JPH11159393A - 内燃機関の吸入空気流量検出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気流量検出装置

Info

Publication number
JPH11159393A
JPH11159393A JP32849597A JP32849597A JPH11159393A JP H11159393 A JPH11159393 A JP H11159393A JP 32849597 A JP32849597 A JP 32849597A JP 32849597 A JP32849597 A JP 32849597A JP H11159393 A JPH11159393 A JP H11159393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
intake air
flow rate
internal combustion
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32849597A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nanba
俊夫 難波
Kazuyuki Ogiso
一幸 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32849597A priority Critical patent/JPH11159393A/ja
Publication of JPH11159393A publication Critical patent/JPH11159393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドル運転時の吸入空気流量の検出精度を
向上させる。 【解決手段】 エアフローメータの出力信号に基づき吸
入空気流量を算出し(S1,S2)、前回及び今回の吸入空気
流量の平均値を算出する(S3)。そして、アイドルスイッ
チの出力信号に基いてアイドル運転中か否かを判断し(S
4)、アイドル運転中であれば吸入空気流量の平均値に対
して平滑化処理を行なって、補正後の吸入空気流量を算
出し(S5)、アイドル運転中でなければ平滑化処理を行な
わず、吸入空気流量の平均値を補正後の吸入空気流量と
する(S6)。その後、吸入空気流量の逆流分を取り除く補
正を行い(S7)、逆流分補正後の吸入空気流量に基いて、
燃料噴射制御を行なう(S8 〜S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気流量検出装置に関し、特に、アイドル運転時における
吸入空気流量の検出精度を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、内燃機関の燃料供給制御等を
行うためのセンサとして、機関への吸入空気流量を検出
するエアフローメータが知られている。かかるエアフロ
ーメータは、機関の吸入行程に発生する吸気の脈動を検
知してしまうので、例えば、特開平1−273856号
公報に開示されるように、スロットル弁開度等に基づい
て吸入空気流量を平滑するための平滑係数(なまし係
数)を演算し、演算された平滑係数によってエアフロー
メータからの出力を補正し、吸気の脈動の影響を低減し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブロー
バイガス還元装置を備える内燃機関のレスポンスを向上
させるために、従来より応答性の良いエアフローメータ
を使用すると、アイドル運転時に、ブローバイガスに起
因する吸気の脈動をエアフローメータが敏感に検知し、
次のような問題点が生じる。即ち、エアフローメータか
らの出力信号に基づいて燃料供給制御を行うと、吸気の
脈動に応じて燃料供給量の増減が行われるため、図6に
示すように、機関に回転変動が発生する。
【0004】かかる問題点を解決するために、アイドル
運転時における平滑係数を大きくすることを検討した
が、図7に示すように、エアフローメータからの出力信
号に基づいて演算される燃料供給量に遅れが生じ、ハン
チングが発生するおそれがあることが分かった。また、
ブローバイガスに起因する回転変動を抑制する平滑係数
の最適領域が狭いため、応答性を向上したエアフローメ
ータに適合することは困難でもある。
【0005】前記問題を解決する他の手段として、ブロ
ーバイガスを吸気通路に導入するブリーザホースにオリ
フィスを介装することも検討したが、吸気に導入される
ブローバイガスの量が減少し、充分なブローバイガス還
元装置の性能を発揮できないため、かかる構成を採用す
ることはできない。そこで、本発明は以上のような従来
の問題点に鑑み、アイドル運転時のみエアフローメータ
等の吸入空気流量検出手段からの出力信号を平滑化する
ことで、吸入空気流量の検出精度を向上させた内燃機関
の吸入空気流量検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、図1に示すように、機関への吸入空気流量を
検出する吸入空気流量検出手段Aと、アイドル運転状態
を検出するアイドル検出手段Bと、アイドル運転状態が
検出されたときに、検出された吸入空気流量に対して平
滑化処理を行って吸入空気流量を補正する吸入空気流量
補正手段Cと、を含んで内燃機関の吸入空気流量検出装
置を構成した。
【0007】かかる構成によれば、アイドル検出手段に
よりアイドル運転状態であると検出されたときには、吸
入空気流量検出手段により検出された吸入空気流量に対
して平滑化処理を行って吸入空気流量が補正される。請
求項2記載の発明は、前記吸入空気流量検出手段からの
出力信号に対して、ノイズを除去するノイズ除去手段を
備えた構成とした。
【0008】かかる構成によれば、例えば、吸入空気流
量検出手段が周囲の磁界等の影響を受け、出力信号にノ
イズが含まれてしまっても、ノイズ除去手段により、出
力信号からノイズが除去される。請求項3記載の発明
は、前記吸入空気流量検出手段により検出された吸入空
気流量の前回の値と今回の値との平均値を演算する平均
値演算手段を備え、前記吸入空気流量補正手段は、演算
された吸入空気流量の平均値に基づいて、吸入空気流量
の補正を行う構成とした。
【0009】かかる構成によれば、吸入空気流量検出手
段により検出された吸入空気流量が急激に変化した場合
であっても、検出された吸入空気流量の前回の値と今回
の値との平均値に基いて、吸入空気流量の補正が行われ
るので、補正後の吸入空気流量の変動が滑らかになる。
請求項4記載の発明は、内燃機関の吸入空気流量検出装
置は、機関への吸入空気流量を検出する吸入空気流量検
出手段からの出力信号に対して、アイドル運転時に、平
滑化処理を行う構成とした。
【0010】かかる構成によれば、吸入空気流量検出手
段により検出された吸入空気流量に対して、アイドル運
転時に、平滑化処理が行われる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、アイドル運転状態のときには、検出された
吸入空気流量に対して平滑化処理が行われるので、例え
ば、応答性に優れた吸入空気流量検出手段を使用して
も、機関の回転変動を抑制することができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、吸入空気流
量検出手段の出力信号からノイズが除去されるので、検
出信号の精度を向上させることができ、もって、最終的
に検出される吸入空気流量の検出精度を向上させること
ができる。請求項3記載の発明によれば、吸入空気流量
検出手段により検出された吸入空気流量が急激に変化し
た場合であっても、補正後の吸入空気流量の変動が滑ら
かになるので、かかる吸入空気流量に基いて燃料供給制
御等を行なった場合、燃料供給量の増減が滑らかにな
り、回転変動を抑制することができる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、アイドル運
転時には、検出された吸入空気流量に対して平滑化処理
が行われるので、例えば、応答性に優れた吸入空気流量
検出手段を使用しても、機関の回転変動を抑制すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図2は、ブローバイガス還元装置を
備える内燃機関に、本発明に係る吸入空気流量検出装置
を適用した全体構成を示している。内燃機関10の吸気
通路11には、その上流から、吸気通路11を流通する
吸入空気流量を検出するエアフローメータ12(吸入空
気流量検出手段)、図示しないアクセルペダルに連動し
て吸入空気流量を変化させるスロットル弁13、吸気通
路11内に燃料を噴射する燃料噴射弁14が夫々介装さ
れる。エアフローメータ12は、例えば、2枚のホット
フィルム間にヒータを配設した逆流検知が可能なもの
で、吸入空気流量に相当するアナログ電圧V0 及び逆流
空気流量に相当するアナログ電圧Vr を出力する。スロ
ットル弁13には、アイドル運転中であるか否かを検出
するアイドルスイッチ15(アイドル検出手段)が併設
され、スロットル弁13の開度が所定値以下のとき、即
ち、アイドル運転中のときにON信号を出力する。
【0015】一方、内燃機関10には、燃焼室16から
ピストン17とシリンダ壁18との隙間を通ってクラン
クケース19内に漏れ出たブローバイガスを、燃焼室1
6の上部に位置するロッカカバー20内に導入するブロ
ーバイガス通路21が形成される。ロッカカバー20内
に導入されたブローバイガスは、ロッカカバー20内と
吸気通路11とを連通するブローバイブリーザホース2
2を介して、吸入負圧によりスロットル弁13の上流の
吸気通路11内に導入される。このとき、ブローバイガ
スの導入量は、ロッカカバー20とブローバイブリーザ
ホース22との間に介装したブローバイコントロールバ
ルブ24により制御される。
【0016】また、内燃機関10への燃料噴射量を算出
するために、機関回転速度Ne を検出するクランク角セ
ンサ25が設けられる。そして、エアフローメータ12
からのアナログ電圧信号V0 及びVr 、アイドルスイッ
チ15からのON/OFF信号、及び、クランク角セン
サ25からの機関回転速度Ne 信号が、マイクロコンピ
ュータを内蔵したコントロールユニット26に入力さ
れ、コントロールユニット26は、入力された各種信号
に応じて吸入空気流量Qを算出し、算出された吸入空気
流量Qに基づいて燃料噴射制御が行われる。
【0017】コントロールユニット26は、図3に示す
ように、エアフローメータ12からのアナログ電圧信号
0 ,Vr からノイズを除去するローパスフィルタ(L
PF)26a(ノイズ除去手段)と、ノイズを除去した
アナログ電圧信号V0 ,Vrをデジタル信号に変換する
A/Dコンバータ26bと、アイドルスイッチ15から
のON/OFF信号及びクランク角センサ25からの機
関回転速度Ne 信号を入力する入出力インターフェース
26cと、命令の解釈と実行を制御する中央処理装置
(以下「CPU」という)26dと、吸入空気流量検出
装置の制御を行うプログラム等を格納するROM(Read
Only Memory)26eと、CPU26dの中間演算結果
等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)
26fと、CPU26dの演算結果をアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ26gと、を含んで構成され
る。
【0018】なお、コントロールユニット26に格納さ
れるプログラムは、吸入空気流量補正手段及び平均値演
算手段としての機能を有している。次に、かかる構成か
らなる吸入空気流量検出装置の作用について、図4のブ
ロック図及び図5のフローチャートを参照しつつ説明す
る。ステップ1(図では、「S1」と略記する。以下同
様)では、図4に示すように、ローパスフィルタ26a
及びA/Dコンバータ26bを介して、エアフローメー
タ12から吸入空気流量に相当するデジタル電圧信号U
Sを読み込む。詳細には、エアフローメータ12から出
力される吸入空気流量に相当するアナログ信号V0 は、
ローパスフィルタ26aによりノイズが除去されて、ア
ナログ電圧信号Vi となる。そして、アナログ電圧信号
i は、A/Dコンバータ26bによりデジタル電圧信
号USとなる。このように、エアフローメータ12の出
力信号をローパスフィルタ26aに通すことで、例え
ば、エアフローメータ12が周囲の磁界等の影響を受
け、出力信号にノイズが含まれてしまっても、出力信号
からノイズが除去されるので、検出信号の精度を向上す
ることができる。
【0019】ステップ2では、吸入空気流量に相当する
アナログ電圧信号USを、吸入空気流量指数(最終的に
検出される吸入空気流量と区別するため、「吸入空気流
量指数」と称する)QAに変換する。即ち、図4に示す
ようなV/Q(電圧/吸入空気流量)変換マップに基い
て、アナログ電圧信号USを吸入空気流量指数QAに変
換する。V/Qマップは、エアフローメータ12の特性
等を考慮して、予めコントロールユニット26を構成す
るROM26eに登録されている。
【0020】ステップ3では、吸入空気流量指数平均値
QAAを算出する。即ち、ステップ2において変換され
た吸入空気流量指数QAに基いて、次式により吸入空気
流量指数平均値QAAが算出される。 QAA={QA(n) +QA(n-1) }/2 ここで、QA(n) は今回の吸入空気流量指数、QA(n-
1) は前回の吸入空気流量指数である。
【0021】このようにすれば、エアフローメータ12
の出力信号が急激に変化した場合であっても、今回の吸
入空気流量指数と前回の吸入空気流量指数の平均値が算
出されるので、吸入空気流量指数の急激な変化が抑制さ
れる。なお、ステップ3の処理が、平均値演算手段に相
当する。ステップ4では、アイドルスイッチ15からの
ON/OFF信号に基いて、アイドル運転中であるか否
かが判断される。そして、アイドル運転中であれば(Y
es)ステップ5へと進み、アイドル運転中でなければ
(No)ステップ6へと進む。
【0022】ステップ5では、アイドル運転中における
吸入空気流量QIDが算出される。即ち、次式により吸
入空気流量指数平均値QAAに対して平滑化を行い、補
正した吸入空気流量QIDが算出される。 QID=QAA×IDMP+(1−IDMP)×QID
(n-1) ここで、IDMPは機関運転状態に応じて設定される加
重平均係数、QID(n-1) は前回算出された吸入空気流
量である。
【0023】ステップ6では、アイドル運転中でないと
きの吸入空気流量QIDが次式により算出される。 QID=QAA 即ち、アイドル運転中でないときには、平滑化を行なわ
ず、吸入空気流量指数平均値QAAが吸入空気流量QI
Dとなる。
【0024】ステップ4〜ステップ6の処理によれば、
ブローバイガス等の影響を受け易いアイドル運転中の
み、吸入吸気流量指数平均値QAAが平滑化されて吸入
空気流量QIDとなるので、例えば、応答性に優れたエ
アフローメータを使用しても、内燃機関10の回転変動
を抑制することができる。一方、ブローバイガス等の影
響を受け難いアイドル運転中でないときには、吸入空気
流量指数平均値QAAが吸入空気流量QIDとなるの
で、平滑化による内燃機関10のレスポンスの低下を防
止することができる。なお、ステップ4及びステップ5
の処理が、吸入空気流量補正手段に相当する。
【0025】ステップ7では、次式により最終的な吸入
空気流量Qを算出する。 Q=ABS(QID−QAOFST) ここで、ABSは、()内の絶対値を算出する演算子で
あり、また、QAOFSTは、吸入空気流量指数に対す
る吸入空気流量のオフセット値、即ち、吸入空気流量が
0のときの吸入空気流量指数の値である。従って、ステ
ップ7では、V/Q変換時にオフセットされた吸入空気
流量指数を元に戻す計算が行われる。
【0026】ステップ8では、最終的な吸入空気流量Q
に基いて、燃料噴射制御を行なうべく、基本燃料噴射パ
ルス幅Tp0が次式により算出される。 Tp0=k×Q/Ne (k;比例定数) ステップ9では、算出された基本燃料噴射パルス幅Tp0
に対して、機関の運転状態に応じた補正を加えて、最終
的に燃料を噴射するための燃料噴射パルス幅が算出され
る。
【0027】ステップ10では、算出したパルス幅に基
づき燃料噴射弁14を制御し、内燃機関10に燃料を供
給する。以上説明した処理によれば、アイドル運転中に
は、エアフローメータ12の出力信号に基いて算出した
吸入空気流量指数QAに対して、平滑化処理が行われる
ので、アイドル運転中に脈動等によってエアフローメー
タ12の出力信号に変動があっても、その変動に影響さ
れず、機関の回転変動を抑制することができる。このた
め、従来より応答性の優れたエアフローメータを使用す
ることができ、アイドル運転中でないときの機関のレス
ポンスを向上することができる。
【0028】また、エアフローメータ12の出力信号に
対してノイズ除去が行われるので、ノイズによる機関の
回転変動も抑制することができる。さらに、吸入空気流
量指数QAをそのまま使用せず、前回の吸入空気流量指
数と今回の吸入空気流量指数との平均値QAAを使用し
ているので、エアフローメータ12の出力が何らかの原
因で急激に変化しても、吸入空気流量指数平均値QAA
は、滑らかに変化する。このため、吸入空気流量指数平
均値QAAに基いて平滑化処理が行われる吸入空気流量
の変化も滑らかになり、機関の回転変動を抑制すことが
できる。
【0029】この他には、吸入空気流量の逆流分を考慮
した補正が行われるので、最終的に検出される吸入空気
流量をより真値に近づけることができ、この観点から、
検出精度をさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1のクレーム対応図
【図2】 本発明の一実施形態を示すシステム構成図
【図3】 同上のコントロールユニットの詳細を示す構
成図
【図4】 同上の作用を説明するブロック図
【図5】 同上の作用を説明するフローチャート
【図6】 従来技術の問題点を説明し、(A) はブローバ
イガスがない場合の回転変動を示す線図、(B) はブロー
バイガスがある場合の回転変動を示す線図
【図7】 平滑係数を変化させた場合の問題点を説明す
る線図
【符号の説明】
10 内燃機関 12 エアフローメータ 15 アイドルスイッチ 26 コントロールユニット 26a ローパスフィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関への吸入空気流量を検出する吸入空気
    流量検出手段と、アイドル運転状態を検出するアイドル
    検出手段と、アイドル運転状態が検出されたときに、検
    出された吸入空気流量に対して平滑化処理を行って吸入
    空気流量を補正する吸入空気流量補正手段と、を含んで
    構成されたことを特徴とする内燃機関の吸入空気流量検
    出装置。
  2. 【請求項2】前記吸入空気流量検出手段からの出力信号
    に対して、ノイズを除去するノイズ除去手段を備えた構
    成である請求項1記載の内燃機関の吸入空気流量検出装
    置。
  3. 【請求項3】前記吸入空気流量検出手段により検出され
    た吸入空気流量の前回の値と今回の値との平均値を演算
    する平均値演算手段を備え、 前記吸入空気流量補正手段は、演算された吸入空気流量
    の平均値に基づいて、吸入空気流量の補正を行う構成で
    ある請求項1又は2に記載の内燃機関の吸入空気流量検
    出装置。
  4. 【請求項4】機関への吸入空気流量を検出する吸入空気
    流量検出手段からの出力信号に対して、アイドル運転時
    に、平滑化処理を行うことを特徴とする内燃機関の吸入
    空気流量検出装置。
JP32849597A 1997-11-28 1997-11-28 内燃機関の吸入空気流量検出装置 Pending JPH11159393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849597A JPH11159393A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849597A JPH11159393A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159393A true JPH11159393A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18210927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32849597A Pending JPH11159393A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 内燃機関の吸入空気流量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369150B1 (ko) * 2000-09-04 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량의 흡입 공기량 센서 노이즈 필터링 방법
JP2013249789A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関
US8909486B2 (en) 2010-10-26 2014-12-09 Denso Corporation Flow measuring device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369150B1 (ko) * 2000-09-04 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량의 흡입 공기량 센서 노이즈 필터링 방법
US8909486B2 (en) 2010-10-26 2014-12-09 Denso Corporation Flow measuring device
JP2013249789A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819937B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量演算装置
JP2008138630A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0251056B2 (ja)
JPH11159377A (ja) エンジン制御装置
JPH11159393A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2003065138A (ja) 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP3041025B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JP3767063B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6161012A (ja) ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置
JP2917186B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4604818B2 (ja) エンジン用燃料噴射制御装置
JPH09222043A (ja) 内燃機関の外気温算出装置
JP3397584B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関
JPH0610443B2 (ja) 電子式燃料噴射装置
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0318640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3728874B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JPH05248908A (ja) 熱式吸入空気量検出装置
JPH0783104A (ja) 点火時期制御方法
JP3664747B2 (ja) 内燃機関の燃料カット復帰時制御方法
JP2755493B2 (ja) 内燃機関の過渡燃料補正方法
JP2712752B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02