JPH11156553A - プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置 - Google Patents

プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置

Info

Publication number
JPH11156553A
JPH11156553A JP10261799A JP26179998A JPH11156553A JP H11156553 A JPH11156553 A JP H11156553A JP 10261799 A JP10261799 A JP 10261799A JP 26179998 A JP26179998 A JP 26179998A JP H11156553 A JPH11156553 A JP H11156553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nozzle
plasma arc
arc torch
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261799A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Franklin Oakley
フランクリン オークレイ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESAB Group Inc
Original Assignee
ESAB Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESAB Group Inc filed Critical ESAB Group Inc
Publication of JPH11156553A publication Critical patent/JPH11156553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/36Circuit arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/006Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3494Means for controlling discharge parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマアークトーチのノズル又は電極の磨
耗を効率よく検出する装置及び方法を得る。 【解決手段】 電極14及びノズル12の少なくとも一
方とトーチ10によって切削しているワークピース13
との間の距離をトーチ作動中に測定する第1測定手段1
8と、前記距離の平均変化量をトーチ作動中に測定する
第2測定手段20と、前記距離の平均変化量を第1所定
値と比較する比較手段22とを具える。更に、前記距離
の平均変化量が第1所定値を越えたとき動作する表示手
段26に応答して電極及びノズルの少なくとも一方の取
り替えを制御する手段28とを設ける。前記距離の平均
変化量が第1所定値を越えたときトーチの動作を補正す
る補正手段30を設け、補正回数が第2所定値を越えた
場合に電極及びノズルの少なくとも一方を交換が必要な
ことを表示する第2表示手段32を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマアークト
ーチのノズル及電極の磨耗を自動的に検出する装置及び
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマアークトーチを金属ワークピー
スを所要の形状に切削するのに使用することは従来技術
において既知である。例えば、カークフッフ(Carkhuff)
氏の米国特許第5,216,221号に記載のように、
プラズマアークトーチは高電圧を電極に加え、電極から
ノズル組立体の孔を経て延びる電気アークを発生する。
電極とノズル組立体との間にガス流を発生させ、孔を経
てノズル組立体の下方に位置するワークピースに向かう
プラズマ流を発生する。
【0003】ワークピースの切削には、プラズマアーク
トーチ、特に、動作中にプラズマアークトーチの電極及
びノズルの正確な位置決めを必要とする。ワークピース
の上方のワークピースに平行な平面上でトーチを正確に
移動させ、ワークピースを所要の形状に切削することが
できるための適切な装置が必要である。
【0004】使用中、高温の熱と電気アークはトーチの
消耗する可能性のあるコンポーネント、例えば、ノズル
組立体及び電極に損傷を与えることがよくあり、この結
果、これらのコンポーネントは消耗又は損傷を受けたと
き定期的に取り替えなければならない。このようなコン
ポーネントは使用前にオペレータによってトーチ本体に
ねじ込まれているのが一般的である。損傷又は消耗した
場合、オペレータはトーチ本体からコンポーネントをね
じ外して取り替える。完全に消耗する前にノズル組立体
又は電極を取り替える場合には不必要な廃棄物が発生す
ることになる。他方、完全に消耗しきった後までノズル
組立体又は電極を取り替えない場合、消耗しきった電極
又はノズル組立体を使用することによりワークピースに
ダメージを与えることになり、不必要なコスト増を招く
ことになる。
【0005】従来技術の装置及び方法は電極の使用限界
を測定するものである。このような従来技術の装置の一
つとしては米国特許第5,326,955号に記載のも
のがあり、この米国特許は、切削条件に関連する種々の
要因、例えば、ワークピースの厚さ、ノズル直径及び切
削速度に基づくアーク電圧を計算し、この計算した電圧
を、電極の使用限界を反映する測定電圧と比較し、計算
したアーク電圧と測定アーク電圧との差を測定すること
を記載している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ノズル又は電極の磨耗
の測定をアーク電圧の変化のような要因にゆだねること
は、ノズル組立体又は電極を交換することが必要である
ことを測定する上で不正確であるため、ムダを生じて非
効率的であり、不必要な廃棄物を生じ、コスト高とな
る。この結果、ノズル及び電極の磨耗を検出する改良し
た装置及び方法が要求されている。
【0007】従って、本発明の目的は、プラズマアーク
トーチのノズル又は電極の磨耗を効率よく検出する装置
及び方法を得るにある。
【0008】更に、本発明の他の目的は、プラズマアー
クトーチのノズル又は電極の磨耗を検出するとともに、
一方でノズル又は電極の不必要な交換を回避し、他方で
ワークピースに対する損傷を回避する装置及び方法を得
るにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明方法及び装置は、プラズマアークトーチの動
作中にプラズマアークトーチの電極及びこの電極を包囲
するノズルのうちの少なくとも一方の磨耗を検出する。
この方法及び装置は、電極又はノズルのうちの少なくと
も一方とプラズマアークトーチにより切削しているワー
クピースとの間の距離をプラズマアークトーチの動作中
に測定(測定)する。更に、本発明方法及び装置は電極
及びノズル組立体のうちの少なくとも一方と切削すべき
ワークピースとの間のスタンドオフ量即ち、距離の変化
量を測定し、スタンドオフ量の変化に基づいてノズル又
は電極の交換が必要であるかいなかを表示する。更に、
スタンドオフ量の変化に応答して初期補正を行い、ノズ
ル又は電極の寿命を伸ばす(即ち、電極又はノズルの不
必要な取り替えを回避する)。
【0010】本発明による方法及び装置は、プラズマア
ークトーチの動作中にプラズマアークトーチのスタンド
オフ量を連続的にモニタし、このような距離の平均変化
量を測定し、この平均変化量を第1所定値と比較する。
このスタンドオフの変化を記憶する。更に、本発明は、
スタンドオフ量の平均変化量と第1所定値との比較に応
じて、電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの少な
くとも一方が交換を必要とするか否かの表示を行う。換
言すれば、電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの
少なくとも一方とワークピースとの間の距離の平均変化
量が第1所定値を越えた場合、本発明は、電極又は包囲
するノズルのいずれかを交換するべきことを表示する。
この表示に応じて電極又はこの電極を包囲するノズルを
取り替える。
【0011】更に、本発明は、スタンドオフ量の平均変
化と第1所定値との比較に応じてプラズマアークトーチ
の動作の補正を行うことによって、電極又はノズルの不
必要な取り替えを回避することができる。換言すれば、
本発明は、電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの
少なくとも一方とワークピースとの間の距離の平均変化
量が第1所定値よりも大きくなった場合、プラズマアー
クトーチの補正を行う。このような補正は、電極又はノ
ズルの不必要な取り替えを回避することによってノズル
又は電極の寿命を伸ばす。
【0012】本発明による方法及び装置は、実施する補
正回数を測定し、この補正回数を第2所定値と比較し、
比較ステップに応じて、即ち、補正回数が第2所定値を
越えた場合に、電極及びこの電極を包囲するノズルのう
ちの少なくとも一方を交換することが必要であることを
表示する。プラズマアークトーチに対する補正として
は、プラズマアークトーチのアーク基準セットポイント
の変更、プラズマアークトーチの移動速度の変更、前記
プラズマアークトーチの電源の平均電流の変更、プラズ
マアークトーチのプラズマ供給ガス又は切削水の流量変
更がある。
【0013】電極又はこの電極を包囲するノズルのうち
の少なくとも一方の磨耗を検出する方法及び装置は、上
述の距離の変化を記憶し、上述の第2所定値比較手段に
応じて電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの少な
くとも一方を交換することが必要なことを表示する。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、図面につき本発明の好適な
実施の形態を説明する。しかし、本発明は、当業者であ
れば請求の範囲において他の多くの異なる実施例も可能
であり、以下に説明する実施の形態に限定されるもので
はない。以下、同一の参照符号を同一の素子に対して使
用して説明する。
【0015】図1は本発明によるプラズマアークトーチ
(以下、本明細書中場合によっては「トーチ」と略称す
る)10を示す。このトーチ10は、ノズル組立体12
と、長手方向軸線を画定する管状電極14とを有する。
【0016】本発明が適用できる上述の素子を実装する
多数の異なるプラズマアークトーチが存在する。これら
のトーチは慣用的かつ周知であるため、このようなトー
チを以下には説明しない。同様に、プラズマアークトー
チ用の多数の異なるタイプの電源があり、これらの電源
は慣用的かつ周知であるため以下に説明しない。最後
に、プラズマアークトーチをワークピースに対して取り
付けたり、移動させたりする異なるタイプの機構も周知
であり、本明細書中では説明しない。プラズマアーク切
削装置の例としては、米国特許第5,290,995号
に記載のものがあることを参考までに付記する。
【0017】図2に示すように、本発明によるプラズマ
アークトーチ10はコントローラ又はマイクロプロセッ
サを使用する制御装置11を有し、この制御装置11に
よってワークピース13に対するトーチ10の移動を制
御する。制御装置11は更に電源21からプラズマアー
クトーチ10への電力供給をも制御する。電力が供給さ
れるとき、プラズマアーク16はトーチ10とワークピ
ース13との間に生じてワークピース13を切削した
り、マーク付けを行う。
【0018】本発明によれば、変換器(トランスデュー
サ)を使用する第1測定手段18により、電極14及び
この電極を包囲するノズル組立体12のうちの少なくと
も一方と、動作中プラズマアークトーチ10により切削
しているワークピース13との間の距離即ち、スタンド
オフ量を測定する。第2測定手段20により、第1測定
手段18によって測定された電極14及びワークピース
13間又は包囲ノズル12とワークピース13間の距離
の平均変化量を測定する。第2測定手段20によって測
定されたスタンドオフ量の平均変化量を第1所定値と比
較する比較手段22を設ける。
【0019】本発明は、更に、プラズマアークトーチ1
0の動作中、電極14とワークピース13との間又は電
極を包囲するノズル12とワークピース13との間の距
離の変化を記憶する記憶手段24を設ける。電極14又
はこの電極を包囲するノズル12のいずれかは比較手段
22に応答して交換することが必要であることを表示す
る第1表示手段26を設ける。この第1表示手段26
は、電極14とワークピース13との間の距離又は包囲
ノズル12とワークピース13との間の距離の平均変化
量が第2測定手段20によって測定され、第1所定値を
越えるか又は所定ウィンドウの外側にあるかのいずれか
であるときに動作するようにする。
【0020】本発明によれば、表示手段26に応答して
電極14又はこの電極を包囲するノズル12のいずれか
の取り替えを制御する取り替え手段28を設ける。更
に、本発明によれば、比較手段22に応答して電極14
とワークピース13との間の平均変化量又は包囲ノズル
12とワークピース13との間の平均変化量が所定値を
越える場合、又は所定ウィンドウの外側にある場合にプ
ラズマアークトーチ10の動作を補正する補正手段30
を設ける。
【0021】更に、本発明によれば補正回数が第2所定
値を越える場合に表示を行う第2表示手段32を設け
る。第2表示手段32に応答して取り替え手段28によ
り電極14又はこの電極を包囲するノズル12のいずれ
かの取り替えを制御する。
【0022】次に図3につき説明すると、この図3はプ
ラズマアークトーチの電極及びこの電極を包囲するノズ
ルの少なくとも一方の磨耗を検出するための本発明によ
る動作のフローチャートを示す。上述したように、本発
明による制御装置11はコントローラ又はマイクロプロ
セッサを使用し、ワークピース13に対するトーチ10
の移動を制御する。この制御を行うため、制御装置11
はステップ34で自動高さ制御をスタートし、ステップ
36でトーチがワークピースに接触するまでリフトを下
降させる処理を行う。次に、ステップ38でリフトを逆
方向に移動させてトーチを初期高さセットポイントまで
後退させる。この初期高さセットポイントはステップ3
9において制御装置11に記憶させる。トーチを後退さ
せる距離はステップ40でエンコーダ又はリニアトラン
スデューサによって測定する。
【0023】ステップ42でプラズマアークトーチを点
火し、短い遅延時間後にアーク電圧の安定化が可能にな
り、ステップ44で電圧高さ制御を動作させる。ステッ
プ46でトーチリフトによりトーチを選択した切削高さ
に位置決めする。この選択した切削高さは、ステップ4
5において制御装置11に記憶しておくもので、プラズ
マアークトーチのアーク電圧に対応する。この後、いか
なるリフト位置の変化もステップ48において制御装置
11によって検出され、メモリ(図2参照)に記憶され
る。ステップ48で認識されたリフト位置の変化に応答
して、ステップ50でトーチ高さの変化をバッファに記
憶する。リフト位置の変化を認識及び記憶するこの処理
は、ステップ52で示すプラズマアークトーチの特定の
スタート回数だけ継続する。スタート回数はステップ5
1において予め測定されており、このスタート回数の変
化を記憶する。
【0024】プラズマアークトーチの所定のスタート回
数に達したとき、ステップ54においてトーチ高さデー
タの変化の平均をとる。次にステップ56において、こ
の平均をウィンドウ内の容認できる値と比較する。ウィ
ンドウ内の容認できる値はステップ57において予め測
定される。この比較に基づいて、ステップ58におい
て、装置は、平均が所定の容認できる値のウィンドウの
内か外かを判定する。平均が所定の容認できる値のウィ
ンドウ内にない場合、ステップ60においてアーク電圧
を変更してプラズマアークトーチのリフト位置を容認で
きるウィンドウの限界内に戻すようにする。ステップ5
9において、アーク電圧が変化する量を所定の補償増分
を規定する。ステップ62において、アーク電圧の各変
化をカウントして記憶する。プラズマアークトーチの移
動速度の変更、プラズマアークトーチの電源の平均電流
の変更、プラズマ供給ガス又はプラズマアークトーチの
切削水の流量変化を含む他の変化も容認できるウィンド
ウの限界内にリフト位置を戻すことになる。
【0025】変更によってプラズマアークトーチのリフ
ト位置を容認できる限界内に戻した後、ステップ64に
おいて新たなモニタシーケンス(逐次)制御を開始す
る。プラズマアークトーチのリフト位置が規定回数調整
された後、ステップ66で補正限界に達する。アーク電
圧に対する容認できる補正の所定回数はステップ67で
予め規定される。ステップ66で容認される所定の補正
回数に達した後、ステップ68でプラズマアークトーチ
のオペレータにエラーメッセージを送り、電極14又は
この電極を包囲するノズル12のいずれかを交換するこ
とが必要であることを表示する。次にステップ70で電
極14又は包囲ノズル12が変化したかどうかの確認の
ための参照を行う。このような確認を行った後、ステッ
プ72で新たなモニタシーケンスを開始し、上述の処理
を完了する。
【0026】上述したところは、本発明の好適な実施の
形態を示したに過ぎず、請求の範囲において当業者であ
れば、容易に種々の変更を加えることができるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラズマアークトーチの断面図で
ある。
【図2】プラズマアークトーチの電極及びこの電極を包
囲するノズルの少なくとも一方の磨耗を効率よく検出す
るための本発明による装置のブロック図である。
【図3】プラズマアークトーチの電極及びこの電極を包
囲するノズルの少なくとも一方の磨耗を効率よく検出す
るための本発明による方法のフローチャートの前半部分
である。
【図4】プラズマアークトーチの電極及びこの電極を包
囲するノズルの少なくとも一方の磨耗を効率よく検出す
るための本発明による方法のフローチャートの後半部分
である。
【符号の説明】
10 プラズマアークトーチ 11 制御装置 12 ノズル組立体 13 ワークピース 14 管状電極 16 プラズマアーク 18 第1測定手段 20 第2測定手段 21 電源 22 比較手段 24 記憶手段 26 第1表示手段 28 交換手段 30 補正手段 32 第2表示手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマアークトーチの動作中、プラズ
    マアークトーチの電極及びこの電極を包囲するノズルの
    少なくとも一方の磨耗を検出する方法において、 前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方と
    プラズマアークトーチによって切削しているワークピー
    スとの間の距離をプラズマアークトーチの作動中に測定
    する距離測定ステップと、 前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方と
    ワークピースとの間の距離の平均変化量をプラズマアー
    クトーチの作動中に測定する距離平均変化量測定ステッ
    プと、 前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方と
    ワークピースとの間の距離の平均変化量を第1所定値と
    比較する比較ステップとよりなることを特徴とするプラ
    ズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の
    磨耗検出方法。
  2. 【請求項2】 前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少
    なくとも一方とワークピースとの間の距離を、プラズマ
    アークトーチの作動中に記憶手段に記憶する記憶ステッ
    プを更に設けた請求項1記載のプラズマアークトーチの
    電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法。
  3. 【請求項3】 前記比較ステップに応答して、前記電極
    及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方とワークピ
    ースとの間の距離の平均変化量が前記第1所定値を越え
    た場合に、前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少なく
    とも一方を交換する必要があることを表示する表示ステ
    ップと、 前記表示ステップに応答して前記電極及び前記包囲ノズ
    ルのうちの少なくとも一方を取り替える取り替えステッ
    プとを更に有する請求項1記載のプラズマアークトーチ
    の電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法。
  4. 【請求項4】 更に、 前記比較ステップに応答して、前記電極及び前記包囲ノ
    ズルのうちの少なくとも一方とワークピースとの間の距
    離の平均変化量が前記第1所定値より大きくなった場合
    に、前記プラズマアークトーチの動作を補正する補正ス
    テップと、 補正されるステップの回数を測定する回数測定ステップ
    と、 前記補正回数を第2所定値と比較する第2所定値比較ス
    テップと、 前記第2所定値比較ステップに応答して前記補正回数が
    前記第2所定値を越えた場合に前記電極及び前記包囲ノ
    ズルのうちの少なくとも一方を交換する必要があること
    を表示する第2所定値表示ステップと、 前記第2所定値表示ステップに応答して前記電極及び前
    記包囲ノズルのうちの少なくとも一方を取り替える取り
    替えステップと、 電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの少なくとも
    一方を取り替えた後に補正の回数をゼロにセットするゼ
    ロセットステップとを行う請求項1記載のプラズマアー
    クトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出
    方法。
  5. 【請求項5】 前記補正ステップは、プラズマアークト
    ーチのアーク基準セットポイントを変更するステップ、
    プラズマアークトーチの移動速度を変更するステップ、
    前記プラズマアークトーチの電源の平均電流を変更する
    ステップ、プラズマアークトーチのプラズマ供給ガス又
    は切削水の流量を変更するステップのうちの少なくとも
    一つのステップを含む請求項4記載のプラズマアークト
    ーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方
    法。
  6. 【請求項6】 プラズマアークトーチの動作中、プラズ
    マアークトーチの電極及びこの電極を包囲するノズルの
    少なくとも一方の磨耗を検出する装置において、前記電
    極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方とプラズ
    マアークトーチによって切削しているワークピースとの
    間の距離をプラズマアークトーチの作動中に測定する第
    1測定手段と、 前記電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの少なく
    とも一方とワークピースとの間の距離の平均変化量をプ
    ラズマアークトーチの作動中に測定する第2測定手段
    と、 前記電極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方と
    ワークピースとの間の距離の平均変化量を第1所定値と
    比較する比較手段とを具えたことを特徴とするプラズマ
    アークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗
    検出装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記電極及びこの電極を包囲する
    ノズルのうちの少なくとも一方とワークピースとの間の
    距離の平均変化量をプラズマアークトーチの作動中に記
    憶する記憶手段と、 前記比較手段に応答して前記電極及びこの電極を包囲す
    るノズルのうちの少なくとも一方を交換することが必要
    なことを表示する表示手段であって、前記電極及び前記
    包囲ノズルのうちの少なくとも一方とワークピースとの
    間の距離の平均変化量が前記第1所定値を越えたとき動
    作する表示手段と、及び前記表示手段に応答して前記電
    極及び前記包囲ノズルのうちの少なくとも一方を取り替
    えを制御する取り替え手段とを具えた請求項6記載のプ
    ラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方
    の磨耗検出装置。
  8. 【請求項8】 前記比較手段に応答して前記電極及びこ
    の電極を包囲するノズルのうちの少なくとも一方と前記
    ワークピースとの間の距離の平均変化量が第1所定値を
    越えたとき前記プラズマアークトーチの動作を補正する
    補正手段と、 前記補正手段によって行われる補正の回数を第2所定値
    と比較する第2所定値比較手段と、 前記第2所定値比較手段に応答して前記補正の回数が前
    記第2所定値を越えた場合に前記電極及びこの電極を包
    囲するノズルのうちの少なくとも一方を交換することが
    必要なことを表示する第2表示手段と、 前記第2表示手段に応答して前記電極及びこの電極を包
    囲するノズルのうちの少なくとも一方の取り替えを制御
    する取り替え手段であって、前記第2表示手段に応答し
    て前記電極及びこの電極を包囲するノズルのうちの少な
    くとも一方を取り替えた後に前記補正手段により行われ
    る補正の回数をゼロにセットする取り替え手段とを更に
    具えた請求項6記載のプラズマアークトーチの電極又は
    ノズルの少なくとも一方の磨耗検出装置。
  9. 【請求項9】 前記補正手段は、プラズマアークトーチ
    のアーク基準セットポイントを変更する手段、プラズマ
    アークトーチの移動速度を変更する手段、前記プラズマ
    アークトーチの電源の平均電流を変更する手段、プラズ
    マアークトーチのプラズマ供給ガス又は切削水の流量を
    変更する手段のうちの少なくとも一つの手段を含む請求
    項4記載のプラズマアークトーチの電極又はノズルの少
    なくとも一方の磨耗検出装置。
  10. 【請求項10】 前記第1測定手段はトランスデューサ
    によって構成した請求項6記載のプラズマアークトーチ
    の電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出装置。
JP10261799A 1997-09-15 1998-09-16 プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置 Pending JPH11156553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/929,857 US5844196A (en) 1997-09-15 1997-09-15 System and method for detecting nozzle and electrode wear
US08/929857 1997-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156553A true JPH11156553A (ja) 1999-06-15

Family

ID=25458567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261799A Pending JPH11156553A (ja) 1997-09-15 1998-09-16 プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5844196A (ja)
EP (1) EP0902606B1 (ja)
JP (1) JPH11156553A (ja)
CN (1) CN1114102C (ja)
BR (1) BR9803453A (ja)
CA (1) CA2246970C (ja)
NO (1) NO984276L (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503534A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水蒸気プラズマバーナーと水蒸気プラズマバーナーにおける摩耗検出及びプロセス制御の方法
JP2011054568A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 調整可能プラズマスプレーガン
JP2014030847A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Daihen Corp 溶接機及び溶接機の制御方法
JP2014046325A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihen Corp プラズマアーク溶接装置
US10723637B2 (en) 2017-03-21 2020-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660745A (en) 1995-12-15 1997-08-26 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for a contact start plasma cutting process
US6020572A (en) * 1998-08-12 2000-02-01 The Esab Group, Inc. Electrode for plasma arc torch and method of making same
US6359251B1 (en) 2000-04-10 2002-03-19 Hypertherm, Inc. Centralized control architecture for a plasma arc system
US6622058B1 (en) 2000-04-10 2003-09-16 Tate S. Picard Centralized control architecture for a plasma arc system
US6772040B1 (en) 2000-04-10 2004-08-03 Hypertherm, Inc. Centralized control architecture for a plasma arc system
US6947802B2 (en) * 2000-04-10 2005-09-20 Hypertherm, Inc. Centralized control architecture for a laser materials processing system
DE10054756C1 (de) * 2000-11-04 2002-07-25 Messer Cutting & Welding Gmbh Verschleißkontroll-Einrichtung für Schneiddüsen von Laserschneidmaschinen
JP2004237321A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Komatsu Sanki Kk プラズマ加工装置
US7186947B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-06 Hypertherm, Inc. Process monitor for laser and plasma materials processing of materials
JP2005334922A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機におけるノズルチェック装置
US20060163220A1 (en) 2005-01-27 2006-07-27 Brandt Aaron D Automatic gas control for a plasma arc torch
FR2906169B1 (fr) * 2006-09-25 2009-06-05 Air Liquide Procede de detection automatique de l'usure d'une electrode de soudage
US8258424B2 (en) * 2009-08-20 2012-09-04 The Esab Group, Inc. Plasma torch with electrode wear detection system
DE102010005617A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Kjellberg Finsterwalde Plasma Und Maschinen Gmbh Verfahren zum Plasmaschneiden eines Werkstücks mittels einer Plasmaschneidanlage
DE102010006786A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 Holma Ag Düse für einen flüssigkeitsgekühlten Plasma-Schneidbrenner
CN102986305B (zh) * 2010-07-16 2016-01-20 海别得公司 等离子体电弧喷枪中的故障事件检测
US9114475B2 (en) * 2012-03-15 2015-08-25 Holma Ag Plasma electrode for a plasma cutting device
US9227270B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-05 Illinois Tool Works Inc. Method to monitor the life of the contact tip in GMAW-pulse
US10456855B2 (en) 2013-11-13 2019-10-29 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
US9981335B2 (en) 2013-11-13 2018-05-29 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
US11432393B2 (en) 2013-11-13 2022-08-30 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US11684995B2 (en) 2013-11-13 2023-06-27 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US11278983B2 (en) 2013-11-13 2022-03-22 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
US9446472B2 (en) 2014-03-05 2016-09-20 Lincoln Global, Inc. System and method for integrated controller
DE102014209617A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Schweißsteuerung und Verfahren zum Steuern eines Schweißvorgangs
WO2016025616A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US10609805B2 (en) 2015-08-04 2020-03-31 Hypertherm, Inc. Cartridge for a liquid-cooled plasma arc torch
US10449619B2 (en) * 2015-11-09 2019-10-22 Peddinghaus Corporation System for processing a workpiece
US10413991B2 (en) 2015-12-29 2019-09-17 Hypertherm, Inc. Supplying pressurized gas to plasma arc torch consumables and related systems and methods
CN109475967A (zh) 2016-07-29 2019-03-15 伊利诺斯工具制品有限公司 具有包括可移动等离子体喷嘴的外壳的自动化等离子体切割设备以及等离子体切割系统
JP7213828B2 (ja) * 2017-05-25 2023-01-27 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド リアルタイム電圧監視を用いたプラズマガン診断
US10616988B2 (en) 2017-06-20 2020-04-07 The Esab Group Inc. Electromechanical linearly actuated electrode
CN112453665A (zh) * 2020-12-22 2021-03-09 无锡马斯克焊割设备有限公司 应用于等离子切割机的等离子弧检测方法
CN114406424B (zh) * 2022-01-25 2023-04-14 常州九圣焊割设备股份有限公司 一种割炬保护方法和装置
CN117600628A (zh) * 2023-12-18 2024-02-27 江西瑞升科技股份有限公司 一种多功能内置等离子焊接切割机的运行监测系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156125A (en) * 1977-02-28 1979-05-22 Caterpillar Tractor Co. Method of and means for spacing control of plasma arc cutting torch including vector velocity compensation
EP0795373B1 (en) * 1990-04-17 2000-01-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Standoff control method for plasma cutting machine
DE69127825T2 (de) * 1990-04-17 1998-03-05 Komatsu Mfg Co Ltd Abstandsteuerverfahren und -vorrichtung einer plasmaschneidmaschine
US5124525A (en) * 1991-08-27 1992-06-23 Esab Welding Products, Inc. Plasma arc torch having improved nozzle assembly
US5194715A (en) * 1991-11-27 1993-03-16 Esab Welding Products, Inc. Plasma arc torch used in underwater cutting
US5216221A (en) * 1992-01-17 1993-06-01 Esab Welding Products, Inc. Plasma arc torch power disabling mechanism
US5160821A (en) * 1992-03-17 1992-11-03 Esab Welding Products, Inc. Mounting apparatus for a cutting torch
FR2689359B1 (fr) * 1992-03-27 1996-06-14 Aerospatiale Dispositif d'aide a la maintenance pour torche a plasma.
JPH0578373U (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 株式会社小松製作所 プラズマ加工機のスタンドオフ制御装置
AUPM470994A0 (en) * 1994-03-25 1994-04-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plasma torch condition monitoring

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503534A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水蒸気プラズマバーナーと水蒸気プラズマバーナーにおける摩耗検出及びプロセス制御の方法
JP2011054568A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 調整可能プラズマスプレーガン
JP2014030847A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Daihen Corp 溶接機及び溶接機の制御方法
JP2014046325A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihen Corp プラズマアーク溶接装置
US10723637B2 (en) 2017-03-21 2020-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1226003A (zh) 1999-08-18
NO984276D0 (no) 1998-09-15
EP0902606B1 (en) 2011-08-10
NO984276L (no) 1999-03-16
EP0902606A2 (en) 1999-03-17
EP0902606A3 (en) 2002-03-13
US5844196A (en) 1998-12-01
CA2246970C (en) 2002-02-19
CA2246970A1 (en) 1999-03-15
CN1114102C (zh) 2003-07-09
BR9803453A (pt) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156553A (ja) プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置
KR880001472B1 (ko) 용접봉 추적 시스템
US20060006154A1 (en) Plasma torch life duration detecting device
EP1319461A1 (en) Automatic arc welding apparatus and method of controlling
JPH0994666A (ja) アークスタッド式溶接方法
EP0795373B1 (en) Standoff control method for plasma cutting machine
JP4703910B2 (ja) 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法
JP3575087B2 (ja) 放電加工装置
JP2597598B2 (ja) レーザ加工機におけるノズルチェック装置
JPH11123573A (ja) 加工ヘッドにおけるギャップセンサのキャリブレーション方法及びその装置
KR20010007133A (ko) 저항용접제어방법 및 장치
US11872659B2 (en) Welding device and welding method with self-setting welding wire feed speed
MXPA98007579A (en) System and method for detecting nozzle and electric wear
JPH09174339A (ja) ワイヤ電食方法および装置
US6967303B2 (en) Electrical discharge machine
JP2008307569A (ja) 非消耗電極型自動溶接装置
JP3146943B2 (ja) アーク溶接ロボットシステム
JPH03133099A (ja) プラズマ発生装置
CN114007791B (zh) 激光照射状态判定方法
JP2001058271A (ja) プラズマ加工機における切断不良検出方法およびその装置
EP0562111A1 (en) Standoff control method and apparatus for plasma cutting machine
JPH09216059A (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JP2002248574A (ja) 非消耗電極アーク接合装置
JPH0818137B2 (ja) プラズマトーチのスタンドオフ制御装置
JP3882810B2 (ja) 放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020