JPH11160050A - 三次元形状の計測装置 - Google Patents

三次元形状の計測装置

Info

Publication number
JPH11160050A
JPH11160050A JP9342201A JP34220197A JPH11160050A JP H11160050 A JPH11160050 A JP H11160050A JP 9342201 A JP9342201 A JP 9342201A JP 34220197 A JP34220197 A JP 34220197A JP H11160050 A JPH11160050 A JP H11160050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
memory
scanning line
slit light
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9342201A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Murota
直哉 室田
Masami Bushi
正美 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9342201A priority Critical patent/JPH11160050A/ja
Publication of JPH11160050A publication Critical patent/JPH11160050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ排除並びに省メモリ化を課題とする。 【解決手段】 測定対象物Sに対して照射機構2により
複数の角度でスリット光を照射し、これを撮像するカメ
ラ3と、各撮像画像から三次元画像データを得る算出手
段4とを備える三次元形状の計測装置10において、カ
メラ2が、無数の羅列した画素からなる複数の走査線の
集合からなる受光面31を備え、且つスリット光を走査
線と交差させて受光し、算出手段4が、受光面31の各
走査線ごとに各画素から出力される輝度の最大値を検出
するピーク検出部5と、受光面31の各画素に個別に対
応する輝度の記録領域を有する輝度メモリ41と、最大
となる画素の検出輝度と,輝度メモリ41の当該画素の
記録領域に記録された記録輝度との大小を比較する比較
部6と、検出輝度が記録輝度よりも大きい場合に輝度メ
モリ41の記録輝度を検出輝度の値に更新する更新部7
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元形状の計測
装置に係り、特に、立体形状検査による製品の検査の自
動化,四輪車や二輪車等のクレイモデルの形状のCAD
への入力装置等に応用されるスリット光の走査により非
接触で三次元形状の計測をおこなう三次元形状の計測装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非接触での三次元計測方法には様
々な方法があり、その一つとしては、スリット光投影法
がある。このスリット光投影法は、図14に示すよう
に、スリット状の光を測定対象物に投影し、光源と異な
った角度からカメラ等で撮影し、得られるスリット画像
より三次元位置を求める方法である。
【0003】この方法では、スリット光を一本ずつ測定
対象物に照射し各スリット光ごとに撮像して画像の入力
を行った後、それぞれの画像よりスリット光の位置抽出
を行って合成するという工程で行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例は、各スリット光ごとに複数枚の画像を記録して、
しかる後に、算出処理が行われるので、動作制御部に備
えられた動作制御部に膨大なメモリ空間が必要となって
いた。また、全ての撮像後に算出処理が行われるので、
かかる処理に時間を要していた。さらに、スリット光の
抽出にあたり、測定対象物の表面のスリット像が周囲よ
りも十分に明るいことが必要であり、測定対象物の表面
の反射率の違いや背景光等のノイズの影響を受けやすい
という不都合が生じていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、省メモリ化し,ノイズの影響を受けにくい三
次元形状の計測装置を提供することを、その目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、測定対象物に対して位置を変えてスリット光を照射
する照射機構と、位置の異なる各スリット光を撮像する
カメラと、複数の撮像画像から測定対象物の三次元画像
データを算出する算出手段とを備える三次元形状の計測
装置において、カメラが、均一の間隔で羅列した無数の
画素からなる複数の走査線を平行且つ平面状に配列して
なる受光面を備えると共に、スリット光を走査線と交差
させて受光する。
【0007】そして、算出手段が、受光面の各走査線ご
とに各画素から出力される輝度の最大値を検出するピー
ク検出部と、受光面の各画素に個別に対応する輝度の記
録領域を有する輝度メモリと、最大値が検出された画素
の検出輝度と,輝度メモリの当該画素の記録領域に記録
された記録輝度との大小を比較する比較部と、検出輝度
が記録輝度よりも大きい場合に輝度メモリの記録輝度を
検出輝度の値に更新する更新部とを備えるという構成を
採っている。
【0008】上述の構成では、スリット光の撮像が行わ
れると、撮像画像から各走査線ごとに最大輝度の検出が
行われる。ここで、スリット光は、各走査線に対して交
差するように受光されるため、各走査線ごとに受光され
るスリット光は、当該スリット光と走査線との交差する
一点のみである。本願発明では、ピーク検出部により各
走査線ごとに最大輝度を検出する画素の位置をスリット
光の受光位置と判定し、それ以外の画素からの検出輝度
はノイズと判定する。
【0009】輝度メモリには,予め0乃至通常のスリッ
ト光の輝度に満たない値の輝度が設定されている。そし
て、最大輝度で受光した画素の検出輝度と、輝度メモリ
中の当該画素に対応する記憶領域に記憶された記録輝度
とをその大小を比較し、検出輝度が大きい場合に、かか
る輝度の値を記録輝度として更新する。
【0010】かかる記録作業が、スリット光の撮像ごと
に行われ、輝度メモリには、順次撮像されたスリット光
の輝度が記録される。即ち、各スリット光ごとに個別に
撮像されつつも、一画像分の輝度メモリに、複数のスリ
ット光の輝度が順次記録される。
【0011】そして、輝度メモリ中のスリット光の位置
と、カメラ,スリット光の照射位置等から例えば三角測
量の手法を用いて測定対象物の撮像面までの各点の距離
を算出し、三次元形状の計測が行われる。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の構成に加えて、照射機構が、スリット光の投光角
度を変化させて測定対象物に対して走査を行うと共に、
カメラが、この走査により位置を変えるスリット光を複
数回撮像し、算出手段が、各撮像の投光角度ごとに,各
走査線での最大値が検出された画素の走査線方向の位置
が記録される位置メモリを備える構成を採っている。
【0013】かかる場合には、請求項1と同様の動作に
加えて、投光角度を変化させることにより複数のスリッ
ト画像を得る。各スリット光が撮像される度に、前述と
同じ動作が行われ、同時に、そのときの投光角度が位置
メモリに出力される。また、この位置メモリには、各角
度のスリット光ごとに、各走査線についての最大輝度検
出画素位置,即ち、各走査線ごとのスリット光の位置が
記録される。
【0014】そして、輝度メモリ中のスリット光の位置
と,位置メモリのスリット光の位置と,カメラ,スリッ
ト光の照射位置等から例えば三角測量の手法を用いて測
定対象物の撮像面までの各点の距離を算出し、三次元形
状の計測が行われる。
【0015】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明の構成に加えて、カメラは、スリット光を走
査線に直交した状態で受光するという構成を採ってい
る。即ち、撮像の度に、スリット光がカメラの受光面上
で走査線に沿って位置を変化させて受光される。そし
て、前述した各動作がスリット光ごとに行われる。
【0016】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明の構成に加えて、カメラは、スリット光の一走査
を,走査線に並ぶ画素の数と同一回数に分割して撮像す
るという構成を採っている。かかる構成では、カメラの
受光面の走査線に沿って各画素単位でスリット光が位置
を変化させて受光され、各スリット光について請求項1
又は2と同様の動作が行われる。
【0017】本発明は、上述した各構成によって前述し
た目的を達成しようとするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
13に基づいて説明する。図1は、本実施形態のブロッ
ク図である。この実施形態では、測定対象物Sに対して
スリット光Rを走査する照射機構2と、この照射機構2
とは異なる方向から,走査により移動するスリット光R
を複数回撮像するカメラ3と、複数の撮像画像から三次
元画像データ(測定データ,具体的には後述するピーク
時水平位置メモリ42のデータ)を算出する算出手段4
とを備える三次元形状の計測装置10を示している。
【0019】また、この三次元形状の計測装置10は、
図示の如く、算出手段4で算出した三次元画像データを
デジタルI/Oボード102を介して接続されたコンピ
ュータ100(DOS/V)に出力する。一方、コンピ
ュータ100は、三次元画像データを並び変えて角度コ
ード化画像を算出し、その後,三次元元形状の演算を行
い三次元形状を取得する。以下、各部について説明す
る。
【0020】(照射機構2)照射機構2は、レーザドラ
イバ21により駆動される一本のスリット状のレーザ光
(以下、スリット光Rとする)を射出するレーザ光源2
2と、射出されたスリット光Rを測定対象物S側に反射
するガルバノミラー23と、ガルバノミラー23を回転
してスリット光Rを測定対象物Sに対して走査するガル
バノスキャナ24と、ガルバノスキャナ24の駆動制御
を行うスキャナドライバ25と、算出手段4からの角度
信号に基づいてスキャナドライバ25に投光角度指令を
出力する投光角度指令作成回路26とを備える。
【0021】レーザ光源22から射出されるスリット光
Rは、測定時における床面に対して垂直方向(図1にお
ける上下方向)に沿った棒状の光であり、ガルバノミラ
ー23により当該スリット光Rと垂直方向に移動して測
定対象物Sに対して走査を行う。また、スリット光R
は、後述するカメラ3のCCD撮像センサ31の水平走
査線に対して垂直となるように予めその向きが設定され
ている。
【0022】投光角度指令作成回路26には、後述する
算出手段4のメモリアドレス作成回路46から照射角度
信号が出力され、これに基づいてガルバノスキャナ24
の駆動制御が行われる。
【0023】また、レーザ光源22,ガルバノミラー2
3及びカメラ3は、図2に示すように、床面に対して水
平である同一平面上に位置している。また、ガルバノミ
ラー23は、カメラ3の光軸から長さlの距離で配置さ
れており、カメラ3のCCD撮像センサ31の水平走査
線に対して垂直方向(スリット光Rと平行方向)を軸と
して回転する。この配置により、スリット光Rを水平走
査線に沿って平行方向に移動させてカメラ3のCCD撮
像センサ31に受光させることを可能としている。
【0024】(カメラ3)カメラ3は、CCDカメラで
あり、受光面としてCCD撮像センサ31を備えてい
る。このCCD撮像センサ31は、一平面上に輝度に応
じた電荷(輝度信号)を出力する画素を無数に備えてい
る。これらの画素は、カメラ3により撮像される画像の
水平方向に沿って一列に複数羅列して水平走査線を成
し、かかる水平走査線が、平行に無数に配列されて受光
面を形成している(図8参照)。このCCD撮像センサ
31は、各画素が水平走査線方向に256個設けられ、
かかる水平走査線が243本設けられ、計256×24
3個の画素が規則正しく配置されている。各画素からの
輝度信号の出力は、水平走査線ごとに順番に行われ、か
つ、水平走査線方向の並び順に行われ、その出力が平面
上のいずれの位置にある画素のものであるかが対応付け
られている。これが映像信号として算出手段4に送られ
る。
【0025】このカメラ3は、前述したように、スリッ
ト光Rを各水平走査線に直交した状態で受光する向きに
固定されて撮像を行う。また、このカメラ3は、スリッ
ト光Rの一回の走査を走査線上の画素数(256)で分
割して撮像を行う。このため、ガルバノスキャナ24の
走査範囲角度を256分割し、各角度ごとに撮像を行う
べく、後述する算出手段4の同期回路43から出力され
る水平,垂直同期信号により同期が図られる。
【0026】(算出手段4)算出手段4のブロック図を
図3に示す。算出手段4が、CCD撮像センサ31の各
走査線ごとに各画素から出力される輝度の最大値を検出
するピーク検出部5と、CCD撮像センサ31の各画素
に個別に対応する輝度の記録領域を有するピーク時最大
輝度メモリ41と、最大値が検出された画素の検出輝度
と,ピーク時最大輝度メモリ41の当該画素の記録領域
に記録された記録輝度との大小を比較する比較部として
の第二の比較回路6と、検出輝度が記録輝度よりも大き
い場合にピーク時最大輝度メモリ41の記録輝度を検出
輝度の値に更新する更新部7と、投光角度を変えて照射
された各スリット光Rごとに、その際のガルバノミラー
23の回転角度(投光角度θとする)と各走査線ごとの
最大輝度が検出された画素の走査線方向の位置が記録さ
れるピーク時水平位置メモリ42とを備えている。
【0027】さらに、算出手段4は、カメラ3の水平,
垂直同期を図る同期回路43と、上記カメラ3からの映
像信号の輝度信号を量子化するA/D変換回路44と、
ピーク時最大輝度メモリ41及びピーク時水平位置メモ
リ42のアドレスを作成するメモリアドレス作成回路4
6を備えている。
【0028】このメモリアドレス作成回路46は、同期
回路43からの水平同期信号をカウントすることによ
り、各メモリ41,42の垂直方向のアドレスを作成
し、水平駆動周波数(走査線中画素数768、14.3
18MHz)を3分周(走査線中画素数を256とする
ため)したものをカウントしメモリ41の水平方向のア
ドレスを作成する。また、同期回路43からの垂直同期
信号をカウントし、投光角度信号およびメモリ42の投
光角度アドレスを作成する。さらに、このメモリアドレ
ス作成回路46では、水平同期信号により、ピーク検出
部5の後述するメモリ制御回路52に出力する走査線中
最大輝度メモリ51のクリア信号を作成する。
【0029】ところで、A/D変換回路44により量子
化された輝度信号は、ピーク検出部5に出力される。こ
のピーク検出部5は、最大レベルとなる輝度信号を記録
する走査線中最大輝度メモリ51と、この走査線中最大
輝度メモリ51への輝度信号の更新,メモリのクリア信
号等を受け付けるデータのインターフェースであるメモ
リ制御回路52と、A/D交換回路44にて量子化され
た輝度信号の信号レベルと走査線中最大輝度メモリ51
に記録された輝度信号のレベルとを比較し、いずれのレ
ベルが高いかを出力する第一の比較回路53と、この第
一の比較回路53の出力に基づいて上記各輝度信号を選
択しメモリ制御回路52に出力する第一の選択回路54
とを備えている。
【0030】なお、上述の走査線中最大輝度メモリ51
は、一画素分の輝度信号を記録できれば足りるので、そ
の記憶容量は、輝度分解能×1である。また、走査線中
最大輝度メモリ51の内容は、水平帰線期間中(一水平
走査線ごと)に0にクリアされる。
【0031】上記の構成からピーク検出部5では、各走
査線ごとの輝度信号の最大レベルが検出される。
【0032】ピーク時最大輝度メモリ41は、前述のメ
モリアドレス作成回路46により、横方向を水平走査線
上の画素位置x,縦方向を水平走査線番号yとする各画
素に対応したアドレスが形成される(図9参照)、各記
録領域には画素の輝度が記録される。当該ピーク時最大
輝度メモリ41への輝度信号の更新,メモリへのアドレ
スの指定,メモリのクリア等は、併設されたデータのイ
ンターフェースであるメモリ制御回路45により行われ
る。
【0033】第二の比較回路6では、A/D変換回路4
4からの量子化された輝度信号の輝度レベルと、ピーク
時最大輝度メモリ41に記録された各画素に対応する輝
度レベルの比較を行い、いずれが高いかを出力する。
【0034】更新部7は、第二の比較回路6の出力に基
づいてA/D変換回路44からの各輝度信号を選択しメ
モリ制御回路45に出力する第二の選択回路71と、第
一の比較回路53においてA/D変換回路44からの輝
度レベルがその走査線中で過去最大となった時のみ第二
の比較回路6の出力を第二の選択回路71に選択入力す
る第一のゲート72とを有している。即ち、この更新部
7により、輝度レベルがその走査線中で過去最大となり
且つピーク時最大輝度メモリ41に記録された輝度レベ
ルよりも高くなった場合に記録された輝度の更新が行わ
れる。
【0035】ピーク時水平位置メモリ42は、前述のメ
モリアドレス作成回路46により、横方向を投光角度番
号(1〜256),縦方向を水平走査線数とするアドレ
スが形成され(図10参照)、各記録領域には各走査線
ごとに最大輝度レベルである水平走査線上の画素位置x
が記録される。当該ピーク時水平位置メモリ42への画
素位置xの更新,メモリへのアドレスの指定,メモリの
クリア等は、併設されたデータのインターフェースであ
るメモリ制御回路47により行われる。
【0036】ピーク時水平位置メモリ42には、第三の
選択回路48から、走査線中の画素位置(水平画素位
置)の書き込みが行われる。これは、ピーク時最大輝度
メモリ41の水平方向のアドレスと同じものである。こ
の第三の選択回路48は、メモリアドレス作成回路46
からの水平画素信号を受信すると共に、併設された第二
のゲート49によって、第一の比較回路53においてA
/D変換回路44からの輝度レベルがその走査線中で過
去最大となった時のみ水平画素信号をピーク時水平位置
メモリ42に出力する。
【0037】即ち、これら第三の選択回路48及び第二
のゲート49により、ピーク時水平位置メモリ42に、
スリット光の各照射角度における各水平走査線ごとの画
素位置が記録される。なお、前述した第一のゲート72
と第二のゲート49とは同一の機能を有しているため、
共通化して一つのゲートを共有しても良い。
【0038】ここで、上述したピーク時最大輝度メモリ
41及びピーク時水平位置メモリ42は、いずれも、測
定開始時において、その記録が0にクリアされる。
【0039】上記各部の機能を総合すると、第一の比較
回路53,第一の選択回路54,走査線中最大輝度メモ
リ51からなる、映像信号の一走査線中のピーク検出部
5によってピークが検出された画素位置(スリット位置
の候補)に注目し、その画素位置での過去最大となった
輝度レベルとの比較を第二の比較回路6によって行う。
第二の比較回路6の比較結果も新規データのほうがレベ
ルが高いと判断されたとき、その輝度レベルを同一画素
位置に記録(更新)する(真のスリット位置とみな
す)。
【0040】ピーク時最大輝度メモリ41が更新された
とき、すなわちその時の投光角度においてスリット光R
による像は、その時のピーク時最大輝度メモリ41の水
平方向の画素位置(アドレス)に存在することがわか
り、ピーク時水平位置メモリ42上の、その時の投光角
度、走査線番号のアドレスに、水平画素位置を記録す
る。
【0041】ピーク時水平位置メモリ42は、ある投光
角度における走査線上のスリット位置の集合と考えら
れ、メモリのデータを水平方向のアドレス、投光角度の
アドレスをデータとして並べ替えることにより、角度コ
ード化画像が得られる。
【0042】(算出手段4の演算処理)ここで、算出手
段4の演算処理方法を図4乃至図7に示す簡単な例を用
いて説明する。これら図4乃至図7では、カメラ3のC
CD撮像センサ31の画素数を3×3(水平方向×垂直
方向)と仮定して説明する。
【0043】水平方向の画素数が三つであるため、スリ
ット光RがCCD撮像センサ31上で水平走査線方向に
ついて各画素ごとに検出されるように、スリット光Rが
各画素上となるガルバノミラー23の回転角度のときに
撮像が行われる。これらのガルバノミラー23の回転角
度を順にθ0,θ1,θ2とする。
【0044】ガルバノミラー23の回転角度θ=θ0
ときのスリット光RのCCD撮像センサ31の撮像画像
を図4(A)に示す。CCD撮像センサ31において、
横方向を水平走査線方向における位置x(図における左
から順番に付された番号),縦方向を走査線番号y(図
における上から順番に水平走査線に付された番号)とす
る。
【0045】このときのCCD撮像センサ31の映像信
号により、ピーク検出部5では、各走査線ごとにピーク
(最大輝度レベル)となる画素を判定する。即ち、y=
1ではx=1,y=2ではx=2,y=3ではx=1と
判定される。
【0046】そして、上記判定に基づき、第二の比較回
路6により、各走査線についてピークとなる画素のみに
ついて、ピーク時最大輝度メモリ41の当該各画素に対
応する領域に記録された記録輝度と検出された輝度と輝
度の比較が行われる。このピーク時最大輝度メモリ41
は、撮像開始時には、予め全て画素の記録輝度が0とな
るように初期化されている(図4(B))。
【0047】各検出輝度が200であった場合、記録輝
度と検出輝度の比較が行われると、第二の比較回路6
は、各検出輝度が大きいと判断する。これにより、更新
部7は、ピークとなる各画素の記憶領域に記録された記
録輝度の更新を行う(図4(C))。
【0048】本実施形態では、CCD撮像センサ31の
水平走査線とスリット光Rとが交差して撮像するよう
に、カメラ3とレーザ光源22の互いの向きが設定され
ているため、各走査線上においてスリット光Rが受光さ
れる画素は一つ(走査線とスリット光Rとの交点となる
位置の画素のみ)に限定される。また一方で、外乱や測
定対象物Sの乱反射等によりCCD撮像センサ31に検
出されるノイズとなる光は、通常,スリット光Rよりも
輝度が低いことが普通である。このため、各走査線上に
おけるスリット光Rの受光位置は、最大輝度を示す一点
の画素の位置と一致することになる。
【0049】従って、各走査線ごとに最大輝度となる画
素の位置及び検出輝度のみをピーク時最大輝度メモリ4
1に取り込むことにより、ノイズの検出による三次元計
測の精度低下等の悪影響を除去することが可能となる。
【0050】一方、ピーク時水平位置メモリ42は、ピ
ーク時最大輝度メモリ41の更新後、各撮像時における
ガルバノミラー23の回転角度θごとに各走査線のピー
クとなる画素の内,更新が行われた画素の位置のみが記
録される。このピーク時水平位置メモリ42は、図4
(D)に示すように、縦方向を走査線番号yとし、横方
向をガルバノミラー23の回転角度θとする。そして、
回転角度θ0の各走査線番号に対応する記憶領域に前述
のピーク検出部5で判定された最大輝度の各画素の位置
が記録される。
【0051】次に、ガルバノミラー23の回転角度θ=
θ1のときに撮像が行われ、その際のスリット光RのC
CD撮像センサ31の撮像画像を図5(A)に示す。こ
のときのCCD撮像センサ31の映像信号により、ピー
ク検出部5では、各走査線ごとにピークとなる画素を判
定する。即ち、y=1ではx=2,y=2ではx=3,
y=3ではx=2と判定される。
【0052】そして、前回と同様にして、第二の比較回
路6により、各走査線についてピークとなる画素のみに
ついて、ピーク時最大輝度メモリ41の記録輝度と比較
される。このときの各検出輝度を200とすると、更新
部7により、当該各画素の記憶領域の記録輝度の更新を
行う。このとき、前回記録された輝度は、今回の更新に
より記録される画素の位置とは異なるため、そのまま残
留する(図5(B))。
【0053】また、前回と同様に、ピーク時水平位置メ
モリ42の回転角度θ1の各走査線番号に対応する記憶
領域に,更新が行われた最大輝度の各画素の位置が記録
される(図5(C))。
【0054】最後に、ガルバノミラー23の回転角度θ
=θ2のときに撮像が行われ、その際のスリット光Rの
CCD撮像センサ31の撮像画像を図6(A)に示す。
このときのCCD撮像センサ31の映像信号により、ピ
ーク検出部5では、各走査線ごとにピークとなる画素を
判定する。即ち、y=1ではx=3,y=3ではx=3
と判定される。
【0055】また、y=2の走査線上において、スリッ
ト光Rは撮像範囲外にはみ出ているため、当該走査線上
ではスリット光R以外の外乱光が最大輝度として判定さ
れ得る。しかし、前述したように外乱光はスリット光R
より輝度が低いのが一般的であるため(例えば20〜3
0)、当該走査線上のいずれかの画素がピークと判定さ
れても、第二の比較回路6でピーク時最大輝度メモリ4
1にこれまでに更新された記録輝度との比較により、検
出輝度は記録輝度よりも高いと判断されてピーク時最大
輝度メモリ41に更新記録されることは希である。
【0056】そして、前回と同様にして、第二の比較回
路6により、各走査線についてピークとなる画素のみに
ついて、ピーク時最大輝度メモリ41の記録輝度と比較
される。各検出輝度が150であった場合、更新部7に
より、ピークとなる各画素の記憶領域に記録された記録
輝度の更新を行う。このとき、y=2の水平走査線上の
画素については、上述の理由につき更新が行われない
(図6(B))。
【0057】また、前回と同様に、ピーク時水平位置メ
モリ42の回転角度θ2の各走査線番号に対応する記憶
領域に更新された最大輝度の各画素の位置が記録される
(図6(C))。また、更新されなかったy=2の水平
走査線上の画素については、0が入力される。
【0058】上述の工程により作成されたピーク時水平
位置メモリ42のデータは、三次元形状の計測装置10
に接続されたコンピュータ100に測定データとして出
力される。このコンピュータ100には、角度コード化
画像メモリ101を有している。この角度コード化画像
メモリ101は、各走査線上の各画素において受光され
たスリット光Rの照射角度(ここでは、ガルバノミラー
23の回転角度と同義)θが入力される。
【0059】即ち、図7に示すように、縦方向を走査線
番号y,横方向を走査線上における画素位置xとする記
憶領域に、それぞれ対応する照射角度θ1〜θ3が入力さ
れる。入力は、コンピュータを用いて、ソフトウエアに
よる処理としても、ハードウエアによって、おこなって
も良い。
【0060】また、この角度コード化画像メモリ101
には、画素位置xを示す横方向の記憶領域に0領域を設
け、前述の位置メモリ42の(y,θ2)のように、0
が入力されたときの当該照射角度θ2が入力される。そ
して、その後の演算処理の際に、x=0のデータについ
ては、一括して測定不能領域として扱われ、当該演算に
用いられない。即ち、マスク処理が不要となる。
【0061】さらに、この角度コード化画像メモリ10
1から、コンピュータ100では、各画素の座標(x,
y)に対応する測定対象物Sの表面の一点からカメラ3
までの距離hが算出され、三角測量法により距離画像が
作成される。即ち、図2を参照して説明すると、角度コ
ード化画像メモリ101のデータから任意の画素につい
て照射角度θが特定され、且つ、各画素の位置座標のx
成分からカメラ3からスリット光R位置の角度αが特定
される(図2では直角となっている)。また、カメラ3
とガルバノミラー23との離間距離lは既値であるた
め、例えば、距離h=l・sinθ/sin(α+θ)から求
められる。
【0062】(本実施形態の動作)以下、上述した三次
元形状の計測装置10の動作を図1及び図8乃至図13
に基づいて説明する。図13は、本実施形態の動作を示
すフローチャートであり、ここに示す順番で動作が行わ
れる。
【0063】同期回路43及びメモリアドレス作成回路
46カメラ3と照射機構2の同期が図られ、測定対象物
Sに対するスリット光Rの照射と撮像が行われる(図1
3のステップS1)。かかる同期によりスリット光は、
CCD撮像センサ31上を水平走査線方向に一画素ごと
に位置を変えて撮像される。図8(A)は、このCCD
撮像センサ31上に撮像されたスリット光Rを示してい
る。
【0064】かかる撮像画像に基づいてピーク検出部5
により各水平走査線ごとに最大輝度の検出が行われる
(図13のステップS2)。図8(B)は、走査線番号
1の水平走査線に沿った各画素から検出された輝度レベ
ルを示している。この図によれば、水平走査線方向の位
置x0で最大輝度レベルが観測され、これをスリット光
と見なすことができる。
【0065】第二の比較回路6では、検出された最大輝
度レベルとピーク時最大輝度メモリ41のアドレス
(x,y)=(x0,1)に記録された輝度レベルとを
比較する(図9,図13のステップS3,S4)。そし
て、検出された最大輝度レベルの方が高い場合に、更新
部7によりピーク時最大輝度メモリ41のアドレス(x
0,1)の記録輝度レベルが検出輝度レベルの数値に更
新される(図13のステップS5)。なお、このときの
ピーク時最大輝度メモリ41は、初期化されて記録輝度
レベルが0の状態か或いは,これまでの測定により拾わ
れたノイズの輝度レベルが記録された状態であるため、
スリット光Rの輝度レベルであれば、通常更新が行われ
る。
【0066】ピーク時最大輝度メモリ41の更新と同時
に、ピーク時水平位置メモリ42の所定のアドレスに水
平走査線方向の位置x0が記録される。即ち、投光角度
が100(投光範囲の256分の100)である場合、
ピーク時水平位置メモリ42のアドレス(θ,y)=
(100,1)に記録が行われる。
【0067】一方、検出された最大輝度レベルの方が低
い場合には、ピーク時最大輝度メモリ41の更新は行わ
れない(図13のステップS7)。そして、ピーク時水
平位置メモリ42のアドレス(100,1)に0が記録
される(図13のステップS8)。
【0068】一つのスリット光Rに対して、全ての水平
走査線について上記の工程が繰り返し行われる(図13
のステップS9)。これにより、一つの投光角度におけ
るスリット光について各水平走査線方向の位置xがピー
ク時水平位置メモリ42上に表され、図11に示す情報
量に圧縮される。
【0069】一つのスリット光について処理が終わる
と、次の投光角度のスリット光の撮像が行われ、上記の
工程が繰り返される(図13のステップS10)。そし
て、全ての投光角度におけるスリット光の処理が終わる
と、ピーク時水平位置メモリ42の記録情報が測定デー
タとしてコンピュータの角度コード化画像メモリ101
に出力され、情報の並び替えが行われる(図13のステ
ップS11)。即ち、図9及び図10に示した画素を例
にすると、アドレス(x,y)=(x0,1)に投光角
度100が入力される。
【0070】ここで、角度コード化画像とは、撮影され
た測定対象物Sの表面の各点(各画素に検出される点)
を、当該各点にスリット光が照射されたときの投光角度
でコード化したものである。コンピュータ100は、上
記角度コード化画像メモリ101にて測定データの並び
換えを行い、角度コード化画像を作成し、三次元形状演
算を行い表示する(図13のステップS12)。
【0071】以上のように、三次元形状の計測装置10
では、算出手段4のピーク検出部5により、各水平走査
線上において最大輝度レベルとなる一つの画素位置のみ
をスリット光の通過位置として処理するため、測定対象
物の表面の反射率の違いや背景光等の輝度の低いノイズ
を拾うことがなく、これによって計測の精度の向上を図
ることが可能となる。
【0072】また、算出手段4が第二の比較回路6と更
新部7とを備えているため、一画面分の記憶容量のピー
ク時最大輝度メモリ41に対して、既に取り込まれた一
つのスリット光画像の上から新たに他のスリット画像を
取り込むことができる。即ち、一画面分の記憶容量のピ
ーク時最大輝度メモリ41に対して、位置を変えた複数
のスリット光の撮像画像を同時に重ねて記録することが
でき、これにより、従来のように撮像回数と等しい画面
数のメモリを必要とせず、省メモリ化を図ることが可能
である。
【0073】具体的には、必要となるメモリは、一画面
の画素数×輝度分解能×1枚(ピーク時最大輝度メモリ
41)、投光角度分解能×走査線数×輝度分解能×1枚
(ピーク時水平位置メモリ42)のみですみ、メモリの
節約となる。一方、従来の方法では、投光分解能×輝度
分解能×画素数のメモリが必要であり、投光分解能は、
例えば8bitであれば256となる。
【0074】測定可能範囲は、ピーク時最大輝度メモリ
41の内容を用いることで容易に判別でき、また得られ
た投光角度によるコード化画像によっても、ピークが検
出されなかった画素には、データが記録されないので、
良好な測定範囲の判別が可能である。
【0075】さらに、従来のように撮像回数と等しい多
大な画面数のメモリを有しないため、また、カメラより
の映像信号の出力と同時にスリット位置の抽出をおこな
うので、処理時間の短縮化を図ることができる。
【0076】また、本実施形態では、コンピュータ10
0に投光角度に基づく角度コード化画像メモリ101を
設けているため、その後のコード化画像作成等のその後
の処理を簡易に行うことが可能である。
【0077】ここで、上述した実施形態は、一例にすぎ
ず、本願発明の内容を限定するものではない。例えば、
走査線中ピーク位置の検出は、アナログ信号処理でもデ
ジタル信号処理でおこなってもよい。また、照射機構2
のガルバノミラー23に替えてポリゴン・ミラ一を用い
ても良く、また回転走査ではなく直線走査でもよい。ま
た、本実施形態では、角度コード化画像メモリ101へ
の配列変換を、コンピュータを用いてソフトウエアでお
こなっているが、もちろんハードウエアによって変換を
おこなうことも可能である。
【0078】また、本実施形態では、三次元形状の計測
装置10をコンピュータ100と接続し、角度コード化
画像メモリ101及びその記録処理の機能を当該コンピ
ュータ100に託しているが、これら角度コード化画像
メモリ101等の構成を三次元形状の計測装置10の算
出手段4に備える構成としても良い。
【0079】また、上記実施形態では、ピーク時最大輝
度メモリ41を予め初期化して、全てのアドレスの記録
輝度の輝度レベルを0にしているが特にこれに限定しな
くとも良い。例えば、初期化により全ての記録輝度の輝
度レベルを、通常のスリット光の輝度レベルよりも低い
所定の数値(例えばスリット光の半分程度の輝度レベル
とする)に設定しても良い。
【0080】このように、かかる記録輝度の設定輝度レ
ベルが、スリット光の検出輝度の記録を妨げるほどに高
くない場合には、仮に、スリット光が照射されない部分
が生じた場合,或いはスリット光が暗くしか照射されな
かった場合に、ノイズを選択して取り込むことを防止す
ることが可能である。
【0081】
【発明の効果】本願発明では、算出手段のピーク検出部
により、各水平走査線上において最大輝度レベルとなる
一つの画素位置のみをスリット光の通過位置として処理
するため、測定対象物の表面の反射率の違いや背景光等
の輝度の低いノイズを拾うことがなく、これによって計
測の精度の向上を図ることが可能となる。
【0082】また、算出手段が比較部と更新部とを備え
ているため、一画面分の記憶容量の輝度メモリに対し
て、既に取り込まれた一つのスリット光画像の上から新
たに他のスリット画像を取り込むことができる。即ち、
輝度メモリを一画面分の記録容量とすることができ、且
つ当該輝度メモリに対して、位置を変えた複数のスリッ
ト光の撮像画像を同時に重ねて記録することができ、こ
れにより、従来のように撮像回数と等しい画面数のメモ
リを必要とせず、省メモリ化を図ることが可能である。
【0083】さらに、従来のように撮像回数と等しい多
大な画面数のメモリを有しないため、また、カメラより
の映像信号の出力と同時にスリット位置の抽出をおこな
うので、処理時間の短縮化を図ることができる。
【0084】本発明は以上のように構成され機能するの
で、これによると、従来にない優れた三次元形状の計測
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に開示したカメラと照射機構の位置関係を
説明する説明図である。
【図3】図1に開示した算出手段のブロック図である。
【図4】算出手段の動作を説明する構成を簡易化して示
した説明図であり、図4(A)は一つ目のスリット光を
撮像したCCD撮像センサを示し、図4(B)は初期化
されたピーク時最大輝度メモリを示し、図4(C)は図
4(A)のスリット光の撮像により得られた輝度を記録
したピーク時最大輝度メモリを示し、図4(D)は図4
(C)のピーク時最大輝度メモリに基づいて記録された
ピーク時水平位置メモリを示す。
【図5】算出手段の動作を説明する構成を簡易化して示
した図4の続きの説明図であり、図5(A)は二つ目の
スリット光を撮像したCCD撮像センサを示し、図5
(B)は図5(A)のスリット光の撮像により得られた
輝度を記録したピーク時最大輝度メモリを示し、図5
(C)は図5(B)のピーク時最大輝度メモリに基づい
て記録されたピーク時水平位置メモリを示す。
【図6】算出手段の動作を説明する構成を簡易化して示
した図5の続きの説明図であり、図6(A)は三つ目の
スリット光を撮像したCCD撮像センサを示し、図6
(B)は図6(A)のスリット光の撮像により得られた
輝度を記録したピーク時最大輝度メモリを示し、図6
(C)は図6(B)のピーク時最大輝度メモリに基づい
て記録されたピーク時水平位置メモリを示す。
【図7】算出手段の動作を説明する構成を簡易化して示
した図6の続きの説明図であり、図6(C)のピーク時
水平位置メモリに基づいて記録された角度コード化画像
メモリを示す。
【図8】図8(A)はスリット光を撮像したCCD撮像
センサを示す説明図であり、図8(B)は走査線番号1
の水平走査線を構成する画素の出力を並び順に示す説明
図である。
【図9】図8(A)のスリット光の撮像により得られた
一画素における輝度を記録するピーク時最大輝度メモリ
を示す説明図である。
【図10】図9のピーク時最大輝度メモリに基づいて記
録されたピーク時水平位置メモリを示す説明図である。
【図11】図10に示すピーク時水平位置メモリの内の
一つのスリット光の記録に必要とする領域を示す説明図
である。
【図12】図10に示すピーク時水平位置メモリに基づ
いて記録された角度コード化画像メモリを示す説明図で
ある。
【図13】本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図14】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 照射機構 3 カメラ 4 算出手段 5 ピーク検出部 6 第二の比較回路(比較部) 7 更新部 10 三次元形状の計測装置 31 CCD撮像センサ(受光面) 41 ピーク時最大輝度メモリ(輝度メモリ) 42 ピーク時水平位置メモリ(位置メモリ) 71 第二の選択回路 72 第一のゲート R スリット光 S 測定対象物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物に対して位置を変えてスリッ
    ト光を照射する照射機構と、位置の異なる前記各スリッ
    ト光を撮像するカメラと、複数の撮像画像から測定対象
    物の三次元画像データを算出する算出手段とを備える三
    次元形状の計測装置において、 前記カメラが、均一の間隔で羅列した無数の画素からな
    る複数の走査線を平行且つ平面状に配列してなる受光面
    を備えると共に、前記スリット光を前記走査線と交差さ
    せて受光し、 前記算出手段が、 前記受光面の各走査線ごとに前記各画素から出力される
    輝度の最大値を検出するピーク検出部と、 前記受光面の各画素に個別に対応する輝度の記録領域を
    有する輝度メモリと、 前記最大値が検出された画素の検出輝度と,前記輝度メ
    モリの当該画素の記録領域に記録された記録輝度との大
    小を比較する比較部と、 前記検出輝度が前記記録輝度よりも大きい場合に前記輝
    度メモリの記録輝度を前記検出輝度の値に更新する更新
    部と、 を備えることを特徴とする三次元形状の計測装置。
  2. 【請求項2】 前記照射機構が、前記スリット光の投光
    角度を変化させて前記測定対象物に対して走査を行うと
    共に、 前記カメラが、この走査により位置を変えるスリット光
    を複数回撮像し、 前記算出手段が、前記各撮像の投光角度ごとに,前記各
    走査線での前記最大値が検出された画素の走査線方向の
    位置が記録される位置メモリを備えることを特徴とする
    請求項1記載の三次元形状の計測装置。
  3. 【請求項3】 前記カメラは、前記スリット光を前記走
    査線に直交した状態で受光することを特徴とする請求項
    1又は2記載の三次元形状の計測装置。
  4. 【請求項4】 前記カメラは、前記スリット光の一走査
    を,前記走査線に並ぶ画素の数と同一回数に分割して撮
    像することを特徴とする請求項3記載の三次元形状の計
    測装置。
JP9342201A 1997-11-27 1997-11-27 三次元形状の計測装置 Withdrawn JPH11160050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342201A JPH11160050A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 三次元形状の計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342201A JPH11160050A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 三次元形状の計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160050A true JPH11160050A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18351909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342201A Withdrawn JPH11160050A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 三次元形状の計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041140A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Japan Science And Technology Agency 三次元計測センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041140A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Japan Science And Technology Agency 三次元計測センサ
US7560680B2 (en) 2004-10-15 2009-07-14 Japan Science And Technology Agency 3D measurement sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09187038A (ja) 3次元形状抽出装置
JPS61214072A (ja) 画像処理装置
CN109660698A (zh) 影像处理系统及影像处理方法
JP3800842B2 (ja) 三次元形状を計測する方法および装置並びに三次元形状計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3621215B2 (ja) 3次元測定装置
JPH071164B2 (ja) 三次元形状の認識装置
JP3740836B2 (ja) 三次元形状の計測装置
JPH11160050A (ja) 三次元形状の計測装置
US7773120B2 (en) Scan-assisted mobile telephone
JP3704932B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3800841B2 (ja) 三次元形状を計測する方法および装置ならびに三次元形状計測用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2667885B2 (ja) 移動物体の自動追尾装置
JP3013690B2 (ja) 3次元曲面形状の測定方法及び装置
JP2889410B2 (ja) 画像認識装置
JPH0365567B2 (ja)
JPS61241612A (ja) 3次元形状計測システム
JP3119376B2 (ja) 印字評価方法及び印字評価装置
JP3038990B2 (ja) 画像2値化のしきい値決定方法
JPH1163954A (ja) 三次元形状の計測装置
JP3119375B2 (ja) 印字評価方法及び印字評価装置
JP4212391B2 (ja) ビデオカメラ
JP2000171222A (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JP2001227921A (ja) レンジファインダ装置
JP2653006B2 (ja) レーザ加工位置決め装置
JPH0534117A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201