JPH11156109A - 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法 - Google Patents

沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法

Info

Publication number
JPH11156109A
JPH11156109A JP9343767A JP34376797A JPH11156109A JP H11156109 A JPH11156109 A JP H11156109A JP 9343767 A JP9343767 A JP 9343767A JP 34376797 A JP34376797 A JP 34376797A JP H11156109 A JPH11156109 A JP H11156109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scooping
bucket
sediment
scooping bucket
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9343767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631895B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘志 伊藤
Kyoji Ito
恭司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoi Seisakusho KK
Original Assignee
Itoi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoi Seisakusho KK filed Critical Itoi Seisakusho KK
Priority to JP34376797A priority Critical patent/JP3631895B2/ja
Publication of JPH11156109A publication Critical patent/JPH11156109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631895B2 publication Critical patent/JP3631895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掬いバケットの回転を制御することで沈殿物
の掬い量の均一化を図り真空吸引を均一円滑にできて強
制脱水を良好にする。 【解決手段】 水切体(41)を備えた掬いバケット
(4)を回転させ、沈殿物を掬って上昇反転部で排送シ
ュート(7)に落下させ、掬いバケット(4)が沈殿槽液
面からでてほぼ水平から垂直状態までの上向きに回転変
位する範囲で掬いバケットの下部を負圧吸引する吸引手
段を備え、掬いバケット(4)が沈殿槽液面からでた所
定の位置で、光電管センサーによって沈殿物の堆積頂部
から掬いバケットの通過時間を計測して堆積量を判断
し、その通過時間が短い時間であれば、回転掬い装置の
モータ(21)を低速にして掬いバケット(4)の回転を
ゆっくりさせ、長い通過時間であれば、モータ(21)を
高速にして掬いバケット(4)の回転を早くすることで
掬い量を加減制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈殿物を掬い上げ
て水切りした後に真空吸引による強制脱水を用いた脱水
排出装置において、真空吸引を常時適正に行うために沈
殿物の掬い量を制御する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からバケット式、スパイラル式、ロ
ータリー式等の分級機が知られているが、いずれも砂等
の沈殿物を水から分離するだけであり水切り状態が悪く
泥砂状態となって後処理の扱い難いものであった。そこ
で、本願発明者が先の出願で、放射状に備えた先端部の
掬いバケットで沈殿物を掬い上げて水切りし、ついで真
空吸引で強制脱水する脱水排出装置を開発したのであ
る。
【0003】しかしながら、掬いバケットでの沈殿物の
掬い量が少ないと水切体を沈殿物で閉塞できないことか
ら下からの真空吸引が弱くなり、また逆に沈殿物の掬い
量が多すぎると真空吸引は強いが上部の沈殿物の吸引脱
水ができないことから均一な脱水とならない問題点が生
じることが想到されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、掬い
バケットの回転を制御することで沈殿物の掬い量の均一
化を図り、これにより真空吸引を均一円滑にできて強制
脱水を良好にでき、含水率の少ない砂等の沈殿物を得る
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、上面
を開口して内部に水切体を備えた掬いバケットを先端部
に取り付けて回転させ、掬いバケットで沈殿物を掬って
上昇反転部で排送シュートに落下させる回転掬い装置
と、掬いバケットが沈殿槽液面からでてほぼ水平状態か
ら垂直状態までの上向きに回転変位する位置範囲で水切
体下の掬いバケットの下部を負圧吸引する吸引機を備え
た真空脱水装置とから成る沈殿物の脱水排出装置におい
て、掬いバケットが沈殿槽液面からでた所定の位置で、
沈殿物を堆積した掬いバケットを、光電管によって該沈
殿物の堆積部から掬いバケットの通過時間を計測するこ
とで堆積部の高さを判断し、その通過時間が許容時間範
囲内を外れて短い時間を計測した場合、回転掬い装置の
モータの回転を少し低速にして掬いバケットの回転をゆ
っくりさせると共に、許容時間範囲内を外れて長い時間
を検知した場合、モータの回転を少し高速にして掬いバ
ケットの回転を早くすることで、掬い量を均一化して水
切体を沈殿物で良好に被覆堆積させる沈殿物の脱水排出
装置における沈殿物の掬い量制御方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法の詳細を図示し
た装置例に基づいて説明する。まず図1乃至図4で示す
装置を説明すると、これは沈殿槽1に配置されるもの
で、その供給口11から砂を含んだ泥漿が連続して送ら
れるのである。
【0007】2は沈殿槽1の上端で支持された回転筒で
あり、後部に備えたモータ21により連繋回転する回転
軸20に固着されて上下方向に回転するものである。回
転筒2の軸方向中央には円盤状の回転取付体22が固着
してあり、該取付体22には半径方向に伸びる複数本の
取付アーム23を介して夫々排水タンク3を先端に連結
すると共に、夫々排水タンク3の前面に掬いバケット4
を連結して放射状に16本備えた回転掬い装置としてい
る。
【0008】即ち、図3のように、取付アーム23の先
端側の後に排水タンク3を固着し、排水タンク3の先端
に前部に掬いバケット4の下部に固着して掬いバケット
4を側面からみて前方に突出配置させている。掬いバケ
ット4は、上面を開口し、内部に水切体41を備えて上
下に仕切り、その上部を沈殿物載置部とすると共に、水
切体41から下部を水切りされた分離水の落下部として
いる。なお、掬いバケット4の先端形状は掬い易いよう
に傾斜させている。
【0009】また、排水タンク3は後部下端に排水孔3
1を設けると共に、掬いバケット4の水切体の下の排出
口42に連結させることで水切体41を通過した分離水
を受けて排水孔31から沈殿槽1に戻し排水するもので
ある。なお、排水タンク3は水切体41を通過した分離
水を通過させ易いように少し下げて傾斜させた状態で掬
いバケット4に固着してある。
【0010】5は排水孔31の蓋開閉部材であり、取付
アーム23の突出軸231にシーソー材51を取り付
け、該シーソー材51の一端に排水タンクの排水孔31
を閉塞するゴム製の蓋体52を設けると共に、シーソー
材51の他端に蓋体52より重い錘53を取り付けて成
る。
【0011】6は真空脱水装置であり、夫々の掬いバケ
ット4がほぼ水平状態から垂直状態までの上向きに回転
変位する範囲内において排水タンク3内を吸引作動させ
るものである。即ち、図4のように、真空吸引作用を施
すブロア61の吸引側に接続した吸引管62を、回転軸
20を収容させた固定筒63に連結し、これにより固定
筒63に固着して不動の吸引板64の導通溝640を真
空状態としている。導通溝640は、吸引板64内でほ
ぼ水平状態から垂直状態までの位置に欠設され、前端面
に導通溝640を開口している。
【0012】そして、回転筒2の後端に制御板25を固
着し、周方向に等間隔な通孔250を制御板25に貫通
させて吸引板64と接面させている。33は吸引ホース
であり、制御板25の前面で夫々の通孔250に連通接
続すると共に、排水タンク3の後端部に開口接続してい
る。
【0013】なお、7は中央上部に設置した排送シュー
トであり、上昇し反転する掬いバケット21の下に位置
している。
【0014】次にこの装置の作用を説明する。まず、供
給口11から沈殿槽1に含砂泥漿を送ると砂9が沈殿す
る。ついでモータ21の駆動で回転筒2がゆっくりと回
転し、図6及び図7のように、沈殿槽内に入り、図1の
ように、夫々の掬いバケット4が底部に沈降した砂9を
掬い、図8のように、分離された水は水切体41を落下
して排水タンク3の排水孔31から排水されるのであ
る。この際、錘53の下向きで蓋体52が排水孔31を
塞ごうとするが、重い排水圧によって蓋体52が開けら
れて排水されるのである。
【0015】ブロア61の吸引作動により吸引管62に
導通させた吸引板64の導通溝640が常時真空状態と
なっているため、掬いバケット2がほぼ水平から上向き
までの図1で示す矢印範囲8の回転変位範囲内において
は、吸引ホース33によって制御板25の通孔250が
導通溝640と連通する。即ち、吸引板64に接面しな
がら制御板25が回転筒2と一体に回転して通孔250
が導通溝640と連通するのである。
【0016】これにより排水タンク3内が吸引され、排
水タンク3内が負圧状態となるため掬いバケット4で保
持した砂9の間を外からの空気が通過し、砂9間に残留
した水が払拭されて排水タンク3に導かれて砂9が強制
脱水されるのである。
【0017】この際、吸引作用範囲である図1の矢印範
囲8の回転変位範囲は、図9のように、排水が少なくな
り弱まった排水圧に抗して錘53の重力によって蓋体5
2が上方向に移動させられるため、且つ吸引力によって
強く蓋体52が排水タンク3の排水孔31を閉塞するこ
とから外気が入ることがなく、良好な吸引脱水が図れる
のである。なお、真空吸引によって脱水された分離水は
排水タンク3内に溜まるのである。
【0018】真空吸引による強制脱水が終了して反転を
始めると、図2のように、砂9が排送シュート7に落下
するのであり、この際、排水タンク3内に残った水は、
排水孔31が蓋体52で閉塞されているため沈殿槽1に
落下することはないが、仮に水圧で蓋体52が開いて落
下してもよく、排送シュート7に落下することがない。
【0019】このように本例によると、水切りと空気吸
引による脱水が施されてベトつきのない砂9が得られる
のである。また、掬いバケット4から水切りされた水は
排水タンク3から直ちに沈殿槽1に排水されることから
排水タンクを軽くできて回転動力を小さくできるのであ
る。
【0020】そして本例において特徴ある方法として、
図10のように、掬いバケット4が沈殿槽液面からでて
水切りした直後の一定の高さ位置で、両側に光電管Sを
配置することで回転する掬いバケット4が光電管Sの間
を通過できるようにし、光電管Sで砂9を堆積した掬い
バケット4の通過時間を測定することで砂9の堆積高さ
判断するものである。
【0021】即ち、砂9の堆積頂部から掬いバケット4
の底部の通過までが光電管Sの照射光を遮るのであり、
この堆積頂部から掬いバケット4の底部の長さCの通過
時間を計測することで堆積量が推定できるのである。図
11のように堆積頂部が計測開始点であり、図12が計
測終了点である。そしてその計測時間が設定した許容時
間範囲内であれば堆積層の高さ、即ち、堆積量が適切で
あるとして同じ回転で掬いバケット4が継続回転するの
である。
【0022】一方、その計測通過時間が許容時間範囲か
ら外れて短い時間であれば、制御回路により該モータ2
1の回転を少し低速にして掬いバケット4の回転をゆっ
くりさせるのである。即ち、その時間が短い場合は、図
13のように、砂9の堆積量が少ないことであって水切
体41が砂9で完全に閉塞されていない事態が発生する
事が考えられるのであり、正常な真空吸引ができないの
である。そこで、掬いバケット4の回転をゆっくりとす
ることにより、掬いバケット4での砂9の掬い上げ量が
多くなって水切体41が閉塞されるため真空吸引が正常
に行われることになる。図15では、許容範囲から外れ
て短い時間を計測した場合S2スイッチがONとなって
モータ21が低速回転するのである。
【0023】また、その計測通過時間が許容時間範囲か
ら外れて長い時間を計測した場合、制御回路により該モ
ータ21の回転を少し高速にして掬いバケット4の回転
を少し速くさせるのである。即ち、その通過時間が長い
場合は、図14のように、砂9の堆積量が過多であるこ
とであり、水切体41が砂9で完全に閉塞されているも
のの厚い堆積層のため大気からの空気の吸引ができず、
良好な吸引脱水ができないのである。そこで、制御回路
で掬いバケット4の回転を速くすることにより、掬いバ
ケット4での砂9の掬い上げ量が少なくなって適正な高
さの堆積層となるため真空吸引が正常に行われることに
なる。図15では、許容範囲から外れて長い時間を計測
した場合S3スイッチがONとなってモータ21が高速
回転するのである。
【0024】即ち、良好な真空吸引による強制脱水は、
掬いバケット4での砂9の掬い上げ量に関係することが
実験により判明したものであり、適度の堆積で水切体4
1を閉塞し、且つ吸引するのが適切である。なお、光電
管Sの計測始点となる堆積部頂点の位置は沈殿物の種類
によって異なるが同一沈殿物であれば通常同一位置であ
り、実験的に判明できるためその位置に光電管Sをセッ
トすればよい。
【0025】本発明方法は前記例に限定されない。例え
ば、通過時間の計測センサーの種類は問わず、光電管の
他、超音波センサー等でもよい。また、掬いバケットの
通過時間を計測する高さ位置は、掬いバケットが沈殿槽
液面より出た直後から真空吸引する前が最適である。
【0026】なお、通過時間計測でモータの回転数を制
御し、掬いバケットの回転を可変する制御手段も任意で
ある。また、モータの種類も限定されず、油圧モータで
もよい。なお、回転取付体、掬いバケット、水切体等の
構成も適宜であり、水切体で水切りされた水及び吸引脱
水された水を沈殿槽外に排水するものでもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明方法によると、掬いバケットで掬
い上げた沈殿物の堆積量を掬いバケットの通過時間計測
から判断し、モータの回転制御により掬いバケットでの
沈殿物の掬い量を適切に加減でき、真空吸引による強制
脱水を常時良好にできると共に、均一且つ含水率の少な
い沈殿物を得る効果が大きく、簡単な構成で設備できる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる脱水排出装置の一部切欠した正
面図である。
【図2】その一部縦断した側面図である。
【図3】その掬いバケット及び排水タンク部の拡大斜視
図である。
【図4】その吸引手段部の一部切欠斜視図である。
【図5】その蓋開閉手段部の一部切欠正面図である。
【図6】掬いバケットが沈殿槽に入る直前の一部切欠正
面図である。
【図7】掬いバケットが沈殿物を掬う状態の一部切欠正
面図である。
【図8】掬いバケットが沈殿槽の水面から出た状態の一
部切欠正面図である。
【図9】真空吸引によって強制脱水している状態の一部
切欠正面図である。
【図10】光電管センサーで堆積した掬いバケット部の
通過時間を計測している状態の概略平面図である。
【図11】適正な堆積量とした掬いバケットの計測開始
点を示す一部切欠正面図である。
【図12】適正な堆積量とした掬いバケットの計測終了
点を示す一部切欠正面図である。
【図13】短い通過時間を計測した堆積量の少ない掬い
バケットの一部切欠正面図である。
【図14】長い通過時間を計測した堆積量過多の掬いバ
ケットの一部切欠正面図である。
【図15】本発明の一形態例の制御回路のシーケンス回
路である。
【符号の説明】
1 沈殿槽 2 回転筒 21 モータ 3 排水タンク 4 掬いバケット 41 水切り体 6 真空脱水装置 61 ブロア 7 排送シュート 9 砂 S 光電管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を開口して内部に水切体(41)を備
    えた掬いバケット(4)を先端部に取り付けて回転さ
    せ、掬いバケット(4)で沈殿物を掬って上昇反転部で
    排送シュート(7)に落下させる回転掬い装置と、掬い
    バケット(4)が沈殿槽液面からでてほぼ水平状態から
    垂直状態までの上向きに回転変位する位置範囲で水切体
    下の掬いバケットの下部を負圧吸引する吸引機を備えた
    真空脱水装置とから成る沈殿物の脱水排出装置におい
    て、掬いバケット(4)が沈殿槽液面からでた所定の位
    置で、沈殿物を堆積した掬いバケットを、光電管等の通
    過時間計測センサーによって該沈殿物の堆積部から掬い
    バケットの通過時間を計測することで堆積部の高さを判
    断し、その通過時間が許容時間範囲内を外れて短い時間
    を計測した場合、回転掬い装置のモータ(21)の回転を
    少し低速にして掬いバケット(4)の回転をゆっくりさ
    せると共に、許容時間範囲内を外れて長い時間を検知し
    た場合、モータ(21)の回転を少し高速にして掬いバケ
    ット(4)の回転を早くすることで、掬い量を均一化し
    て水切体(41)を沈殿物で良好に被覆堆積させることを
    特徴とする沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い
    量制御方法。
JP34376797A 1997-11-28 1997-11-28 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法 Expired - Fee Related JP3631895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34376797A JP3631895B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34376797A JP3631895B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156109A true JPH11156109A (ja) 1999-06-15
JP3631895B2 JP3631895B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18364088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34376797A Expired - Fee Related JP3631895B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631895B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372711A (en) Two stage system for skimming floating particles
JP3369873B2 (ja) 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法
JPH11156109A (ja) 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法
JP3369854B2 (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出装置
JP3369866B2 (ja) 沈殿物の脱水排出装置における沈殿物の掬い量制御方法
JP3069026B2 (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出装置
JP3657758B2 (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出装置
JP4420488B2 (ja) 排泥装置
JP3382795B2 (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出方法及びその装置
JPH052271Y2 (ja)
JPS6240644Y2 (ja)
US2033213A (en) Sedimentation apparatus
JP3657884B2 (ja) 沈殿物の脱水排出装置
JP2690320B2 (ja) 浚渫汚泥の固液分離方法及び浚渫液性汚泥の脱水方法並びに浚渫汚泥の処理方法
JPH09262410A (ja) 沈殿物の脱水排出装置における分離水の処理方法
JPS6227228Y2 (ja)
JP3369872B2 (ja) 沈殿物の脱水排出装置における分離水の排水方法
CN214611824U (zh) 一种用于热脱附工艺的污水处理设备
JP3215241B2 (ja) 分級機
KR200350258Y1 (ko) 침사분리기
JP3657759B2 (ja) 砂の脱水装置
JPH09225210A (ja) 砂等の沈殿物の脱水排出装置
JPS6322867B2 (ja)
JP2797079B2 (ja) 湿式集塵装置
JPS6227227Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees