JPH11156488A - 金属を連続鋳造するための鋳型 - Google Patents

金属を連続鋳造するための鋳型

Info

Publication number
JPH11156488A
JPH11156488A JP10271746A JP27174698A JPH11156488A JP H11156488 A JPH11156488 A JP H11156488A JP 10271746 A JP10271746 A JP 10271746A JP 27174698 A JP27174698 A JP 27174698A JP H11156488 A JPH11156488 A JP H11156488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
side wall
wide side
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289702B2 (ja
Inventor
Juergen Sucker
ユルゲン・ズッカー
Holger Beyer-Steinhauer
シユタインハウエル ホルガー・バイヤー−
Romeo Capotosti
ロメオ・カポトステイ
Alessandro Cristallini
アレッサンドロ・クリスタリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Acciai Speciali Terni SpA
Original Assignee
SMS Schloemann Siemag AG
Schloemann Siemag AG
Acciai Speciali Terni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7843886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11156488(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SMS Schloemann Siemag AG, Schloemann Siemag AG, Acciai Speciali Terni SpA filed Critical SMS Schloemann Siemag AG
Publication of JPH11156488A publication Critical patent/JPH11156488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289702B2 publication Critical patent/JP4289702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/0406Moulds with special profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/0408Moulds for casting thin slabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却される広幅側壁部と狭幅側壁部を備えて
おり、鋳造されたストランドのサイズを決定すべく漏斗
状に鋳込み方向で先細りに形成されている鋳込み領域を
有する様式の、金属を連続鋳造するための鋳型を提供す
ること 【解決手段】 押湯領域内において広幅側壁部の内輪郭
が鋳込み方向で上方から下方へと少なくともそれぞれ二
つの点を有しており、これらの点が直線を決定する性質
を備えており、この直線に沿ってこの広幅壁部の内輪郭
が任意の序列で少なくとも一つの凹状の部分と少なくと
も一つの凸状の部分とをもって形成されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、冷却される広幅側
壁部と狭幅壁部を備えており、鋳造されたストランドの
サイズを決定すべく漏斗状に鋳込み方向で先細りに形成
されている鋳込み領域を有する様式の、金属を連続鋳造
するための鋳型に関する。本発明は更に、上記の様式の
鋳型の、包晶性の炭素鋼とオーステナイト不錆鋼の連続
鋳造への使用に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳込み領域の寸法は本質的に鋳込まれる
ストランドの断面、鋳込み管の寸法およびその溶鋼内へ
の鋳込み管の浸漬深さによって決定される。広幅側壁部
を漏斗状に賦形することにより、鋳込み方向でストラン
ドの断面が先細りの形状で形成されるばかりでなく、形
状変更も行なわれる。特に、ストランド凝固殻は押湯形
鋳型を通過する際、平坦な壁部を備えている従来の連続
鋳造鋳型と異なり、付加的な変形を強いられる。鋳造製
品の表面欠陥の生成を回避するために、ストランド凝固
殻に過度の負荷をかけることがないように、またストラ
ンド断面全体にわたって一様な熱の放出が常に保証され
ているように、このような付加的な変形は一定の限界値
を越えてはならない。
【0003】ヨーロッパ特許第0 268 910号明
細書にあっては、広幅側壁部を鋳込み領域内において第
一の部分内で本質的に互いに平行な形状経過を行い、こ
の部分に続く部分において鋳造サイズの厚みに戻し、こ
の際第一の部分が鋳造作業にあって調節される鋳込み水
準面の下方にまで、即ち第一のストランド凝固殻の形成
領域に達するようにして、鋳込み水準面の下方において
未だ薄いストランド凝固殻を変形することなく案内する
ことが提案されている。鋳型からストランドに及ぼされ
るすべての形状変更−これはストランドを鋳造サイスの
厚みに低減するのに必要である−は傾斜しているか或い
は湾曲している面或いはこれらの面の組合せにより形成
されている次に続く部分にまで延在している。
【0004】ヨーロッパ公開特許第0 552 501
号明細書には、鋼ストリップを連続鋳造するための鋳型
が開示されている。この鋳型にあっては、広幅側壁部は
漏斗状の鋳込み領域を形成しており、この鋳込み領域は
狭幅壁部方向にかつ鋳込み方向で鋳造される鋼ストリッ
プのサイスに低減されている。漏斗状の鋳込み領域の湾
曲は側方の環アーチ部と接線点においてこの環アーチ部
と結ばれている中央の環アーチ部によって定まる。スト
ランド凝固殻の摩擦低減と摩耗低減および引張応力と曲
げ応力とを低減するために、側方の環アーチ部の半径は
鋳型上縁部から下方へと達する少なくとも100mm内
において一定であるように形成されている。
【0005】ドイツ連邦共和国特許公開第39 07
351号明細書にあっては、鋳型の鋳込み押湯を、鋳造
ストランドの変形が最大限可能な区間長さに分布され、
かつ鋳造ストランドのストランド凝固殻内のくびれと割
れ形成とが回避されるように形成することが提案されて
いる。これは、鋳込み押湯の内壁の輪郭がストランドの
走過方向で接線方向で接触する三つの環アーチ部によっ
て形成され、この環アーチ部の半径がストランドの走過
方向で徐々に大きくなり、鋳型の内壁の輪郭内に移行し
ていることによって達せられる。このように形成された
鋳込み領域内のストランド凝固殻の形状変化の可能な限
り一様な配分は、この鋳込み領域の半径がストランドの
走過方向で等しい或いは等しくない係数で増大していく
ことによって達せられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知技術を踏ま
えて本発明の根底をなす課題は、ストランド凝固殻と鋳
型壁間の摩擦と摩耗とがより良好に低減され、特に比較
的高い収縮傾向を有している鋼のストランド凝固殻の形
成の際に、スラブ表面の形状変化の可能な限り一様な調
節による欠陥発生のより明白な低減を可能にする鋳型の
異なった押湯の幾何学的な形状を提供することである。
【0007】本発明の根底をなす認識は、鋳込み領域内
にあって水平面からその下方に存在している水平面への
移行によって条件付けられる鋳型輪郭の長さ変化が各々
の水平面において最大値を有していると言うこと、およ
びストランドと鋳型壁間の平均以上の局所的な変形もし
くは局所的な割れ形成の著しい傾向が上記の最大値に相
応して生じると言うことである。このことから明らかな
ことは、鋳込み領域が水平な鋳型輪郭の長さ変化の最大
値を有していること、および鋳込み領域全体にわたる形
状変化の可能な限り一様な分布が、上記の最大値が可能
な限り僅かであることによって達せられると言うことで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、押湯領域内において広幅側壁部の内輪郭が鋳込み方
向で上方から下方へと少なくともそれぞれ二つの点を有
しており、これらの点が直線を決定する性質を備えてお
り、この直線に沿ってこの広幅側壁部の内輪郭が任意の
序列の少なくとも一つの凹状の部分と少なくとも一つの
凸状の部分とをもって形成されていることによって解決
される。
【0009】本発明にあっては、押湯領域内において広
幅側壁部の内輪郭が、少なくと鋳型上縁部から鋳型下縁
部まで引かれた直線の部分長さに沿って、鋳込み方向で
上方から下方へと任意の序列の少なくとも一つの凹状の
部分と凸状の部分とをもって形成されている。上記の課
題はまた本発明にあっては、押湯領域内において広幅側
壁部の内輪郭が、広幅側壁部の鋳型上縁部と下方の部分
の始端部とを結ぶ直線に沿って、鋳込み方向で上方から
下方へと任意の序列の少なくとも一つの凹状の部分と少
なくとも一つの凸状の部分とをもって形成されているこ
とによって解決される。
【0010】この場合、広幅側壁部の凹状の部分と凸状
の部分が直接互いの内に移行しているのが有利である。
また、鋳込み方向で上方から下方へと先ず凹状の部分
が、次いで凸状の部分が鋳型出口にまで設けられている
のが有利である。この場合、広幅側壁部の凹状の部分と
凸状の部分の各々がその形状経過が一定している湾曲お
よびその形状経過が可変の湾曲を有しているのが有利で
ある。
【0011】本発明による構成により、広幅側壁部の内
輪郭が凹状の部分と、および凸状の部分とを経て環アー
チ形の形状経過、或いは三角法の形状経過、例えば正弦
な形状経過を有している。鋳型の下方部分が壁平行な領
域を有している場合、押湯領域とこれに連なる壁平行な
領域間の特別摩擦のない移行が、下方の凸状の或いは凹
状の領域が下方の末端の環アーチ形でもって、連続形状
経過を有する直線領域に移行していることによって達せ
られる。
【0012】押湯領域の幾何学的な形状の本発明による
構成は、広幅側壁部の個々の部分の湾曲が、水平面から
その下方に存在している水平面への移行の際の最大の局
所的な長さ変化Deltamax (%/m)が、押湯領域
に全体にわたって壁平行な部分を考慮することなく測定
された局所的な長さ変化の4倍の値、特に2,0%/m
を越えないような半径で形成されていることによって達
せられる。
【0013】本発明は、上記の鋳型を、比較的に極端に
高い収縮傾向を有する包晶性の炭素鋼とオーステナイト
不錆鋼の連続鋳造への使用することも特徴としている。
本発明のより以上の詳細、特徴および利点は、鋳込み領
域の異なる水平面での鋳型の内輪郭の長さの変化の、三
次元的なダイヤグラムによる下記の説明から明瞭であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に図示した鋳型の広幅側壁部
の三つの異なる押湯輪郭は漏斗状に鋳込み方向で、鋳造
されるストランドのサイズの決定のため先細りに形成さ
れた鋳込み領域A、或いは漏斗状に鋳込み方向で鋳造さ
れるストランドのサイズの形成のため先細りに形成され
た鋳込み領域B、或いはこれに連なっている本質的に壁
平行な領域Cとを備えている。この鋳型の領域、即ち鋳
型出口は平行な出口面もしくは出口縁部を有している必
要はない。下方の鋳型領域、即ち下方の鋳型出口は中央
の領域内において完全に広幅側壁部当たり1から15m
mの小さな湾曲を有している。
【0015】鋳込み領域Aにおいて、広幅側壁部4の押
湯輪郭は鋳型上縁部1と鋳型下縁部3とを結んでいる直
線に沿って、上方から下方へと先ず凹部分Aとこの部分
に連なっている凸状の部分bでもって形成されている。
この場合、広幅側壁部の内輪郭4が部分aとbとを経て
正弦な形状経過を有しているのが認められる。鋳込み領
域Bにおいて、広幅側壁部4′と4″の押湯輪郭は鋳型
上縁部1と壁平行な領域2の始端部とを結んでいる直線
に沿って、上方から下方へと先ず凹状の部分a′とa″
でもって、これに続いて凸状の部分b′とb″とc″で
もって形成されている。
【0016】この発明の実施の形態においても、広幅側
壁部の内輪郭4′と4″は部分a′とb′とa″とb″
とを経て正弦な形状経過を有している。更に、図1は凸
状の部分b″が下方末端の環アーチ部c″をもって連続
した形状経過でもって壁平行な領域d″に移行している
ことを示している。押湯の幾何学的形状にとって本発明
上重要なことは、凹状の部分a,a′とa″および凸状
の部分b,b′とb″の各々がその形状経過が一定して
いる湾曲およびその形状経過が可変な湾曲を有している
ことである。
【0017】求められた押湯の幾何学的形状にあって
は、部分a,b,a′,b′とa″,b″,c″の湾曲
が、水平面からその下方に存在している水平面への移行
の際の局所的な最大の長さ変化Deltamax が2,0
%/mの値を有しており、同時に押湯領域の全体にわた
って平行壁の部分d′とd″を考慮することなく測定さ
れた局所的な長さ変化の4倍の値を越えないような半径
で形成されている。
【0018】図2と図3には、三次元的なダイヤグラム
により以下のパラメータ、即ち鋳型板の上縁部における
押湯幅 950mm、押湯深さ 45mm、押湯長さ9
00mm、そして正弦形状の水平輪郭を有する鋳型の広
幅側壁部の押湯領域内の形状変化の分布を示している。
図1に示す1,52mmの振幅を有する鋳込み領域の正
弦形状に形成された垂直な輪郭4′にあっては、最大の
局所的な変化は1,90%/mであり、領域a′とb′
および押湯領域幅に関して測定した長さ変化は0,50
%/mである。
【0019】同様なダイヤグラムで図4と図5に、従来
の、広幅側の垂直方向の鋳型輪郭が直線によって形成さ
れている構造様式を示した。この場合、最大の局所的な
長さ変化は2,44%/mと著しく大きい。更に、形状
変化の分布が実質的に不均一であり、ストランド凝固殻
形成が最も敏感な鋳型上縁部の領域内において特別大き
い。本発明はまさにこの欠点を排除することを目的とし
ている。
【0020】
【発明の効果】本発明による鋳型を使用することによ
り、ストランド凝固殻と鋳型壁間の摩擦と摩耗とがより
良好に低減され、特に比較的大きい収縮傾向を有してい
る鋼のストランド凝固殻の形成の際のスラブ表面の形状
変化の可能な限り一様な調節による欠陥発生のより明白
な低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鋳型の広幅側壁部の漏斗状の三つ
の異なる内輪郭4,4′と4″を中心軸線に沿って示し
た断面図である。
【図2】鋳型上縁部からの、および鋳型中央からの異な
る間隔での鋳込み領域内の内輪郭の長さ変化を示して図
である。
【図3】同様に鋳型上縁部並びに鋳型中央からの間隔に
依存した長さ変化を示している異なる図である。
【図4】同様に鋳型上縁部からの、および鋳型中央から
の異なる間隔での従来の鋳型の鋳込み領域内の内輪郭の
長さ変化を示した図である。
【図5】鋳型上縁部並びに鋳型中央からの間隔に依存し
た、従来の鋳型の鋳込み領域内の内輪郭の長さ変化を示
している異なる図である。
【符号の説明】
1 鋳型上縁部 3 鋳型下縁部 4,4′,4″ 広幅側壁部の内輪郭 a,a′,a″凹状の部分 b,b′,b″,c″ 凸状の部分
フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・ズッカー ドイツ連邦共和国、40545 デユッセルド ルフ、シユテッフェンストラーセ、26 (72)発明者 ホルガー・バイヤー− シユタインハウエ ル ドイツ連邦共和国、40822 メットマン、 アム・コーテン、37 (72)発明者 ロメオ・カポトステイ イタリア国、05020 ナルニ、ストラダ・ デレグラーツイエ、10 (72)発明者 アレッサンドロ・クリスタリーニ イラリア国、00139 ローマ、ヴイア・メ ルボン、45

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 冷却される広幅側壁部と狭幅側壁部を
    備えており、鋳造されたストランドのサイズを決定すべ
    く漏斗状に鋳込み方向で先細りに形成されている鋳込み
    領域を有する様式の、金属を連続鋳造するための鋳型に
    おいて、押湯領域内において広幅側壁部の内輪郭が鋳込
    み方向で上方から下方へと少なくともそれぞれ二つの点
    を有しており、これらの点が直線を決定する性質を備え
    ており、この直線に沿ってこの広幅側壁部の内輪郭が任
    意の序列の少なくとも一つの凹状の部分と少なくとも一
    つの凸状の部分とをもって形成されていることを特徴と
    する鋳型。
  2. 【請求項02】 押湯領域内において広幅側壁部の内輪
    郭(4)が、少なくと鋳型上縁部(1)から鋳型下縁部
    (3)まで引かれた直線の部分長さに沿って、鋳込み方
    向で上方から下方へと任意の序列の少なくとも一つの凹
    状の部分(a)と凸状の部分(b)とをもって形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の鋳型。
  3. 【請求項03】 押湯領域内において広幅側壁部の内輪
    郭(4′と4″)が、鋳型上縁部(1)と下方の垂直な
    部分(d′;d″)の始端部(2)とを結ぶ直線に沿っ
    て、鋳込み方向で上方から下方へと任意の序列の少なく
    とも一つの凹状の部分(a′;a″)と少なくとも一つ
    の凸状の部分(b′とb″とc″)とをもって形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の鋳型。
  4. 【請求項04】 凹状の部分(a,a′,a″)と凸状
    の部分(b,b′,b″)が直接に或いは中間輪郭を経
    て互いに内に移行していることを特徴とする請求項1か
    ら3までのいずれか一つに記載の鋳型。
  5. 【請求項05】 押湯領域内において広幅側壁部の内輪
    郭が、上方から下方へと先ず凹状の部分(a,a′,
    a″)をもって、そしてこれに引続いて凸状の部分
    (b,b′,b″とc″)でもって形成されていること
    を特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載
    の鋳型。
  6. 【請求項06】 広幅側壁部の内輪郭が互いに平行に指
    向していないことを特徴とする請求項1から5までのい
    ずれか一つに記載の鋳型。
  7. 【請求項07】 広幅側壁部の内輪郭(4,4′,
    4″)が、少なくとも一つの一つの或いは多数の部分領
    域(a,b,a′,b′,a″,b″,c″)を経て、
    環アーチ形の形状経過、或いは三角法の形状経過、例え
    ば正弦な形状経過を有していることを特徴とする請求項
    1から6までのいずれか一つに記載の鋳型。
  8. 【請求項08】 広幅側壁部の下方の凸状の/凹状の部
    分(b″)が末端の環アーチ形(c″)でもって、連続
    した形状経過で下方の、特に壁平行な部分(d″)に移
    行していることを特徴とする請求項1から7までのいず
    れか一つに記載の鋳型。
  9. 【請求項09】 凹状の部分(a,a′,a″)と凸状
    の部分(b,b′,b″,c″)の各々が、それらの形
    状経過が一定な湾曲およびそれらの形状経過が可変な湾
    曲を有していることを特徴とする請求項1から8までの
    いずれか一つに記載の鋳型。
  10. 【請求項10】 形状変化の鋳込み領域の全体にわたっ
    ての均一な配分を行うため、最大の形状変形が上鋳型半
    部分の全ての水平面において等しいか或いは大体等しい
    ことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに
    記載の鋳型。
  11. 【請求項11】 部分領域(a,b,a′,b′,
    a″,b″,c″)の湾曲が、水平面からその下方に存
    在している水平面への移行の際の最大の局所長さ変化
    (Deltamax )が、壁平行な部分(d′とd″)を
    考慮することなく押湯領域に全体にわたって測定された
    局所的な長さ変化の4倍の値、特に2,0%/mを越え
    ないような半径で形成されていることを特徴とする請求
    項1から10までのいずれか一つに記載の鋳型。
  12. 【請求項12】 押湯の幾何学的な形状を有する上記鋳
    型の、比較的に極端に高い収縮傾向を有する包晶性の炭
    素鋼とオーステナイト不錆鋼の連続鋳造への使用。
JP27174698A 1997-09-27 1998-09-25 金属を連続鋳造するための鋳型 Expired - Fee Related JP4289702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742795:2 1997-09-27
DE19742795A DE19742795A1 (de) 1997-09-27 1997-09-27 Trichtergeometrie einer Kokille zum Stranggießen von Metall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156488A true JPH11156488A (ja) 1999-06-15
JP4289702B2 JP4289702B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7843886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27174698A Expired - Fee Related JP4289702B2 (ja) 1997-09-27 1998-09-25 金属を連続鋳造するための鋳型

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6186220B1 (ja)
EP (1) EP0904873B2 (ja)
JP (1) JP4289702B2 (ja)
KR (1) KR100594624B1 (ja)
CN (1) CN1106238C (ja)
AT (1) ATE219976T1 (ja)
DE (2) DE19742795A1 (ja)
ES (1) ES2183267T5 (ja)
TW (1) TW380064B (ja)
ZA (1) ZA988657B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490985B1 (ko) * 2000-11-25 2005-05-24 주식회사 포스코 연속주조용 깔대기형 주형동판
US6932147B2 (en) 2001-02-09 2005-08-23 Egon Evertz K.G. (Gmbh & Co.) Continuous casting ingot mould
DE10106328A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Evertz Egon Kg Gmbh & Co Stranggießkokille
AT410766B (de) * 2001-09-28 2003-07-25 Voest Alpine Ind Anlagen Durchlaufkokille
US6975877B1 (en) 2001-10-17 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. System and method for synchronizing clock dividers in a wireless network
KR100940679B1 (ko) * 2002-12-27 2010-02-08 주식회사 포스코 박슬라브 연속주조용 깔대기형 주형
CN1292858C (zh) * 2004-01-17 2007-01-03 宝山钢铁股份有限公司 一种水冷的金属连铸结晶器
JP5018274B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-05 住友金属工業株式会社 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
SG2012079117A (en) 2012-10-24 2014-05-29 Pratt & Whitney Services Pte Ltd Casting funnel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617608A5 (ja) * 1977-04-06 1980-06-13 Concast Ag
FR2583662B1 (fr) * 1985-06-25 1987-09-25 Clecim Sa Procede et machine de coulee continue d'un produit metallique mince
DE3640525C2 (de) * 1986-11-27 1996-02-15 Schloemann Siemag Ag Kokille zum Stranggießen von Stahlband
JPH02207945A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 丸型鋳片の連続鋳造用モールド
DE3907351C2 (de) 1989-03-08 1998-09-24 Schloemann Siemag Ag Eingießtrichter einer Kokille
FR2645463B1 (fr) * 1989-04-06 1991-05-31 Techmetal Promotion Procede et installation de coulee de produits metalliques minces
JPH02284747A (ja) * 1989-04-24 1990-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用モールド
JPH04172153A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Kawatetsu Techno Res Corp 連続鋳造方法及びその装置
DE4201363C2 (de) 1992-01-20 2000-08-10 Sms Demag Ag Kokille zum Stranggießen von Stahlband
JP2972051B2 (ja) * 1993-04-15 1999-11-08 住友重機械工業株式会社 鋼の連続鋳造用鋳型および連続鋳造方法
IT1267244B1 (it) * 1994-05-30 1997-01-28 Danieli Off Mecc Procedimento di colata continua per acciai ad alto contenuto di carbonio
IT1267243B1 (it) * 1994-05-30 1997-01-28 Danieli Off Mecc Procedimento di colata continua per acciai peritettici
DE19710791C2 (de) 1997-03-17 2000-01-20 Schloemann Siemag Ag Zueinander optimierte Formen der Stranggießkokille und des Tauchausgusses zum Gießen von Brammen aus Stahl
US5927378A (en) * 1997-03-19 1999-07-27 Ag Industries, Inc. Continuous casting mold and method
DE19728957A1 (de) 1997-06-30 1999-01-07 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Dünnbrammen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0904873B2 (de) 2011-10-26
JP4289702B2 (ja) 2009-07-01
DE59804640D1 (de) 2002-08-08
KR19990030178A (ko) 1999-04-26
EP0904873A1 (de) 1999-03-31
US6186220B1 (en) 2001-02-13
DE19742795A1 (de) 1999-04-01
EP0904873B1 (de) 2002-07-03
KR100594624B1 (ko) 2006-08-30
CN1220195A (zh) 1999-06-23
ATE219976T1 (de) 2002-07-15
ES2183267T3 (es) 2003-03-16
ES2183267T5 (es) 2012-01-24
CN1106238C (zh) 2003-04-23
ZA988657B (en) 1999-06-04
TW380064B (en) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767600B2 (ja) 連続鋳造鋳型
JPH0787969B2 (ja) 鋼ストリップを連続鋳造するための鋳型
US5467809A (en) Liquid-cooled ingot mold for the continuous casting of steel billets in the form of slabs
JP4890469B2 (ja) ビレットおよびブルーム形状用連続鋳鋼装置
JP4294216B2 (ja) 鋼スラブの連続鋳造用の改良した接触鋳型
JP2008525199A5 (ja)
JPH11156488A (ja) 金属を連続鋳造するための鋳型
JP4686477B2 (ja) ビレットおよびブルームを連続鋳造するための鋳型の鋳型キャビティ
JPH09509366A (ja) 鋳造連続体を案内する連続鋳造用冷却鋳型
US4721151A (en) Mold for continuous casting of metal strip
EP1716941B1 (en) Water-cooling mold for metal continuous casting
JP7135205B2 (ja) ブルーム連続鋳造用の連続曲率凸形ロール及びその製造方法
KR100633030B1 (ko) 금속 연속 주조용 깔대기 형상의 주형
JPH11504864A (ja) 連続鋳造用の金型
JPH08510170A (ja) 鋼を連続鋳造するための、特に薄肉スラブを連続鋳造するための、改良された鋳型
JP2001179403A (ja) 冷却長辺壁と短辺壁を備えた漏斗状先細鋳込み範囲を有する金属連続鋳造モールド
RU2392088C2 (ru) Изложница для отливки слябов
TW522059B (en) Continuous-casting mould, in particular for continuous casting of thin slabs
JPH10128500A (ja) 連続鋳造設備の管状モールド
JP2005503928A (ja) 端部開放鋳型
MXPA06007369A (en) Die cavity of a casting die for continuously casting billets and blooms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees