JPH1115618A - 印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御方法

Info

Publication number
JPH1115618A
JPH1115618A JP9170099A JP17009997A JPH1115618A JP H1115618 A JPH1115618 A JP H1115618A JP 9170099 A JP9170099 A JP 9170099A JP 17009997 A JP17009997 A JP 17009997A JP H1115618 A JPH1115618 A JP H1115618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
printer
memory
print data
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170099A
Other languages
English (en)
Inventor
Taido Onishi
泰道 大西
Yoshitaka Oshima
義隆 大島
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9170099A priority Critical patent/JPH1115618A/ja
Publication of JPH1115618A publication Critical patent/JPH1115618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷制御のためのハードウエア資源を節約す
る。 【解決手段】 印刷制御のためのソフトウェアは、メモ
リに常駐するソフトウェアAと、各プリンタに対するジ
ョブが起動される毎にメモリにロードされて起動され
る、プリンタと一対一対応のソフトウェアBとに分割さ
れる。BからAへの接続要求が受け付けられると、Bか
らAへプリンタ仕様情報と印刷データ生成情報を渡す。
Aはプリンタ仕様情報に基づき必要最小限のサイズのメ
モリ領域を確保し、同領域に印刷データ生成情報に基づ
き印刷データを生成する。BはAより印刷データを受け
取って対応プリンタに出力し、終了するとメモリ領域を
解放する。Aは他のプリンタに対応したBからの接続要
求を待つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに接
続された複数のプリンタに対する印刷制御方法に係り、
特に、ソフトウェアによる印刷制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータに接続された複数のプリン
タに対する印刷制御をソフトウェアによって行う従来の
印刷制御方法においては、各プリンタのジョブが起動さ
れる毎に、印刷制御ソフトウェアがメモリにロードされ
て起動され、この印刷制御ソフトウェアによって、印刷
データ生成のために必要なメモリ又はハードディスクの
領域の確保、印刷データの生成、印刷データの出力の全
手順が実行される。同時に複数のプリンタに対するジョ
ブが起動された場合には、そのプリンタの数と同じ数だ
け印刷制御ソフトウェアがロードされて起動され、ある
プリンタに対応した印刷制御ソフトウェアの処理が実行
されている間、他のプリンタに対応した印刷制御プログ
ラムは待ち状態となる。また、仕様の異なるプリンタが
接続されている場合には、どのプリンタに対しても不足
しないようなサイズの領域が確保される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来方法の印刷制御ソ
フトウェアは、領域確保から印刷データの生成、出力ま
での全手順を一括して実行するものであるため、そのサ
イズがかなり大きい。同時に複数のプリンタに対するジ
ョブが起動された場合、このような大きな印刷制御ソフ
トウェアが、そのプリンタの数分だけメモリ上に存在す
ることになり、印刷制御ソフトウェアに占有されるメモ
リ量が相当に大きいという問題があった。また、例えば
水平・垂直方向の解像度が300dpiのプリンタと6
00dpiのプリンタが接続されている場合に、300
dpiのプリンタに対する処理時に600dpiのプリ
ンタに見合ったサイズ(300dpiの場合の4倍)の
領域が確保され、その領域の4分の3が利用されず無駄
になるという問題があった。
【0004】よって、本発明の目的は、従来の印刷制御
方法に比べ、印刷制御のために使われるメモリ又はハー
ドディスクを節約できる印刷制御方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の骨子は、コンピュータに接続された複数のプ
リンタに対する印刷制御をソフトウェアによって行う印
刷制御方法において、印刷制御のためのソフトウェア
を、少なくとも、メモリに常駐する第1のソフトウェア
と、各プリンタに対するジョブが起動される毎にメモリ
にロードされ起動される、プリンタと一対一に対応する
第2のソフトウェアとに分割し、そして、各プリンタに
対する印刷制御のための手順を前記第1のソフトウェア
と前記第2のソフトウェアに分担させることである。
【0006】上記目的を達成するための本発明のもう一
つの特徴は、該第2のソフトウェアから対応プリンタの
仕様情報を該第1のソフトウェアへ渡し、該第1のソフ
トウェアによって、該プリンタ仕様情報に基づき該対応
プリンタの仕様に見合ったサイズの印刷データ格納領域
を確保し、該対応プリンタに出力すべき印刷データを該
印刷データ格納領域に生成することである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1に示すようなUNIX
コンピュータ100に適用するものとして、本発明の実
施例を説明する。このUNIXコンピュータ100は、
UNIXオペレーティングシステム(以下、OSと略記
する)のもとに動作する一般的な構成のものであり、C
PU102、メモリ104、ハードディスク106、周
辺装置制御装置108等のハードウェア資源を含む。U
NIXコンピュータ100には、同一仕様又は異仕様の
複数のプリンタ110_1,110_2,...が接続され
ている。これらプリンタ110に対する印刷制御は、U
NIXコンピュータ100上で実行されるソフトウェア
によって行われる。この印刷制御のためのソフトウェア
は、OSその他のソフトウェアやデータと同様に、ハー
ドディスク106に保管されており、必要に応じてハー
ドディスク106よりメモリ104にロードされてCP
U102により実行される。
【0008】本発明の一実施例によれば、印刷制御のた
めのソフトウェアは、図2のフローチャートに示すよう
ような機能を持つソフトウェアAとソフトウェアBに分
割され、両ソフトウェアによって印刷制御のための手順
を分担して実行する。
【0009】UNIXコンピュータ100の起動時に、
メモリ104に、例えば図3(a)に示すようにソフト
ウェアAがロードされる。このソフトウェアAのプロセ
スは、UNIXコンピュータ100上に一つだけ存在す
る常駐プロセスであり、後述のように、UNIXコンピ
ュータ100の起動時に起動され、必要な初期設定を行
った後、ソフトウェアBのプロセスからの接続要求待ち
状態になる。一方、ソフトウェアBは各プリンタのジョ
ブが起動された時にハードディスク106よりメモリ1
04にロードされ、そのプロセスが起動される。例えば
2台のプリンタのジョブが同時に起動された時には、図
3(a)に示すように、各プリンタと一対一に対応して
ソフトウェアBが2つメモリにロードされ、それぞれの
プロセスが起動されることになる。
【0010】従来方法によれば、ソフトウェアAの機能
とソフトウェアBの機能をあわせ持つソフトウェア(こ
れをソフトウェアCと呼ぶ)が、各プリンタに対するジ
ョブが起動されるたびにメモリにロードされ起動され
る。したがって、2台のプリンタに対するジョブが同時
に起動された場合、従来方法によれば、図3(b)に示
すようにソフトウェアCが2つメモリにロードされるこ
とになる。ソフトウェアAと一つのソフトウェアBの合
計サイズは、ソフトウェアCのサイズとほぼ同じである
から、ソフトウェアAと2つのソフトウェアBの合計サ
イズは2つのソフトウェアCの合計サイズより小さく、
そのサイズの差の分だけ、印刷制御のためのソフトウェ
アによるメモリ使用量を節約できる。3つ以上のプリン
タに対するジョブが同時に起動された場合には、このよ
うなメモリ節約量はさらに大きくなることは明かであ
る。なお、図3(a)において、DATAはソフトウェ
アAによって確保される印刷データ格納用メモリ領域で
あり、図(b)においてDATAはソフトウェアCによ
り確保される印刷データ格納用メモリ領域である。
【0011】図4に、2つのプリンタに対するジョブが
起動された場合におけるソフトウェアAのプロセスaと
ソフトウェアB(1),B(2)のプロセスb_1,b_
2、それらプロセス間の情報授受、ソフトウェアAのプ
ロセスaにより確保されるハードウェア資源400等の
様子を示す。図示のように、ソフトウェアB(1),B
(2)のプロセスb_1,b_2からは、対応したプリンタ
110_1,110_2の仕様情報と印刷データ生成情報が
ソフトウェアAのプロセスaへ与えられ、ソフトウェア
AのプロセスaからソフトウェアB(1),B(2)の
プロセスb_1,b_2へは印刷データが渡される。これら
のプロセス間の情報授受は、UNIXソケットインター
フェイスを使って行われる。また、確保されるハードウ
ェア資源400には、具体的には前述の印刷データ格納
用メモリ領域DATA(あるいはハードディスク上の領
域)が含まれる。
【0012】図5は、図4に示したソフトウェアB
(1),B(2)のプロセスb_1,b_2の実行状況を示
している。一方のプリンタ110_1に対応したソフトウ
ェアB(1)のプロセスb_1からの接続要求がソフトウ
ェアAのプロセスaに受付られたとする。他方のプリン
タ110_2に対したソフトウェアB(2)のプロセスb
_2からの接続要求は受付られないため、同プロセスb_2
はソフトウェアAのプロセスaへの接続待ちとなり、プ
リンタ110_1のための処理が実行されることになる。
図5(a)は、この状態を表している。
【0013】プリンタ110_1に対する処理が終了する
と(それに関連し確保されたハードウェア資源は解放さ
れる)、接続待ちのソフトウェアB(2)のプロセスb
_2からの接続要求が受け付けられ、プリンタ110_2の
ための処理が実行される。図5(b)は、この状態を表
している。
【0014】次に、ソフトウェアAとソフトウェアBの
処理内容について、図2を参照して説明する。ソフトウ
ェアAのプロセスは、起動されると印刷データ生成のた
めの前処理としての初期設定処理を行う(A00)。こ
の初期設定処理での主要な処理は、ハードディスク10
6よりアウトラインフォントデータを読み込み、フォン
トイメージに展開してメモリ104の所定領域に格納す
ることである。
【0015】この初期設定処理を終了すると、ソフトウ
ェアAのプロセスは、ソフトウェアBのプロセスからの
接続要求待ちの状態となる(A01)。
【0016】ソフトウェアBのプロセスは、起動される
と、ソフトウェアAに対し接続要求を出す(B00)。
なお、ソフトウェアBのプロセスは、起動の際に、対応
したプリンタの印刷データ生成情報のファイル名や印刷
データ格納用メモリ領域のメモリID情報もOSより渡
される。
【0017】ソフトウェアBのプロセスからの接続要求
がソフトウェアAのプロセスに受け付けられると、ソフ
トウェアBのプロセスからソフトウェアAのプロセス
へ、対応したプリンタの仕様情報と、該ファイル名を持
つ印刷データ生成情報が渡される(A02,A03、B
01,B02)。プリンタ仕様情報とは、プリンタの解
像度や印刷データ生成情報の種別(例えばPostSc
riptデータ)等である。印刷データ生成情報は例え
ばPostScriptデータのような解析、展開が必
要なものであり、これにはメモリID情報も含まれる。
【0018】ソフトウェアAのプロセスは、受け取った
プリンタ仕様情報に基づき、そのプリンタの解像度に見
合ったメモリ領域のサイズを決定し、このサイズを持つ
印刷データ格納用メモリ領域を該メモリIDにて確保す
る(A04)。なお、印刷データをハードディスクにス
プーリングする場合には、ハードディスク上にも印刷デ
ータの格納のための領域を確保する必要がある。
【0019】例えば、一方のプリンタ(1)の水平・垂
直方向の解像度が300dpi、他方のプリンタ(2)
の水平・垂直方向の解像度が600dpiであるとす
る。今、プリンタ(1)に対する処理を実行中であるな
らば、300dpiの解像度の印刷データの格納に必要
なサイズのメモリ領域(図3(a)のDATA)が確保
される。従来方法では、この場合にも、接続されたプリ
ンタ中の最高の解像度(ここでは600dpi)を持つ
プリンタの印刷データの格納に必要なサイズのメモリ領
域(図3(b)のDATA)を確保する。当然、後者の
メモリ領域は前者のメモリ領域の4倍のサイズとなり、
その4分の3はここでは無駄になる。このような無駄
は、本発明方法によればなくすことができる。
【0020】ソフトウェアAのプロセスは、印刷データ
格納用メモリ領域を確保すると、印刷データ生成情報を
解析し、メモリ上のフォントデータを必要に応じて使
い、印刷データを確保されたメモリ領域に展開する(A
05)。この印刷データの生成を終了すると、生成され
た印刷データがソフトウェアAのプロセスからソフトウ
ェアBのプロセスへ渡される(A06,B03)。そし
て、ソフトウェアAのプロセスは、エラーの有無を確認
し(A07)、エラーがあったときには終了するが、エ
ラーがなかったときには接続要求待ち状態(A01)に
戻る。他のソフトウェアBのプロセスが接続待ちであれ
ば、その接続要求を受け付け処理を開始する。
【0021】ソフトウェアBのプロセスは、受け取った
印刷データを対応したプリンタへ周辺装置制御装置10
8を介して出力する(B04)。印刷データ出力を終了
すると、ソフトウェアBのプロセスは、図2には示され
ていないが該メモリIDを持つ印刷データ格納用メモリ
領域を解放し、終了する。当然、終了した当該ソフトウ
ェアBが格納されているメモリ領域も解放される。
【0022】なお、前記実施例では、ソフトウェアBの
プロセスで、ソフトウェアAのプロセスにより生成され
た印刷データを受け取ってプリンタに出力するが、この
処理を別のソフトウェアのプロセスとして実行させるよ
うしてもよい。
【0023】前記実施例では、ソフトウェアBからソフ
トウェアAへプリンタの仕様情報が渡されたが、本発明
の他の実施例によれば、ソフトウェアBからソフトウェ
アAへプリンタの仕様情報は渡さない。このようにして
も、全てのプリンタの仕様が同一不変であり、プリンタ
の仕様情報が固定している場合には、予めソフトウェア
Aでその仕様情報を知っておくことにより、それに見合
った必要最小限のサイズの印刷データ格納用領域を確保
することができる。ただし、使用可能なコンピュータの
種類が固定される。前記実施例によれば、そのような制
限がないという利点がある。
【0024】前記実施例では、生成された印刷データは
対応したソフトウェアBに受け取られてプリンタに出力
されたが、ソフトウェアAで印刷データの出力を行わせ
ることも、ソフトウェアA,Bとは独立したソフトウェ
アによって印刷データの出力を行わせることも可能であ
る。
【0025】また、前記実施例では、印刷データ生成情
報はソフトウェアBからソフトウェアAへ渡されたが、
ソフトウェアBを経由することなくOSによって直接的
に印刷データ生成情報をソフトウェアAへ渡す構成も可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明に
よれば、複数のプリンタに対する印刷制御のためのソフ
トウェアに使用されるメモリ量を節約することができ、
特に、同時に多数のプリンタに対する印刷処理を実行す
る場合には顕著なメモリ量節約効果を得られる。また、
本発明によれば、コンピュータに異なる仕様のプリンタ
が接続されている場合でも、印刷データの格納のために
確保されるメモリ又はハードディスクの領域を個々のプ
リンタ毎に必要最小限のサイズにすることができ、この
面でも印刷制御に係わるハードウエア資源を節約するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るUNIXコンピュータ
の概略ハードウエア構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による印刷制御のためのソフ
トウェアAとソフトウェアBのフローチャートである。
【図3】(a)本発明の一実施例において2つのプリン
タに対するジョブが起動された場合のメモリ使用状況を
説明するための図である。 (b)従来方法において2つのプリンタに対するジョブ
が起動された場合のメモリ使用状況を説明するための図
である。
【図4】2つのプリンタに対するジョブが起動された場
合におけるプロセスと、その相互間の情報授受等を表す
図である。
【図5】2つのプリンタに対するプロセスの実行状況を
説明するための図である。
【符号の説明】
100 UNIXコンピュータ 102 CPU 104 メモリ 106 ハードディスク 108 周辺装置制御部 110_1,110_2 プリンタ(1),(2) 400 確保されるハードウエア資源 a ソフトウェアAのプロセス b_1,b_2 ソフトウェアB(1),B(2)のプロセ
ス DATA 印刷データ格納用メモリ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 義隆 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内 (72)発明者 佐藤 淳一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータに接続された複数のプリン
    タに対する印刷制御をソフトウェアによって行う印刷制
    御方法において、印刷制御のためのソフトウェアは、少
    なくとも、メモリに常駐する第1のソフトウェアと、各
    プリンタに対するジョブが起動される毎にメモりにロー
    ドされて起動される、プリンタと一対一に対応する第2
    のソフトウェアとに分割され、各プリンタに対する印刷
    制御のための手順が前記第1のソフトウェアと前記第2
    のソフトウェアに分担されることを特徴とする印刷方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷制御方法において、該
    第2のソフトウェアから対応プリンタの仕様情報が該第
    1のソフトウェアへ渡され、該第1のソフトウェアによ
    って、該プリンタ仕様情報に基づき該対応プリンタの仕
    様に見合ったサイズの印刷データ格納領域が確保された
    後、該対応プリンタに出力すべき印刷データが該印刷デ
    ータ格納領域に生成されることを特徴とする印刷制御方
    法。
JP9170099A 1997-06-26 1997-06-26 印刷制御方法 Pending JPH1115618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170099A JPH1115618A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170099A JPH1115618A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115618A true JPH1115618A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15898625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170099A Pending JPH1115618A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1115618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191948A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191948A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ブラザー工業株式会社 プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050275882A1 (en) Information processing apparatus and its control method
US20050165979A1 (en) Peripheral device control method, control program, and apparatus therefor
US8503019B2 (en) Print document conversion apparatus and computer readable medium
US8537396B2 (en) Print document conversion apparatus, print document conversion method, and computer readable medium
JPH10289066A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000132347A (ja) プリント方法及び該プリント方法を実施するプリンタ及び記憶媒体
JP4467855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH1115618A (ja) 印刷制御方法
JP3230516B2 (ja) プリンタ、記録媒体およびプリンタのメモリ管理方法
JP2010173206A (ja) プリンタコントローラ
JP2000353066A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JP3197616B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置およびプリンタ制御システムおよび情報処理装置およびデータ登録方法
JP2000298565A (ja) 印刷制御方法及び装置と前記印刷制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH0971012A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001010123A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2003216364A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001018464A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2002073301A (ja) 情報処理システム及び方法、プリンタ装置、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09233284A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP2005004484A (ja) コンピュータプログラム及び印刷制御システム
JP2006252298A (ja) 印刷システム
JPH09218758A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH0475153A (ja) マルチ受信プリント制御方法
JP2001253124A (ja) プリンタ制御装置