出する。
【0022】そして、簡単な構成で圧力レベルを検出す
ることができる上、前記複数の周波数毎に印加圧力を算
出するので、圧力算出の信頼性を向上することができ
る。
【0023】本発明の請求項6にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段が発生する複数の振動の少なくとも一
つの周波数が積層体の共振周波数で、他の周波数が無感
応周波数である。
【0024】そして、圧力に対する振動検出手段の出力
信号の感度が極大となる共振周波数を複数用いて圧力を
算出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる。
【0025】本発明の請求項7にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段が発生する複数の振動の少なくとも一
つの周波数が積層体の反共振周波数で、他の周波数が無
感応周波数である。
【0026】そして、圧力に対する振動検出手段の出力
信号の感度が極大となる反共振周波数を複数用いて圧力
を算出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる
上、無感応周波数での出力信号の特性を併用することに
より雑音による異常な圧電起電力の増減を検知すること
ができる。
【0027】本発明の請求項8にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段が発生する複数の振動の少なくとも一
つの周波数が積層体の共振周波数で、他の周波数が反共
振周波数である。
【0028】そして、圧力に対する振動検出手段の出力
信号の感度が極大となる共振周波数と反共振周波数を用
いて圧力を算出しているので、精度よく圧力レベルを検
出できる上、検出する圧力範囲を拡大することができ
る。
【0029】本発明の請求項9にかかる圧力検出装置
は、圧力算出手段が複数の周波数毎に算出した圧力の平
均値を演算する。
【0030】そして、複数の周波数毎に算出した圧力の
平均値を演算するので、算出した圧力にばらつきがあっ
ても精度よく圧力レベルを検出できる。
【0031】本発明の請求項10にかかる圧力検出装置
は、圧力算出手段が、振動検出手段の出力信号から振動
発生手段が発生する複数の振動の周波数成分を濾波する
濾波部を備えたものである。
【0032】そして、濾波部により振動検出手段の出力
信号から振動発生手段が発生する複数の振動の周波数成
分を濾波するので、積層体を複数の周波数で振動させた
とき、それぞれの周波数成分に分離して圧力を算出でき
る。
【0033】本発明の請求項11にかかる圧力検出装置
は、圧力算出手段が、振動検出手段の出力信号から振動
発生手段が発生する複数の周波数をもつ振動の各周波数
成分を濾波する第1の濾波部と、前記振動検出手段の出
力信号から前記周波数以外の成分を濾波する第2の濾波
部とを備え、前記第1の濾波部の出力信号に基づき印加
圧力を算出するとともに、前記第2の濾波部の出力信号
に基づき前記周波数以外の成分の振動特性を検出するも
のである。
【0034】そして、前記第1の濾波部の出力信号に基
づき印加圧力を算出するとともに、前記第2の濾波部の
出力信号に基づき前記周波数以外の成分の振動特性を検
出するので、積層体に印加される圧力と振動の両者を同
時に検知できる。
【0035】本発明の請求項12にかかる圧力検出装置
は、振動発生手段を駆動する発振信号を発生する信号発
生部を備え、前記発振信号の振幅に応じて前記振動発生
手段から発生する振動の強度を可変できるものである。
【0036】そして、信号発生部の発振信号の振幅に応
じて振動発生手段から発生する振動の強度を可変できる
ので、圧力に対する振動検出手段の出力の感度を用途に
応じて選択できる。
【0037】
【実施例】以下、本本発明の実施例について図面を用い
て説明する。
【0038】(実施例1)図1は本発明の実施例1の圧
力検出装置のブロック図である。図1において、11は
振動発生手段、12は振動検出手段、13は振動発生手
段11と振動検出手段12とを積層した積層体、14は
振動検出手段12の出力信号に基づき積層体13に印加
された圧力を算出する圧力算出手段、15は振動発生手
段11を駆動する発振信号を発生する信号発生部であ
る。振動発生手段11と振動検出手段12は共に同じ寸
法で薄型平面形状をしており、図1ではその断面が示さ
れている。
【0039】振動発生手段11は図1に示すように、高
分子圧電体11a、電極11bと11c、保護層11d
と11eから構成される。電極11b、11cは信号発
生部15と接続し、信号発生部15で発生する発振信号
に応じて高分子圧電体11aが振動する。振動検出手段
12は図1に示すように、高分子圧電体12a、電極1
2bと12c、保護層12dと12eから構成される。
高分子圧電体11a、12aは例えばポリフッ化ビニリ
デン等の高分子圧電材料をフィルム状に成形したものを
使用する。保護層11d、11e、12d、12eは例
えばPET等の高分子フィルムを使用する。電極11
b、11c、12b、12cは例えば銀ペーストを高分
子圧電体11a、12bの表面に印刷して形成するが、
銅箔を使用したり、アルミ等の金属材料を高分子圧電体
11a、12aの表面に蒸着して形成してもよい。上記
のような部材を使用することにより積層体13は薄型化
が可能になる上、可撓性を有するので、例えば積層体1
3を支持する場合に支持部材に沿って装着することがで
きたり、圧力印加時に圧力変化を大きく検出できるよう
予め積層体13を撓ませて使用することができるといっ
た使用上の自由度がある。また、振動発生手段11の電
極11bと11c、振動検出手段12の電極12bと1
2cは、それぞれ保護層11dと11e、12dと12
eを備えているので、例えば物体が繰返し置かれるよう
な場合に電極の損傷を保護することができ信頼性が向上
する。振動発生手段11と振動検出手段12とは例えば
接着剤により接着して積層するが、両者を重ね合わせた
後に積層体13全体をPET等の高分子フィルムで被覆
し密封してもよく、外部からの機械的な衝撃や結露など
から電極を保護することができ信頼性が向上する。
【0040】積層体13と圧力算出手段14及び信号発
生部15とはケーブル接続または一体化して構成する。
信号発生部15で発生する発振信号の周波数は、積層体
13に圧力が印加されたとき振動検出手段12の出力信
号が減少する領域の周波数に設定するか、又は、積層体
13に圧力が印加されたとき振動検出手段12の出力信
号が増加する領域の周波数に設定する。振動検出手段1
2の出力信号が減少する領域の周波数に設定する場合
は、好ましくは積層体13の共振周波数とする。振動検
出手段12の出力信号が増加する領域の周波数に設定す
る場合は、好ましくは積層体13の反共振周波数とす
る。また、信号発生部15が発生する発振信号の振幅に
応じて、振動発生手段11が発生する振動の強度を可変
できる。
【0041】上記構成では、振動発生手段11と振動検
出手段12とが保護層11d、12eを介して積層して
いるが、図2に示すように保護層11d、12eを削除
して電極11c、12dを介して積層する構成としても
よい。また、図3に示すように保護層11d、12e、
電極12cを削除し、電極11bを振動発生手段11と
振動検出手段12双方の共通の接地側電極としてもよ
い。これらの構成により積層体13の厚みをさらに薄型
化できる。
【0042】また、振動検出手段12の高分子圧電体1
2aは高インピーダンスで電気的ノイズの影響を受けや
すいため、図4に示すように保護層12d、12eの上
にさらにシールド電極12f、12gを積層して接地す
る構成としてもよく、電気的なノイズをシールド電極1
2f、12gにより低減することができ、信頼性が向上
する。
【0043】また、図4に示すように振動発生手段11
の保護層11d、11e上にシールド電極11f、11
gを設けても良く、発振信号の印加により振動発生手段
11から発生する電磁波を遮断することができ、周辺機
器への電磁波障害を防止できる。
【0044】次に動作、作用について説明する。積層体
13に印加される圧力は、図1のp1、p2に示すよう
に積層体13の少なくとも一方の面に印加されるものと
する。尚、ここでいう圧力とは積層体13に印加される
気体や液体による圧力のみならず、例えば積層体13に
ある物体が接触した場合の接触圧や、積層体13上にあ
る重量の物体が置かれた場合の荷重による圧力等も含む
ものとする。
【0045】振動発生手段11では信号発生部15で発
生する発振信号に応じて高分子圧電体11aが振動す
る。ここで、前記発振信号の周波数をf1とする。この
振動は振動検出手段12に伝播し、積層体13全体があ
る特性で振動する。振動検出手段12では上記振動に応
じて圧電起電力が発生する。このとき、図1のp1、p
2に示すように積層体13の少なくとも一方の面に圧力
Wが印加されたとき、後述で詳述するように、その圧力
に応じた圧電起電力が振動検出手段12に発生する。
【0046】図5は、積層体13に圧力が印加されたと
き、上記圧電起電力による振動検出手段12の出力信号
11が減少する周波数領域において、上記発振信号V01
(周波数f11)とV11の信号波形を示した特性図であ
る。同図において縦軸はV01とV11、横軸は時間tであ
る。積層体13に圧力が印加されていない場合(t<t
1)、V01に同期してV11が出力される。また、振動発
生手段11から振動検出手段12への振動伝播による位
相差L01が生じる。次に、時刻t1で積層体13に、あ
る物体が搭載されたり、周囲の気体や液体の圧力により
圧力Wが印加されると、圧力印加による影響を受け、振
動検出手段12のV11の振幅はD01からD 11へと減少す
る。この変化の度合いは、積層体13、すなわち振動発
生手段11や振動検出手段12を構成する部材の振動特
性に依存する。これらの部材の振動特性は用途によって
最適化すればよい。上記のような圧力印加時の振動特性
の変化に基づいて圧力算出手段14では印加された圧力
を算出する。
【0047】積層体13に圧力が印加されたとき、振動
検出手段12の出力信号V12が増加する周波数領域にお
いては、図5に示した特性と異なり、振幅は圧力印加に
より逆に増加する。図6は、上記発振信号V02(周波数
12)とV12の信号波形を示した特性図である。同図に
おいて縦軸はV02とV12、横軸は時間tである。積層体
13に圧力が印加されていない場合(t<t1)、V02
に同期してV12が出力される。また、振動発生手段11
から振動検出手段12への振動伝播による位相差L02
が生じる。次に、時刻t1で積層体13に、ある物体が
搭載されたり、周囲の気体や液体の圧力により圧力Wが
印加されると、圧力印加による影響を受け、振動検出手
段12のV12の振幅はD02からD12へと減少する。この
変化の度合いは、積層体13、すなわち振動発生手段1
1や振動検出手段12を構成する部材の振動特性に依存
する。これらの部材の振動特性は用途によって最適化す
ればよい。上記のような圧力印加時の振動特性の変化に
基づいて圧力算出手段15では印加された圧力を算出す
る。
【0048】図7は積層体13として、図4のような構
成の積層体13を使用した場合の信号発生部15の周波
数fと振動検出手段12の出力信号の振幅Dとの関係を
示す特性図である。図中、縦軸はD、横軸はfで、積層
体13上に圧力を印加しない場合、W=290g及びW
=1950gの圧力を印加した場合のそれぞれについて
実測値を示している。尚、ここで使用した積層体13の
寸法は40mm×15mmで、高分子圧電体11a、1
2aは厚み28μmのポリフッ化ビニリデン、電極11
b、11c、12b、12c並びにシールド電極11
f、11g、12f、12gは銀ペースト、保護層はP
ETフィルムを使用した。図7から明らかなように、例
えば、約10kHz〜約20kHz、約40kHz〜約5
2kHz、60kHz前後の周波数領域では、圧力非印加
時の振幅Dに比べ、圧力印加時に振幅Dが減少する(図
2に示した特性)。この領域の周波数を共振周波数と定
義する。これに対して、例えば、約24kHz〜約32
kHz、約70kHz〜約75kHzの周波数領域では、
圧力を印加しない時の圧電起電力に比べ、圧力を印加し
た時に圧電起電力の振幅が増加する(図3に示した特
性)。この領域の周波数を反共振周波数と定義する。ま
た例えば、約3kHz〜約6kHz、約34kHz前後の
周波数領域では、圧力を印加しても圧電起電力の振幅が
変化しない。この領域の周波数を無感応周波数と定義す
る。上記のように周波数領域に依存して、圧力非印加時
の振幅Dに比べ、圧力印加時には振幅Dが減少または増
加する。この理由の詳細は不明であるが、図7のよう
に、圧力非印加時には、明確な共振周波数や反共振周波
数が観測されるのに対して、圧力印加時には、明確な共
振周波数が観測されないことから圧力印加による共振特
性の変化に深く関わると考えられる。
【0049】図8及び図9は、それぞれ上記寸法の積層
体13を使用した際に、信号発生部15の出力信号の周
波数f11及びf12をある値に固定し一定の振幅(約15
V)で振動発生手段12を駆動した時の振動検出手段1
2の出力信号の振幅D11及びD12と圧力Wとの関係を示
す特性図である。図8は周波数f11を約14kHz(図
7のfa)又は約50kHz(図7のfb)一定とし、圧
力Wが印加されたときにD11が減少する場合の特性図
で、それぞれの周波数に対応した実測値とその回帰直線
L14、L50を示してある。図9は周波数f12を約2
7kHz(図7のfc)又は約70kHz(図7のfd
一定とし、圧力Wが印加されたときにD12が増加する場
合の特性で、それぞれの周波数に対応した実測値とその
回帰直線L27、L70を示してある。図8及び図9に
示した周波数は、圧力Wが印加されていない時の共振周
波数および反共振周波数にそれぞれ近い周波数である
(図7参照)。上記のように周波数として、共振周波数
または反共振周波数を選択したとき、圧力Wに対する圧
電起電力Dの感度は最大になる。共振周波数および反共
振周波数以外の周波数を選択した場合には、感度は小さ
くなるが、応用に応じて適切に周波数を選択すればよ
い。尚、回帰直線L14、L50、L27、L70の回
帰式は、それぞれ(数1)〜(数4)と求められる。
【0050】
【数1】
【0051】
【数2】
【0052】
【数3】
【0053】
【数4】
【0054】圧力算出手段14は、振動検出手段12の
出力信号から振幅D11及びD12を求め、(数1)〜(数
4)に基づき圧力Wを算出する。例えば、図8のP14
のようにD11が3.23mVの場合は(数1)に基づき
圧力Wは320gと算出される。また、図9のP27の
ようにD12が1.64mVの場合は(数3)に基づき圧
力Wは220gと算出される。尚、図7〜図9の関係や
上記回帰式は実験により求めることができる。また、上
記の圧力算出では振動検出手段12の出力信号から振幅
を使用したが、圧力非印加時と圧力印加時との振動検出
手段12の出力信号の振幅の差(D11−D01又はD12
02)や振幅の比(D11/D01又はD12/D02)を使用
して図8や図9のような圧力Wとの関係を求め、その関
係に基づき圧力Wを算出するようにしてもよい。
【0055】尚、信号発生部14で発生する発振信号の
振幅に応じて振動発生手段12が発生する振動の強度を
可変でき、これにより振動検出手段12に伝播する振動
の強度と、振動検出手段12の出力信号の振幅D11、D
12とを可変できるので、用途に応じて圧力検出の精度を
可変できる。この場合も、予め実験等により前記発振信
号の振幅に応じてD11、D12と圧力Wとの関係を求めて
おき、その関係に基づいて圧力を算出すればよい。
【0056】上記作用により、積層体13に圧力が印加
されると前記圧力に応じて変化する積層体13の振動特
性を振動検出手段12により検出し、振動検出手段12
の出力信号に基づき前記圧力を圧力算出手段14により
算出するため、簡単な構成で圧力レベルを検出すること
ができる上、積層体13に圧力が印加されたとき振動検
出手段12の出力信号が減少する領域の周波数の振動を
使用して圧力を算出しているため、圧力算出の感度を周
波数に応じて設定でき、用途に応じた適切な感度で圧力
レベルを検出できる。
【0057】また、振動発生手段11が発生する振動の
周波数が積層体13の共振周波数であり、圧力に対する
出力信号の感度が共振周波数で極大になるので、精度よ
く圧力レベルを検出できる。
【0058】また、積層体13に圧力が印加されると前
記圧力に応じて変化する積層体13の振動特性を振動検
出手段12により検出し、振動検出手段12の出力信号
に基づき前記圧力を圧力算出手段14により算出するた
め、簡単な構成で圧力レベルを検出することができる
上、積層体13に圧力が印加されたとき振動検出手段1
2の出力信号が増加する領域の周波数の振動を使用して
圧力を算出しているため、圧力算出の感度を周波数に応
じて設定でき、用途に応じた適切な感度で圧力レベルを
検出できる。
【0059】また、振動発生手段11が発生する振動の
周波数が積層体13の反共振周波数であり、圧力に対す
る出力信号の感度が反共振周波数で極大になるので、精
度よく圧力レベルを検出できる。さらに、信号発生部1
5の発振信号の振幅に応じて振動発生手段11から発生
する振動の強度を可変できるので、圧力に対する振動検
出手段12の出力の感度を用途に応じて選択できる。
【0060】(実施例2)本発明の実施例2の圧力検出
装置を以下に説明する。図10は本実施例2の圧力検出
装置のブロック図である。図10において、実施例1と
異なる点は、振動発生手段11が複数の周波数の振動を
発生し、振動発生手段11により前記複数の周波数で積
層体13を振動させ、積層体13に圧力が印加されると
前記圧力に応じて変化する積層体13の振動特性を前記
複数の周波数毎に振動検出手段12により検出し、振動
検出手段12の出力信号に基づき前記複数の周波数毎に
前記圧力を圧力算出手段14により算出する点にある。
振動発生手段11は信号発生部15で発生する前記複数
の周波数の発振信号に応じて駆動する。この複数の周波
数は次の5つの条件(a)〜(e)のいずれかで設定さ
れる。(a)複数の共振周波数、(b)複数の反共振周
波数、(c)少なくとも一つの周波数が積層体の共振周
波数で、他の周波数が無感応周波数、(d)少なくとも
一つの周波数が積層体の反共振周波数で、他の周波数が
無感応周波数、(e)少なくとも一つの周波数が積層体
の共振周波数で、他の周波数が反共振周波数。圧力算出
手段14は、振動検出手段12の出力信号から上記複数
の振動の周波数成分を濾波する濾波部14aを備えてい
る。また、圧力算出手段14は上記複数の周波数毎に圧
力を算出する圧力算出部14bと、圧力算出部14bに
より上記複数の周波数毎に算出された圧力の平均値を演
算する圧力平均値演算部14cを備えている。信号発生
部15が発生する発振信号の振幅に応じて、振動発生手
段11が発生する振動の強度を可変できる。
【0061】次に動作、作用について説明する。図10
のp1、p2に示すように積層体13の少なくとも一方
の面に圧力が印加されるものとする。まず、上記複数の
周波数が前記条件(a)の場合について述べる。例え
ば、上記複数の共振周波数が図7に示した2つの共振周
波数fa(約14kHz)とfb(約50kHz)である
とする。信号発生部15で発生するfaとfbの発振信号
に応じて振動発生手段11の高分子圧電体11aが振動
する。この振動は振動検出手段12に伝播し、積層体1
3全体がfaとfbで振動する。振動検出手段12では上
記振動に応じて圧電起電力が発生する。faとfbに対応
した圧電起電力による出力信号は、圧力算出手段14の
濾波部14aでfaとfbの成分毎に濾波され、これらの
濾波信号に基づき圧力算出部14bでfaとfbに対応し
た圧力が算出される。この際の圧力算出の手順は、実施
例1で積層体13の共振周波数の振動を発生した場合と
同様である。すなわち、濾波部14aの出力信号の振幅
をD11とすると、D11と圧力Wとの関係は図8のように
なる。ここで、faとfbに対応したWをそれぞれWa、
Wb、faとfbに対応したD11をそれぞれD11a、D11b
とすると、回帰直線L14に基づきD11aからWaを算
出し、回帰直線L50に基づきD11bからWbを算出す
る。このように、圧力に対する振動検出手段12の出力
信号の感度が極大となる共振周波数を複数用いて圧力を
算出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる。
平均値演算部14cではWaとWbの平均値Wavを演
算してWavを最終的な圧力値とする。複数の周波数毎
に算出した圧力の平均値を演算するので、WaとWbに
ばらつきがあっても精度よく圧力レベルを検出できる。
【0062】上記複数の周波数が条件(b)の場合につ
いて、例えば、上記複数の共振周波数が図7に示した2
つの共振周波数fc(約27kHz)とfd(約70kH
z)であるとすると、上記条件(a)の場合と同様に、
cとfdで積層体13が振動し、fcとfdに対応した濾
波部14aの出力信号が得られる。ここで、濾波部14
aの出力信号の振幅をD11とすると、D11と圧力Wとの
関係は図9のようになる。ここで、fcとfdに対応した
WをそれぞれWc、Wd、fcとfdに対応したD11をそ
れぞれD11d、D11dとすると、回帰直線L27に基づき
11cからWcを算出し、回帰直線L70に基づきD11d
からWdを算出する。このように、圧力に対する振動検
出手段12の出力信号の感度が極大となる反共振周波数
を複数用いて圧力を算出しているので、精度よく圧力レ
ベルを検出できる。平均値演算部14cではWcとWd
の平均値Wavを演算してWavを算出した最終的な圧
力値とする。複数の周波数毎に算出した圧力の平均値を
演算するので、WcとWdにばらつきがあっても精度よ
く圧力レベルを検出できる。
【0063】上記複数の周波数が条件(c)の場合につ
いて、例えば、上記複数の周波数の一つが図7に示した
共振周波数fa(約14kHz)で、他の周波数が図7
に示した無感応周波数fe(約34kHz)であるとす
ると、上記条件(a)の場合と同様に、faとfeで積層
体13が振動し、faとfeに対応した濾波部14aの出
力信号が得られる。ここで、濾波部14aの出力信号の
振幅をD11とすると、faについては、D11と圧力Wと
の関係は図8のL14のようになり、feについては、
図7のfeの出力Dのように、D11はWによらず約1.
8mVの一定値となる。このような2つの周波数fa
eを用いたときは次のような利点が得られる。例え
ば、外部からの雑音信号が圧電起電力に重畳すると真の
圧電起電力が増減する。従って、単一の周波数faのみ
でD11から回帰直線L14に基づきWを算出すると、こ
の雑音信号による異常な圧電起電力の変化を検知するこ
とはできない。しかし、無感応周波数近傍のfeでもD
11を検出した場合、雑音信号はこの場合にもD11に重畳
する。feを用いる場合、この雑音信号が重畳しないと
きは、D11が上記のようにほぼ一定値を示すので、この
異常な圧電起電力の増減を検知できるという利点が得ら
れる。
【0064】上記複数の周波数が条件(d)の場合につ
いては、例えば、上記複数の周波数の一つが図7に示し
た共振周波数fc(約27kHz)で、他の周波数が図
7に示した無感応周波数fe(約34kHz)であると
すると、上記条件(c)の作用の項で述べたのと同様な
利点がある。すなわち、単一の周波数fcのみでD11
ら回帰直線L27に基づきWを算出すると、外部からの
雑音信号が圧電起電力に重畳した場合、雑音信号による
異常な圧電起電力の変化を検知することはできないが、
無感応周波数近傍のfeでもD11を検出した場合、雑音
信号はこの場合にもD11に重畳するのに対して、雑音信
号が重畳しないときは、D11が上記のようにほぼ一定値
を示すので、この異常な圧電起電力の増減を検知できる
という利点が得られる。
【0065】上記複数の周波数が条件(e)の場合につ
いて、図11を基に述べる。図11は160mm×15
mmの寸法の積層体13を使用した場合の、振動検出手
段12の出力信号の振幅D11及びD12と圧力Wとの関係
を示す特性図で、上段は積層体13の共振周波数近傍の
周波数ff(約53kHz)を用いた場合のD11とWと
の実測値と回帰直線間L53を示し、下段は積層体13
の反共振周波数近傍の周波数fg(約8kHz)を用い
た場合のD12とWとの実測値と回帰直線間L8を示して
いる。L53とL8の回帰式は(数5)と(数6)とな
る。
【0066】
【数5】
【0067】
【数6】
【0068】図11から明らかなように、ffを用いた
場合は200g〜10kgまでの圧力を検出できる。こ
の範囲に対応するD11は(数5)より5.04mV〜
1.3mVとなる。また、fgを用いた場合は100g
〜800gまでの圧力を検出できる。この範囲に対応す
るD12は(数6)より0.43mV〜1.12mVとな
る。上記の関係に基づき、例えば、(a)D11が5.0
4mV以上でD12が0.43mV〜0.66mV(Wが
100g〜200gに相当)ならばL8すなわち(数
6)を用いてWを算出し、(b)D11が5.04mV〜
3.71mVでD12が0.66mV〜1.12mV(W
が200g〜800gに相当)ならばL53とL8すな
わち(数5)と(数6)の少なくとも一つを用いてWを
算出し、(c)D11が1.3mV〜3.71mVでD12
が1.12mV以上(Wが100g〜200gに相当)
ならばL53すなわち(数5)を用いてWを算出する。
上記(b)の場合、(数5)と(数6)の両方を用いて
Wを算出した場合は、算出した2つの圧力値の平均値を
演算して最終的な圧力値としてもよい。このように、f
gのみを用いてWを算出する場合に比べ、 fgとffとを
併用してWを算出する場合の方が検出する圧力範囲を拡
大することができる。このような検出圧力範囲を拡大す
る周波数の組み合わせは、予め実験等により求めること
ができる。
【0069】また、検出圧力範囲の拡大に用いる複数の
周波数は、上記のような共振周波数と反共振周波数とを
用いることに限るものではなく、例えば検出圧力範囲を
拡大する複数の共振周波数を用いてもよいし、複数の反
共振周波数を用いてもよい。
【0070】複数の周波数は上記の各条件のように2つ
に限るものではなく、3つ以上の周波数を用いてもよ
い。また、信号発生部15での発振信号の発生は、複数
の周波数の信号を、例えばfa→fbのように、順次発生
してもよいし、信号同士を重ね合せた信号を発生しても
よい。
【0071】上記作用により、簡単な構成で圧力レベル
を検出することができる上、複数の周波数毎に印加圧力
を算出するので、圧力算出の信頼性を向上することがで
きる。
【0072】また、圧力に対する振動検出手段の出力信
号の感度が極大となる共振周波数を複数用いて圧力を算
出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる上、
無感応周波数での出力信号の特性を併用することにより
雑音による異常な圧電起電力の増減を検知することがで
きる。
【0073】また、圧力に対する振動検出手段の出力信
号の感度が極大となる反共振周波数を複数用いて圧力を
算出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる
上、無感応周波数での出力信号の特性を併用することに
より雑音による異常な圧電起電力の増減を検知すること
ができる。
【0074】また、圧力に対する振動検出手段の出力信
号の感度が極大となる共振周波数と反共振周波数を用い
て圧力を算出しているので、精度よく圧力レベルを検出
できる上、検出する圧力範囲を拡大することができる。
また、複数の周波数毎に算出した圧力の平均値を演算す
るので、算出した圧力にばらつきがあっても精度よく圧
力レベルを検出できる。
【0075】また、濾波部により振動検出手段の出力信
号から振動発生手段が発生する複数の振動の周波数成分
を濾波するので、積層体を複数の周波数で振動させたと
き、それぞれの周波数成分に分離して圧力を算出でき
る。
【0076】(実施例3)図12は本発明の実施例3の
圧力検出装置のブロック図である。実施例1及び実施例
2と異なる点は圧力算出手段14が、振動検出手段12
の出力信号から振動発生手段11が発生する複数の振動
の周波数成分を濾波する第1の濾波部14dと、振動検
出手段12の出力信号から前記周波数以外の成分を濾波
する第2の濾波部14eとを備え、第1の濾波部14d
の出力信号に基づき印加圧力を算出するとともに第2の
濾波部14eの出力信号に基づき前記周波数以外の成分
の振動特性を算出する圧力振動特性算出部14fとを有
する点にある。ここで、説明を簡潔にするために、振動
発生手段11が発生する複数の周波数をもつ振動の各周
波数は、実施例1で使用した積層体13の2つの共振周
波数faとfbとする。また、図1や図10に示した圧力
Wの替わりに、図12のように重量W1の物体16が振
動検出手段12上に置かれるものとし、物体16は外部
から周波数fhの振動が印加されるか、又は内部に周波
数fhの振動体を有し、物体16全体が周波数fhで振動
しているものとする。第1の濾波部14dは中心周波数
がfaとfbの2つのバンドパスフィルターからなり、第
2の濾波部14eは中心周波数がfhのバンドパスフィ
ルターからなる。図13は第1の濾波部14dと第2の
濾波部14eの各バンドパスフィルターの濾波特性を示
した特性図で、縦軸はパワーQ、横軸は周波数fであ
る。
【0077】次に動作、作用について説明する。実施例
1や実施例2と同様に、振動発生手段11では信号発生
部15で発生する周波数faとfbの発振信号に応じて高
分子圧電体11aが振動する。この振動と、振動発生手
段12による複数の周波数の振動と物体16の周波数f
hの振動とが合成され、積層体13全体がある特性をも
って振動する。そして、その振動に応じて振動検出手段
12の高分子圧電体12aでは圧電起電力が発生する。
発生した圧電起電力による振動検出手段12の出力信号
の中から、第1の濾波部14によりfaとfbの周波数成
分が濾波されるとともに、第2の濾波部14eによりf
hの周波数成分が濾波される。
【0078】図14は、信号発生部15の発振信号のう
ちfaによる発振信号V01、第1の濾波部14dの出力
信号のうちfaによる出力信号V11、第2の濾波部14
eの出力信号V2の信号波形を示す特性図である。同図
中、縦軸は上段から順にV01、 V11、 V2で、横軸は
いずれも時間tである。図14より振動発生手段11に
物体16が置かれていない状態(t<t1)では、V11
とV2の振幅はそれぞれD01と0である。そして時刻t
1で重量物体16が例えば振動検出手段12上に置かれ
るとすると、V11とV2の振幅はD11とD2に変化する。
尚、図14では図示していないが、信号発生部15の発
振信号のうちfbによる発振信号V01、第1の濾波部1
4dの出力信号のうちfbによる出力信号V11について
も、図14と同様な変化を示す。
【0079】圧力振動特性算出部14fでは、第1の濾
波部14dの出力信号の振幅D11に基づきfaとfbの周
波数毎に重量W1を算出するとともに、第2の濾波部1
4eの出力信号V2に基づき、物体16の周波数fhの振
動の振幅D2の大きさを検出して振動の強度を算出す
る。この際の算出手順は、実施例1のfaとfbの場合の
圧力算出手順と同様で、例えば図8や(数1)、(数
2)を用いて物体の重量W1を算出すればよい。また、
実施例2のように、faとfbの周波数毎に算出した重量
の平均値を算出して最終的な物体の重量W1としてもよ
い。
【0080】上記作用により、複数の周波数毎に印加圧
力を算出するので、圧力算出の信頼性を向上することが
できる上、第1の濾波部14dの出力信号に基づき印加
圧力を算出するとともに、第2の濾波部14eの出力信
号に基づき前記周波数以外の成分の振動特性を検出する
ので、積層体13に印加される圧力と振動の両者を同時
に検知できる。
【0081】上記実施例3では、 信号発生手段15の
発生する発振信号の周波数は積層体13の2つの共振周
波数faとfbであったが、実施例2のように、2つの反
共振周波数を用いてもよく、上記と同様な効果がある。
【0082】また、実施例2のように、信号発生手段1
5の発生する発振信号の周波数を積層体13の共振周波
数と無感応周波数としたり、積層体13の反共振周波数
と無感応周波数としてもよく、雑音による異常な圧電起
電力の増減を検知することができる。
【0083】さらに、実施例2のように、信号発生手段
15の発生する発振信号の周波数を積層体13の共振周
波数と反共振周波数としてもよく、精度よく圧力レベル
を検出できる上、検出する圧力範囲を拡大することがで
きる。
【0084】尚、複数の周波数は上記のように2つに限
るものではなく、3つ以上の周波数を用いてもよい。ま
た、信号発生部15での発振信号の発生は、複数の周波
数の信号を、例えばfa→fbのように、順次発生しても
よいし、信号同士を重ね合せた信号を発生してもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
かかる圧力検出装置は、積層体に圧力が印加されると前
記圧力に応じて変化する前記積層体の振動特性を振動検
出手段により検出し、前記振動検出手段の出力信号に基
づき前記圧力を圧力算出手段により算出するため、簡単
な構成で圧力レベルを検出することができる上、前記積
層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手段の出力信
号が減少する領域の周波数の振動を使用して圧力を算出
しているため、圧力算出の感度を周波数に応じて設定で
き、用途に応じた適切な感度で圧力レベルを検出できる
といった効果がある。
【0086】また、請求項2にかかる圧力検出装置は、
圧力に対する出力信号の感度が、共振周波数で極大にな
るので、精度よく圧力レベルを検出できるといった効果
がある。
【0087】また、請求項3にかかる圧力検出装置は、
積層体に圧力が印加されると前記圧力に応じて変化する
前記積層体の振動特性を振動検出手段により検出し、前
記振動検出手段の出力信号に基づき前記圧力を圧力算出
手段により算出するため、簡単な構成で圧力レベルを検
出することができる上、前記積層体に圧力が印加された
とき前記振動検出手段の出力信号が増加する領域の周波
数の振動を使用して圧力を算出しているため、圧力算出
の感度を周波数に応じて設定でき、用途に応じた適切な
感度で圧力レベルを検出できるといった効果があるる。
【0088】また、本発明の請求項4にかかる圧力検出
装置は、圧力に対する出力信号の感度が、反共振周波数
で極大になるので、精度よく圧力レベルを検出できると
いった効果がある。
【0089】また、本発明の請求項5にかかる圧力検出
装置は、簡単な構成で圧力レベルを検出することができ
る上、複数の周波数毎に印加圧力を算出するので、圧力
算出の信頼性を向上することができるといった効果があ
る。
【0090】また、本発明の請求項6にかかる圧力検出
装置は、圧力に対する振動検出手段の出力信号の感度が
極大となる共振周波数を複数用いて圧力を算出している
ので、精度よく圧力レベルを検出できる。
【0091】また、本発明の請求項7にかかる圧力検出
装置は、圧力に対する振動検出手段の出力信号の感度が
極大となる反共振周波数を複数用いて圧力を算出してい
るので、精度よく圧力レベルを検出できる上、無感応周
波数での出力信号の特性を併用することにより雑音によ
る異常な圧電起電力の増減を検知することができるとい
った効果がある。
【0092】また、本発明の請求項8にかかる圧力検出
装置は、圧力に対する振動検出手段の出力信号の感度が
極大となる共振周波数と反共振周波数を用いて圧力を算
出しているので、精度よく圧力レベルを検出できる上、
検出する圧力範囲を拡大することができる。
【0093】また、本発明の請求項9にかかる圧力検出
装置は、複数の周波数毎に算出した圧力の平均値を演算
するので、算出した圧力にばらつきがあっても精度よく
圧力レベルを検出できるといった効果がある。
【0094】また、本発明の請求項10にかかる圧力検
出装置は、濾波部により振動検出手段の出力信号から振
動発生手段が発生する複数の振動の周波数成分を濾波す
るので、積層体を複数の周波数で振動させたとき、それ
ぞれの周波数成分に分離して圧力を算出できるといった
効果がある。
【0095】また、本発明の請求項11にかかる圧力検
出装置は、第1の濾波部の出力信号に基づき印加圧力を
算出するとともに、第2の濾波部の出力信号に基づき前
記周波数以外の成分の振動特性を検出するので、積層体
に印加される圧力と振動の両者を同時に検知できるとい
った効果がある。
【0096】さらに、本発明の請求項12にかかる圧力
検出装置は、信号発生部の発振信号の振幅に応じて振動
発生手段から発生する振動の強度を可変できるので、圧
力に対する振動検出手段の出力の感度を用途に応じて選
択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における圧力検出装置のブロ
ック図
【図2】同圧力検出装置の積層体の他の実施例における
構造図
【図3】同圧力検出装置の積層体の他の実施例における
構造図
【図4】同圧力検出装置の積層体の他の実施例における
構造図
【図5】同圧力検出装置の圧力印加時に振動検出手段の
出力信号が減少する周波数領域における信号発生部と振
動検出手段の出力信号の関係を示す特性図
【図6】同圧力検出装置の圧力印加時に振動検出手段の
出力信号が増加する周波数領域における信号発生部と振
動検出手段の出力信号の関係を示す特性図
【図7】同圧力検出装置の信号発生部の周波数と振動検
出手段の出力信号の振幅との関係を示す特性図
【図8】同圧力検出装置の共振周波数使用時における振
動検出手段の出力信号の振幅と圧力との関係を示す特性
【図9】同圧力検出装置の反共振周波数使用時における
振動検出手段の出力信号の振幅と圧力との関係を示す特
性図
【図10】本発明の本実施例2の圧力検出装置のブロッ
ク図
【図11】同圧力検出装置の振動検出手段の出力信号の
振幅と圧力との関係を示す特性図
【図12】本発明の実施例3の圧力検出装置のブロック
【図13】同圧力検出装置の第1の濾波部と第2の濾波
部の濾波特性を示した特性図
【図14】同圧力検出装置の信号発生部の発振信号
01、第1の濾波部の出力信号による出力信号V11、第
2の濾波部14eの出力信号V2の信号波形を示す特性
【図15】従来の圧力検出装置(参考文献1)のブロッ
ク図
【図16】同圧力検出装置における物体の接触位置L、
発振部の印加電圧の周波数f、及び圧電フィルムの出力
信号Vとの関係を示した特性図
【図17】従来の圧力検出装置(参考文献2)の外観図
【図18】同装置において指で絶縁保護フィルムを触れ
た際の様子を示した外観図
【符号の説明】
11 振動発生手段 12 振動検出手段 13 積層体 14 圧力算出手段 14d 第1の濾波部 14e 第2の濾波部 15 信号発生部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生手段と前記振動発生手段に積層し
    た振動検出手段とからなる積層体と、前記積層体に印加
    される圧力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振動
    発生手段により前記積層体を振動させ、前記積層体に圧
    力が印加されると前記圧力に応じて変化する前記積層体
    の振動特性を前記振動検出手段により検出し、前記振動
    検出手段の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出手
    段により算出するとともに、前記振動発生手段は前記積
    層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手段の出力信
    号が減少する領域の周波数の振動を発生する圧力検出装
    置。
  2. 【請求項2】振動発生手段が発生する振動の周波数が積
    層体の共振周波数である請求項1記載の圧力検出装置。
  3. 【請求項3】振動発生手段と前記振動発生手段に積層し
    た振動検出手段とからなる積層体と、前記積層体に印加
    される圧力を算出する圧力算出手段とを備え、前記振動
    発生手段により前記積層体を振動させ、前記積層体に圧
    力が印加されると前記圧力に応じて変化する前記積層体
    の振動特性を前記振動検出手段により検出し、前記振動
    検出手段の出力信号に基づき前記圧力を前記圧力算出手
    段により算出するとともに、前記振動発生手段は前記積
    層体に圧力が印加されたとき前記振動検出手段の出力信
    号が増加する領域の周波数の振動を発生する圧力検出装
    置。
  4. 【請求項4】振動発生手段が発生する振動の周波数が積
    層体の反共振周波数である請求項3記載の圧力検出装
    置。
  5. 【請求項5】複数の周波数の振動を発生する振動発生手
    段と前記振動発生手段に積層した振動検出手段とからな
    る積層体と、前記積層体に印加される圧力を算出する圧
    力算出手段とを備え、前記振動発生手段により前記複数
    の周波数で前記積層体を振動させ、前記積層体に圧力が
    印加されると前記圧力に応じて変化する前記積層体の振
    動特性を前記複数の周波数毎に前記振動検出手段により
    検出し、前記振動検出手段の出力信号に基づき前記複数
    の周波数毎に前記圧力を前記圧力算出手段により算出す
    る圧力検出装置。
  6. 【請求項6】振動発生手段が発生する複数の振動の少な
    くとも一つの周波数が積層体の共振周波数で、他の周波
    数が無感応周波数である請求項5記載の圧力検出装置。
  7. 【請求項7】振動発生手段が発生する複数の振動の少な
    くとも一つの周波数が積層体の反共振周波数で、他の周
    波数が無感応周波数である請求項5記載の圧力検出装
    置。
  8. 【請求項8】振動発生手段が発生する複数の振動の少な
    くとも一つの周波数が積層体の共振周波数で、他の周波
    数が反共振周波数である請求項5記載の圧力検出装置。
  9. 【請求項9】圧力算出手段は複数の周波数毎に算出した
    圧力の平均値を演算する請求項5記載の圧力検出装置。
  10. 【請求項10】圧力算出手段は、振動検出手段の出力信
    号から振動発生手段が発生する複数の振動の周波数成分
    を濾波する濾波部を備えた請求項5乃至9のいずれか1
    項記載の圧力検出装置。
  11. 【請求項11】圧力算出手段は、振動検出手段の出力信
    号から振動発生手段が発生する複数の周波数をもつ振動
    の各周波数成分を濾波する第1の濾波部と、前記振動検
    出手段の出力信号から前記周波数以外の成分を濾波する
    第2の濾波部とを備え、前記第1の濾波部の出力信号に
    基づき印加圧力を算出するとともに、前記第2の濾波部
    の出力信号に基づき前記周波数以外の成分の振動特性を
    検出する請求項5乃至9のいずれか1項記載の圧力検出
    装置。
  12. 【請求項12】振動発生手段を駆動する発振信号を発生
    する信号発生部を備え、前記発振信号の振幅に応じて前
    記振動発生手段が発生する振動の強度を可変できる請求
    項1乃至11のいずれか1項記載の圧力検出装置。
JP32741197A 1997-11-28 1997-11-28 圧力検出装置 Pending JPH11160168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741197A JPH11160168A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 圧力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741197A JPH11160168A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 圧力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160168A true JPH11160168A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18198864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741197A Pending JPH11160168A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 圧力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506693A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 圧電膜指紋スキャナ
JP2007171059A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Univ Nagoya センサ装置
JP2014063992A (ja) * 2011-10-19 2014-04-10 Panasonic Corp 圧電素子および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506693A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 圧電膜指紋スキャナ
JP2007171059A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Univ Nagoya センサ装置
JP2014063992A (ja) * 2011-10-19 2014-04-10 Panasonic Corp 圧電素子および電子機器
US8970534B2 (en) 2011-10-19 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
US9117994B2 (en) 2011-10-19 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885781A (en) Frequency-selective sound transducer
Suzuki et al. A silicon electrostatic ultrasonic transducer
KR100781467B1 (ko) 공기중 파라메트릭 트랜스미팅 어레이를 이용한 초지향성초음파 거리측정을 위한 멤스 기반의 다공진 초음파트랜스듀서
US5483501A (en) Short distance ultrasonic distance meter
US7586241B2 (en) Electroacoustic transducer
US7707888B2 (en) Vibration sensor and method of detecting vibration
JP4682333B2 (ja) 弾性表面波励振装置
Ladabaum et al. Micromachined ultrasonic transducers: 11.4 MHz transmission in air and more
US20130278111A1 (en) Piezoelectric micromachined ultrasound transducer with patterned electrodes
JP2013539254A (ja) 薄膜超音波振動子
JP5954181B2 (ja) 発振装置および電子機器
CN108419189A (zh) 压电传感器
EP4158617A1 (en) Audio speaker and proximity sensor with piezoelectric polymer technology
JP2007088805A (ja) 超音波レーダ
JP2008119318A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
EP0231596B1 (en) Electrostatic type atmospheric ultrasonic transducer
JPH11160168A (ja) 圧力検出装置
JPS6361920A (ja) 音響振動解析装置およびその製造方法
JP2000028444A (ja) 圧力検出装置
JPH11108776A (ja) 圧力検出装置
JP4774733B2 (ja) 複合センサ
JPH11160167A (ja) 圧力検出装置
JPH1114478A (ja) 圧力検出装置
Yaralioglu et al. Finite element method and normal mode modeling of capacitive micromachined SAW and Lamb wave transducers
JPH11108777A (ja) 圧力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227