JPH11156122A - 耐熱性濾過布 - Google Patents

耐熱性濾過布

Info

Publication number
JPH11156122A
JPH11156122A JP33945097A JP33945097A JPH11156122A JP H11156122 A JPH11156122 A JP H11156122A JP 33945097 A JP33945097 A JP 33945097A JP 33945097 A JP33945097 A JP 33945097A JP H11156122 A JPH11156122 A JP H11156122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
cloth
fiber
bat
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33945097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Fujihira
平 貢 藤
Akira Onikubo
明 鬼久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Original Assignee
Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikawa Woolen Textile Co Ltd filed Critical Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Priority to JP33945097A priority Critical patent/JPH11156122A/ja
Publication of JPH11156122A publication Critical patent/JPH11156122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、焼却廃ガスの一般的な温度
の上限である250℃にて十分耐え、収縮や伸びの無い
フェルト、言い換えれば250℃下で寸法変化が少な
く、濾過性能に優れ、また耐久性に優れた濾過布を提供
することにある。 【解決手段】 本発明に係る耐熱性濾過布は、基布は全
てガラス繊維の織物で形成し、該基布上に形成するバッ
トの原料に1.0d〜10dのポリテトラフルオロエチ
レン繊維を使用し、ニードルパンチングにより基布とバ
ットを絡合一体化させ、かつ該絡合一体化させた濾過布
を熱収縮させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年、都市ごみや産業廃棄物
の焼却処理が増大しており、これに伴いダイオキシンの
発生問題がクローズアップされている。このため焼却方
式の改良等が行われ、焼却廃ガスの集塵方式が効率の良
いバグフィルター方式へと転換が進行している。本発明
は耐熱性濾材に係わり、特に高温廃ガス中の微細粉塵を
捕集するバグフィルターへ装着される耐熱性濾過布に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高温廃ガス中の微細粉塵(以下
「ダスト」と称す)を補集する耐熱性濾過布は、メタ系
芳香族アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド(以
下「PPS」と称す)繊維、ガラス繊維、ポリテトラフ
ルオロエチレン(以下「PTFE」と称す)繊維等の耐
熱性繊維からなる織物構造体またはフェルト構造体が使
用されていた。
【0003】しかし、前記フェルト構造体の耐熱性濾過
布は繊維の特性により欠点が各々見られる。都市ごみや
産業廃棄物の焼却廃ガス集塵用の濾過布としては、耐熱
性として250℃程度は必要であるが、メタ系芳香族ア
ラミド繊維は常用温度は190℃程度であり、PPS繊
維は170℃程度の範囲内で使用が限界であり、これら
の繊維が250℃程度に曝されると、熱劣化を起こし、
使用に耐えない状態となる。
【0004】一方、ガラス繊維は250℃には十分耐え
得るが、フェルト化するには繊維同志の絡み合いが殆ど
無く、耐摩耗、耐屈曲性が悪い事により、フェルト化が
ほとんど困難な状況であり、織物構造の濾過布が主体に
使用されている。
【0005】しかしながら、この織物構造の濾過布は、
濾過に寄与する空隙率が極めて少ない事から濾過抵抗が
大きくなり、ダストによる目詰まり進行が早くなる事か
ら、濾過速度は1m/分以下の低速にて運転しなければ
ならない欠点がある。この為、バグフィルターの濾過面
積を大きくする必要があり、設置面積を小さくできない
と言う問題点を抱えている。
【0006】一方、フェルト構造体の濾過布は空隙率が
織物構造の濾過布の2倍以上大きい事から、圧力損失の
低減が可能であり、近年のバグフィルター用の濾過布は
殆どがフェルトタイプとなっている。
【0007】以上の理由により、ガラス繊維の耐熱性を
活かし、フェルト構造体濾過布の研究開発が進められて
おり、特願平3−291809号ではガラス繊維とPP
S繊維の混合品、特願平3−227291号ではガラス
繊維と芳香族ポリイミド繊維(商品名:東洋紡績P8
4)の混合品等が提案されている。しかしながら、PP
S繊維、芳香族ポリイミド繊維共、繊維の耐熱性により
250℃に耐えることは困難である。
【0008】また、PTFE繊維による濾過布は250
℃では強度劣化が無く十分耐え得るが、収縮を生じる欠
点がある。収縮を生じた場合、円筒形濾過布の内部に装
填される金属製の支持具(以下「リテーナー」と称す)
の抜き取りが困難となったり、リテーナーが浮き上がっ
たりする不具合を生じることがある。これを防止する目
的に、予め熱収縮(ヒートセット)をさせておく方法が
ある。この収縮防止対策としてヒートセットを行う事に
より前記事項の解決が図れるが、逆にモジュラス強度が
低下する事により、濾過布が伸び易くなり、接触摩耗や
屈曲疲労が増大し、破損に至るとの不具合を生じる危険
性を内在することになる。
【0009】更に、250℃程度の耐熱性を有する繊維
であるガラス繊維とPTFE繊維を混合したウェッブを
使用したものに、特公平2−14456号公報、特公平
2−36704号公報、特公平1−29699号公報が
ある。しかしながら、フェルト構造体の芯材となる基布
はPTFE繊維であり、上記した問題点を依然内在して
いる。
【0010】高温領域で使用される濾過布は、耐熱性繊
維の特性により長所、短所が混在し、各々の使用条件に
より選定されているのが実状であり、要求特性を十分満
足させているとは言えない現状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述の各耐熱性濾過布
の問題点を検討し、焼却廃ガスの一般的な温度の上限で
ある250℃にて十分耐え、収縮や伸びの無いフェル
ト、言い換えれば250℃下で寸法変化が少なく、濾過
性能に優れ、また耐久性に優れた濾過布を提供すること
である。
【0012】本発明は、上記したこのような問題点を解
決することを課題とするものであり、極めて良好な耐熱
性を有し、濾過材として重要な濾過性能を満足した耐熱
性濾過布を提供する事を目的としている。この目的を達
成する為に、濾過材として必要な機能をフェルト構造体
の内で分け、基布は寸法安定性、ウェッブ層は耐摩耗性
等の機能を持たせるようにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る耐熱性濾過
布は、基布を全てガラス繊維の織物で形成し、該基布上
に形成するバットの原料に1.0d〜10dのポリテト
ラフルオロエチレン繊維を使用し、ニードルパンチング
により基布とバットを絡合一体化させ、かつ該絡合一体
化させた濾過布を熱収縮させるようにしたものである。
【0014】また本発明に係る耐熱性濾過布は、基布を
タテ、ヨコ糸共にガラス繊維とポリテトラフルオロエチ
レン繊維の混撚糸織物で形成し、該基布上に形成するバ
ットの原料に1.0d〜10dのポリテトラフルオロエ
チレン繊維を使用し、ニードルパンチングにより基布と
バットを絡合一体化させ、かつ該絡合一体化させた濾過
布を熱収縮させるようにしたものである。
【0015】さらに本発明に係る耐熱性濾過布は、基布
をタテ、ヨコ方向共、ガラス繊維糸を主体とし、ポリテ
トラフルオロエチレン繊維糸を所定ピッチにて混織して
形成し、該基布上に形成するバットの原料に1.0d〜
10dのポリテトラフルオロエチレン繊維を使用し、ニ
ードルパンチングにより基布とバットを絡合一体化さ
せ、かつ該絡合一体化させた濾過布を熱収縮させるよう
にしたものである。
【0016】フェルト構造体は、構成の芯材としての基
布の片面、または両面にウェッブを乗せニードルパンチ
ングにより結合一体化されたものである。
【0017】寸法の安定性に最も重要な役目を果たす基
布には、熱による収縮や伸張の特性を有しないガラス繊
維を採用する。このガラス繊維の基布の目付の範囲は、
試作結果より、3038デニールのヤーンを使用した場
合は200〜600g/m2が良く、好ましくは500
g/m2 が最適である。この理由は200g/m2 未満
であると、織物の目開きが大きすぎてウェッブ繊維の固
着が悪く、耐久性にも劣る。一方600g/m2 を超え
ると織物の目開きが小さすぎて、フェルト化した際に通
気性が減少し、圧力損失の増大に繋がるからである。基
布に用いる他材質としては、ガラス繊維以外に、耐熱
性、耐薬品性の面から、PTFE繊維を使用する事が好
ましい
【0018】また、ガラス繊維基布の耐屈曲性を一層向
上させるために、シリコン系・PTFE系樹脂で樹脂加
工してもよい。
【0019】濾過性能や耐摩耗性はバットの構成が重要
であり、ガラス繊維に比べニードリングによる接合性が
良く、耐摩耗性に優れたPTFE繊維を採用する。バッ
トを構成するPTFE繊維のデニールが1.0デニール
未満及び10デニールを超えると集塵性能に悪影響を与
える。すなわち1.0デニール未満の場合は吹き洩れ量
は低下するが、圧力損失が増大する。10デニールを超
える場合は吹き洩れ量が増大するので、1.0〜10デ
ニールが良く、好ましくは実施例に示すが如く、1.0
〜10デニールの中で太デニール繊維と細デニール繊維
の混合が各々の繊維径の特徴を出し、集塵性能に効果を
発揮する。
【0020】上記したように、本発明は耐熱性濾過布と
して具備すべき特性をフェルト構造体の中で分け、寸法
安定性のあるガラス繊維より成る基布と、耐摩耗性、濾
過性能に優れたPTFE繊維より成るバットより構成さ
れた耐熱性濾過布を提供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】ガラス繊維は無機繊維であり、融
点は840℃である。PTFE繊維の融点は327℃で
ある。これにより焼却廃ガスの一般的な上限温度の25
0℃以下での使用には十分耐えうる。詳細については実
施例で説明する。
【0022】
【実施例】実施例1 基布としてはガラス繊維のマルチフィラメント糸(30
38デニール)を使用し、タテ方向には32本/5c
m、ヨコ方向には32本/5cmの糸本数から成り、目
付は500g/m2 、組織は平織とした。なおカバーフ
ァクターはタテ、ヨコ共に18.6とした。バットとし
ての繊維はPTFEのステープル糸(6.7デニール、
カット長70mm:70%、1.7デニール、カット長
70mm:30%)を調合機により均一混合し、カーデ
ィング機によりウェッブを得た。このウェッブを基布の
両面に積層し、ニードルパンチング加工により結合し、
フェルトを得た。次いで、高温熱風ヒートセット機によ
り、300℃以下にて3分間の熱処理加工を行った。さ
らにキャレンダーロールプレス機により、160℃にて
熱プレス処理を行い、厚さ1.3mm,目付1100g
/m2 のフェルト構造体を得た。
【0023】実施例2 実施例1の基布において、タテ、ヨコ糸共に、ガラス繊
維とPTFE繊維のマルチフィラメント糸400デニー
ルとの混撚糸を用いた以外は、実施例1と同様である。
【0024】実施例3 実施例1の基布において、タテ方向、ヨコ方向共、ガラ
ス繊維糸を主体とし、PTFE繊維糸のマルチフィラメ
ント糸400デニールを数cmピッチにて混織した以外
は実施例1と同様である。
【0025】同様に、比較例として次に示す5種類のフ
ェルトを作成した。 比較例1 芳香族ポリイミド繊維(商品名:東洋紡績P84)10
0%から成るフェルト。基布はマルチフィラメント糸9
50デニール、150g/m2 、平織、カバーファクタ
ーはタテ、ヨコ共に11.7とした。バットはステープ
ル糸2.2デニール、長さ60mmを使用した。ニード
ルパンチング加工、熱処理加工、プレス加工により、厚
さ:1.6mm、目付:500g/m2 のフェルトを得
た。
【0026】比較例2 PTFE繊維100%から成るフェルト。基布はマルチ
フィラメント糸400デニール、230g/m2 、綾
織、カバーファクターはタテ:19.0、ヨコ:32.
5とした。バットはステーブル糸6.7デニール、長さ
70mm:70%及び1.7デニール、長さ70mm:
30%の均一混合ウェッブを使用した。ニードルパンチ
ング加工、熱処理加工、プレス加工により、厚さ:1.
2mm、目付:850g/m2 のフェルトを得た。
【0027】比較例3 基布をガラス繊維、バット層としてガラス繊維:65重
量%、芳香族ポリイミド繊維:35重量%の均一混合ウ
ェッブから成るフェルト。基布は実施例1にて使用した
ものと同じとした。バットのガラス繊維は繊維径5μm
のヤーンを40mmの長さにカットしたものを使用し
た。芳香族ポリイミド繊維は比較例2にて使用したもの
と同じとした。ニードルパンチング加工、熱処理加工、
PTFE系樹脂処理を行い、プレス加工により、厚さ:
1.5mm、目付:900g/m2 のフェルトを得た。
【0028】比較例4 基布をガラス繊維、バット層としてガラス繊維:65重
量%、PTFE繊維:35重量%の均一混合ウェッブか
ら成るフェルト。基布は本発明の実施例にて使用したも
のと同じとした。バットのガラス繊維は繊維径5μmの
ヤーンを40mmの長さにカットしたものを使用した。
PTFE繊維は3デニール、長さ70mmのものを使用
した。ニードルパンチング加工、熱処理加工、PTFE
系樹脂処理を行い、プレス加工により、厚さ:1.5m
m、目付:850g/m2 のフェルトを得た。
【0029】比較例5 基布をPTFE繊維、バット層としてガラス繊維:65
重量%、PTFE繊維:35重量%の均一混合ウェッブ
から成るフェルト。基布は比較例2にて使用したものと
同じとした。バット層の配合は、比較例4と同じとし
た。ニードルパンチング加工、熱処理加工、PTFE系
樹脂処理を行い、プレス加工により、厚さ:1.3m
m、目付:600g/m2 のフェルトを得た。
【0030】比較例6 実施例1にて構成される試料について、熱処理加工の効
果を比較するために、ニードルパンチ加工にて得られた
フェルトに対し、熱処理を行わずに、熱プレス処理のみ
を行った試作を作成した。
【0031】上記試料を基に、諸性能の比較を行い、本
発明品の特徴を調査した。表1に性能評価の結果を示
す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】表1に示す様に濾過布の性能評価とし
て、耐久性項目の内、乾熱収縮率は0に近い程良く、耐
摩耗は回数の多い程良い。また集塵性能の項目の内、吹
洩量は0に近い程、圧力損失は少ない程、優れた性能と
いえるが、集塵性能の項目についてはPTFE繊維10
0%の濾過布においても、都市ごみ、産業廃棄物の焼却
廃ガス集塵用の濾過布として使用されている事から、こ
の範囲内であれば十分に使用に耐えうる。耐久性項目の
乾熱収縮率が大きいと、円筒形濾過布の内部へ装填され
るリテーナーが抜けなくなる為、2.0%以下でないと
ならない。しかも耐摩耗性の高い事、すなわち寿命の長
い事は、濾過布としての必須条件のひとつである。
【0034】表1をこの様な観点から見ると、上記条件
に最も適合するのは、基布にガラス繊維を使用し、ウェ
ッブ層にPTFE繊維を使用した本発明品である。すな
わち耐久性項目で見ると、乾熱収縮率はタテ方向が0.
3%、ヨコ方向が0.7%と低く、耐摩耗性は3000
回以上である。集塵性能項目についても、都市ごみ、産
業廃棄物の焼却排ガス集塵用濾過布として使用されてい
るPTFE繊維100%品と同等以上の性能を有する。
【0035】この様に、本発明品が優れた成果として見
られるのは、基布に収縮性の無いガラス繊維を使用し、
バット層にはガラス繊維と比較し、屈曲強度が優れてお
り、ニードルパンチにおける結合効果も大であるPTF
E繊維を使用したことである。すなわ濾過布として必要
な特性を分解し、基布とバット層に機能面を各々に最適
条件の基に持たせた成果である。
【0036】また本発明は基布として、ガラス繊維単独
に対し、PTFE繊維混とする事で、基布とバットとの
固着性が増すと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基布の両面にウェッブ層を積層した濾過布の
断面図である。
【図2】 基布の片面にウェッブ層を積層した濾過布の
断面図である。
【符号の説明】
1 フェルト構造体 2 基布 3 バット層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基布は全てガラス繊維の織物で形成し、
    該基布上に形成するバットの原料に1.0d〜10dの
    ポリテトラフルオロエチレン繊維を使用し、ニードルパ
    ンチングにより基布とバットを絡合一体化させ、かつ該
    絡合一体化させた濾過布を熱収縮させることを特徴とす
    る耐熱性濾過布。
  2. 【請求項2】 基布はタテ、ヨコ糸共にガラス繊維とポ
    リテトラフルオロエチレン繊維の混撚糸織物で形成し、
    該基布上に形成するバットの原料に1.0d〜10dの
    ポリテトラフルオロエチレン繊維を使用し、ニードルパ
    ンチングにより基布とバットを絡合一体化させ、かつ該
    絡合一体化させた濾過布を熱収縮させることを特徴とす
    る耐熱性濾過布。
  3. 【請求項3】 基布はタテ、ヨコ方向共、ガラス繊維糸
    を主体とし、ポリテトラフルオロエチレン繊維糸を所定
    ピッチにて混織して形成し、該基布上に形成するバット
    の原料に1.0d〜10dのポリテトラフルオロエチレ
    ン繊維を使用し、ニードルパンチングにより基布とバッ
    トを絡合一体化させ、かつ該絡合一体化させた濾過布を
    熱収縮させることを特徴とする耐熱性濾過布。
JP33945097A 1997-11-26 1997-11-26 耐熱性濾過布 Withdrawn JPH11156122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33945097A JPH11156122A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 耐熱性濾過布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33945097A JPH11156122A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 耐熱性濾過布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156122A true JPH11156122A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18327587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33945097A Withdrawn JPH11156122A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 耐熱性濾過布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156122A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054199B3 (de) * 2007-11-12 2009-02-26 Mgf Gutsche & Co. Gmbh-Betriebs-Kg Filtermedium
JP2010099608A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sagami Shokai:Kk バグフィルタ用濾材
JP2011502756A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エムゲーエフ グートシェ ウント コムパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング−ベトリーブス−コマンディート ゲゼルシャフト ろ過媒体
CN111389095A (zh) * 2020-04-06 2020-07-10 台州市皓天产业用布股份有限公司 高硅氧聚四氟乙烯覆膜滤布
CN111871086A (zh) * 2020-07-06 2020-11-03 龙井和 一种仿蒲公英式印染废气的絮状物吸附设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054199B3 (de) * 2007-11-12 2009-02-26 Mgf Gutsche & Co. Gmbh-Betriebs-Kg Filtermedium
JP2011502756A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 エムゲーエフ グートシェ ウント コムパニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング−ベトリーブス−コマンディート ゲゼルシャフト ろ過媒体
US8388718B2 (en) 2007-11-12 2013-03-05 Mgf Gutsche Gmbh & Co. Kg Filter medium
EP2214800B1 (de) 2007-11-12 2016-03-16 MGF Gutsche GmbH & Co. KG Filtermedium
JP2010099608A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sagami Shokai:Kk バグフィルタ用濾材
CN111389095A (zh) * 2020-04-06 2020-07-10 台州市皓天产业用布股份有限公司 高硅氧聚四氟乙烯覆膜滤布
CN111871086A (zh) * 2020-07-06 2020-11-03 龙井和 一种仿蒲公英式印染废气的絮状物吸附设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876579B2 (ja) フィルター材
WO2009141899A1 (ja) エアフィルター用のフェルト材
EP1302229B2 (en) Bag filters
JPH11156122A (ja) 耐熱性濾過布
JP3676176B2 (ja) バッグフィルタ
TW201932182A (zh) 過濾材所用不織布及其製造方法、毛氈、過濾器
JP4034907B2 (ja) 耐熱性濾布とその製造法
CN101652517A (zh) 造纸机织物
JP2005052709A (ja) フィルター材
EP1697120B1 (en) Press felt with improved dewatering performance
JP2008012494A (ja) フィルター用シート、フィルター部材およびバグフィルター
JP4137602B2 (ja) 高効率低圧損の表面濾過フィルター材
WO2002020886A1 (en) Melt processable perfluoropolymer forms
JP2006136779A (ja) ラミネート型フィルター材およびその製造方法
JPH09173730A (ja) 高温排ガス集塵用濾過布及びその製造方法
JP3877034B2 (ja) 炉頂圧発電用バグフィルター用ろ布
JP4165241B2 (ja) バグフィルター
JP3530244B2 (ja) 耐久性向上濾過布
JP3702499B2 (ja) バグフィルター用フェルト地及びその製造方法
JPH0957026A (ja) 複合フェルト及びバグフィルター
JP2000140531A (ja) 寸法安定性に優れたバグフィルター用ろ布及びその製造方法
CN114653137A (zh) 一种抗氧化玻璃纤维针刺毡
JP3539627B2 (ja) 耐久性にすぐれたバグフィルター用フェルト
JP2001079319A (ja) 耐久性にすぐれたバグフィルター用フェルト
CA2241818A1 (en) Paper machine clothings constructed of expanded ptfe

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201