JPH11154498A - 電池収納部 - Google Patents

電池収納部

Info

Publication number
JPH11154498A
JPH11154498A JP9338125A JP33812597A JPH11154498A JP H11154498 A JPH11154498 A JP H11154498A JP 9338125 A JP9338125 A JP 9338125A JP 33812597 A JP33812597 A JP 33812597A JP H11154498 A JPH11154498 A JP H11154498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
plus
spacer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9338125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoneyama
和夫 米山
Hiroshi Oikawa
博 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP9338125A priority Critical patent/JPH11154498A/ja
Publication of JPH11154498A publication Critical patent/JPH11154498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池をその駆動電力として利用可能な電子機
器に形成される電池収納部であって、電池の装着方向を
誤っても液漏れや発熱等の事故を未然に防止し得る電池
収納部を提供する。 【解決手段】 電池収納部10には、絶縁性材料からな
るスペーサ20が形成される。スペーサ20はプラス側
20aと、マイナス側20bから構成され、プラス側2
0aとマイナス側20bの間には金属部材24が装着さ
れる。プラス側20aには、電池のプラス電極の先端に
形成される突起を挿通可能かつマイナス電極を挿通不可
能な開口部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電池を駆動電力と
して利用可能な電子機器に形成される電池収納部に関
し、特に複数の電池を直列に装着する電池収納部に適用
されて有効な電池収納部に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯用等の電子機器においてその
駆動手段として電池(乾電池)が利用されている。これ
らの電子機器では、直列又は並列に電池を接続すること
で所望の電圧を確保している。電池を直列に接続する方
法としては、2本の電池を利用する場合、縦長方向に直
列状態に配列する方法と、2本の電池を互いに向きが逆
方向になるように配列し、一方の電池のプラス電極と他
方の電池のマイナス電極を金属切片を利用して接続し、
残る電極を電子機器の電源端子に接続する方法が知られ
ている。
【0003】また、4本ないしそれ以上の電池が必要な
電子機器に対しては、2本の電池を縦長方向に直列に配
列した組み合わせを複数組用意し、この2本の組み合わ
せを交互にあるいは同方向に配列して、隣り合う組のプ
ラス電極とマイナス電極同士を順次接続して4本ないし
それ以上の直列状態を実現する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図2は従来の電池収納
部100を示す図である。図2において、A→B→C→
Dの順に4本の電池が直列となるように装着されてい
る。しかしながら、図2の電池収納部は、電池Aのプラ
ス電極と電池Bのマイナス電極、および電池Cのプラス
電極と電池Dのマイナス電極を直接接続しており、各々
の間に電流を遮断するものがない。そのため、図3に示
すように、いずれか一方が逆方向に装着された場合、電
流が流れてしまい、誤って装着された電池に残る電池の
合計の電圧が加わり、不所望な負荷が発生し、液漏れや
発熱を来すことがある。
【0005】特に4本ないしそれ以上の電池を直列に配
列する場合、誤って配列された電池には残る他の電池の
合計の電圧がかかるため、誤って装着された電池には非
常に大きな負荷が発生し、液漏れや発熱の可能性が非常
に高くなる。また、液漏れなどが発生すると、誤って装
着した電池が使用不能になるだけでなく、使用している
電子機器そのものが使用不能になったり、携帯していた
場合には使用者の人体に危害が及ぶこともあった。さら
に、1本の電池を使用する電子機器においては、逆方向
に電池が装着されることによって、内部回路が故障した
りすることがあった。
【0006】それゆえに、本願発明の目的は、1本の電
池を装着する電池収納部において、電池を逆方向に装着
しても液漏れや機器の故障を来すことがなく、また、2
本以上の電池を直列状態に装着する電池収納部において
は、1本の電池を誤って逆方向に装着しただけでも電流
が遮断され、液漏れや発熱等を防止し、事故や故障を未
然に防止する、電池収納部を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の請求項1に係る発明では、電池のプラス電極
と対向する位置に絶縁性材料からなるスペーサを形成し
ている。スペーサには、電池のプラス電極先端に形成さ
れる突起のみを挿入可能とし、電池のマイナス電極面は
挿入不可能な開口部が形成されている。
【0008】本願の請求項3に係る発明では、電池のプ
ラス電極と対向する位置に形成されるプラス側部材と、
縦方向に直列に配列されている電池と電池の間であっ
て、プラス側部材に対して一方の電池のマイナス電極側
に形成されるマイナス側部材を設け、プラス側部材とマ
イナス側部材の間に一方の電池のマイナス電極と他方の
電池のプラス電極を電気的に接続する金属部材を挿入し
ている。プラス側部材には電池のプラス電極先端に形成
される突起のみを挿入可能としかつ電池のマイナス電極
を挿入不可能とする開口部が形成され、マイナス側部材
には第2の開口部が形成されている。
【0009】本願の請求項4に係る発明では、金属部材
は一方の電池のマイナス電極と当接し、当該電池をプラ
ス電極方向に付勢する弾性接点が形成されている。
【0010】本願の請求項5に係る発明では、プラス側
部材の開口部に挿入されかつ開口部を通して他方の電池
側に突出しない微少突起が形成されている。
【0011】
【作用】請求項1に係る発明において、スペーサには電
池のプラス電極先端に形成される突起は挿入可能である
が、マイナス電極は挿入不可能な開口部が形成されてい
るので、プラス電極とマイナス電極の向きを間違えて電
池を装着しても、スペーサにより電流が遮断され、逆方
向に装着した電池に負荷が発生しない。
【0012】請求項3に係る発明において、スペーサ
は、縦方向に直列に配列された電池と電池の間におい
て、プラス電極と対向するプラス側部材とマイナス電極
と対向するマイナス側部材を備え、プラス側部材とマイ
ナス側部材の間に金属部材が挿入されている。プラス側
部材には電池のプラス電極先端に形成される突起部は挿
入可能であるが、マイナス電極は挿入不可能な開口が形
成されているので、プラス電極とマイナス電極の向きを
間違えて電池を装着しても、スペーサにより電流の流が
遮断され、逆方向に装着した電池に負荷が発生しない。
また、プラス側部材とマイナス側部材の間に金属部材が
挿入されているので、スペーサを形成したことによって
一方の電池と他方の電池の間隔が広がっても確実に両者
を電気的に接続することができる。
【0013】請求項4に係る発明において、金属部材に
は、一方の電池のマイナス電極と当接し、当該電池をプ
ラス電極側に付勢する弾性部材が設けられているので、
個々の電池が有する寸法公差を吸収可能となっている。
【0014】請求項5に係る発明において、金属接点の
他方の電池のプラス電極と当接する側には、プラス側部
材の開口部に挿入可能かつその先端部がプラス側部材か
ら他方の電池側に突出しない微少突起が形成されている
ので、電池のプラス電極先端部に形成される突起と協働
して、本来の装着方向に装着された場合には確実に電気
的接続が確保できると共に、逆方向に装着された場合に
は電流をプラス側部材のところで確実に遮断できる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、電池を逆向きに装着
しても、スペーサの部分で電流が遮断されるので、液漏
れや発熱等の事故を未然に防ぎ、これらに起因する電子
機器の故障を有効に防止できる。また、2個以上の電池
を縦方向に直列に配列する場合でも、金属部材に一方の
電池のマイナス電極と当接しかつ当該電池をそのプラス
電極側に付勢する弾性部材を形成したので、個々の電池
が有する寸法公差を吸収でき、本来の装着方向に電池が
装着された場合には確実に電気的接続を確保することが
できる。
【0016】
【実施例】図1は、本願発明に係る電池装着構造の一実
施例を示す接続図である。収納部10には、電池A,
B,C,Dが、それぞれ所定の方向(図中では、上段が
右方向にプラス電極、下段が左方向にプラス電極)とな
るように装着される。これら4本の電池A,B,C,D
は、A→B→C→Dの順に直列に接続されている。電池
Bと電池Cの間には、電池A・B2本の直列と、電池C
・D2本の直列を4本の直列とするために金属切片12
が配置されている。電池Aのマイナス電極と電池Dのプ
ラス電極には、電子機器の電源回路(図示せず)と接続
するためのコード14(又は金属切片)が接続されてい
る。
【0017】電池Aのマイナス電極は、コード14と接
続されたスプリング接点16aと接続され、電池Dのプ
ラス電極は、同様にコード14と接続された金属接点1
8aと接続されている。また、電池Bのプラス電極は電
池Dが接続される金属接点18aと同様の接点18bと
接続され、電池Cのマイナス電極は電池Aが接続される
スプリング接点16aと同様の接点16bと接続され、
これら接点16b、18bは金属切片12によって電気
的に接続されている。
【0018】電池Aと電池B(および電池Cと電池D)
の間には、スペーサ20が配置されている。スペーサ2
0は絶縁性材料から形成され、電池A(および電池C)
側に位置するプラス側20aと、電池B(および電池
D)側に位置するマイナス側20bから構成される。プ
ラス側20aの中央部には電池のプラス電極に形成され
る先端突起Pの直径よりも大きくかつマイナス電極の直
径よりも小さい開口部22が形成されている。ちなみ
に、電池のマイナス電極の直径は電池本体の直径とほぼ
同じ又は若干小さい程度である。
【0019】スペーサ20のプラス側20aとマイナス
側20bの間には、金属部材24が保持されている。金
属部材24は、電池A(および電池C)のプラス電極と
当接するプラス端子24aと、電池B(および電池D)
のマイナス電極と当接するマイナス端子24bから構成
される。プラス端子24aには、開口部16を通して電
池Aの先端突起Pの方向へ突出する微少突起24cが形
成され、この微少突起24cは、金属部材24をスペー
サ20に取り付けた際にプラス側20aから電池A(お
よび電池C)側に突出しないように、その突出量がスペ
ーサ20のプラス側20aの厚みより小さく選ばれてい
る。
【0020】金属部材24のマイナス端子24bは、ス
プリング接点等の弾性を有する部材で形成される。この
マイナス端子24bは、スペーサ20のマイナス側20
bに形成された開口26を通して電池B(および電池
D)側に突出している。なお、本実施例ではマイナス端
子24bをスプリング接点で構成し、プラス端子24a
と別部材としたが、プラス端子24aを構成する金属部
品を折り曲げて舌片状に形成し、舌片部分に弾性を持た
せた一体構造としても良い。また、電池Bおよび電池D
のプラス電極側にも、スペーサ20のプラス側20aと
同様のスペーサ20cを形成されている。
【0021】ここで、電池Aないし電池Dのいずれか
が、図1に示した方向と逆の方向に装着されたとして
も、スペーサ20aおよび20cによって、誤って装着
された電池のマイナス電極と電池収納部10のプラス電
極の間に空間が発生し、電流が遮断される。
【0022】図4ないし図6は、本願発明の電池収納部
に適用される金属部材24のプラス端子24aの一実施
例であり、それぞれ正面図(図4)、平面図(図5)お
よび側面図(図6)である。以下には図4ないし図6を
参照して、プラス端子24aを詳細に説明する。
【0023】プラス端子24aは、薄い金属板をプレス
して形成され、その一方主面に電池のプラス電極と当接
する微少突起24cが形成される。微少突起24cと反
対側の他方主面には、マイナス端子24bが装着され
(図4,図6参照)、他方主面側に突出するマイナス端
子押さえ30,30が形成される。また、マイナス端子
24bが左右にずれるのを防止するために、左右方向の
押さえ32,32も他方主面側に突出して形成されてい
る。
【0024】プラス端子24aの下辺近傍の左右には、
上方に向かって立ち上がる係合舌片34,34が一対形
成される。舌片34,34の先端部は、図6から明らか
なように、プラス端子24aの一方主面側(微少突起2
4cと同一側)に偏倚しており、電池収納部10に装着
されたときに、後述するスペーサ20のプラス側20a
に形成された係合部36(図7参照)と係合して、プラ
ス端子24a(およびマイナス端子24b)が脱落する
のを防止している。
【0025】図7は、本願発明の特徴であるスペーサ2
0と、金属部材24および電池Aとの関係を示す部分拡
大図である。図7に示すように、電池収納部10には絶
縁性材料によりスペーサ20が一体的に形成される。ス
ペーサ20は、電池のプラス電極先端に形成される突起
Pよりも大きくかつ電池のマイナス電極よりも小さい開
口部22を有するプラス側20aと、開口部22よりも
若干大きな開口部26を有するマイナス側20bから構
成される(図5における一点鎖線で示すスペーサ20参
照)。プラス側20aには、金属部材24のプラス端子
24aに形成される舌片34と係合する係合部36が形
成されている。
【0026】組立に際し、まず金属部材24のプラス端
子24aとマイナス端子24bを接続して金属部材24
を形成する。次に金属部材24をスペーサ20のプラス
側20aとマイナス側20bの間に、プラス側20aの
方にプラス端子24aが来るように位置決めして挿入す
る。挿入時、舌片34はその弾性力に抗してマイナス端
子24b側に偏倚するが、金属部材24が完全に挿入さ
れるとその弾性力によってもとの位置まで復元し、プラ
ス側20aの係合部36と係合して抜け止めされる。金
属部材24がスペーサ20に完全に装着された状態にお
いて、微少突起24cはスペーサ20のプラス側20a
から突出しないよう、その突出量が選ばれている(図5
参照)。
【0027】なお、本願ではマイナス端子としてスプリ
ング接点24bを利用した例を開示したが、プラス端子
24aと同一の金属板を折り曲げて一体に形成しても良
い。また、スペーサ20のプラス側20aを図1におけ
る電池Bおよび電池Dのプラス電極の部分に形成して
も、より効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施例に係る電池収納部の概略
図である。
【図2】 従来の電池収納部の概略図である。
【図3】 従来例における問題点を説明する図である。
【図4】 本願発明の電池収納部に適用されるプラス端
子の一実施例の正面図である。
【図5】 図4に示すプラス端子の平面図である。
【図6】 図4に示すプラス端子の側面図である。
【図7】 図4に示すプラス端子を適用した本願発明の
一実施例を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
10 電池収納部 20 スペーサ 24 金属端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を駆動電力として利用可能な電子機
    器に形成される電池収納部であって、 電池のプラス電極と対向する位置において、当該電池の
    プラス電極先端突起を挿入可能かつマイナス電極面を挿
    入不可能な大きさの開口部を有する絶縁性材料からなる
    スペーサを形成したことを特徴とする、電池収納部。
  2. 【請求項2】 前記電池は2個以上が縦方向に直列に配
    列され、前記スペーサは少なくとも当該電池と電池の間
    に形成される、請求項1記載の電池収納部。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは、 電池のプラス電極と対向する部分において、前記開口部
    が形成された絶縁性材料からなるプラス側部材と、 縦方向に直列状態に配列された2個の電池と電池の間で
    あって、一方の電池のマイナス電極と対向する部分にお
    いて、第2の開口部を有する絶縁性材料からなるマイナ
    ス側部材を備え、 前記2個の電池と電池の間における、前記プラス側部材
    と前記マイナス側部材の間に、前記一方の電池のマイナ
    ス電極と他方の電池のプラス電極を電気的に接続する金
    属部材が挿入される、請求項2記載の電池収納部。
  4. 【請求項4】 前記金属部材は、前記一方の電池のマイ
    ナス電極と当接し、当該一方の電池をそのプラス電極方
    向に付勢する弾性接点を備える、請求項3記載の電池収
    納部。
  5. 【請求項5】 前記金属部材は、さらに、 前記他方の電池のプラス電極と当接し、前記プラス側部
    材の前記開口部に挿入されかつ開口部を通して前記他方
    の電池側に突出しない微少突起を備える、請求項4記載
    の電池収納部。
  6. 【請求項6】 前記プラス側部材及び前記マイナス側部
    材の少なくともいずれか一方には、前記金属部材の脱落
    を防止する抜け止め部が形成される、請求項3記載の電
    池収納部。
JP9338125A 1997-11-20 1997-11-20 電池収納部 Pending JPH11154498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338125A JPH11154498A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電池収納部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338125A JPH11154498A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電池収納部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154498A true JPH11154498A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18315158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338125A Pending JPH11154498A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電池収納部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231202A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Yamaha Corp 電池収納構造
EP1343212A2 (de) * 2002-03-08 2003-09-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Batterieverpolschutz
JP2008062105A (ja) * 2007-11-29 2008-03-21 Olympia:Kk 基板ケース及び遊技機
WO2013014785A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 大作商事株式会社 乾電池スペーサー
JP2014022057A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Hioki Ee Corp 電池収容装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231202A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Yamaha Corp 電池収納構造
EP1343212A2 (de) * 2002-03-08 2003-09-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Batterieverpolschutz
EP1343212A3 (de) * 2002-03-08 2006-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Batterieverpolschutz
JP2008062105A (ja) * 2007-11-29 2008-03-21 Olympia:Kk 基板ケース及び遊技機
WO2013014785A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 大作商事株式会社 乾電池スペーサー
JP2014022057A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Hioki Ee Corp 電池収容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101260470B1 (ko) 배터리 셀 모듈의 접속장치
JP4910170B2 (ja) 通信ポートを備えたバッテリーパック
JP5805705B2 (ja) 複数の電池の極性保護
WO2013073176A1 (en) Power supply device
JP2013098032A (ja) 電圧検知端子の接続構造
JP3698925B2 (ja) 電池用感圧ブレーカー
WO2013073177A1 (en) Power supply device
KR20020000111A (ko) 서로 다른 타입의 전원을 사용하는데 적합한, 휴대 장치용전원 장치
US5827619A (en) Battery holder
JP3249883B2 (ja) 電流路遮断機能付き電池
JPH11154498A (ja) 電池収納部
JPH0512515A (ja) 電池およびこの電池を用いたicカード
JP3505286B2 (ja) パック電池
JPS63119156A (ja) 電池用コネクタ
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
US20020076580A1 (en) Interlocking cell constructions
JP2013098031A (ja) サーミスタの取付構造
JP3592199B2 (ja) 電池誤挿入防止構造
JPS5882461A (ja) 電池収納装置
JP3668924B2 (ja) 電池ホルダー
JPH0965618A (ja) Ptc装置
JPH09259852A (ja) 電池実装構造
KR19990007204U (ko) 전지 케이스
WO2002005364A1 (en) Receptacle for battery-using equipment