JPH11155113A - 画像表示方法および画像信号処理装置 - Google Patents

画像表示方法および画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH11155113A
JPH11155113A JP31962997A JP31962997A JPH11155113A JP H11155113 A JPH11155113 A JP H11155113A JP 31962997 A JP31962997 A JP 31962997A JP 31962997 A JP31962997 A JP 31962997A JP H11155113 A JPH11155113 A JP H11155113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
reduced
image signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31962997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Sumioka
徹次 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31962997A priority Critical patent/JPH11155113A/ja
Publication of JPH11155113A publication Critical patent/JPH11155113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で良好な画質の縮小された画像を複
数同時再生可能とする。 【解決手段】画像信号VDから輝度信号Yと色差信号C
b,Crを分離する。フィルタ62で信号Yを垂直方向に
拡大あるいは縮小して信号YPを生成する。フィルタ6
3で信号Cb,Crを垂直方向に拡大あるいは縮小すると
共に補間を行い信号CPb,CPrを生成する。信号Y
P,CPb,CPrをフィルタ67で水平方向に拡大ある
いは縮小して画像信号VDPを生成する。縮小画像の信
号VDPをインタフェース61を介してメモリに複数書
き込む。メモリから複数の縮小画像の信号VDPを1表
示画面分読み出して画像信号VDMとしてインタフェー
ス61、信号セレクタ70を介して出力する。良好な画
質の縮小された画像を複数同時再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像表示方法およ
び画像信号処理装置に関する。詳しくは、入力信号を復
号化して得られた第1の画像信号を処理して垂直方向に
拡大あるいは縮小された画像の第2の画像信号を生成
し、第2の画像信号を処理して水平方向に拡大あるいは
縮小された画像の第3の画像信号を生成し、第3の画像
信号に基づいて拡大画像や縮小画像を1画像として表示
したり、縮小された画像の第3の画像信号をメモリに複
数記憶し、メモリから複数の第3の画像信号を読み出し
て、複数の縮小画像を1画像として表示するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像の圧縮符号復号化方法とし
て、例えばMPEG(Moving PictureExperts Group)
方式が用いられている。このMPEG方式では、順方向
予測だけでなく逆方向予測も行われ、この双方向予測を
実現するために、画像がフレーム内符号化画像とフレー
ム間順方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像の3
つの形式に規定されている。ここで、フレーム内符号化
画像からフレーム間順方向予測符号化画像が予測され、
フレーム内符号化画像とフレーム間順方向予測符号化画
像から双方向予測符号化画像が予測される。
【0003】このような双方向予測によって例えば4:
2:0符号化方式の画像信号が得られると、この画像信
号がメモリに書き込まれると共に、このメモリに書き込
まれた画像信号を補間処理することにより4:2:2符
号化方式の画像信号が生成される。この4:2:2符号
化方式の画像信号は、4:2:0符号化方式の画像信号
よりも色差信号の情報が2倍とされていることから、
4:2:2符号化方式のの画像信号に基づいて良好な再
生画像を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、このよ
うに画像信号や音声信号等が符号化されて生成されたス
トリームを復号化し、得られた4:2:0符号化方式の
画像信号を補間処理して4:2:2符号化方式の画像信
号として出力する画像信号処理装置では、補間処理によ
って良好な再生画像を得ることができるが、複数の画像
例えば異なるカメラアングルの複数の画像等を同時に表
示させて楽しむことはできない。
【0005】そこで、この発明では簡単な構成で良好な
画質の縮小された画像を複数同時再生可能とする画像表
示方法および画像信号処理装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像表示
方法は、第1の画像信号を処理して垂直方向に拡大ある
いは縮小された画像の第2の画像信号を生成し、第2の
画像信号を処理して水平方向に拡大あるいは縮小された
画像の第3の画像信号を生成し、縮小された画像の第3
の画像信号をメモリに複数記憶するものとし、第3の画
像信号に基づいて拡大画像や縮小画像を1画像として表
示し、あるいはメモリに記憶された複数の第3の画像信
号を読み出して、複数の縮小画像を1画像として表示す
るものである。
【0007】また、画像信号処理装置は、第1の画像信
号を処理して垂直方向に拡大あるいは縮小された画像の
第2の画像信号を生成する第1のフィルタ手段と、第2
の画像信号を処理して水平方向に拡大あるいは縮小され
た画像の第3の画像信号を生成する第2のフィルタ手段
と、第3の画像信号を記憶するメモリ手段と、第1と第
2のフィルタ手段とメモリ手段を制御してメモリ手段に
縮小された画像の第3の画像信号を順次記憶すると共
に、メモリ手段に記憶された第3の画像信号を読み出し
て、複数の縮小された画像を1画像として表示する表示
制御手段を有するものである。
【0008】この発明においては、例えば4:2:0符
号化方式の第1の画像信号から輝度信号と色差信号が分
離される。この輝度信号を第1の輝度信号とし、色差信
号を第1の色差信号とすると、第1の輝度信号が処理さ
れて垂直方向に拡大あるいは縮小された画像を形成する
第2の輝度信号が生成される。また、第1の輝度信号に
対応して第1の色差信号が処理されて垂直方向に拡大あ
るいは縮小された画像を形成すると共にライン補間の行
われた第2の色差信号が生成される。この第2の輝度信
号と第2の色差信号からなる第2の画像信号は、色差信
号に対してライン補間が行われていることから4:2:
2符号化方式の画像信号とされる。この第2の画像信号
が処理されて水平方向に拡大あるいは縮小された画像を
形成する第3の画像信号が生成される。縮小された画像
の第3の画像信号がメモリに複数記録される。
【0009】また、メモリの信号記憶位置と表示位置が
対応されて、1つの縮小画像の画像信号が記憶された信
号記憶位置に、縮小された画像の第3の画像信号を順次
記憶される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。図1はこの発
明に係る画像信号処理装置を用いた復号化システムの全
体の構成を示している。
【0011】画像信号や音声信号等が符号化されて生成
されたストリームSTは、デマルチプレクサ10に供給
される。デマルチプレクサ10では、供給されたストリ
ームSTが画像のストリームVSTや音声のストリーム
AST等の個別のストリームに分離される。ここで、画
像のストリームVSTはビデオデコーダ20に供給され
ると共に、音声のストリームASTはオーディオデコー
ダ30に供給される。また、サブピクチャのストリーム
PSTはサブピクチャデコーダ40に供給される。
【0012】ビデオデコーダ20では、画像のストリー
ムVSTが復号化されて4:2:0符号化方式の画像信
号VDとしてメモリ50に記憶される。またオーディオ
デコーダ30では、音声のストリームASTが複合化さ
れてアナログの音声信号SAが生成される。また、サブ
ピクチャデコーダ40ではサブピクチャのストリームP
STが復号化されて文字情報等を表示するためのディジ
タルのサブピクチャ画像信号PDが生成される。
【0013】メモリ50には後述するポストフィルタ6
0が接続されており、ポストフィルタ60では、メモリ
50に記憶された画像信号VDを読み出して処理するこ
とにより拡大画像の画像信号や縮小画像の画像信号ある
いはレターボックス形式の画像信号等の生成が行われ
る。また、画像信号VDの色差の信号に対する補間が行
われて4:2:0符号化方式の画像信号VDが4:2:
2符号化方式の画像信号の画像信号に変換される。
【0014】ここで、ポストフィルタ60の構成を図2
に示す。図2においてメモリ50から読み出された画像
信号VDはポストフィルタ60のインタフェース61に
供給される。インタフェース61では画像信号VDから
輝度信号Yが分離されて第1のフィルタ手段を構成する
輝度垂直フィルタ62に供給される。また、画像信号V
Dから色差信号Cb,Crが分離されて第1のフィルタ
手段を構成する色差垂直フィルタ63に供給される。
【0015】次に、輝度垂直フィルタ62の構成を図3
に示す。輝度垂直フィルタ62は例えばラインメモリ6
21,622,623を有しており、ラインメモリ62
1,622,623に画像信号VDの輝度信号Yが記憶
される。ラインメモリ621,622,623にはセレ
クタ624が接続されていると共に、セレクタ624に
は輝度信号Yが供給されており、セレクタ624によっ
て輝度信号Yやラインメモリ621に記憶された輝度信
号Yaやメモリ622に記憶された輝度信号Yb、メモ
リ623に記憶された輝度信号Ycが選択される。
【0016】セレクタ624には係数乗算器625,6
26,627,628が接続されており、輝度信号Ya
が選択されたときには、輝度信号Yaが係数乗算器62
5に供給されて係数「C1」が乗算され、輝度信号Y
a’として加減算器629に供給される。
【0017】セレクタ624で輝度信号Ybが選択され
たときには、輝度信号Ybが係数乗算器626に供給さ
れて係数「C2」が乗算され、輝度信号Yb’として加
減算器629に供給される。また、セレクタ624で輝
度信号Ycが選択されたときには、輝度信号Ycが係数
乗算器627に供給されて係数「C3」が乗算され、輝
度信号Yc’として加減算器629に供給される。更
に、セレクタ624で輝度信号Yが選択されたときに
は、輝度信号Yが係数乗算器628に供給されて係数
「C4」が乗算され、輝度信号Y’として加減算器62
9に供給される。
【0018】加減算器629では、供給された輝度信号
Y’,Ya’,Yb’,Yc’が加算されて輝度信号Y
Pが生成される。
【0019】この輝度垂直フィルタ62では、ラインメ
モリ621〜623に記憶される輝度信号や、セレクタ
624での信号選択動作が後述する制御部90によって
制御されて、画像の大きさが垂直方向に縮小あるいは拡
大される。
【0020】例えば、セレクタ624ではインタフェー
ス61を介して供給された輝度信号Y(m)を選択すると
共に、ラインメモリ621〜623から輝度信号Y(m)
よりも3ライン前の輝度信号Y(m-3)と2ライン前の輝
度信号Y(m-2)と1ライン前の輝度信号Y(m-1)が選択さ
れる。この選択された輝度信号に係数「C1」〜「C4」
が乗算されると共に、加減算器629によって加減算処
理されて1ライン分の輝度信号YPが生成される。次
に、セレクタ624では輝度信号Y(m)から2ライン後
の輝度信号Y(m+2)を選択すると共に、ラインメモリ6
21〜623から輝度信号Y(m+2)よりも3ライン前の
輝度信号Y(m-1)と2ライン前の輝度信号Y(m)と1ライ
ン前の輝度信号Y(m+1)を選択して処理することに1ラ
イン分の輝度信号YPが生成される。以下同様にセレク
タ624で2ライン分シフトしながら輝度信号を選択し
て処理することにより、垂直方向に(1/2)倍された
画像の輝度信号YPを得ることができる。また、セレク
タ624で選択される輝度信号のシフト量を変えること
で、垂直方向に所望の倍率で縮小された画像の輝度信号
YPを得ることができる。
【0021】さらに、ラインメモリ621〜623に記
憶された輝度信号Yを複数回読み出して輝度信号YPを
生成すれば、拡大された画像の輝度信号YPを得ること
もできる。さらに、係数「C1」〜「C4」を可変するこ
とで輝度信号YPの信号レベルを可変することもでき
る。
【0022】このようにして、輝度垂直フィルタ62に
よって垂直方向に縮小あるいは拡大する処理等が行われ
て得られた輝度信号YPの輝度信号YPは、バッファ6
4に供給される。
【0023】色差垂直フィルタ63も輝度垂直フィルタ
62と同様に構成されており、色差垂直フィルタ63に
よって、インタフェース61を介して供給された色差信
号Cb,Crに基づき、垂直方向に縮小あるいは拡大さ
れた画像の色差信号CPb,CPrを得ることができ
る。また、色差垂直フィルタ63ではセレクタによって
隣接する色差信号を選択すると共に係数「C1」〜「C
4」を制御することで、隣接する色差信号間の色差信号
を補間によって生成することができる。このため、色差
信号Cb,Crの信号量が2倍に増やされた色差信号C
Pb,CPrを得ることができる。
【0024】このようにして、色差垂直フィルタ63に
よって垂直方向に縮小あるいは拡大する処理および補間
処理が行われて得られた色差信号CPb,CPrはバッ
ファ65に供給される。
【0025】バッファ64,65には信号セレクタ66
が接続されており、バッファ64,65に記憶されてい
る輝度信号YPあるいは色差信号CPb,CPrが信号
セレクタ66によって選択されて第2のフィルタ手段で
ある水平フィルタ67に供給される。このとき、色差信
号CPb,CPrは補間処理が行われて生成された信号
であることから、水平フィルタ67に供給される信号
は、4:2:2符号化方式の画像信号とされる。
【0026】水平フィルタ67では、信号セレクタ66
で選択された輝度信号YPあるいは色差信号CPb,C
Prの読み出し位置が制御されて、水平方向に拡大や縮
小が行われた画像の4:2:2符号化方式の画像信号V
DPが生成される。
【0027】ここで、水平フィルタ67の構成を図4に
示す。この水平フィルタ67では、信号セレクタ66に
よって選択された例えば1ライン分の輝度信号YPから
8ピクセル分の信号が読み出されて、レジスタ671〜
678に供給されて保持される。
【0028】レジスタ671に保持された信号VR1
は、係数乗算器681に供給されて係数「K1」が乗算
され、信号VR1’として加減算器690に供給され
る。同様に、レジスタ672〜678に保持された信号
VR2〜VR8に係数乗算器682〜688によって係
数「K2」〜「K8」が乗算され、信号VR2’〜VR
8’として加減算器690に供給される。加減算器69
0では信号VR1’〜VR8’を加算して新たな1つの
ピクセルの輝度信号YDPが生成される。
【0029】ここで、1ライン分の輝度信号YPから8
ピクセル分の信号をレジスタ671〜678に供給する
際に、例えば1ラインの最初ピクセルから8ピクセル目
までの信号をレジスタ671〜678に供給し、次に9
ピクセル目から16ピクセル目までの信号をレジスタ6
71〜678に供給し、以下同様にして新たな8ピクセ
ル分の信号を順次レジスタ671〜678に供給して新
たな輝度信号YDPを生成すると、8ピクセル分の輝度
信号から新たに1ピクセル分の輝度信号を生成すること
となり、1ライン分の輝度信号の信号量が8分の1とさ
れて加減算器690から水平方向に(1/8)倍された
画像の輝度信号を得ることができる。また、例えば1ラ
インの最初ピクセルから8ピクセル目までの信号をレジ
スタ671〜678に供給し、次に2ピクセル目から1
0ピクセル目までの信号をレジスタ671〜678に供
給し、以下同様に2ピクセル分シフトしながら信号をレ
ジスタ671〜678に供給して新たな輝度信号YDP
を生成すると、1ライン分の信号の信号量が2分の1と
されて、加減算器690から水平方向に(1/2)倍さ
れた画像の画像信号を得ることができる。また、8ピク
セル分の信号から新たに2ピクセル分の信号を生成する
ものとすれば、1ライン分の信号の信号量が2倍とされ
て水平方向に2倍された画像の輝度信号を得ることがで
きる。
【0030】さらに、1ライン分の輝度信号YPから最
初に読み出すピクセルの信号位置を可変することで、水
平方向の任意の位置から縮小あるいは拡大された画像の
輝度信号を得ることができる。なお、係数を可変するこ
とで、新たに生成された輝度信号の信号レベルも可変す
ることができる。
【0031】この水平フィルタ67では、輝度信号YP
に対応して色差信号CPb,CPrも水平方向に縮小あ
るいは拡大する処理等が行われて色差信号CDPb,C
DPrが生成される。このようにして生成された輝度信
号YDPと色差信号CDPb,CDPrが画像信号VD
Pとしてインタフェース61と信号セレクタ70に供給
される。
【0032】ここで、インタフェース61に供給された
画像信号VDPは、インタフェース61を介して図1に
示すメモリ50に記憶される。
【0033】図5は、メモリ50のマップを示してい
る。図5において、メモリ50の領域a,bは、フレー
ム内符号化画像(Iピクチャ)やフレーム間順方向符号
化画像(Pピクチャ)を表示させるために用いられる領
域(例えば518400バイト)である。また領域c
は、双方向符号化画像(Bピクチャ)を表示するために
用いられる領域(例えば518400バイト)である。
領域dは縮小あるいは拡大処理や色差の補間処理等を行
って得られた画像信号VDPが記憶される領域(例えば
691200バイト)である。この領域dは、1表示画
面分の画像信号VDPを記憶できるように領域が設定さ
れていると共に、領域dの信号記憶位置と表示画面の表
示位置が対応するようになされている。このため、所望
の表示位置に画像を表示させる場合には、領域dの表示
位置に対応する記憶位置に画像信号VDPが記憶され
る。なお、領域eは画像信号VDや画像信号VDPとは
異なる他のデータが記憶される領域である。
【0034】このメモリ50の領域dから画像信号が読
み出されたときには、画像信号VDMとしてインタフェ
ース61を介して信号セレクタ70に供給される。
【0035】信号セレクタ70では、水平フィルタ67
から供給された画像信号VDPあるいはインタフェース
61を介して供給された画像信号VDMが選択されて図
1に示す混合器80に供給される。
【0036】図1に示す混合器80では、信号セレクタ
70で選択された信号にサブピクチャ画像信号PDが混
合されて画像信号VPが生成される。この画像信号VP
はエンコーダ85でNTSC方式やPAL方式のアナロ
グの映像信号SVとされる。
【0037】制御部90では、上述のポストフィルタ6
0の各部を制御して垂直方向および水平方向に縮小ある
いは拡大された画像の画像信号VDPの生成が行われる
と共に、メモリ50に対して画像信号VDPの書き込み
やメモリ50に書き込まれた画像信号の読み出しの制御
も行われる。さらに、ビデオデコーダ20、オーディオ
デコーダ30、ピクチャデコーダ40等の制御も行われ
る。
【0038】次に、この画像信号処理装置の動作を説明
する。画像のストリームVSTを復号化して得られた
4:2:0符号化形式の画像信号VDはポストフィルタ
60に供給される。ポストフィルタ60では、輝度垂直
フィルタ62や色差垂直フィルタ63および水平フィル
タ67等によって、垂直方向や水平方向に縮小あるいは
拡大された画像の4:2:2符号化形式の画像信号VD
Pが生成される。この画像信号VDPが信号セレクタ7
0を介して混合器80に供給されると、画像信号VDP
に必要に応じてピクチャ画像信号PDが混合されて画像
信号VPPが生成され、更にエンコーダ85によって画
像信号VPPから映像信号SVPが出力される。このた
め、画面上に画質の良好な縮小あるいは拡大画像を表示
することができる。また表示をレターボックスサイズと
したり、パンスキャン等を行うこともできる。
【0039】次に、1つの表示画面上に複数の画像を表
示するマルチ画面表示動作では、輝度垂直フィルタ62
や色差垂直フィルタ63および水平フィルタ67等を用
いて生成された縮小画像の画像信号VDPがメモリ50
の領域dの所望の位置に複数画面分記憶される。
【0040】この複数画面分の縮小画像の画像信号が記
録された領域dから読み出された画像信号は、画像信号
VDMとしてポストフィルタ60のインタフェース61
と信号セレクタ70を介して混合器80に供給される。
【0041】混合器80では画像信号VDMに必要に応
じてサブピクチャ画像信号PDが混合されて画像信号V
PMが生成され、更にエンコーダ85によって画像信号
VPPから映像信号SVPが出力される。このため、図6
に示すように1つの表示画面上に例えば縮小された画像
P1〜P4を表示することができる。
【0042】このように、上述の実施の形態によれば、
複数の縮小された画像を1画像として表示するマルチ画
面表示を行うことができる。また、1つの画像を縮小あ
るいは拡大して表示する場合、あるいはマルチ画面表示
の場合、画像の縮小や拡大は共にポストフィルタ60を
使用して行うことができるので構成を簡単とすることが
できる。また色差垂直フィルタ63で色差信号の補間が
行われるので、縮小あるいは拡大画像表示およびマルチ
画面表示を良好な画質とすることができる。
【0043】また、番組等が複数記録された記録媒体を
用いて記録された内容を示す画像を複数同時に表示する
場合、例えば番組が複数記録されたDVD(Digital Vid
eO Disc)から、各番組の1画面を示すと共にフレーム内
符号化画像であるジャケットピクチャの画像信号を縮小
処理してメモリ50の領域dに順次記憶すれば、領域d
に記憶された画像信号を読み出すことでジャケットピク
チャをマルチ画像表示することができる。この場合、ジ
ャケットピクチャがフレーム内符号化画像であることか
ら、フレーム間順方向予測符号化画像や双方向予測符号
化画像を用いる必要がなく、メモリ50の領域b,cを
設けることなくマルチ画面表示を行うことができる。こ
のため、メモリ50の記憶容量が小さくてもよいことか
ら画像信号処理装置を安価に構成することができる。
【0044】また、画像のストリームVSTが複数のカ
メラアングルで撮影された画像信号からなる場合には、
各アングルのフレーム内符号化画像の画像信号を縮小し
てメモリ50の領域dに記憶することにより、各アング
ルの画像をマルチ画面表示することができる。この場合
もジャケットピクチャ表示の場合と同様にメモリ50の
領域b,cを設けることなくマルチ画像表示を行うこと
ができる。
【0045】ここで、メモリ50に領域bを設けるもの
とすれば、フレーム内符号化画像やフレーム間順方向予
測符号化画像を得ることができ、領域bと領域cを設け
るものとすれば、双方向予測符号化画像も得ることもで
きる。このことから、例えば図6に示す縮小画像P1〜
P4のいずれか1つを選択したときに、この選択された
縮小画像と対応する番組等のストリームVSTを記録媒
体から順次読み出して復号化し、得られた画像信号を用
いてポストフィルタ60で縮小画像の画像信号を順次生
成し、更にこの縮小画像の画像信号をメモリ50の領域
dの選択された縮小画像の画像信号が記憶された位置に
順次書き込むものとすれば、選択された縮小画像を動画
像に切り替えて、他の縮小画像と共に表示させることが
できる。なお、マルチ画面表示を終了して選択された番
組等を画面上に表示してもよい。
【0046】このように、複数表示された縮小画像の1
つを動画像として表示することができるので、いずれか
1つの縮小画像を選択するだけで、この縮小画像に対応
した動画像を表示させて、例えば記録媒体にどのような
番組等が記録されているかを詳細に確認することができ
る。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、第1の画像信号から
垂直方向に縮小あるいは拡大された画像を形成する第2
の画像信号が生成される。また、第2の画像信号が生成
される際には、色差の信号の補間が行われる。さらに、
この第2の画像信号が処理されて水平方向に拡大あるい
は縮小された画像を形成する第3の画像信号が生成され
る。ここで、縮小された画像の第3の画像信号がメモリ
に複数記録されて、このメモリから1画面分の画像信号
が読み出されて、複数の縮小された画像が1画像として
表示される。このため、例えば記録媒体にどのような番
組等が記録されているか容易に確認することができる。
【0048】また、1つの画像を縮小あるいは拡大して
表示する場合、あるいは縮小された画像を1画像として
表示する場合、画像の縮小や拡大は共に第1のフィルタ
手段や第2のフィルタ手段が用いられるので、構成を簡
単とすることができる。
【0049】さらに、メモリの信号記憶位置と表示位置
が対応されて、1つの縮小画像の画像信号が記憶された
信号記憶位置に、縮小された画像の第3の画像信号を順
次記憶させることにより、1画像として表示された複数
の縮小画像の1つが動画像表示とされる。このため、表
示された複数の縮小画像から1つの縮小画像を選択する
ことで、例えば記録媒体に記録されている内容を動画像
によって更に詳細に確認することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像信号処理装置を用いた復号
化システムの構成を示す図である。
【図2】ポストフィルタ60の構成を示す図である。
【図3】輝度垂直フィルタ62の構成を示す図である。
【図4】水平フィルタ67の構成を示す図である。
【図5】メモリ50のメモリマップである。
【図6】表示画面を示す図である。
【符号の説明】
10・・・デマルチプレクサ、20・・・ビデオデコー
ダ、30・・・オーディオデコーダ、40・・・ピクチ
ャデコーダ、50・・・メモリ、60・・・ポストフィ
ルタ、61・・・インタフェース、62・・・輝度垂直
フィルタ、63・・・色差垂直フィルタ、64,65・
・・バッファ、66,70・・・信号セレクタ、67・
・・水平フィルタ、80・・・混合器、85・・・エン
コーダ、90・・・制御部、621〜623・・・ライ
ンメモリ、624・・・セレクタ、625〜628,6
81〜688・・・係数乗算器、629,690・・・
加減算器、671〜678・・・レジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像信号を処理して垂直方向に拡
    大あるいは縮小された画像の第2の画像信号を生成し、 上記第2の画像信号を処理して水平方向に拡大あるいは
    縮小された画像の第3の画像信号を生成し、 縮小された画像の上記第3の画像信号をメモリに複数記
    憶するものとし、 上記第3の画像信号に基づいて拡大画像や縮小画像を1
    画像として表示し、あるいは上記メモリに記憶された複
    数の上記第3の画像信号を読み出して、複数の縮小画像
    を1画像として表示することを特徴とする画像表示方
    法。
  2. 【請求項2】 上記メモリの信号記憶位置と表示位置を
    対応させるものとし、上記複数の縮小画像のなかの1つ
    の縮小画像の第3の画像信号が記憶された上記メモリの
    信号記憶位置に、上記縮小された画像の第3の画像信号
    を順次記憶することにより上記1つの縮小画像を動画像
    表示とすることを特徴とする請求項1記載の画像表示方
    法。
  3. 【請求項3】 第1の画像信号を処理して垂直方向に拡
    大あるいは縮小された画像の第2の画像信号を生成する
    第1のフィルタ手段と、 上記第2の画像信号を処理して水平方向に拡大あるいは
    縮小された画像の第3の画像信号を生成する第2のフィ
    ルタ手段と、 上記第3の画像信号を記憶するメモリ手段と、 上記第1と第2のフィルタ手段とメモリ手段を制御して
    上記メモリ手段に縮小された画像の上記第3の画像信号
    を順次記憶すると共に、上記メモリ手段に記憶された上
    記第3の画像信号を読み出して、複数の縮小された画像
    を1画像として表示する表示制御手段を有することを特
    徴とする画像信号処理装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の画像信号は色差の信号を有
    し、 上記第1のフィルタ手段では上記色差の信号の補間を行
    うことを特徴とする請求項3記載の画像信号処理装置。
  5. 【請求項5】 上記メモリ手段は、上記第3の画像信号
    を1表示画面分記憶する領域を有し、この領域の信号記
    憶位置を表示位置と対応させることを特徴とする請求項
    3記載の画像信号処理装置。
JP31962997A 1997-11-20 1997-11-20 画像表示方法および画像信号処理装置 Pending JPH11155113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962997A JPH11155113A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 画像表示方法および画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962997A JPH11155113A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 画像表示方法および画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11155113A true JPH11155113A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18112431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31962997A Pending JPH11155113A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 画像表示方法および画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11155113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912710A (en) System and method for controlling a display of graphics data pixels on a video monitor having a different display aspect ratio than the pixel aspect ratio
TWI238002B (en) Method for selecting the de-interlacing algorithm of dynamic image
US6441813B1 (en) Computer system, and video decoder used in the system
JP2008522519A (ja) 主ビデオ信号と1つ又は複数の補助ビデオ信号を符号化及び復号するための方法及び装置
US6567097B1 (en) Display control apparatus
JPH10304309A (ja) 信号再生装置及び方法
JP2003153080A (ja) 映像合成装置
JPH11313339A (ja) 表示制御装置および動画/グラフィクス合成表示方法
JP4484775B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH11143441A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
JPH11155113A (ja) 画像表示方法および画像信号処理装置
JP2000069418A (ja) 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
JPH07162773A (ja) 画面表示方法
JP4534975B2 (ja) 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JPH08336113A (ja) 画像処理装置
JP2009130489A (ja) 撮像装置、撮像記録方法、撮像画像記録再生装置および撮像画像記録再生方法
JP3276858B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008294714A (ja) 映像信号処理装置
JPH10340077A (ja) 画像表示装置
JPH04273677A (ja) 画像表示装置
JP2009145600A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JPH04130882A (ja) ビデオプリンタ
JP3629169B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100201304B1 (ko) 디지탈 영상처리장치에서의 줌잉기능 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02