JPH11154272A - 自動販売機の商品投出装置 - Google Patents
自動販売機の商品投出装置Info
- Publication number
- JPH11154272A JPH11154272A JP32168597A JP32168597A JPH11154272A JP H11154272 A JPH11154272 A JP H11154272A JP 32168597 A JP32168597 A JP 32168597A JP 32168597 A JP32168597 A JP 32168597A JP H11154272 A JPH11154272 A JP H11154272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- movable plate
- plate
- movable
- vending machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
Abstract
る調整を外部からの入手によることなく商品自体の通過
によって自動的に調整されるようにする。 【解決手段】 可動壁15は、自動販売機の機体側に取
付けられる機枠40と、この機枠40の側壁部41,4
1に形成された支持孔56に移動軸55により枢支され
た可動板43と、前記機枠40の側壁部41,41に形
成され前記可動板43の少くとも一端に突設された位置
決め片が投出通路3を通過する商品径に応じて選択的に
係合する階段状の位置決め係合部58と、前記可動板4
3をその下端が投出通路3側へ突出した状態に付勢する
付勢手段とで構成され、前記可動板を枢支した前記移動
軸55の端部は前記機枠の側壁部に形成された支持孔よ
り突出し、前記可動板の上端で前記移動軸に枢支された
可動板筒部を備えていることを特徴とする。
Description
た飲料等の商品の自動販売機に係り、特に外径の異る複
数種類の商品を各別に収納し、その商品に適合する通路
幅の投出通路を形成して商品の投出を円滑に行わせるた
めの自動販売機の商品投出装置に関する。
いて急速に普及しており、なかでも飲料用の壜や缶の自
動販売機の普及はめざましく、これらの商品は一般消費
者がいつでも自動販売機により手軽に購入することがで
きるようになっている。上記の飲料の壜や缶は商品によ
って外径が異るが、殆んどの商品は自動販売機での販売
が可能となっている。
えば小径の商品の外径に適合する通路幅を有する通路内
にその商品より大径の商品が投入されると通路内で詰り
が生じて投出不能となり、また大径の商品の外径に適合
する通路幅を有する通路内にその商品より小径の商品が
投入されるとその商品は素通りして排出され、落ちてし
まうばかりでなく、売出し時に多数の商品が排出されて
しまうことになる。
商品が変更され、商品の外径が変わる場合には、投出通
路の通路幅をその商品の外径に適合する幅に変更する必
要がある。
すように自動販売機1の各商品別通路2,2…の下端位
置にある投出通路3,3…の背面側に位置する通路板4
を人手により移動させるか、あるいは厚みの異る通路板
と付け替えることにより通路幅を決定するようになされ
ている。
出する機能を有する投出機構5を備えて自動販売機の機
体側に固定的に設けられる固定壁6と、この固定壁6に
相対向して設けられる通路板4とで投出通路3が構成さ
れ、この通路板4は図23に示すようにその上下の側部
に突設されたピン7,8が機体側に設けられた上下の位
置決め孔9,10に嵌合することにより支持されてい
る。下部の位置決め孔10は逆U字状をなして複数連な
り、商品径に対応する位置をとるよう形成され、上部の
位置決め孔9は連続したクランク状をなしていて、下部
のピン8を下部の位置決め孔10のいずれかの下端に位
置させることにより商品Aの外径に適合する位置
「イ」、「ロ」、「ハ」、「ニ」におかれるようになっ
ている。
23の「ロ」、「ニ」に相当する2位置をとるように
し、図23の「イ」、「ハ」に相当する位置を得るには
図25(A)、(B)に示すように通路板4の表面に所
定の板厚の当板11をその背面のフック状の切起し1
2,12を通路板4に設けられた切孔に係合させること
により最小径の商品A1 (図25(A))、中間径の商
品A3 (図25(B))に対応させるようになされてい
る。
径変更は、ホット商品とコールド商品との切替え時期や
新商品の市場投入時、売上げ商品成績等によって年間に
頻繁に行われ、その都度通路幅の変更作業が必要とな
り、その変更作業は前述の図22に示したように自動販
売機1の下部において手探り状態で行うことになるので
無理な姿勢での作業が強いられ、重作業となる。
ができないので、切替え不良率はきわめて高いものとな
っていた。それ故、限られたオペレータしか操作するこ
とができない現状にある。そのため通路幅の変更機能は
殆んど使用されずに通路幅を固定のまま使用されるケー
スが多く、調整機能が死蔵されているのが実状である。
250万台を超えており、実用耐用年数は5〜7年程度
であり、したがって毎年相当な率で新規な機械と入れ替
えられるが、残る機械は耐用期間中継続して使用される
ので、その間での通路幅の調整は欠かせぬものとなる。
特にシーズンにより商品を切替えるときなど短期間に通
路幅の変更を行わなければならず、そのためメーカーと
しては他から要員を確保したうえ必要な研修を行わなけ
ればならないなど、ほか、異径商品の誤投入による詰り
の解除等、これらに要する経費は莫大なものとなる。
特開平7−21457号公報(公知例1)、あるいは特
開平7−160941号公報(公知例2)に記載の技術
が提案されている。
び大径缶用の仮止め用フラップをソレノイドにより動か
すことにより各商品サイズに対応させようとするもので
あり、また公知例2に記載のものは、第1〜第3ストッ
パ部をソレノイドにより調整して各商品サイズに対応さ
せようとするものである。
する商品の太さの種類が限定されるので、外径の異る多
品種の商品を販売する自動販売機には適用することがで
きず、またフラップを動かすものでは、ソレノイドとフ
ラップとの調整関係が十分に機能しないことがあり、そ
のためトラブルの発生原因を内在するものであった。
路幅をその投出通路を使用する商品自体によって決定
し、外部から人手による調整を一切不要として自動販売
機の管理を容易とすること、および既存の自動販売機の
投出通路への適用が容易であり、かつ投出通路の幅方向
に要する厚みを極小として既設の自動販売機を改造する
必要なくして適用することができるようにすることを課
題としてなされたものである。
明は、壜、缶等の円筒状乃至はそれに類する形状、例え
ば多角形容器等の商品を積層状に収納し、投出指令に基
づいて商品を投出する自動販売機において、商品の投出
通路の一面を構成し商品を1個ずつ投出する投出機構を
備えた固定壁と、この固定壁に対し相対向して設けられ
る可動壁とを具備し、この可動壁は、自動販売機の機体
側に取付けられる機枠と、この機枠の側壁部にその前後
方向に形成された支持孔に移動軸により枢支された可動
板と、前記機枠の側壁部に形成され前記可動板の少くと
も一端に突設された位置決め片が投出通路を通過する商
品径に応じて選択的に係合する階段状の位置決め係合部
と、前記可動板をその下端が固定壁側へ突出した状態に
付勢する付勢手段とで構成し、前記可動板を枢支した前
記移動軸の端部は前記機枠の側壁部に形成された支持孔
より突出し、前記可動板の上端で前記移動軸に枢支され
た可動板筒部を備えたことにある。
するにつれて下降する傾斜状とすれば、前記階段状位置
決め係合部の段差を大きくとれるので望ましく、また上
記機枠の上方に商品の落下加速度を吸収して商品を固定
壁側へ誘導する衝撃吸収手段を設けることが望ましい。
記可動板を上下に2組設けることが好ましい。この場
合、下位の可動板は上下方向の幅を長く形成し、前記位
置決め片を可動板の上下部に一対ずつ設けるとともにこ
の位置決め片が係合する階段状の位置決め係合部を機枠
の側壁部に上下一対ずつ設けるようにすることが望まし
い。
屈曲した部分を設けて他はストレートな長孔でよいが、
可動板の位置決めをより確実にするため前記階段状の位
置決め係合部の段部と対応する段部を有する階段状の傾
斜孔としてもよい。
の上部間に枢支されて固定壁方向に斜め上方を向く支持
板と、この支持板の先端に軸着された衝撃吸収板とで構
成するようにし、前記可動板はその上端が機枠の側壁部
の上部間に枢支された傾斜板の下端に軸着連結し、この
連結軸の両端を側壁部の傾斜した支持孔に移動自在に支
持するとともに前記衝撃吸収板の裏面を前記連結軸部分
の外面にそっておかれるようにする構成とすれば、衝撃
吸収板が商品の落下時の加速度を吸収しながら可動板を
所定の位置へ変位させ、かつ衝撃吸収板が可動板への橋
渡しの役目を果して商品をスムーズに投出通路へ導き、
安定した投出ができる。
枠の側壁部に形成された支持孔より突出し、可動板の上
端で移動軸に枢支された可動板筒部を備えたものであ
る。
ースで構成することができ、商品の投出通路を塞ぐこと
なく形成することができるので、可動板軸受部での商品
つまりを防止することができる。さらに、可動板筒部に
て投出された商品の外径を検知するため、可動板位置決
め片の係合位置の精度を向上することができる。
を軸着連結され他端を機枠に軸着連結された連結板を備
えたものである。
可動板が投出通路を押し広げる方向へ作動したとき、可
動板の商品保持面は連結板によって固定壁と平行に動作
することができるため、可動板が固定壁に対して傾いた
姿勢で動作し、可動板両端部の位置決め片のどちらか一
方が誤った位置決め係合部で係合するのを防止すること
ができる。
軸を案内棒とし一端を可動板に他端を連結板に付勢させ
たねじりコイルバネと、一端を連結板に他端を機枠に係
止した引張りコイルバネとしたものである。
コイルバネ等によって直接可動板を付勢する場合に比
べ、可動板とバネとの摺動部を必要としないため、可動
板とバネとの摺動により磨耗を防止し、耐久性を大幅に
向上することができる。さらに、付勢手段として特に板
バネによって直接可動板を付勢する場合に比べ、引張り
コイルバネを用いるとバネの変位に対する荷重の変動を
敏感に制御することができる。
品保持面よりも固定壁側へ突出させたものであり、これ
により、投出通路幅と商品の外径との差を補正すること
で、その差の分だけ可動板位置決め片が誤って小径商品
の位置決め係合部で係合するのを防止することができ
る。
側と反対方向に屈曲した断面形状がへの字形の可動板屈
曲部を備えたものである。
の大径商品に小径商品を投入した場合、可動板屈曲部は
最下位に残された1本の大径商品に当接するために上位
の可動板は待機位置に戻らず、上位の可動板位置決め片
は小径商品の位置決め係合部においてその許容係合範囲
内に位置するので、投出機構が作動した時の複数商品の
排出を防止することができる。
はその表面の摩擦係数が小さい材料を用いたものであ
る。
の摩擦抵抗を小さくすることができ、付勢手段による商
品の自然落下に対する抵抗も小さくなり、この抵抗によ
る商品詰まりに対する余裕度を向上することができる。
擦係数が小さい材料を用い、可動板の可動板筒部または
連結板の可動板を枢支した移動軸の軸着連結部に設けた
可動板筒部と同様な連結板筒部は、商品の投出時に販売
対象となる全ての商品との接触部を機枠幅の中で少なく
とも2箇所以上としたものである。
商品までを必ず可動板筒部または連結板筒部の少なくと
も2箇所以上で接触させることができるので、必ず摩擦
係数の小さい部分で接触することにより、付勢手段によ
る商品の自然落下に対する抵抗も小さくなり、商品詰ま
りに対する余裕度を向上させることができる。
方でラックの商品通路を構成する一対の側板内面間隔と
同等以上としたものである。
最大の商品でも一対の側板内面間はもちろんのこと、機
枠の側壁内面間も通過することができる。
形態を参照して説明する。図1は本発明の適用対象であ
る自動販売機1の一例の前面扉13を開けた状態を示し
ており、自動販売機1内には図2に示すような複数個の
ラック14,14…が引出し可能に設けられ、これらラ
ック14,14…の下部に本発明による商品投出装置が
設けられる。
収納できるようになっており、したがって各商品を投出
するための4つの商品投出通路3,3…が設けられ、そ
の上方位置には各投出通路3,3…へ商品Aを補給する
ための商品投入口3a,3a…があり、ジグザグ状の通
路2,2…内に商品Aが充満する状態に詰められるよう
になっている。
す断面図であり、同図において6は従来と同じ構成を有
する固定壁を、15は本発明における可動壁を示し、そ
の間が商品Aが通過する投出通路3となる。そして他の
2面は機械本体側の壁で構成されている。
投出機構を備えるもので、板材の両側部が直角に折曲さ
れて横断面が浅いコ字状に形成されており、その上記折
曲された側板16,16の上端と下端とにフック部1
7,18が形成され、上部のフック部17はラック14
側に固定のシャフト19に下方から嵌め、下部のフック
部18はラック14側のシャフト20に落し込んで取付
けられるようになっている。
ように上部中央位置に商品無しを検知するための売切検
知片21がバネ22の付勢により図3の状態に突出する
特性が与えられて枢支され、この売切検知片21が突出
したとき、すなわち商品が存在しない空の状態時に売切
れの信号を得るスイッチSが設けられており、このスイ
ッチSが作動したとき自動販売機1の前面扉13の該当
する商品の図示しない売切ランプが点灯されるようにな
っている。
下位の商品を受止める商品投出板23と、次位の商品を
留めておくためのストッパ24とが設けられており、こ
れらにより商品を1個ずつ投出する投出機構を構成して
いる。
6の背面の軸受部25,25に位置固定に支持されたシ
ャフト26に枢支され、このシャフト26にはコ字状を
なす揺動枠27が揺動自在に支持されており、この揺動
枠27の下端近くに挿通されたクランク状の連通杆28
の端部が固定壁6の背面に取付けられたソレノイド29
のプランジャ29aに連結されていて、ソレノイド29
が励磁されたとき前記連動杆28を介して揺動枠27が
垂直姿勢から水平姿勢に揺動するようになっている。な
お30は戻し用のバネである。
げ部材31の下部が枢支されており、この押上げ部材3
1の上端近くには移動シャフト32が挿通支持されてい
る。この移動シャフト32の両端は固定壁6の背面に切
起こされた軸受片33,33の上下方向の長孔34,3
4に挿通されて上下動が案内されている。
23の上端に突出する受部35,35に係合自在とされ
ており、商品投出板23の上端一側寄りには前記移動シ
ャフト32の下降時に当接して該投出板23を投出位置
に揺動させるためのカム36が設けられている。
37が前記シャフト26に枢支され、この軸受部37か
ら上方に延びる部分にカム孔38が形成されており、こ
のカム孔38に前記移動シャフト32が挿通されてい
て、移動シャフト32が下降しているときはストッパ2
4は固定壁6の表面内に退没した位置におかれ、次位の
商品の保持を解き、移動シャフト32が上昇したとき、
すなわち商品投出板23が固定壁6の表面内に退没した
きストッパ24は該表面から突出して次位の商品を留め
るようになっている。
該固定壁6との間で商品投出通路3を構成する可動壁1
5について説明する。図3〜図15に示す可動壁15
は、一つのユニットとして構成され、自動販売機1のラ
ック14内に随時装着することができるようになされて
おり、既存の自動販売機への取付けを可能な構成とした
場合を示している。
は、平面視においてコ字状を有する機枠40の側壁部4
1,41間の上方部に衝撃吸収手段42を、その下位に
上下方向幅の狭い可動板43を、さらにその下位に上下
方向幅が上記可動板43の略2倍程度の長さを有する可
動板44を設けるようにした場合を示すもので、便宜上
実施形態の説明においては上記の短い可動板43を第1
可動板、長い可動板44を第2可動板と称して説明す
る。
側壁部41,41の対向面間距離に可及的近似した長さ
を有する衝撃吸収板45を有している。この衝撃吸収板
45は図10に示すように細長い板材からなり、その長
手方向両端には直角に折り立った軸受部46,46を有
し、この軸受部46,46の外面に突設された軸部4
7,47が機枠40の側壁部41,41に水平方向に穿
設されたガイド孔48,48(図3示)に水平方向にス
ライド自在に嵌合支持され、上記軸受部46,46の先
端に外側方へ屈曲するストッパ49,49が前記ガイド
孔48,48の端部に当接することにより前記固定壁6
に対し所定の間隔以上に通路幅が狭まらないようになっ
ている。上記所定の間隔は、その自動販売機で取扱う商
品の最大径のものの半径より若干広い寸法とされる。
側に略直角状に折曲されており、その折曲部45a,4
5aの外隅部のアール部分に商品の外周が当ることによ
り商品の落下当接時の衝撃力が大きい場合であっても商
品に傷や凹み等のダメージを与えないようになってい
る。
央位置が機枠40の背板50にピン止めされた円弧状に
凹曲する板バネ51(図14示)の自由端が当接され、
このバネ51の撓みにより衝撃を吸収する。衝撃吸収板
45の後退ストロークをより大きくするため、機枠40
の背板50には衝撃吸収板45の下側の折曲部45aが
進入し得るスリット52が形成されている。
は、商品が側壁部41,41間に落入する際にその商品
の端部が側壁部41,41の上端縁に当って斜め姿勢に
なることがないようにするため、図9に示すように薄い
バネ板からなる案内板53,53がその脚部53a,5
3aを側壁部41,41にスポット溶接等により取付け
られており、左右の案内板53,53で逆ハの字状の誘
導路を構成している。前記第1可動板43は、前記衝撃
吸収板45と同じ横幅を有するもので、その両端上方位
置には図11に一方のみを示すように直角に折り立った
軸受部54,54を有し、この軸受部54,54の外面
に突設された軸55,55が機枠40の側壁部41,4
1に形成された支持孔56,56に嵌合されてこの軸5
5,55を中心として揺動自在に支持されている。
るにつれて下降するよう階段状に形成されている。
は位置決め片57,57が突設されており、この位置決
め片57,57は機枠40の側壁部41,41に形成さ
れた階段状の位置決め係合部58,58の段部の一つに
係合するようになっている。この位置決め係合部58,
58の段部581 ,582 ,583 は均等の高さとさ
れ、これに位置決め片57,57が係合するとき第1可
動板43が「イ」、「ロ」、「ハ」の位置をとり、この
段部581 〜583 による傾斜方向に合わせて前記支持
孔56の傾斜角度が定められており、第1可動板43の
最大移動時(最大径の商品対応時)には機枠40の背板
50に密接する位置となって「ニ」の位置をとる。この
ときは、第1可動板43の上下の折曲部43a,43a
が機枠40の背板50のスリット59,59に嵌入する
ようになっている。
置が機枠40の背板50にピン止めされた円弧状に凹曲
する板バネ60(図14示)の自由端が当接され、この
板バネ60の付勢に抗して第1可動板43が図3のよう
に「ニ」位置に至るまで移動し得るようになっている。
は第1可動板43の上端からやや上方に突出していて突
部61とされており、この突部61は第1可動板43の
上端に商品が当った際に図3において時計方向に過剰に
回転しようとするとき商品に当ってその回転を制限し、
速やかに垂直姿勢にして通路幅の決定動作に入るように
するためのものである。この突部61によるほか、前記
軸47と並んでもう1本の軸を設け、この軸が支持孔5
6の下縁に当るようにすることによってもよい。
2可動板44は、上記第1可動板43の上下方向幅の約
2倍程度の上下方向幅を有する以外は第1可動板43と
同様な構成であり、上下方向幅を広くしたことは商品の
投出通路3の上下方向の長さを確保してより確実な投出
動作がなされるようにするためである。
すようにその両端上方位置に直角に折り立った軸受部6
2,62が斜め上方に向けて設けられ、この軸受部6
2,62の外面に突設された軸63,63が機枠40の
側壁部41,41に形成された前記の支持孔56,56
と同構造の支持孔64,64に嵌合されて揺動自在に支
持されている。
2に近い位置の両端部と先端に近い位置の両端部とに位
置決め片65,66が突設されており、この位置決め片
65,66は機枠40の側壁部41,41に形成された
前記の位置決め係合部58,58と同構造の位置決め係
合部67,67の段部671 ,672 ,673 のいずれ
か一つに係合するようになっている。この第2可動板4
4も最大移動時には機枠40の背板50に密接する位置
をとるため、機枠40の背板50に第2可動板44の上
端の折曲部44aが前記スリット59に嵌入するように
なっており、一方、下端の折曲部44aは背板50の下
端外に位置される。これにより第2可動板44も第1可
動板43と同じく「イ」、「ロ」、「ハ」、「ニ」の各
位置をとることができる。
が機枠40の背板50にピン止めされた円弧状に凹曲す
る板バネ68(図14示)の自由端が当接され、この板
バネ68の付勢に抗して「イ」〜「ニ」の範囲で移動す
るようになっている。
流通している飲料缶の外径47φ(A1 )、53φ(A
2 )、60φ(A3 )、66φ(A4 )と対応させてあ
る。したがって上記可動壁15の構成を採用すると、第
1、第2可動板43,44、衝撃吸収板45が最も後退
した状態時には、これらの板厚と、機枠40の背板50
の板厚と、板バネ51,60,68の板厚との合計厚に
留まり、実質上既存の自動販売機の投出通路3内におけ
る余白スペース内に納まり得る厚さ(数mm程度)以内
とすることができる。
板43,44を使用した場合について説明したが、実質
上は第2可動板44のみによる可動壁であってもよく、
また商品の落下時の衝撃を吸収して確実に通路幅を得る
ために上記第2可動板44の上方に衝撃吸収手段42を
設け、衝撃吸収手段42と第2可動板44との組合わせ
とするのが最も好ましい。この衝撃吸収手段42のみに
よって衝撃を吸収しきれない商品の場合には第1可動板
43を設置するのがよい。
手段としては、前記機枠40の左右の側壁部41,41
の外面で上下方向略中央位置の固定壁6側の端部に図1
4にみられるように支持アーム69,69の基部をピン
70により枢支し、この支持アーム69の先端には凹部
69aがあって、この凹部69aを前記固定壁6の下部
を支持しているシャフト20に上方から落し込むように
嵌合させることにより取付けられるようになっている。
すなわち図14に示すように固定壁6と自動販売機の投
出通路3部分にある通路壁71との間に下方から矢印Y
のように挿入し、前記支持アーム69,69の下端の凹
部69a,69aをシャフト20に落し込めば図15の
ようにその位置で機枠40は支えられ、商品投出時に機
枠40に加わる下方への押圧力に対しては機枠40の背
板50が通路壁71に押しつけられる力として吸収し、
よって下方への押圧力が加われば加わるほど強固に固定
される状態となる。
板金を断面コ字状に形成した場合について説明したが、
側壁部41,41を貫通して設けられる軸群をかしめ等
により側壁部41,41に固定とすれば、背板50は必
ずしも必要としない。また、側板は、自動販売機に備え
られる側板を直接使用するようにしてもよい。
通路3内におかれる前記の可動壁15の衝撃吸収手段4
2の衝撃吸収板45は板バネ51の付勢を受けて前進し
た位置におかれ、第1、第2可動板43,44も板バネ
60,68の作用により前進した位置、すなわち軸5
5,63が支持孔56,64の図3において左端に位置
し、かつ第1、第2可動板43,44の下端は投出通路
3内に進出するよう傾斜姿勢におかれていて各位置決め
片57,65,66は位置決め係合部58,67,67
のいずれの段部にも係合しない状態におかれている。
されると、その商品Aは衝撃吸収手段42の衝撃吸収板
45の上端上に落ち、商品Aの外周面により衝撃吸収板
45を押しのけて下方へ落ちる。この衝撃吸収板45へ
の衝接により商品Aの落下加速度が衝撃吸収板45がバ
ネ51に抗して移動することにより吸収され、安定化し
て下方へ移行する。
その商品Aの外径に応じて第1可動板43を図3、図7
において右方へ押しのける。このとき最小径の商品A1
であれば、第1可動板43の軸55は支持孔56の最上
段位置で若干右方へ移動したのち、この軸55を中心に
垂直姿勢に変換し、そのとき位置決め片57が位置決め
係合部58の最先の段部581 に当接してそれ以上の移
動が阻止され、「イ」位置で固定される。したがって同
一径の商品A1 が後続すれば第1可動板43は上記
「イ」位置を保ったまま投出通路3の通路壁の一方を構
成し続ける。商品Aの外径がA2 の商品であると、
「ロ」位置に、同じくA3 では「ハ」位置に、A4 では
「ニ」位置となる。
の領域に至ると、前記第1可動板43の場合と全く同様
にしてその商品AがA1 であるとその外径に対応した位
置の位置決め係合部67,67の段部671 ,671 に
第2可動板44の位置決め片65,66が係合し、前記
第1可動板43と同じく「イ」位置に固定されて同一面
をなし、通路壁を構成する。
よって定められると同時にその商品Aは固定壁6の商品
投出板23で受止められ、投出指令を待つ。
れる。すなわち自動販売機1の前面扉13の売出しボタ
ンが押されると、固定壁6のソレノイド29に通電さ
れ、プランジャ29aが戻しバネ30に抗して引かれ、
これに連結されている連動杆28を介して揺動枠27が
水平姿勢となる方向に揺動し、これに伴い押上げ部材3
1が上昇して移動シャフト32が上昇する。これにより
商品投出板23の係止が解かれるので商品投出板23は
商品Aの重量によりシャフト26を中心に揺動し、固定
壁6の表面内に退没した位置となって1個の商品Aが下
降して投出される。
によりその移動シャフト32がストッパ24のカム孔3
8を介してストッパ24が固定壁6の表面から突出した
位置に拘束され、これにより2個目の商品がストッパ2
4に係合して留めおかれる。商品投出後、ソレノイド2
9が消磁し、そのプランジャ29aが戻しバネ30によ
り引戻され、これにより揺動枠27が垂直姿勢になる方
向に揺動し、押上げ部材31が下降することにより移動
シャフト32が下降し、この移動シャフト32の下降途
上で商品投出板23のカム36を押し、併せて該揺動板
23の基部を拘束して商品投出板23が固定壁6の表面
から突出した状態にロックされる。
が解かれたストッパ24の位置から次位の商品Aが下降
し、その商品Aが商品投出板23により受止められて保
持され、次回の投出に待機する。
が誤って混入したときは、その商品Aが当該商品Aより
大径であると衝撃吸収板45をさらに押しのけ、次いで
第1可動板43の上端に当って第1可動板43を図3に
おいて時計方向回動させ、これにより位置決め片57が
位置決め係合部58の段部581 から外れて図3におい
て右方へ移行し、その異径商品の外径に適合する位置の
段部に係合して止まる。第2可動板44についても全く
同様にして異径商品を受入れることになり、投出指令時
に投出される。消費者は購入しようとした商品と異なっ
てしまうが、その自動販売機の設置店に申し出て希望商
品と交換してもらうことにより解決することができ、自
動販売機の詰りにより何も投出されない従来機の場合の
ように保守要員を招致しての詰まり解消操作に較べれば
遥かに利得がある。
衝撃吸収手段42、第1可動板43、第2可動板44の
順に配置した構成としたものにつき説明したが、衝撃吸
収手段42は省略し、第1可動板43を2連として構成
してもよく、または、第1可動板43を3連として用い
るようにしてもよい。さらには第1、第2可動板43,
44を上下で入れ換えた構成とすることもできる。
が充填されている限りはその商品Aの外径に見合った通
路幅を構成しており、投出通路3に商品が存在しない場
合は各可動板は最前進位置におかれ、次なる商品の充填
によってのみ通路壁を構成することになることについて
は変りがない。
ていた場合、従来機と同様に投出を中止させるようにす
ることもできる。その場合には、可動壁15の取付け位
置を上方に移動させた位置とし、第2可動板44の上端
部と固定壁6の商品売切れ検知片21との位置関係を調
整することにより対応することができる。
撃吸収手段42の変形例を示すもので、衝撃吸収板45
の両端に固定壁6側に向けて側板72が設けられ、この
側板72の外面に前後方向に離間した2本の軸部73,
74が突設されている。
するガイド孔75は、前記固定壁6側の端部に一方の軸
部73が嵌入し得る陥入部76が形成されている。なお
上記陥入部76とガイド孔75との連なり部分には、軸
部73を脱出させるためにアールRを付してある。
孔75の端部から上方に形成したものであり、常時はバ
ネ51の付勢により軸部73が陥入部76に入ってお
り、商品Aが衝撃吸収板45に衝接したとき他方の軸部
74が支点となって衝撃吸収板45が図において正時計
方向に回動する力を受け、次いで軸部73が陥入部76
から次第に抜け、やおら衝撃吸収板45がガイド孔75
にそって後退する作用により衝撃を吸収するようになさ
れている。これにより商品の落下時における加速度を段
階的に吸収するので、衝撃吸収効果を高めることができ
る。
76,76aとして設け、軸部73を上下の陥入部7
6,76aに出入りさせて衝撃吸収板45の移動を遅ら
せ、然るのち後方へスライドさせるようにしたものであ
り、さらに衝撃吸収効果を挙げている。そして図16
(C)は陥入部76を下側の76aのみとしたもので、
これによっても衝接時に一旦軸部73が下降して陥入部
76aへ入ったのち押し出されるので、同様に衝撃吸収
を計ることができる。
の他の変形例を示すもので、ポリプロピレン、エラスト
マー、生ゴム等、弾性に富み復元力のある材料により衝
撃吸収板45の長さに略等しい細長い袋体80を用い、
この袋体80に空気出入用の小孔81を穿設して前記衝
撃吸収板45と板バネ51との間に介在させて両者に接
着等により固定して設けるようにすれば、この袋体80
がショックアブソーバとして商品Aの衝接時に内部の空
気が小孔81から排出されながら次第に偏平化すること
により衝撃を吸収し、商品通過後小孔81から空気を吸
入して膨張することを繰返して商品Aの落下時における
加速時における加速度を完全に吸収しながら板バネ51
のたわみ時に厚みを要さない衝撃吸収手段とすることが
できる。上記陥入部76,76aは、前記ガイド孔75
の始端位置のみでなく、図8の各位置「イ」〜「ニ」に
対応する位置にも設けるようにし、各位置に至るまでの
間、抵抗を与えるようにしてもよい。
で、機枠82の側壁部83,83の上部間に傾斜板84
の上端が軸85により枢支され、この傾斜板84の下端
には可動板86の上端が軸87により連結されており、
この傾斜板84および可動板86の背後は機枠82の背
板88に固定のバネ89,90により前進(固定壁6方
向への移動)する習性が与えられている。
機枠82の側壁部83,83に後方に向け水平状態に形
成された支持孔91,91に嵌合され、可動板86の上
下部の両側には位置決め片92,93が突設されてい
て、前記実施形態と同様に機枠82の側壁部83,83
に形成された位置決め係合部94,94の段部941 〜
943 に係合自在とされている。
2の側壁部83,83間で前記傾斜板84を枢支する軸
85の下方位置に軸95により斜め上方に向いて枢支さ
れた支持板96と、この支持板96の先端に軸97(ま
たは引掛け)により連結された衝撃吸収板98とで構成
され、この衝撃吸収板98は前記可動板86の上端を超
えてその軸87よりやや下方位置まで延びている。そし
て上記衝撃吸収板98の上端は取扱う商品の最も大径の
商品の中心位置より若干機枠82の背板88側に寄った
位置におかれている。99は支持板96の付勢バネであ
る。
ク14に装填された商品Aが投出通路3に進入するとき
最先に衝撃吸収板98の上端に当ってこれを押しのける
ようにして下降し、その間に衝撃吸収板98を商品径に
応じて押圧し、これにより可動板86の上端の軸87が
押されてバネ89,90に抗して後退し、可動板86の
位置決め片92,93が位置決め係合部94,94の該
当する段部941 〜943 または背板88に係合して通
路壁を構成する。
は、前記実施形態と同様に可動板86はバネ89,90
の付勢により図17に実線で示すように傾斜姿勢におか
れ、位置決め片92,93は位置決め係合部94,94
の段部から外れてその上端の軸87が支持孔91の前端
位置に復帰して初期の状態に戻る。
を図18に示すフローチャートを参照して説明する。
系は商品の補充またはサイズ変更時を示している。
1 )から商品変更の要否が判断され(ステップS2 )、
変更の必要がないきは在庫の有無が判断される(ステッ
プS3 )。商品の変更を要するときはの系へ移行す
る。また在庫が無い場合には売切ランプ表示がなされる
(ステップS4 )。
れ(ステップS5 )、その投入額が指定額と一致してい
るか否かが判断される(ステップS6 )。指定額と一致
していれば商品選択ボタンを押す(ステップS7 )こと
によりソレノイド29に通電され(ステップS8 )、1
個の商品が投出され(ステップS9 )、販売終了とな
る。投出がない場合にはステップS2 へ戻る。
(ステップS10)、ラック14を引出し(ステップ
S11)、商品変更要か否か(ステップS12)によってこ
れを要するときはラック14内に在庫が有るか否か(ス
テップS13)がみられ、在庫有の場合は在庫を空にする
(ステップS14)。在庫が無い場合は商品表示変更(ス
テップS15)がなされる。
ップS16)、他のラックへも商品を補充するか否かがみ
られ(ステップS17)、補充を要するときはステップS
11へ戻る。他商品の補充を要しないときはラック14を
収納し(ステップS18)、前面扉13を閉じる(ステッ
プS19)ことにより補充、変更が終了し、の系へ戻
る。
態と併せ可動板の枢支部の構造を示すもので、図19は
その自動販売機の商品投出装置の側面断面図、図20
は、同正面図、図21は、同商品投出装置を含むラック
の正面図である。
は第1可動板43の上端で同一軸線上に或る間隔をおい
て5箇所並接した円筒形の可動板円筒部である。また、
101は第2可動板44の上端で同軸線上に或る間隔を
おいて4箇所並接した円筒形の可動板円筒部である。5
箇所ないしは4箇所の可動板円筒部101は、商品の投
出時に販売対象となる全ての商品(全長寸法が多岐に渡
る商品)との接触部を少なくとも2箇所以上にした配置
とされる。可動板円筒部101の最も固定壁6側を第1
可動板43および第2可動板44の商品保持面よりも段
差aだけ突出させる。好ましくは、第1可動板43およ
び第2可動板44はそれ自身或いはその表面の摩擦係数
が小さい材料により構成される。摩擦係数が小さい材料
としては、例えば高摺動タイプの樹脂材料や金属材料表
面のフッ素処理等が使用でき、特に高摺動タイプの樹脂
材料は低コストで実現でき、高機能性や耐久性に優れて
いる点から好ましい。102は機枠40の全幅方向に延
在し、第1可動板43の可動板円筒部101を貫通して
その両端が機枠40の側壁部41に形成された支持孔5
6に嵌合された第1移動軸で、第1可動板43は第1移
動軸102を中心として揺動自在に支持されている。1
03は機枠40の全幅方向で左右に分断して第2可動板
44の左右に1本ずつ構成し、その各々は第2可動板4
4の可動板円筒部101を貫通してその一端は第2可動
板44内側の抜け止め部104で当接し、他端は機枠4
0の側壁部41に形成された支持孔64に嵌合された第
2移動軸で、第2可動板44は第2移動軸103を中心
として揺動自在に支持されている。104は第2可動板
44の可動板円筒部101の最も内側で第2可動板44
の商品保持面から直角に立ち上がり、可動板円筒部10
1の空洞部を塞いで第2移動軸103の抜けを止める抜
け止め部である。
各上下2箇所ずつに背板50から第1可動板43または
第2可動板44に対向して直角に立ち上げた連結板スラ
イド部である。106は連結板スライド部105の上下
方向に延在し、スライド軸107の上下往復運動を司る
スライド孔である。107は連結板108とスライド孔
106とを介して軸着連結し、その両端が左右のスライ
ド孔106より突出し、機枠40の全幅方向に延在した
スライド軸である。108は連結板円筒部109で第1
移動軸102または第2移動軸103により枢支され、
片側にもスライド円筒部110でスライド軸107によ
り枢支され、第1可動板43または第2可動板44と連
動する連結板である。好ましくは、連結板108はそれ
自身或いはその表面の摩擦係数が小さい材料により構成
される。摩擦係数が小さい材料としては、例えば高摺動
タイプの樹脂材料や金属材料表面のフッ素処理等が使用
でき、特に高摺動タイプの樹脂材料は低コストで実現で
き、高機能性や耐久性に優れている点から好ましい。1
09は連結板108の可動板円筒部101と同軸で、或
る間隔をおいて4箇所並接し、可動板円筒部101と隣
接した円筒形の連結板円筒部である。4箇所の連結板円
筒部109は、商品の投出時に販売対象となる全ての商
品(全長寸法が多岐に渡る商品)との接触部を少なくと
も2箇所以上にした配置とする。110は連結板円筒部
109と平行軸であり、スライド軸107により軸支さ
れた円筒形のスライド円筒部である。111は左右の連
結部スライド部105の各内側近傍でスライド軸107
の外周凹部で係止してスライド軸107の抜け止める抜
け止め輪である。112は連結板スライド部105と抜
け止め輪111との間でスライド軸107の円滑な上下
往復運動を司る平座金である。
部109との間に並接し、第1移動軸102または第2
移動軸103を案内棒とし、一端に第1可動板43また
は第2可動板44の背面に付勢し、他端を連結板108
に付勢されたねじりコイルバネである。114は一端を
スライド円筒部110と抜け止め輪111との間でスラ
イド軸107にそのフック部を係止し、他端を係止部1
15にそのフック部を係止した引張りコイルバネであ
る。115は機枠40の背板50の背面に設け係止部で
ある。ねじりコイルバネ113および引張りコイルバネ
114は、第1可動板43および第2可動板44の各々
に対して左右対象に2箇所ずつ設けた方が荷重の左右バ
ランスがとれるので好ましい。
端が背板50の方向に屈曲した断面形状がへの字形の可
動板屈曲部である。第2可動板44の上端中央部には、
可動板屈曲部116との干渉を避けるため切り欠き部を
設定する。
ジグザグ状の通路2を構成する左右1対の上部側板であ
る。118は可動壁15部直上で上部側板117の外面
に部分的に重ねて、可動壁15部においてその左右の内
面間隔bが左右の上部側板117の内面間隔cよりも大
きく広げた下部側板である。上部側板117と下部側板
118とは貫通ピン119により連結される。内面間隔
bは、可動壁15の最大全幅以上を確保する。左右の側
壁部41の内面間隔dは、内面間隔cと同等以上を確保
する。下部側板118は縦断面形状が略Z字状で構成さ
れており、可動壁15は各々上下2箇所の側壁部41に
設けた孔と下部側板118に設けた孔に貫通ピン119
を貫通させ、締結部品120によりラック14に固定さ
れる。119は頭部に座を有した丸棒状の貫通ピンであ
る。120はナット類、止め輪等の締結部品である。貫
通ピン119は円筒形でその両端に複数の折り曲げ片を
有したものにより構成される。このような構成にする
と、両端の複数の折り曲げ片を折り曲げることにより、
貫通ピン119の抜けを止めることができるので生産性
の向上とコスト低減の点から好ましい。
板118とは従来のように一体構造の側板とし、可動壁
15の固定部には側壁部41を逃げた形の角孔を設け、
可動壁15の側壁部41が側板から角孔を介して突出し
て構成される。また、好ましくは上部側板117と下部
側板118とは従来のように一体構造の側板とし、可動
壁15の固定部には側壁部41を投出通路3内に包含す
べく側板を部分的に外側に膨らまして構成される。この
ような構成にすると、側板は上部側板117と下部側板
118とを一体構造に構成できるので、部品点数を削減
することができて生産性の向上とコスト低減の点から好
ましい。
投出装置については、以下その動作を説明する。
第1可動板43、第2可動板44は引張りコイルバネ1
14の作用により前進した位置、すなわち第1移動軸1
02、第2移動軸103が支持孔56、支持孔64の図
19において左端に位置し、かつ第1可動板43、第2
可動板44の下端はねじりコイルバネ113の作用によ
り投出通路3内に進出するよう傾斜姿勢におかれていて
各位置決め片57,65,66は位置決め係合部58,
67,67のいずれの段部にも係合しない状態におかれ
ている。また、スライド軸107は連結板108を介し
て第1可動板43または第2可動板44と連動してスラ
イド孔106の最上部に位置する。
その商品Aの外径に応じて第1可動板43の可動板円筒
部101または連結板円筒部109は、商品Aの外周面
と少なくとも2箇所以上で接触して可動板円筒部101
または連結板円筒部109を図19において右方へ押し
のける。このとき最小径の商品A1であれば、商品A1
の外周面は可動板円筒部101または連結板円筒部10
9の外周面を滑りながら、第1可動板43の第1移動軸
102の最上段位置で若干右方へ移動した後、次第にこ
の第1移動軸102を中心に第1可動板43を図19に
おいて反時計回転方向に回動し、位置決め片57が位置
決め係合部58の最先の段部581 に当接してそれ以上
の移動が阻止され、「イ」位置で固定される。したがっ
て同一径の商品A1が後続すれば第1可動板43は上記
「イ」の位置を保ったまま投出通路3の通路壁の一方を
構成し続ける。商品Aの外径がA2の商品であると、
「ロ」位置に、同じくA3では「ハ」位置に、A4では
「ニ」位置となる。また、スライド軸107は、第1可
動板43が「イ」位置から「ニ」位置に移動するに従
い、連結板108を介して第1可動板43と連動してス
ライド孔106を最上部の位置から下降する。さらに、
第1可動板43が「イ」位置から「ニ」位置に移動する
に従い、第1可動板43と連結板108との成す角度は
小さくなる。
の領域に至ると、第1可動板43の場合と全く同様にし
てその商品AがA1であるとその外径に対応した位置の
位置決め係合部67,67の段部671 ,671 に第2
可動板44の位置決め片65,66が係合し、第1可動
板43と同じく「イ」位置に固定されて同一面をなし通
路壁を構成する。こうして第2可動板44の位置が商品
Aによって定められると同時にその商品Aは固定壁6の
商品投出板23で受け止められ、投出指令を待つ。
た1本の大径商品上に小径商品を投入した場合、第1可
動板43は待機位置に戻らずに可動板屈曲部116は最
下位に残された1本の大径商品に当接し、第1可動板4
3の位置決め片57は小径商品の位置決め係合部58に
おいてその許容係合範囲内に位置する。そして、投出司
令がでると小径商品は第1可動板43を図19において
若干反時計方向に回動し、位置決め片57は小径商品の
位置決め係合部58に係合して、第2可動板44は大径
商品の係合位置から小径商品の係合位置へと戻り、第2
可動板44の位置決め片65,66は小径商品の位置決
め係合部67,67で係合して次販売の投出指令を持
つ。
装置は、可動板円筒部101と、第1移動軸102と、
第2移動軸103と、抜け止め部104と、連結板スラ
イド部105と、スライド孔106と、スライド軸10
7と、連結板108と、連結板円筒部109と、スライ
ド円筒部110と、抜け止め輪111と、平座金112
と、ねじりコイルバネ113と、引張りコイルバネ11
4と、係止部115と、可動板屈曲部116と、上部側
板117と、下部側板118と、貫通ピン119と、締
結部品120とから構成され、軸受部54,62を可動
板円筒部101とし、第1移動軸102または第2移動
軸103をこの可動板円筒部101に貫通させたので、
第1移動軸102または第2移動軸103の軸受部を最
小限のスペースで構成することができ、軸受部が第1可
動板43または第2可動板44の商品保持面よりも投出
通路3側に突出しないため、商品の投出通路3を塞ぐこ
となく形成することができるので、商品詰まりを防止す
ることができる。さらに、商品が第1可動板43または
第2可動板44の領域に至り、第1可動板43または第
2可動板44に対して最初に接触する部分が可動板円筒
部101となり、この部分で商品の外径を確実に検知し
た直後、第1移動軸102または第2移動軸103が第
1可動板43または第2可動板44の回転中心軸とな
り、図19において反時計回転方向に回動して位置決め
片57,65,66が位置決め係合部58,67に当接
するため、位置決め片57,65,66の係合位置の精
度を向上して、誤設定による商品詰まりを防止すること
ができる。
動板44の領域に至り、第1可動板43または第2可動
板44を投出通路3を押し広げる方向へ移動させたと
き、第1可動板43または第2可動板44の商品保持面
は連結板108によって固定壁6と平行に動作させるこ
とができるため、第1可動板43または第2可動板44
が固定壁6に対して傾いた姿勢で動作し第1可動板43
または第2可動板44両端部が位置決め片57,65,
66のどちらか一方が誤った位置決め係合部58,67
で係合しないようにして商品詰まりを防止することがで
きる。
圧縮コイルバネ89,90等によって直接第1可動板4
3または第2可動板44を付勢する場合に比べ、第1可
動板43または第2可動板44とバネとの摺動部を必要
としないため、第1可動板43または第2可動板44と
バネとの摺動による摩耗を防止し、耐久性を大幅に向上
することができる。また、付勢手段として特に板バネ6
8によって直接第1可動板43または第2可動板44を
付勢する場合に比べ、引張りコイルバネ114を用いる
とバネの変位に対する荷重の変動を敏感に制御すること
ができる。さらに、引張りコイルバネ114の商品の落
下エネルギーを吸収して商品の外径を検知する機能を持
ち、ねじりコイルバネ113は第1可動板43または第
2可動板44の位置決め片57,65,66の係合を素
早く外す機能を持つため、各々の機能を満足する最適バ
ネ力を設定することができるので、高い信頼性を得るこ
とができる。
(段差a)を補正することで、その差の分だけ第1可動
板43または第2可動板44の位置決め片57,65,
66が誤って小径商品が位置決め係合部58,67で係
合しないようにして商品詰まりを防止することができ
る。
た1本の大径商品上に小径商品を投入した場合、第1可
動板43は待機位置に戻らずに可動板屈曲部116は最
下位に残された1本の大径商品に当接し、位置決め片5
7は小径商品の位置決め係合部においてその許容係合範
囲内に位置するので、投出機能が作動した時の複数商品
の排出を防止することができる。
動板44または連結板108との摩擦抵抗を小さくする
ことができ、引張りコイルバネ114やねじりコイルバ
ネ113による商品の自然落下に対する抵抗も小さくな
り、商品詰まりに対する余裕度を向上することができ
る。
でを必ず可動板筒部101または連結板筒部109の少
なくとも2箇所以上で接触させることができるので、必
ず摩擦係数が小さい部分で接触することにより、引張り
コイルバネ114やねじりコイルバネ113による商品
の自然落下に対する抵抗も小さくなり、商品詰まりに対
する余裕度を向上することができる。
商品でも1対の上部側板117の内面間はもちろんのこ
と、側壁部41の内面間も通過することができるので、
可動壁15を備えることにより商品の販売可能品種が減
るというデメリットを克服することができる。
壜、缶等の円筒状を有する商品を1個ずつ投出するため
の投出通路を固定壁と可動壁とで構成し、これら壁間を
通る商品の通過によってその都度通路幅が自動決定され
るので、従来のように商品径の変更に伴う通路幅の設定
にいちいち人手により調整する作業が一切不要となり、
自動販売機の管理を容易にすることができる。
可動壁がその外径に適合する位置に変位して通路壁を構
成するので、仮に異径の商品が混入していた場合でも詰
りを生じることなく投出され、トラブル解消のために保
安要員を派遣しての修理が不要となり、その結果、派遣
要員の確保や売店等からの苦情処理、修理待ちのロスタ
イム、商品購入者へ与える不快感、企業のイメージダウ
ン、自動販売機本体の破損行為等々を未然に防ぐことが
でき、得られる経済的効果はきわめて大きい。さらに第
1の実施形態によれば、電気的手段が一切不要であるた
め既存の自動販売機への適用が可能となるので、新機種
のみならず旧機種に対しても容易に取付けることがで
き、加えて可動壁には信頼性の高いものとすることがで
きる。
構成することができ、商品の投出通路を塞ぐことなく形
成することができるので、可動板軸受部での商品詰まり
を防止することができる。さらに、可動板筒部にて投出
された商品の外径を検知するため、可動板位置決め片の
係合位置の精度を向上することができる。
扉を開けた状態の斜視図。
斜視図。
断面図。
図。
図。
位置を示す説明図。
す説明図。
の実施の形態と併せて可動板の枢支構造を示す。
す説明図。
隔調整手段を示す説明図。
Claims (18)
- 【請求項1】壜、缶等の円筒状乃至それに類する形状を
有する商品を積層状に収納し、投出指令に基づいて商品
を投出する自動販売機において、商品の投出通路の一面
を構成し商品を1個ずつ投出する投出機構を備えた固定
壁と、この固定壁に対し相対向して設けられる可動壁と
を具備し、この可動壁は、自動販売機の機体側に取付け
られる機枠と、この機枠の側壁部にその前後方向に形成
された支持孔に移動軸により枢支された可動板と、前記
機枠の側壁部に形成され前記可動板の少くとも一端に突
設された位置決め片が投出通路を通過する商品径に応じ
て選択的に係合する階段状の位置決め係合部と、前記可
動板をその下端が投出通路側へ突出した状態に付勢する
付勢手段とで構成され、前記可動板を枢支した前記移動
軸の端部は前記機枠の側壁部に形成された支持孔より突
出し、前記可動板の上端で前記移動軸に枢支された可動
板筒部を備えていることを特徴とする自動販売機の商品
投出装置。 - 【請求項2】前記移動軸を挿通支持する支持孔は前記固
定壁から離間するにつれて下降するように傾斜状に形成
されている請求項1記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項3】前記可動壁は、前記可動板を上下に2組有
している請求項1または2記載の自動販売機の商品投出
装置。 - 【請求項4】前記2組の可動板のうち少くとも下位の可
動板は上下方向の幅が長く形成され、前記位置決め片が
可動板の上下部に一対ずつ設けられるとともにこの位置
決め片が係合する階段状の位置決め係合部が機枠の側壁
部に上下一対ずつ設けられている請求項1〜3のいずれ
か1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項5】前記衝撃吸収手段は、商品の周面が当接す
ることにより後退する衝撃吸収部材を有し、この衝撃吸
収部材はその両端軸部が機枠の側壁部にその前後方向に
形成されたガイド孔にスライド自在に支持されていると
ともに投出通路側方向にバネ付勢されている請求項2〜
5のいずれか1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項6】前記衝撃吸収手段の衝撃吸収部材は、その
両端に軸部を有し、この軸部がスライド自在に嵌合する
ガイド孔の前記固定壁側の端部に軸部が嵌入し得る陥入
部を上、下、または双方に有している請求項5記載の自
動販売機の商品投出装置。 - 【請求項7】前記可動板の支持孔は、前記階段状の位置
決め係合部の段部と対応する段部を有する階段状の傾斜
孔とされている請求項1〜6のいずれか1項記載の自動
販売機の商品投出装置。 - 【請求項8】前記衝撃吸収手段は、機枠の側壁部の上部
間に枢支されて固定壁方向に斜め上方を向く支持板と、
この支持板の先端に軸着された衝撃吸収板とで構成さ
れ、前記可動板はその上端が機枠の側壁部の上部間に枢
支された傾斜板の下端に軸着連結されており、この連結
軸の両端が側壁部の傾斜した支持孔に移動自在に支持さ
れているとともに前記衝撃吸収板の裏面は前記連結軸部
分の外面にそっておかれている請求項3記載の自動販売
機の商品投出装置。 - 【請求項9】前記可動板の上下部に位置決め片が一対ず
つ設けられるとともにこの位置決め片が係合する段階状
の位置決め係合部が上下一対ずつ設けられている請求項
2記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項10】前記可動板を枢支した前記移動軸にその
一端を軸着連結され他端に前記機枠に軸着連結された連
結板を備えた請求項1〜9のいずれか1項に記載の自動
販売機の商品投出装置。 - 【請求項11】前記付勢手段は、前記可動板を枢支した
前記移動軸を案内棒とし一端を前記可動板に他端を前記
連結板に付勢されたねじりコイルバネと、一端を前記連
結板に他端を前記機枠に係止した引張りコイルバネであ
る請求項10記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項12】前記可動板筒部の前記固定壁側を前記可
動板の商品保持面よりも前記固定壁側へ突出させた請求
項1〜11のいずれか1項記載の自動販売機の商品投出
装置。 - 【請求項13】上位の前記可動板の下端に先端が前記固
定壁側と反対方向の屈曲した断面形状がへの字形の可動
板屈曲部を備えた3〜12のいずれか1項記載の自動販
売機の商品投出装置。 - 【請求項14】前記可動板は、それ自身或いはその表面
の摩擦係数が小さい材料を用いた請求項1〜13のいず
れか1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項15】前記連結板は、それ自身或いはその表面
の摩擦係数が小さい材料を用いた請求項1〜13のいず
れか1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項16】前記可動板の前記可動板筒部の商品の投
出時に販売対象となる全ての商品との接触部を前記機枠
幅の中で少なくとも2箇所以上とした請求項1〜14の
いずれか1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項17】前記連結板の前記可動板を枢支した前記
移動軸の軸着連結部に前記可動板筒部と同様な連結板筒
部を備え、前記連結板筒部は商品の投出時に販売対象と
なる全ての商品との接触部を前記機枠幅の中で少なくと
も2箇所以上とした請求項1〜13または請求項15の
いずれか1項記載の自動販売機の商品投出装置。 - 【請求項18】前記機枠の側壁内面間隔は、前記可動壁
の上方でラックの商品通路を構成する1対の側板内面間
隔と同等以上である請求項1〜17のいずれか1項記載
の自動販売機の商品投出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32168597A JPH11154272A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 自動販売機の商品投出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32168597A JPH11154272A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 自動販売機の商品投出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154272A true JPH11154272A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=18135287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32168597A Pending JPH11154272A (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 自動販売機の商品投出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11154272A (ja) |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP32168597A patent/JPH11154272A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2948152B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
US20160133083A1 (en) | Article ejecting device of automatic vending machine | |
JP2002288732A (ja) | 自動販売機の商品払出装置 | |
JPH11154272A (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP4661079B2 (ja) | 自動販売機の商品搬出装置 | |
JP3422778B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP2974945B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP3706941B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
CA2235539C (en) | Article dispensing device for automatic vending machine | |
JPH11283104A (ja) | 自動販売機の商品払出装置 | |
KR100290997B1 (ko) | 자동 판매기의 상품 불출 장치 | |
JPH0991517A (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP3027373B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JPH10208140A (ja) | 自動販売機の商品搬出装置 | |
AU2001282715A1 (en) | A dispensing apparatus | |
JP2015095139A (ja) | 自動販売機の商品搬出装置 | |
JP3947783B2 (ja) | 自動販売機のサーペンタイン式商品収納ラック | |
JP3422789B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JPS5933103Y2 (ja) | 自動販売機の商品搬出装置 | |
JP2002197533A (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP2002197535A (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP2003036473A (ja) | 自動販売機の商品払出装置 | |
JP3422790B2 (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JP2003317141A (ja) | 自動販売機の商品投出装置 | |
JPH10275271A (ja) | 自動販売機の商品収納払出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040706 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20040921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040921 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Effective date: 20041029 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071109 |