JPH11158111A - ハロゲン化芳香族誘導体およびその製造法 - Google Patents

ハロゲン化芳香族誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH11158111A
JPH11158111A JP10270177A JP27017798A JPH11158111A JP H11158111 A JPH11158111 A JP H11158111A JP 10270177 A JP10270177 A JP 10270177A JP 27017798 A JP27017798 A JP 27017798A JP H11158111 A JPH11158111 A JP H11158111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorobenzoyl chloride
chloro
formula
halogenated aromatic
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270177A
Other languages
English (en)
Inventor
Dino Bonini
ディーノ、ボニーニ
Damiano Torrente
ダミアノ、トレンテ
Filippo Maria Carlini
フィリッポ、マリア、カルリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miteni SpA
Original Assignee
Miteni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11377910&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11158111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Miteni SpA filed Critical Miteni SpA
Publication of JPH11158111A publication Critical patent/JPH11158111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/70Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/62Preparation of carboxylic acid halides by reactions not involving the carboxylic acid halide group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化芳香族誘導体およびこの製造法の
提供。 【解決手段】 本発明は、下記の式を有するハロゲン化
芳香族誘導体、特に3−クロロ−4−フルオロベンゾイ
ルクロリド、に関する。 【化1】 上記の誘導体は、製薬および農薬分野ならびに染料工業
で活性要素として使用するフッ素化化合物の製造のため
の基礎物質として効果的に使用される。また、本発明
は、3−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリドの製
造法であって、最終化合物を、高選択性で、高収率で、
そして公知で市販の物質から出発してただ1つの工程
で、得ることができる方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の目的 本発明は、ハロゲン化芳香族誘導体、特にフッ素化芳香
族誘導体、およびそれらの、製薬および農薬分野ならび
に染料工業において活性要素として使用されるフッ素化
化合物を製造するための基礎物質としての使用、に関す
る。本発明は、さらに、このハロゲン化芳香族誘導体の
製造法にも関する。
【0002】発明の説明 公知の様に、芳香族系のフッ素化化合物は、化学の幾つ
かの分野で非常に重要であり、それらの特性のために長
年にわたって研究されている。その様な化合物は製薬お
よび農業分野ならびに染料工業で主として使用されてい
る。
【0003】例えば、製薬分野では、活性要素として使
用され、ハロゲンで、特に1個以上のフッ素原子で、様
々に置換された芳香族環を化学構造中に含む、多くの化
合物が知られている。その様なフッ素化芳香族環の存在
は、一般的にその化合物にその活性の大部分を与えてお
り、従ってその構造中に不可欠である。
【0004】同様に農薬分野でも、活性要素として使用
され、その化学構造が少なくとも1個のフッ素化芳香族
環を基礎としている、多くの化合物が知られている。そ
のフッ素化芳香族環は、その化合物にその活性を与えて
おり、従って特定分野における活性要素として使用する
のに不可欠である。
【0005】一般的に、上記の活性要素は、構造中に存
在する炭素−フッ素結合の生得的な特性のために安定し
ておりかつ有効であって、その様な結合は、対応する炭
素−水素結合よりも実際にさらに安定しておりかつ幾何
学的に等しい(iso-geometrical) 。
【0006】従って、ハロゲン化芳香族誘導体、特に、
幾つかの分野で、例えば製薬および農薬分野ならびに染
料工業において、活性要素として使用されるフッ素化化
合物の製造のための基本物質として使用できるフッ素化
芳香族誘導体、を提供することの重要性は明らかであ
る。
【0007】上記の分野において活性要素として使用さ
れるフッ素化化合物の製造のための基本物質として使用
するには、その活性要素の活性を確保するために高純度
であることが必要なので、特に同じ誘導体に可能な異性
体の存在に関し、高純度のハロゲン化芳香族誘導体を得
る必要があることも、同様に明らかである。
【0008】そこで本発明の目的は、ハロゲン化芳香族
誘導体、特に製薬および農薬分野ならびに染料工業にお
いて活性要素として使用されるフッ素化化合物の基礎物
質を構成するフッ素化芳香族誘導体、を提供することで
ある。
【0009】本発明の別の目的は、ハロゲン化芳香族誘
導体、特にフッ素化芳香族誘導体、の製造法であって、
例えばこの誘導体の異性体によって構成される副生成物
と比較して、この誘導体を高純度で得ることができる方
法を提供することである。
【0010】本発明のさらに別の目的は、ハロゲン化芳
香族誘導体、特にフッ素化芳香族誘導体、の製造法であ
って、多くの工程を必要としないこと、および工業規模
で応用できることなどの経済的な観点から有利な方法を
提供することである。
【0011】これらのおよび他の目的は、下記の式を有
するハロゲン化芳香族誘導体についての下記の記載によ
ってさらに明白になる。
【0012】
【化3】 前述の該誘導体(I) 、すなわち3−クロロ−4−フルオ
ロベンゾイルクロリドは、製薬および農薬分野ならびに
染料工業において、活性要素として使用されるフッ素化
化合物の製造のための基礎物質として、効果的に使用さ
れる。
【0013】本発明によるこの誘導体(I) の製造法は、
下記の合成式で示される。式I
【化4】 市販の物質である4−フルオロ−ベンゾイルクロリド
を、必要であれば例えば蒸留によって精製した後、ルイ
ス酸の存在下で、温度60〜130℃で、気体状塩素
(好ましくは過剰の)の存在下で、塩素化反応に付す。
転化は、ポリ塩素化生成物を少なくするために、40〜
90%、好ましくは60〜90%、まで、8〜16時間
かけて、行なう。この反応は、好ましくは温度80〜1
10℃で行ない、このルイス酸はAlCl3 、ZnCl
2 、および好ましくはFeCl3 、から選択する。
【0014】最終生成物の3−クロロ−4−フルオロベ
ンゾイルクロリド(I) は、過剰の反応物から、例えば分
別蒸留によって、分離する。その様にして分離された反
応物は、その後の反応サイクルにおける塩素化に直接循
環使用することができる。
【0015】特に、本発明の方法によって、3−クロロ
−4−フルオロベンゾイルクロリド(I) を、2−クロロ
−4−フルオロベンゾイルクロリド異性体の含有量が低
い状態で得ることができる(一般に0.5%低く)。こ
のことは、2種類の異性体の沸点が非常に近く(差は約
0.5℃)、従って従来の技術でそれらを分離すること
は困難なので、非常に重要である。本発明による4−フ
ルオロベンゾイルクロリドについての塩素化反応を行な
うことによって、必要な特性を有する最終生成物を得る
ことができる。
【0016】従って、上記の製造法が、3−クロロ−4
−フルオロベンゾイルクロリド(I)を選択的に得ること
ができ、最終生成物をさらに精製する必要が無く、経済
的な観点から有利であることは、明らかである。所望の
物質を選択的に得ることによって、経費がかかることが
多く、収率の大幅な低下を伴い、コスト増加に確実につ
ながる精製工程をさらに行なう必要が無くなるので、こ
のことは工業的な観点から非常に重要である。
【0017】式Iの製造法に関して以下に幾つかの例を
示すが、これらの例は例示のためであって、本発明を限
定するものではない。
【0018】例1 4−フルオロ−ベンゾイルクロリド100gおよびFe
Cl3 0.5gを250mlフラスコに入れる。この混合
物を温度80℃に加熱し、塩素を約1Nl/hの割合で
流す。16時間の反応後、粗製物を冷却し、窒素で脱気
し、排気する。生成物を真空蒸留(15mmHg)し、転
化していない反応物を分離する。4−フルオロ−ベンゾ
イルクロリド35g、3−クロロ−4−フルオロベンゾ
イルクロリド(I) 66gおよびピッチ10gが得られ
る。収率83.4%。
【0019】例2 4−フルオロ−ベンゾイルクロリド100gおよびFe
Cl3 0.3gを250mlフラスコに入れる。この混合
物を温度110℃に加熱し、塩素を約1Nl/hの割合
で流す。16時間の反応後、粗製物を冷却し、窒素で脱
気し、排気する。生成物を真空蒸留(15mmHg)し、
転化していない反応物を分離する。4−フルオロ−ベン
ゾイルクロリド28g、3−クロロ−4−フルオロベン
ゾイルクロリド72gおよびピッチ18gが得られる。
収率82.1%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダミアノ、トレンテ イタリー国ヴィチェンツァ、トリシノ、ロ カリータ、コロムバラ、91、ミテーニ、ソ シエタ、ペル、アチオニ内 (72)発明者 フィリッポ、マリア、カルリーニ イタリー国ヴィチェンツァ、トリシノ、ロ カリータ、コロムバラ、91、ミテーニ、ソ シエタ、ペル、アチオニ内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式を有するハロゲン化芳香族誘導
    体。 【化1】
  2. 【請求項2】下記の式に従って、4−フルオロベンゾイ
    ルクロリドから出発し、 −所望により、前記4−フルオロベンゾイルクロリドを
    精製する工程、 −前記4−フルオロベンゾイルクロリドを塩素化して、
    3−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリド(I) を得
    る工程、 −所望により、過剰の反応物から3−クロロ−4−フル
    オロベンゾイルクロリド(I) を分離する工程、を含んで
    なることを特徴とする、請求項1の3−クロロ−4−フ
    ルオロベンゾイルクロリド(I) の製造法。 【化2】
  3. 【請求項3】前記4−フルオロベンゾイルクロリドの前
    記精製工程が蒸留工程である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記4−フルオロベンゾイルクロリドの前
    記塩素化工程を、塊状で行ない、少なくとも1種のルイ
    ス酸の存在下で、温度60〜130℃で、気体状塩素の
    存在下で行なう、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ルイス酸がFeCl3 である、請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】所望により行なわれる前記の、過剰の反応
    物からの3−クロロ−4−フルオロベンゾイルクロリド
    (I) の分離を、分別蒸留により行なう、請求項2に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】前記温度が80〜110℃である、請求項
    4に記載の方法。
  8. 【請求項8】反応物の転化を40〜90%まで行なう、
    請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】転化を60〜90%まで行なう、請求項8
    に記載の方法。
JP10270177A 1997-09-23 1998-09-24 ハロゲン化芳香族誘導体およびその製造法 Pending JPH11158111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT197A002146 1997-09-23
IT97MI002146A IT1295049B1 (it) 1997-09-23 1997-09-23 Derivati aromatici alogenati e procedimento per la loro preparazione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158111A true JPH11158111A (ja) 1999-06-15

Family

ID=11377910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270177A Pending JPH11158111A (ja) 1997-09-23 1998-09-24 ハロゲン化芳香族誘導体およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6066764A (ja)
EP (1) EP0903334B1 (ja)
JP (1) JPH11158111A (ja)
AT (1) ATE242758T1 (ja)
CA (1) CA2245252C (ja)
DE (1) DE69815458T2 (ja)
ES (1) ES2198625T3 (ja)
IT (1) IT1295049B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755298A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Chlor-4-fluorbenzoylchlorid
WO2005042504A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Molecular Probes, Inc. Fluorinated resorufin compounds and their application in detecting hydrogen peroxide

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914915A1 (de) * 1979-04-12 1980-10-30 Basf Ag 4h-3,1-benzoxazinderivate
DE3104259A1 (de) * 1981-02-07 1982-09-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polychlorbenzoylchloriden
DE69004974T4 (de) * 1989-01-10 1995-10-19 Du Pont Herstellung von 2-Chlorterephthalsäurechlorid.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE242758T1 (de) 2003-06-15
EP0903334B1 (en) 2003-06-11
US6066764A (en) 2000-05-23
CA2245252A1 (en) 1999-03-23
CA2245252C (en) 2008-12-02
IT1295049B1 (it) 1999-04-27
DE69815458D1 (de) 2003-07-17
EP0903334A1 (en) 1999-03-24
ITMI972146A1 (it) 1999-03-23
DE69815458T2 (de) 2004-01-08
ES2198625T3 (es) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120116113A1 (en) PROCESS FOR MAKING NEO-ENRICHED p-MENTHANE COMPOUNDS
JPH11158111A (ja) ハロゲン化芳香族誘導体およびその製造法
JP3203067B2 (ja) 2,4−ジクロロフルオロベンゼンの製造方法
KR100648778B1 (ko) 디알킬- 및 트리알킬-치환된 벤즈알데히드의 제조방법
US4117006A (en) Selective chlorination of benzoyl chloride
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JPH09169674A (ja) パラブロモフルオロベンゼンの製造方法
JP4271278B2 (ja) シクロアルケンの塩素化方法
JP2738152B2 (ja) 核置換塩素化トルエンの製造方法
FR2602764A1 (fr) Composes dichlorotrifluoromethyltoluenes et procede de preparation de ces composes
JPS6222733A (ja) ω,ω′−ジクロロアルカンの製造法
US4006195A (en) Process for the catalytic production of dichlorotoluenes
EP0243652B1 (en) Synthesis of high purity 5-chloroisophthaloyl chloride
EP3194356B1 (en) Distillation process comprising at least two distillation steps to obtain purified halogenated carboxylic acid halide, and use of the purified halogenated carboxylic acid halide
JP2017533941A (ja) 精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物を得るための少なくとも2つの蒸留ステップを含む蒸留プロセス、および精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物の使用
JPH02286636A (ja) 1―クロロ―3,4―ジフルオロベンゼンの製造方法
US3801599A (en) Process for the preparation of 2,2,4,4-tetrafluoro-1,3-benzodioxanes
SU462815A1 (ru) Способ получени ангидрида дихлоруксусной кислоты
JP3456633B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
RU2135457C1 (ru) Способ получения ацетилхлорида
JPS61126042A (ja) 3−クロロ−4−フルオロベンゾトリフルオライドの製造方法
JPS627185B2 (ja)
JPS6219544A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノ−ルの製法
CA2224485A1 (fr) Procede de preparation d'alpha, omega-bromochloroalcanes
JPH0217139A (ja) ジフルオロプロパンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090206