JPH11158363A - 難燃性ポリエステル組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH11158363A
JPH11158363A JP24172598A JP24172598A JPH11158363A JP H11158363 A JPH11158363 A JP H11158363A JP 24172598 A JP24172598 A JP 24172598A JP 24172598 A JP24172598 A JP 24172598A JP H11158363 A JPH11158363 A JP H11158363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
retardant resin
group
flame
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24172598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232877B2 (ja
Inventor
Hendrik Verhoogt
ヘンドリック・フェルホークト
Johannes Jacob De Moor
ヨハネス・ヤコブ・デ・モール
Farid Fouad Khouri
ファリド・フォード・コウリ
Tohru Takekoshi
トール・タケコシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH11158363A publication Critical patent/JPH11158363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232877B2 publication Critical patent/JP4232877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非ハロゲン系難燃ポリエステル樹脂組成物の提供。 【課題】 【解決手段】 ポリエステル樹脂に、1種類以上の高分
子シロキサン組成物、ホウ素及びリン含有物質並びに有
機クレイの非ハロゲン含有難燃剤の組合せを配合する。
好ましい組成物は、さらにポリカーボネート又はポリフ
ェニレンエーテルのようなチャー形成樹脂を含む。好ま
しくは、有機クレイの一部をポリエステル樹脂の一部と
混合してマスターバッチとし、しかる後にチャー形成樹
脂及び追加成分と混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有効量の非ハロゲ
ン系難燃剤を含有するポリエステル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ(ブチレンテレフタレート)(PB
T)は高度に急速に結晶化することが知られている。こ
のポリマーは良好な耐溶剤性を有しており、射出成形時
の成形サイクルが速い。しかし、熱可塑性ポリエステル
は、特に成形用組成物としてガラス繊維で強化したと
き、容易に燃焼し、難燃性とするのが困難である。
【0003】Abolinsの米国特許第367148
7号には、ポリエステルに不燃性もしくは自消性を付与
するためにハロゲン化難燃剤及びリン化合物を、ポリエ
ステル樹脂にノンドリップ性(仮に燃焼する場合)を付
与するためのポリテトラフルオロエチレン樹脂と共に使
用することが記載されている。Dolceの米国特許第
4344878号には、ハロゲン含有ポリカーボネート
を酸化アンチモン及びポリテトラフルオロエチレンと混
合して使用することが記載されている。Hamilto
nの米国特許第5554674号には、アンチモン含有
相乗剤の存在しないハロゲン化難燃剤で難燃化促進剤が
酸性ピロリン酸金属塩であるものが記載されている。
【0004】臭素化難燃剤は当技術分野で周知であり、
難燃剤として格別の成功を収めている。しかし、臭素そ
の他のハロゲンが環境に及ぼしかねない影響についての
懸念から、代替となる非ハロゲン系難燃系に対して確固
たるニーズが存在する。さらに、かかるハロゲン含有化
合物は加工処理時又は火に暴露された時に腐食性副生物
を発生し、感受性部品又はコンピューター内部などのマ
イクロチップ類に損傷を与えるおそれがある。
【0005】そこで、樹脂のその他の性質に悪影響を与
えない非ハロゲン系難燃添加剤を含む樹脂組成物を開発
することが望ましい。従って、本発明の目的は、好まし
いモジュラス及び衝撃強さ及び延性をもつ、非ハロゲン
化成分含有樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性を有する非ハロゲン含有ポリエステル樹脂を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、難燃化
樹脂成形用組成物は、ポリエステル樹脂、並びに1種類
以上の高分子シロキサン組成物とホウ素及びリン含有物
質と上記シロキサン組成物及び上記ホウ素及びリン含有
物質の難燃効果を高めるための有機クレイとを含んでな
る非ハロゲン含有難燃剤の組合せを含んでなる。好まし
い組成物は、さらにポリカーボネート又はポリフェニレ
ンエーテルのようなチャー形成樹脂を含む。最も好まし
くは、上記有機クレイの一部はポリエステル樹脂の一部
と混合してマスターバッチとした後で、チャー形成樹脂
及び追加成分と混合する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物において、成
分の組合せは最終組成物が望ましい難燃性をもつように
選択される。その他の重要な性質には、良好な機械的性
質、良好な加工性、すなわちサイクル時間が短いこと及
び良好な流動性がある。強度特性を高めるためにポリエ
ステル成分にガラス繊維を加えるのが望ましい。
【0009】本発明の原則によれば、難燃性は主として
1種類以上の高分子シロキサン組成物とホウ素及びリン
含有物質との組合せによって付与される。シロキサン組
成物はポリシロキサン重合体を含んでなる。典型的なポ
リシロキサンには、ポリシロキサン単独重合体、高度に
枝分れしたポリシロキサン及びシロキサン共重合体を始
めとするポリシロキサン及びシロキサン共重合体があ
る。
【0010】典型的なポリシロキサン単独重合体にはポ
リジアルキルシロキサン類があり、例えばポリジメチル
シロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリペル
フルオロアルキルシロキサン、ポリジグリシドキシシロ
キサン、ポリビニルベンジルシロキサン、ポリメチルメ
タクリロキシシロキサン、ポリジアミノアルキルシロキ
サン、ポリジビニルアルキルシロキサン、ポリジクロロ
アルキルシロキサンなどがある。好ましいポリジアルキ
ルシロキサンは次式を有する。
【0011】
【化6】
【0012】式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基
である。Rは好ましくはエチル又はメチルであり、最も
好ましくはメチルである。nは重合体の分子量が好まし
くは約50〜約500となるように選択される。ポリジ
アルキルシロキサンはGE Silicones社から
入手可能であり、SF96−5乃至SF96−1000
0(後ろの数字はセンチポアズ単位の粘度を表す)とし
て市販されている。好ましくは粘度は約50〜約500
センチポアズである。上記の市販品はアルキルで停止し
ており、次式を有する。
【0013】
【化7】
【0014】使用し得る高分子シロキサン化合物は、ポ
リフェニレンエーテル又はポリエーテルイミドシロキサ
ン共重合体のような、ポリシロキサン及びシロキサン共
重合体の群から選択し得る。本発明で使用するこのタイ
プのポリシロキサン化合物は市販されており、次式で表
される。
【0015】
【化8】
【0016】式中、各R1 は独立にC1-5 アルキル基、
好ましくはメチル基であり、R2 はC1-5 アルキル基又
はN−(2−アミノアルキル)−3−アミノアルキル基
のような第一もしくは第二アミノ基であるが、wが1の
ときはR2 はC1-5 アルキル基でありwが0のときはR
2 はN−(2−アミノアルキル)−3−アミノアルキル
基であることを条件とする。R2 はメチル基又はN−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基であるの
が好ましいことが多い。R3 は水素又はC1-5 アルキル
基であり、好ましくはメチル基である。wは0又は1で
あり、x及びyは各々独立に1〜7の整数であり、zは
0〜7の整数である。式IVで表される複数の化合物の
組合せも使用できる。
【0017】次式のいずれかで表されるポリシロキサン
を用いることも本発明の範囲に属する。
【0018】
【化9】
【0019】及び
【0020】
【化10】
【0021】式中、m+nは5〜2000の値である。
1 〜V15は各々互いに独立に水素原子、又はアルキ
ル、アルコキシ、アルケニル、アリール、アラルキル及
びアルキルアリールからなる群から選択される炭素原子
数1〜12の基であり、これらの基はハロゲン化されて
いてもよい。X1、X2、X3 は各々互いに独立にアルキ
レン、シクロアルキレン、アリーレン、アラルキレン及
びアルキルアリーレンからなる群から選択される基を表
す。Z1、Z2、Z3 は、各々互いに独立に、-NV16
17-、-NH-(CH2)qNV1617(ただし、V16〜V17
は各々互いに独立に水素原子又は炭素原子数1〜12の
アルキル基であり、qは1〜10の値である)、脂肪族
もしくは環式脂肪族エポキシド、カルボン酸又は無水物
基であり、Z1又はZ2は水素原子であるが、ただし、式
Vの化合物は同時にアミン基又はアミノ基とカルボン酸
基、或いは同時にエポキシド基とカルボン酸又は無水物
基を含み得ない。
【0022】好ましくは、最終組成物は有効量乃至約8
重量%、さらに好ましくは約1〜約7重量%のシロキサ
ン組成物を含んでなる。加えて、非ハロゲン系難燃剤は
ホウ素及びリン含有物質を含んでなる。典型的なリン含
有組成物には、リン酸、ピロ/ポリリン酸塩、並びにホ
スフィン酸及びホスホン酸の有機エステルがある。リン
酸には、次式を有するリン酸、ピロリン酸乃至メタリン
酸塩がある。
【0023】(I) Hm+2m3m+1 ピロ/ポリリン酸塩は、ピロリン酸金属塩、ポリリン酸
金属塩、酸性ピロリン酸金属塩、酸性ポリリン酸金属塩
及びこれらの混合物からなる群から選択される。好まし
くは、ピロ/ポリリン酸塩は次式を有する。 (I) Mz xyn3n+1 式中、Mは金属であり、xは1〜12の数であり、yは
0〜12の数であり、nは2〜10の数であり、zは1
〜5の数であり、(xz)+yの合計はn+2に等し
い。Mは好ましくは第IA、IIA、IB又はIIB族金属
であり、さらに好ましくはナトリウム又はカリウムであ
る。これらの化合物には、例えば式 Na3HP27、K
2227、Na32310 、KNaH227 及び
Na22 27のようなピロリン酸塩、或いはヘキサメ
タリン酸ナトリウムNa8619がある。通例、ピロ/
ポリリン酸金属塩は水和物であり、粉末状とし得る。酸
性ピロリン酸ナトリウムが最も好ましい。
【0024】その他のリン含有組成物には、次式のホス
フィン酸及びホスホン酸の有機エステルがある。
【0025】
【化11】
【0026】式中、各Qは、少なくとも1つのQが有機
基であることを条件として、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルキル置換アリール及びアリール置換
アルキルのような炭化水素基、ハロゲン、水素から選択
される同一又は異なる基を表す。ホスフェートの典型例
には、トリフェニルホスフェンオキシド、フェニルビス
ドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホス
フェート、フェニルエチレン水素ホスフェートがある。
【0027】リン成分は、難燃性を向上させるのに有効
ではあるが成形用組成物の他の基本的性質は実質的に低
下させないような量で難燃化成形用組成物中に存在す
る。好ましくは最終組成物は原子リン換算で約0.02
〜約5重量%、さらに好ましくは約0.2〜約1重量%
のリン含有成分を含む。ホウ素含有成分は重合体組成物
のホウ素含有量が原子ホウ素換算で0.02〜5重量
%、好ましくは0.2〜1重量%となるような量で存在
する。典型的なホウ素化合物には、ホウ酸、ホウ酸金属
塩、リン酸ホウ素、過ホウ酸塩などがある。ホウ酸金属
塩及び過ホウ酸塩には、ホウ酸のアルカリ金属塩(ナト
リウム、カリウムなど)、ホウ酸のアルカリ土類金属塩
(カルシウム、バリウム及びマグネシウム)及びホウ酸
亜鉛のようなホウ酸の遷移金属塩がある。ホウ酸金属塩
及び過ホウ酸金属塩は好ましくは無水物の形で使用され
る。
【0028】最も好ましいリン含有成分は好適な無機リ
ン酸塩を含んでなる。典型的な無機リン酸塩は、リン酸
アンモニウムを含めた意味でのアルカリ金属塩、リン酸
水素アルカリ金属塩、ピロリン酸アルカリ金属塩であ
る。最も好ましい実施形態では、ホウ素化合物と無機リ
ン酸はリン酸ホウ素として一体化される。有機クレイ
は、高分子シリコーンとホウ素及びリン含有成分の難燃
効果を高めるのに有効な量で存在する。有機クレイは無
機クレイに有機構造が化学的に結合したものである。無
機クレイ粒子の表面は格子状配列を有していて負に荷電
している。
【0029】好ましい有機クレイはTakekoshi
他の米国特許第5530052号に開示されており、正
に荷電した有機置換ヘテロ原子及び/又は結合次数が1
を上回る結合を1個以上有しかつ芳香族環の一部ではな
い正に荷電した1以上のヘテロ原子を含んでなる1種類
以上の複素芳香族カチオンとのカチオン交換を行ったケ
イ酸塩鉱物である。上記米国特許の記載内容、特に第2
欄37行〜第5欄63行の記載内容は文献の援用によっ
て本明細書の内容の一部をなす。代表的な層状鉱物に
は、カオリナイト群及びモンモリロナイト群がある。カ
オリナイト群に属するものとしては、カオリナイト、ハ
ロイサイト、ディッカイト、ナクライトなどが挙げられ
る。モンモリロナイト群に属するものとしては、モンモ
リロナイト、ノントロナイト、バイデルライト、ヘクト
ライト、サポナイトなどが挙げられる。複素芳香族カチ
オンには、結合次数が1を上回る結合を1個以上有しか
つ芳香族環の一部ではない正に荷電したヘテロ原子が含
まれる。好ましい複素芳香族カチオンには、ピロール、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、
ピリミジン、キノリン、イソキノリン、インドール、プ
リン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾ
オキサゾール、ピラジン、キノキサリン、キナゾリン、
アクリジン、フェナジン、イミダゾピリジン、ジピリジ
ルなどのN−有機置換塩がある。
【0030】有機クレイは好ましくは成形ポリエステル
樹脂の易燃性を低下させるのに有効な量で使用される。
その量は樹脂の種類及び添加剤の効率に応じて異なる。
ただし、一般には当該添加剤の量は組成物の合計重量を
基準にして0.01〜5重量%であろう。好ましい範囲
は組成物全体の重量を基準にして約0.1〜3重量%、
さらに好ましくは0.2〜2重量%であろう。
【0031】ポリエステルは次式の構造単位を含んでな
るものである。
【0032】
【化12】
【0033】式中、R1 は独立に二価脂肪族、脂環式も
しくは芳香族炭化水素又はポリオキシアルキレン基又は
それらの混合物であり、各A1 は独立に二価脂肪族、脂
環式又は芳香族基或いはそれらの混合物である。上記の
式の構造を含んだ好適なポリエステルは、ポリアルキレ
ンジカルボキシレート、液晶ポリエステル及びポリエス
テル共重合体である。例えば3以上のヒドロキシル基を
有するグリコール又は三官能性もしくは多官能性カルボ
ン酸などの枝分れ剤を組み込んだ枝分れポリエステルを
使用することも可能である。さらに、組成物の最終用途
に応じて、ポリエステルの酸及びヒドロキシル末端基の
濃度を変えることが望ましいこともある。
【0034】R1 基は例えばC2-10アルキレン基、C
6-12脂環式基、C6-20芳香族基、又はアルキレン基の炭
素原子数が約2〜6、最も好ましくは2〜4のポリオキ
シアルキレン基でよい。上記式におけるA1 基はp−も
しくはm−フェニレン、環式脂肪族又はこれらの混合物
であることが最も多い。このクラスのポリエステルに
は、ポリアルキレンテレフタレートが含まれる。かかる
ポリエステルは、米国特許第2465319号、同第2
720502号、同第2727881号、同第2822
348号、同第3047539号、同第3671487
号、同第3953394号及び同第4128526号な
どに記載されている通り、当技術分野において公知であ
る。これらの特許の開示内容は文献の援用によって本明
細書の内容の一部をなす。
【0035】上記のジカルボン酸残基A1 で表される芳
香族ジカルボン酸の具体例は、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、
4,4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′
−ビス安息香酸及びこれらの混合物である。1,4−又
は1,5−又は2,6−ナフタレンジカルボン酸のよう
な縮合環を含む酸も存在していてよい。好ましいジカル
ボン酸はテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらの混
合物である。
【0036】最も好ましいポリエステルはポリ(エチレ
ンテレフタレート)(「PET」)、ポリ(1,4−ブ
チレンテレフタレート)(「PBT」)、ポリ(エチレ
ンナフタノエート)(「PEN」)、ポリ(ブチレンナ
フタノエート)(「PBN」)、及びポリ(プロピレン
テレフタレート)(「PPT」)並びにこれらの混合物
である。
【0037】その他考えられるものには、上記のポリエ
ステルで、コポリエステルを形成するための脂肪族酸及
び/又は脂肪族ポリオールから誘導される単位を少量
(例えば約0.5〜約5重量%)有するものがある。脂
肪族ポリオールには、ポリ(エチレングリコール)やポ
リ(ブチレングリコール)のようなグリコール類があ
る。このようなポリエステルは、例えば米国特許第24
65319号及び同第3047539号などの教示にし
たがって製造することができる。
【0038】本発明で用いる好ましいポリ(1,4−ブ
チレンテレフタレート)樹脂は、グリコール成分(その
うちの70モル%以上、好ましくは80モル%以上はテ
トラメチレングリコールからなる)と酸又はエステル成
分(そのうちの70モル%以上、好ましくは80モル%
以上はテレフタル酸からなる)或いはそのポリエステル
形成性誘導体の重合で得られるものである。
【0039】本発明で用いるポリエステルは、60:4
0フェノール/テトラクロロエタン混液又は同様の溶剤
中23〜30℃で測定して、約0.4〜約2.0dl/
gの固有粘度を有する。好ましくは固有粘度は1.1〜
1.4dl/gである。VALOX(登録商標)315
というポリエステルが本発明に特に適している。本発明
の好ましい実施形態では、組成物は炭化性ポリマーを含
む。ポリエステルはUL94規格による燃焼試験に付す
と破壊モードがドリッピング(溶融滴下)によるので、
一般に非炭化性と特徴付けられる。炭化性樹脂と特徴付
けられるその他の樹脂では、UL94規格による燃焼試
験に付したときの破壊モードは炭化による。ポリカーボ
ネートやポリエチレンオキシドのような樹脂は、燃焼試
験に付したときに炭化するので炭化性と特徴付けられ
る。本発明で使用される好ましい炭化性ポリマーはポリ
カーボネート及びポリエチレンオキシドである。好まし
くは炭化性ポリマーは最終組成物中に約5〜約70重量
%、さらに好ましくは約20〜約60重量%の量で存在
する。熱可塑性樹脂組成物が芳香族ポリカーボネート樹
脂を含む場合、芳香族ポリカーボネートは材料の合計重
量を基準にして約35〜85重量%のレベルで存在する
のが最も好ましく、ポリエステル樹脂は熱可塑性樹脂組
成物の合計重量を基準にして5〜45重量%のレベルで
存在する。熱可塑性樹脂組成物がポリエチレンオキシド
樹脂を含む場合、ポリエチレンオキシドは材料の合計重
量を基準にして35〜85重量%のレベルで存在するの
が最も好ましく、ポリエステル樹脂は熱可塑性樹脂組成
物の合計重量を基準にして5〜45重量%のレベルで存
在する。
【0040】炭化性樹脂成分として有用なポリカーボネ
ート樹脂は一般に芳香族ポリカーボネート樹脂である。
通例、これらは二価フェノールとホスゲンやハロホルメ
ートや炭酸エステルのようなカーボネート前駆体との反
応によって製造される。一般に、かかるカーボネートポ
リマーは次式の繰返し構造単位を有するものとして分類
し得る。
【0041】
【化13】
【0042】式中、Aはポリマー合成反応に用いた二価
フェノールの二価芳香族残基である。かかる芳香族カー
ボネートポリマーの製造に使用し得る二価フェノール
は、それぞれが芳香核の炭素原子に直接結合した2つの
ヒドロキシ基を官能基として有する単核又は多核芳香族
化合物である。典型的な二価フェノールには、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ヒドロキ
ノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、2,4′−(ジヒドロキシジフェ
ニル)メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、フルオレノンビスフェノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,
2′−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ジヒドロキシ
ナフタレン、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)スルホ
ン、ビス−(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、5′−クロロ
−2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジクロロジフェニルエーテルな
どである。
【0043】ポリカーボネート合成に使用するのに適し
たその他の二価フェノールは、米国特許第299983
5号、同第3038365号、同第3334154号及
び同第4131575号に開示されている。これらの芳
香族ポリカーボネート樹脂は公知の方法で製造すること
ができ、例えば上記に挙げた特許文献第4123436
号に開示された方法にしたがって上述のように二価フェ
ノールをホスゲンのようなカーボネート前駆体と反応さ
せる方法でも或いは米国特許第3153008号に開示
されているようなトランスエステル化法でも製造でき、
その他当業者に公知の方法でも製造できる。
【0044】本発明のポリカーボネート混合物の調製に
単独重合体ではなくカーボネート共重合体又は相互重合
体を使用することが望まれる場合には、2種類以上の異
なる二価フェノール、或いは二価フェノールとグリコー
ル又はヒドロキシ−もしくは酸−末端ポリエステル又は
二塩基酸もしくはヒドロキシ酸との共重合体を使用する
ことも可能である。ポリアリレート及びポリエステル−
カーボネート樹脂又はそのブレンドも使用できる。米国
特許第4001184号に記載されているような枝分れ
ポリカーボネートも有用である。線状ポリカーボネート
と枝分れポリカーボネートのブレンドも利用できる。さ
らに、上記材料のいずれかのブレンドも本発明の実施に
当たって芳香族ポリカーボネートを提供するのに使用す
ることができる。
【0045】いずれにせよ、本発明の実施に当たり好ま
しい芳香族カーボネートは単独重合体であり、例えばG
eneral Electric Companyから
LEXAN(登録商標)という商品名で市販されている
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(す
なわちビスフェノールA)とホスゲンから誘導される単
独重合体などである。
【0046】本発明におけるポリカーボネートは好まし
くは高分子量芳香族カーボネートポリマーであり、25
℃のクロロホルム中で測定して、約0.3〜約1.5d
l/g、好ましくは約0.45〜約1.0dl/gの固
有粘度を有する。これらのポリカーボネートは枝分れで
もそうでなくてもよく、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーで測定して、概して約10000〜約200
000、好ましくは約20000〜約100000の重
量平均分子量を有する。
【0047】枝分れポリカーボネートは重合時に枝分れ
剤を加えることで製造できる。このような枝分れ剤は周
知であり、3以上の官能基を有する多官能性有機化合物
が挙げられ、該官能基はヒドロキシル、カルボキシル、
無水カルボキシル、ハロホルミル又はこれらの組合せと
し得る。具体例には、トリメリト酸、トリメリト酸無水
物、トリメリチルトリクロライド、トリス−p−ヒドロ
キシフェニルエタン、イサチン−ビス−フェノール、ト
リスフェノールTC(すなわち、1,3,5−トリス
((p−ヒドロキシルフェニル)イソプロピル)ベンゼ
ン)、トリスフェノールPA(すなわち、4(4(1,
1−ビス(p−ヒドロキシルフェニル)エチル)α,α
−ジメチルベンジル)フェノール)、4−クロロホルミ
ルフタル酸無水物、トリメシン酸及びベンゾフェノンテ
トラカルボン酸がある。枝分れ剤は約0.05〜2.0
重量%のレベルで添加し得る。枝分れ剤及び枝分れポリ
カーボネートの製造方法は米国特許第3635895
号、同第4001184号及び同第4204047号に
記載されており、それらの開示内容は文献の援用によっ
て本明細書の内容の一部をなす。
【0048】どんなタイプのポリカーボネート末端基も
本発明の範囲に属すると思料される。ポリフェニレンエ
ーテルもチャー形成樹脂として利用できる。用いるポリ
フェニレンエーテルは通例2,6−キシレノールや2,
3,6−トリメチルフェノールのような少なくとも1種
類のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングに
よって製造される。かかる酸化カップリングには一般に
触媒系が使用され、触媒系は通例、銅、マンガン又はコ
バルト化合物のような少なくとも1種類の重金属化合物
を通常は他の様々な物質と組合せた状態で含んでいる。
【0049】さらに、本発明の実施に当たって使用する
のに好適なポリフェニレンエーテルは、フェノール又は
その誘導体に対応する前駆体を利用する幾多の方法で製
造し得る。具体例は、米国特許第3306874号、同
第3306875号、同第3257357号、同第32
57358号、同第3337501号及び同第3787
361号に開示されており、、それらの開示内容は文献
の援用によって本明細書の内容の一部をなす。
【0050】その他の有用なポリフェニレンエーテル
は、少なくとも1つのアミノアルキル含有末端基を有す
る分子を含むものである。アミノアルキル基は通例ヒド
ロキシ基に対してオルト位に位置する。かかる末端基を
含んだ生成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミ
ンのような適当な第一又は第二モノアミンを酸化カップ
リング反応混合物の構成成分の一つとして導入すること
で得ることができる。同じく頻繁に存在するのが4−ヒ
ドロキシビフェニル末端基であり、通例、副生物のジフ
ェノキノンが特に銅−ハライド−第二又は第三アミン系
に存在しているような反応混合物から得られる。一部の
ポリマー分子は上記アミノアルキル含有末端基と4−ヒ
ドロキシビフェニル末端基の少なくともいずれかを含み
得る。
【0051】ガラス繊維強化材は成形樹脂の強度を増
す。ガラス繊維又はフィラメント状ガラスが本発明の組
成物における強化材として望ましく用いられる。最終的
に電気用途に使用される組成物については、比較的無ソ
ーダの石灰−アルミニウムホウケイ酸塩ガラスからなる
繊維状ガラスフィラメントを用いるのが好ましい。これ
は「Eガラス」として知られる。ただし、電気的性質が
さほど重要でない場合には、「Cガラス」として知られ
る低ソーダガラスなど、他のガラスも有用である。フィ
ラメントは蒸気又は空気吹付法(steam or air blowin
g)、火炎吹付法(flame blowing) 又は機械的引出法(mec
hanical pulling)などの常法で製造される。プラスチッ
ク強化用の好ましいフィラメントは機械的引出法で作ら
れる。フィラメントの直径は0.00012〜0.00
075インチであるが、これは本発明に臨界的意義をも
つ事項ではない。
【0052】ガラスフィラメントの長さのみならず、そ
れらが繊維束として束ねられているか否か或いは繊維束
をさらに束ねて糸やロープやロービングにしたり織って
マットなどにしてあるか否かは、本発明に臨界的意義を
もつ事項ではない。ただし、成形用組成物の製造におい
ては、約1/8インチ〜約1/2インチ長のチョップド
ストランドの形態のフィラメント状ガラスを用いるのが
好都合である。他方、こうした組成物を成形して得られ
る製品では、コンパウンディング時にかなりの破砕が起
こるので、もっと長さの短いものになろう。これは望ま
しいことである。最良の特性を呈するのは、フィラメン
ト長が約0.000005〜0.125(1/8)イン
チの範囲内にある熱可塑性射出成形品であるからであ
る。
【0053】一般に、充填剤は充填剤と樹脂の合計量を
基準にして約5〜約50重量%、好ましくは約10〜約
30重量%をなす。充填剤が充填剤と樹脂の合計量を基
準にして約15〜約25重量%をなすのが特に好まし
い。最も好ましくは、有機クレイの一部分をポリエステ
ル樹脂の一部と予め混合してマスターバッチを形成し、
このマスターバッチをチャー形成樹脂及び追加成分と混
合する。本発明の組成物のブレンディング法は、マスタ
ーバッチと残りの成分とのブレンディングを含めて、本
発明に臨界的意義をもつ事項ではなく、慣用手段により
実施することができる。好適な方法の一つは、ポリエス
テルと他の成分とを粉末又は顆粒形でブレンドし、該ブ
レンドを押出し細断してペレットその他の形状にするこ
とからなる。
【0054】成分は通常の手法、例えば押出機、加熱ロ
ール機、その他のミキサーでの乾式混合又は溶融状態で
の混合などによって混合される。例示として、チョップ
ドガラス(例えば長さ1/8〜1インチ、好ましくは1
/4インチ未満の細片に細断したガラスロービング)を
ポリエステル樹脂、他の成分及び任意には他の添加剤と
共に押出コンパウンディング装置に入れて成形用ペレッ
トを製造する。ガラス繊維はこのプロセスで短くなると
ともに予備分散し、1/16インチ未満の長さで出てく
る。別の手順では、ガラスフィラメントを粉砕又はミル
して短い長さとし、ポリエステル樹脂と安定剤及び任意
には他の添加剤と共に乾式ブレンディングにより混合し
てロール機で溶融し粉砕するか、或いはそれらを押出し
て細断してもよい。ガラス繊維は樹脂及び添加剤と混合
して射出成形又はトランスファー成形技術などにより直
接成形することもできる。
【0055】その他の成分は通例組成物全体の10重量
%未満、好ましくは5重量%未満の量で用いられる。か
かる追加成分には、ドリッピング防止剤、滑剤、熱安定
剤及び樹脂の性質を高めるための他の添加剤がある。通
例、エステル交換阻害剤が0.01〜0.5重量%の量
で使用されるが、これにはリン酸一亜鉛、リン酸亜鉛そ
の他のタイプの阻害剤がある。慣用安定剤は好ましくは
組成物全体の0.01〜5重量%の量で使用される。
【0056】すべての成分、ポリエステル樹脂及びその
他の成分ができるだけ水を含まないようにすることが常
に重要である。不可欠な事項ではないが、成分を予備コ
ンパウンディングし、ペレット化し、次いで成形すると
最良の結果が得られる。予備コンパウンディングは慣用
の装置で実施できる。例えば、ポリエステル樹脂、他の
成分及び任意には他の添加剤及び/又は強化材を慎重に
予備乾燥した後、一軸押出機に組成物のドライブレンド
を供給するが、ここで用いるスクリューは適当な溶融が
確実に起こるように長い圧縮部をゆうする。一方、例え
ばWerner Pfleiderer装置のような二
軸押出機では樹脂及び添加剤を供給口で、強化材を下流
で供給することができる。いずれの場合も、一般に好適
な温度は約450〜575°Fである。
【0057】予備コンパウンディングを押出し、常法に
より切断もしくは細断して慣用のグラニュール、ペレッ
トなどの成形コンパウンドにすることができる。組成物
は熱可塑性組成物に慣用されているどんな装置でも成形
することができる。例えば、Engel型などの射出成
形機において慣用温度(例えば240〜260℃)で良
好な結果を得ることができよう。ポリエステルの成形
性、添加剤及び/又は強化用充填材の量並びにポリエス
テル成分の結晶化速度に応じて、必要とあれば、組成物
に合わせて成形サイクルの調整を行うことは当業者が適
宜なし得る事項である。
【0058】
【実施例】本発明を以下の実施例でさらに具体的に説明
するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するもの
と解すべきではない。実施例において、次に挙げる成分
は下記の意味を有する。 SF1708 − GE Silicones社から市
販の、高アミノ含有量(0.8meq/g)、中粘度
(1500〜3000)の次式のトリメチルシリルアモ
ジメチコーン
【0059】
【化14】
【0060】SF1921 − 枝分れアミノシリコー
ン流体 − GE Silicones社から市販の、
アミノ含有量(0.1meq/g)、中粘度(150〜
400)の次式のトリメチルシリルアモジメチコーン
【0061】
【化15】
【0062】SF1925 − 枝分れアミノシリコー
ン流体 − GE Silicones社から市販の、
アミノ含有量(0.5meq/g)、中粘度(150〜
400)の次式のトリメチルシリルアモジメチコーン
【0063】
【化16】
【0064】PBT195及びPBT315(GE P
lastics社製)。 PC125(GE Plastics社製)。 BPO4 Budit321、オルトリン酸ホウ素、三塩
基酸(Chemische Fabrik Buden
heim社製)。 SF1925、SF1706、UV9315(GE S
ilicones社製)。
【0065】酸化防止剤Irganox 1076(C
iba社製) 安定剤リン酸一亜鉛(MZP; MonoZincPhosphate;
C.N.Schimidt B.V.社製;Berki
mpex France社製)。 離型剤PET(ペンタエリトリトールテトラステアレー
ト)Glycolube P(ETS)(Lonza社
製)又はLoxiol EP8578(Henkel社
製)又はPETS G(FACI社製)。
【0066】ガラス繊維(Owens Corning
社製)。 Claytone HYはN,N−ジメチル−N,N−
ジ(水添タロー)アンモニウム陽イオンでカチオン交換
したモンモリロナイトである。 SCPX−896はN−メチル−N,N−ジ(ヒドロキ
シエチル)−N−水添タローアンモニウム陽イオンでカ
チオン交換したモンモリロナイトである。
【0067】両クレイともSouthern Clay
Products社から市販されている。マスターバ
ッチ1は1%のSCPX−896と99%のPBT(6
3%PBT195+36%PBT315)からなる。マ
スターバッチ2は1%のClaytone HYと99
%のPC125からなる。
【0068】マスターバッチ3は10%のCloysi
teと90%のPBT195からなる。マスターバッチ
4は10%のSCPX−896と90%のPBT195
からなる。すべてのマスターバッチはミキサーで成分を
混合し、次いでPBTの標準的な加工処理条件下におい
て二軸押出機で押出すことによって調製した。
【0069】表1には、PC並びに幾つかの量のBPO
4 及びSi流体SF1925を含む比較例A〜Cを記載
した。表2には、表1と同様の組成物(PC、BPO4
及びSF1925)ではあるが有機クレイ(2種類の異
なるタイプ)を使用した例を記載した。表3には、P
C、BPO4 、SF1925及び有機クレイ/ポリマー
マスターバッチを含む組成物の本発明の実施例を記載し
た。表2と表3を比較すれば、有機クレイ/PBTマス
ターバッチの使用が難燃性能により有効であることが分
かる。
【0070】表1は、PC(チャー形成樹脂として)及
び有機クレイの影響を比較するための組成物を示す。表
5は、有機クレイ又は有機クレイ/PBTマスターバッ
チを添加したガラス充填組成物を示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/5313 C08K 5/5313 5/5333 5/5333 9/04 9/04 C08L 69/00 C08L 69/00 71/12 71/12 //(C08L 67/02 83:04) (72)発明者 ファリド・フォード・コウリ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、タマラック・レーン、6番 (72)発明者 トール・タケコシ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スコテ ィア、ドロムズ・ロード、171番

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル樹脂、並びに1種類以上の
    高分子シロキサン組成物とホウ素及びリン含有物質と上
    記シロキサン組成物及び上記ホウ素及びリン含有物質の
    難燃効果を高めるための有機クレイとを含んでなる非ハ
    ロゲン含有難燃剤の組合せを含んでなる難燃化樹脂成形
    用組成物。
  2. 【請求項2】 チャー形成樹脂を追加成分として含んで
    なる、請求項1記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記チャー形成樹脂がポリカーボネート
    又はポリフェニレンエーテル樹脂を含んでなる、請求項
    2記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  4. 【請求項4】 前記有機クレイの一部が、前記ポリエス
    テル樹脂と前記チャー形成樹脂との混合前に、前記ポリ
    エステル樹脂の一部と混合されてマスターバッチを形成
    している、請求項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用
    組成物。
  5. 【請求項5】 前記シロキサン組成物がポリシロキサン
    重合体を含んでなる、請求項3記載の非ハロゲン難燃化
    樹脂成形用組成物。
  6. 【請求項6】 前記シロキサン組成物が次式のポリジア
    ルキルシロキサンを含んでなる、請求項4記載の非ハロ
    ゲン難燃化樹脂成形用組成物。 【化1】 式中、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基であり、nは
    上記重合体の分子量が好ましくは約50〜約500とな
    るように選択される。
  7. 【請求項7】 前記シロキサン組成物が次式の高分子シ
    ロキサン化合物を含んでなる、請求項4記載の非ハロゲ
    ン難燃化樹脂成形用組成物。 【化2】 式中、各R1 は独立にC1-5 アルキル基であり、R2
    1-5 アルキル基又は第一もしくは第二アミノ基であ
    り、R3 は水素又はC1-5 アルキル基であり、wは0又
    は1であり、x及びyは各々独立に1〜7の整数であ
    り、zは0〜7の整数である。
  8. 【請求項8】 前記シロキサン組成物が以下のいずれか
    の式で表される高分子シロキサン化合物を含んでなる、
    請求項4記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。 【化3】 【化4】 式中、m+nは5〜2000の値であり、V1 〜V15
    各々互いに独立に水素原子、又はアルキル、アルコキ
    シ、アルケニル、アリール、アラルキル及びアルキルア
    リールからなる群から選択される炭素原子数1〜12の
    基であって、これらの基はハロゲン化されていてもよ
    く、X1、X2、X3 は各々互いに独立にアルキレン、シ
    クロアルキレン、アリーレン、アラルキレン及びアルキ
    ルアリーレンからなる群から選択される基を表し、
    1、Z2、Z3 は各々互いに独立に-NV1617-、-N
    H-(CH2)qNV1617(ただし、V16〜V17は各々互
    いに独立に水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル
    基であり、qは1〜10の値である)、脂肪族もしくは
    環式脂肪族エポキシド、カルボン酸又は無水物基であ
    り、Z1又はZ2は水素原子であるが、ただし、式Vの化
    合物は同時にアミン基又はアミノ基とカルボン酸基、或
    いは同時にエポキシド基とカルボン酸又は無水物基を含
    み得ない。
  9. 【請求項9】 前記シロキサン組成物が高分子シロキサ
    ン化合物を含んでなり、最終組成物が有効量乃至約8重
    量%の高分子シロキサン化合物を含んでいる、請求項4
    記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  10. 【請求項10】 前記リン含有化合物がリン酸、ピロ/
    ポリリン酸塩、並びにホスフィン酸及びホスホン酸の有
    機エステルからなる群から選択される、請求項3記載の
    非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  11. 【請求項11】 前記リン含有化合物が、式 Hm+2m
    3m+1 で表されるリン酸、ピロリン酸乃至メタリン酸
    塩からなる群から選択される、請求項3記載の非ハロゲ
    ン難燃化樹脂成形用組成物。
  12. 【請求項12】 前記リン含有化合物が、ピロリン酸金
    属塩、ポリリン酸金属塩、酸性ピロリン酸金属塩、酸性
    ポリリン酸金属塩及びこれらの混合物からなる群から選
    択されるピロ/ポリリン酸塩である、請求項3記載の非
    ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  13. 【請求項13】 前記リン含有化合物が、式 Mz xy
    n3n+1 (式中、Mは金属であり、xは1〜12の数で
    あり、yは0〜12の数であり、nは2〜10の数であ
    り、zは1〜5の数であり、(xz)+yの合計はn+
    2に等しい)の化合物である、請求項3記載の非ハロゲ
    ン難燃化樹脂成形用組成物。
  14. 【請求項14】 前記リン含有化合物が難燃性を向上さ
    せるのに有効ではあるが当該難燃化樹脂成形用組成物の
    他の基本的性質は実質的に低下させないような量で当該
    難燃化樹脂成形用組成物中に存在する、請求項3記載の
    非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  15. 【請求項15】 前記ホウ素含有成分が重合体組成物の
    ホウ素含有量が原子ホウ素換算で0.02〜5重量%、
    好ましくは0.2〜1重量%となるような量で存在す
    る、請求項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成
    物。
  16. 【請求項16】 前記ホウ素含有化合物がホウ酸、ホウ
    酸金属塩、リン酸ホウ素、過ホウ酸塩などである、請求
    項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  17. 【請求項17】 前記有機クレイが、前記高分子シロキ
    サン化合物及び前記ホウ素及びリン含有成分の難燃効果
    を高めるのに有効な量で存在する、請求項3記載の非ハ
    ロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  18. 【請求項18】 前記有機クレイが、負に荷電した格子
    状表面を有する無機クレイ粒子に有機構造が化学的に結
    合したものを含んでなる、請求項3記載の非ハロゲン難
    燃化樹脂成形用組成物。
  19. 【請求項19】 前記有機クレイが、正に荷電した有機
    置換ヘテロ原子及び/又は結合次数が1を上回る結合を
    1個以上有しかつ芳香族環の一部ではない正に荷電した
    1以上のヘテロ原子を含んでなる1種類以上の複素芳香
    族カチオンとのカチオン交換を行ったケイ酸塩鉱物であ
    る、請求項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成
    物。
  20. 【請求項20】 前記有機クレイが成形ポリエステル樹
    脂の易燃性を低下させるのに有効な量で使用される、請
    求項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物。
  21. 【請求項21】 前記ポリエステルが次式の構造単位を
    有するものである、請求項3記載の非ハロゲン難燃化樹
    脂成形用組成物。 【化5】 式中、R1 は独立に二価脂肪族、脂環式もしくは芳香族
    炭化水素又はポリオキシアルキレン基又はそれらの混合
    物であり、各A1 は独立に二価脂肪族、脂環式又は芳香
    族基或いはそれらの混合物である。
  22. 【請求項22】 当該樹脂が充填剤及び樹脂の合計量を
    基準にして約5〜約50重量%の充填剤を含んでなる、
    請求項3記載の非ハロゲン難燃化樹脂成形用組成物
JP24172598A 1997-08-28 1998-08-27 難燃性ポリエステル組成物 Expired - Fee Related JP4232877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92212897A 1997-08-28 1997-08-28
US08/922128 1997-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158363A true JPH11158363A (ja) 1999-06-15
JP4232877B2 JP4232877B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=25446542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24172598A Expired - Fee Related JP4232877B2 (ja) 1997-08-28 1998-08-27 難燃性ポリエステル組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0899301B1 (ja)
JP (1) JP4232877B2 (ja)
DE (1) DE69800960T2 (ja)
ES (1) ES2158649T3 (ja)
SG (1) SG70113A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004210640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Polyplastics Co グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP2014031523A (ja) * 2009-07-08 2014-02-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034163A (en) * 1997-12-22 2000-03-07 Eastman Chemical Company Polyester nanocomposites for high barrier applications
US6486252B1 (en) 1997-12-22 2002-11-26 Eastman Chemical Company Nanocomposites for high barrier applications
JP2002504611A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリマーブレンド
WO2000034375A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
US6552114B2 (en) 1998-12-07 2003-04-22 University Of South Carolina Research Foundation Process for preparing a high barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite
AU758538B2 (en) 1998-12-07 2003-03-27 University Of South Carolina Research Foundation A colorant composition, a polymer nanocomposite comprising the colorant composition and articles produced therefrom
US6548587B1 (en) 1998-12-07 2003-04-15 University Of South Carolina Research Foundation Polyamide composition comprising a layered clay material modified with an alkoxylated onium compound
US6417262B1 (en) 1998-12-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company High barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite and a process for preparing same
US6777479B1 (en) 1999-08-10 2004-08-17 Eastman Chemical Company Polyamide nanocomposites with oxygen scavenging capability
US6486253B1 (en) 1999-12-01 2002-11-26 University Of South Carolina Research Foundation Polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
CA2409858C (en) * 2000-05-19 2010-03-30 Kaneka Corporation Polyester resin composition and process for the preparation thereof
CN1276015C (zh) * 2000-05-30 2006-09-20 南卡罗来纳州大学研究基金会 包含基质聚合物和层状粘土材料的、可萃取物质水平改进的聚合物纳米复合材料
DE60134279D1 (de) * 2000-12-04 2008-07-10 Gen Electric Flammwidrige harzzusammensetzung und daraus hergestellte formkörper
CN111205611B (zh) * 2020-03-16 2022-03-29 四川天星智能包装股份有限公司 一种生物降解保鲜膜及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520186B1 (en) * 1991-05-28 1997-12-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flame retardant resin composition
EP0757073B1 (en) * 1995-07-31 2004-10-27 General Electric Company Flame retardant polymer compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004210640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Polyplastics Co グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP2014031523A (ja) * 2009-07-08 2014-02-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2158649T3 (es) 2001-09-01
JP4232877B2 (ja) 2009-03-04
DE69800960D1 (de) 2001-07-26
SG70113A1 (en) 2000-01-25
EP0899301B1 (en) 2001-06-20
DE69800960T2 (de) 2002-03-28
EP0899301A1 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232877B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
EP0020605B1 (en) Modified polyester compositions
US4124561A (en) Reinforced thermoplastic polyester compositions having improved shatter resistance
US4536531A (en) Polyester resin composition
JP5647076B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP1276813B1 (en) Flame retardant polyester compositions
KR890001461B1 (ko) 난연성 수지 조성물
EP0423505A1 (en) Glass fiber reinforced polyester molding compound with improved physical strength properties
EP0020737A1 (en) MODIFIED POLYESTER COMPOSITIONS.
US4140671A (en) Warp-resistant flame-retarded reinforced thermoplastic compositions
US6737455B2 (en) Flame retardant polyester compositions
US4123415A (en) Reinforced thermoplastic polyester compositions having improved resistance to heat deflection
JP4676203B2 (ja) 難燃性のレーザ溶接可能なポリエステル樹脂組成物
JP3102814B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06157880A (ja) ポリアルキレンテレフタレート系難燃性樹脂組成物
EP0078937B1 (en) Reinforced thermoplastic composition
US9000102B2 (en) Process for preparing amine-modified polyester resins with improved melt flow
US4386027A (en) Flame-retarded thermoplastic polyester compositions having improved arc resistance and process for preparing same
GB1592206A (en) Flame-retarded reinforced thermoplastic polyester composition having arc resistance and process for preparing same
JPH0525903B2 (ja)
US4201704A (en) Flame-retarded thermoplastic polyester compositions having improved arc resistance and process for preparing same
JPH09208810A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2632034B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP7327703B1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法および成形品
GB2045775A (en) Polyester compositions containing acrylic ester resin modifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees