JPH11153864A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH11153864A
JPH11153864A JP31819297A JP31819297A JPH11153864A JP H11153864 A JPH11153864 A JP H11153864A JP 31819297 A JP31819297 A JP 31819297A JP 31819297 A JP31819297 A JP 31819297A JP H11153864 A JPH11153864 A JP H11153864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
cresol
acid
lithographic printing
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31819297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822736B2 (ja
Inventor
Akira Nagashima
彰 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31819297A priority Critical patent/JP3822736B2/ja
Publication of JPH11153864A publication Critical patent/JPH11153864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822736B2 publication Critical patent/JP3822736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐刷性、耐薬品性、消去性、感度および現像
ラチチュードに優れ、かつ焼きボケおよび残色のないポ
ジ型感光性平版印刷版を提供すること。 【解決手段】 陽極酸化を施したアルミニウム板上に、
o−キノンジアジド化合物、フェノールとp−クレゾー
ルのモル比が40/60〜90/10であり、重量平均
分子量が6000を越え、30000未満であり、かつ
残留モノマーが2重量%以下であるフェノール/p−ク
レゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、および有
機染料を含有するポジ型感光性組成物を塗布してなるポ
ジ型感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポジ型感光性平版印
刷版に関し、更に詳しくは、特定のフェノール/p−ク
レゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂を含む、耐
刷性、耐薬品性、消去性、感度および現像ラチチュード
に優れ、かつ焼きボケおよび残色のないポジ型感光性平
版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、粗面化処理、陽極酸化処
理等の表面処理を施したアルミニウム支持体上に感光性
組成物からなる感光層を設けた感光性平版印刷版(いわ
ゆるPS版)を画像露光し、現像して得られる。このよ
うな感光性組成物のうち、ポジ型感光性組成物としてo
−キノンジアジド化合物からなるものが汎用されてお
り、これは単独あるいはノボラック型のフェノール樹
脂、クレゾール樹脂などのアルカリ可溶性の樹脂と混合
され、支持体上に塗設される。感光層を画像露光する
と、露光部分はo−キノンジアジド化合物が分解し、ア
ルカリ可溶性に変化するので、アルカリ現像液で容易に
除去されて、支持体の親水性表面が露呈され、この部分
は水を受け付けインキを反発する。一方、画像として残
った未露光部分は親油性でありインキ受容する。通常、
このように像露光、現像を行った後、修正、ガム引き工
程を施して平版印刷版とされ、これを印刷機に取り付け
て印刷する。
【0003】上記ポジ型感光性組成物におけるバインダ
ー化合物としては、クレゾール/ホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂(例えば、m−/p−クレゾール比が6/4
の樹脂等)が広く使用されてきた。しかし、これらの樹
脂は必ずしも耐刷性が十分ではない。また、耐刷性を向
上させるために分子量を大きくすると、アルカリ現像液
に溶解しにくくなり、感度が低下し、消去性(修正工程
における感光層の消去時間の長短で表される)が劣化す
る。特開昭61−205933号公報には、このような
感光性平版印刷版の現像性および消去性を改良するため
に、フェノール成分を導入したフェノール/m−クレゾ
ール/p−クレゾールノボラック樹脂が報告されている
が、このような樹脂は耐薬品性に劣り、また、感材が軟
調化するため焼きボケし易くなるという問題があった。
また、露光後直ちに可視像を得るための焼きだし剤、画
像着色剤として感光層に有機染料を加えることが広く行
われているが、この有機染料が現像後非画像部に残る、
いわゆる残色という現象が起こり、検版性を劣化させる
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐刷性、耐
薬品性、消去性、感度および現像ラチチュードに優れ、
かつ焼きボケおよび残色のないポジ型感光性平版印刷版
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究したところ、陽極酸化を施したア
ルミニウム板上に、o−キノンジアジド化合物、フェノ
ールとp−クレゾールのモル比が40/60〜90/1
0であり、重量平均分子量が6000を越え、3000
0未満であり、かつ残留モノマーが2重量%以下である
フェノール/p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラ
ック樹脂、および有機染料を含有するポジ型感光性組成
物を塗布してなるポジ型感光性平版印刷版によって上記
目的を達成することを見いだし、本発明を完成したもの
である。即ち、フェノールとp−クレゾールのモル比が
40/60〜90/10であり、重量平均分子量が60
00を越え、30000未満であり、かつ残留モノマー
が2重量%以下であるフェノール/p−クレゾール/ホ
ルムアルデヒドノボラック樹脂を用いることにより、耐
刷性および消去性に優れ、かつ感度が良好である平版印
刷版が得られる。また、本発明の樹脂を用いると、フェ
ノール成分を導入しているにも係わらず、従来のm−ク
レゾール/p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂と同様に硬調化するために焼きボケのない平版印
刷版を得ることができる。また、本発明のフェノール/
p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂を使
用することにより、耐薬品性が向上し、驚くべきことに
残色が大幅に減少した。残色は支持体のアノダイズ層中
のポアの中に現像後も有機染料が残存してしまう現象を
言うが、これは恐らくp−クレゾールモノマーと有機染
料の相互作用によるものと考えられる。従来合成した樹
脂には、p−クレゾールモノマーが多く残存するため
に、現像後の非画像部に残色を生じ、また耐薬品性も低
いと考えられるが、本発明のフェノール/p−クレゾー
ル/ホルムアルデヒドノボラック樹脂を使用することに
より、耐薬品性が向上し、残色を生じない平版印刷版を
得ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明のポジ型感光性平版印刷版は、陽極酸化処理
したアルミニウム板表面に、o−キノンジアジド化合
物、フェノールとp−クレゾールのモル比が40/60
〜90/10であり、重量平均分子量が6000を越
え、30000未満であり、かつ残留モノマーが2重量
%以下であるフェノール/p−クレゾール/ホルムアル
デヒドノボラック樹脂、および有機染料を含有する感光
性組成物からなる感光層を塗設することにより製造され
る。
【0007】〔感光性組成物〕 (o−キノンジアジド化合物)本発明における感光性組
成物に含まれるo−キノンジアジド化合物としては、少
なくとも1つのo−キノンジアジド基を有する様々な公
知の化合物が挙げられるが、特に種々のヒドロキシ化合
物とo−キノンジアジドスルホン酸とのエステルが好適
である。前記ヒドロキシ化合物としては、フェノール、
レゾルシン、クレゾール、ピロガロール等のフェノール
類と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類またはアセト
ン等のケトン類を例とするカルボニル基含有化合物との
縮合化合物が挙げられる。具体的なo−キノンジアジド
化合物としては、1,2 −ナフトキノン−2−ジアジドス
ルホン酸クロリドと、フェノール類/アルデヒド類また
はケトン類との縮合樹脂との反応物が好ましく、ピロガ
ロール/アセトン樹脂との反応物が特に好ましい。具体
的には、米国特許第3,635,709号明細書に記載され
ているピロガロールとアセトンとの縮合物、米国特許第
3,046,120号明細書に記載されているフェノール/
ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール/ホルムアルデ
ヒド樹脂等が挙げられる。その他の有用なo−ナフトキ
ノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告さ
れ、知られているものが挙げられる。たとえば、特開昭
47−5303号、同48−63802号、同48−6
3803号、同48−96575号、同49−3870
1号、同48−13354号、特公昭37−18015
号、同41−11222号、同45−9610号、同4
9−17481号公報、米国特許第2,797,213号、
同第3,454,400号、同第3,544,323号、同第3,
573,917号、同第3,674,495号、同第3,785,
825号、英国特許第1,227,602号、同第1,251,
345号、同第1,267,005号、同第1,329,888
号、同第1,330,932号、ドイツ特許第854,890
号等の各明細書中に記載されているものを挙げることが
できる。
【0008】分子量1,000以下のポリヒドロキシ化
合物と1,2 −ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドと
の反応により得られるo−ナフトキノンジアジド化合物
も使用することができる。このような化合物の具体例
は、特開昭51−139402号、同58−15094
8号、同58−203434号、同59−165053
号、同60−121445号、同60−134235
号、同60−163043号、同61−118744
号、同62−10645号、同62−10646号、同
62−153950号、同62−178562号、同6
4−76047号、米国特許第3,102,809号、同第
3,126,281号、同第3,130,047号、同第3,14
8,983号、同第3,184,310号、同第3,188,21
0号、同第4,639,406号等の各公報又は明細書に記
載されているものを挙げることができる。
【0009】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシ基
に対して1,2 −ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリド
を0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、0.3〜1.
0当量反応させることがさらに好ましい。1,2 −ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸クロリドとしては、1,2 −ジア
ゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリドおよび1,2 −
ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸クロリドをそれぞ
れ単独で用いてもよく、または一定の割合で混合して用
いてもよい。本発明の感光性組成物中に占めるこれらの
o−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量%が適
当であり、より好ましくは15〜40重量%である。
【0010】(フェノール/p−クレゾール/ホルムア
ルデヒドノボラック樹脂)本発明における感光性組成物
はバインダー化合物としてフェノール/p−クレゾール
/ホルムアルデヒドノボラック樹脂を含む。該樹脂にお
けるフェノールとp−クレゾールの比は、好ましくは4
0/60〜80/20であり、より好ましくは45/5
5〜60/40である。該樹脂の重量平均分子量(M
w)は、好ましくは6500〜20000であり、より
好ましくは6500〜9000である。重量平均分子量
(Mw)/数平均分子量(Mn)は2〜14であり、好
ましくは3〜6である。分子量の測定は、GPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー法)により行った
(特公平2−56653号公報参照)。該樹脂はフェノ
ール、p−クレゾールおよびホルムアルデヒドから合成
されるものであるが、合成方法としては特に限定される
ものではなく、例えば、特開平2−29750号公報に
記載される公知の方法を適宜適用することができる。例
えば、該樹脂は酸性触媒を用いて反応溶媒中で縮合反応
により合成してもよい。酸性触媒としては、しゅう酸、
塩酸、硫酸などの有機酸または無機酸が挙げられ、反応
溶媒としては、メタノール、エタノール、水、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、
またはジオキサン等が挙げられる。反応条件としては、
20〜120℃において1〜24時間行うことが好まし
く、合成終了後、残存する未反応のフェノール類を、減
圧、加熱などの除去方法により、残存モノマーを2重量
%以下、好ましくは1.5重量%以下、より好ましくは1.
0重量%以下とする。本発明のフェノール/p−クレゾ
ール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂は、全感光性組
成物に対して、20〜90重量%、好ましくは40〜8
0重量%含有される。このような本発明のフェノール/
p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂に
は、さらにフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、m−ク
レゾール/ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール/ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール/ホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p
−、又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルム
アルデヒド樹脂等のクレゾール/ホルムアルデヒド樹
脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、特開昭51
−34711号公報に開示されているようなフェノール
性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特開平2−866
号公報に記載のスルホンアミド基を有するアクリル系樹
脂や、ウレタン系の樹脂等種々のアルカリ可溶性の高分
子化合物を含有させることができる。
【0011】更に、米国特許第4,123,279号明細書
に記載されているように、t−ブチルフェノールホルム
アルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基とし
て有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物ある
いはこれらの縮合物のo−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル(例えば特開昭61−243446号に記
載のもの)を併用することは画像の感脂性を向上させる
上で好ましい。このような他のアルカリ可溶性樹脂は全
感光性組成物に対して70重量%以下の添加量、好まし
くは40重量%以下の添加量で用いられる。
【0012】(有機染料)本発明における感光性組成物
は、露光後直ちに可視像を得るための焼出し剤または着
色剤として有機染料を含む。焼きだし剤としては露光に
よって酸を放出する感光性化合物と塩を形成し得る有機
染料の組合せを代表として挙げることができる。具体的
には特開昭50−36209号公報、特開昭53−81
28号公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸ハライドと塩形成性有機染料の組合せ
や特開昭53−36223号、同54−74728号、
同60−3626号、同61−143748号、同61
−151644号、同63−58440号公報に記載さ
れているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組
合せを挙げることができる。画像の着色剤として前記の
塩形成性有機染料以外に他の染料も用いることができ
る。塩形成性有機染料を含めて好適な染料として油溶性
染料及び塩基性染料を挙げることができる。具体的に
は、オイルイエロー#101、オイルイエロー#13
0、オイルビンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上、オリエント化学工業株式会社製)、ビクトリ
アピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI142
555)、エチルバイオレット(CI42600)、メ
チルバイオレット(CI42535)、ローダミンB
(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42
000)、メチレンブルー(CI52015)等を挙げ
ることができる。また、特開昭62−293247号公
報に記載されている染料は特に好ましい。
【0013】本発明における感光性組成物中には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1
70950号公報に記載されているようなフッ素界面活
性剤を含有させることが好ましい。特に好ましいのはノ
ニオン系フッ素界面活性剤であり、好ましい具体例とし
ては、MEGAFAC F-176 、MEGAFAC F-177 、DEFENSA MCF-
312 、DEFENSA MCF-310 (いずれも大日本インキ化学工
業(株) 製)が挙げられる。好ましい添加量は0.01〜
1重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%であ
る。本発明における感光性組成物中には、感度を高める
ために環状酸無水物やその他のフィラー等を加えること
ができる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,1
28号明細書に記載されているように無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−△4 −テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。これらの環状
酸無水物を全組成物の重量に対して1から15重量%含
有させることによって感度を最大3倍程度に高めること
ができる。
【0014】本発明の感光性組成物中には、特開昭60
−88942号公報、特開平2−96756号公報に記
載されているような、例えばスルホン酸類、スルフィン
酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、ホスフィン酸
類、リン酸エステル類、カルボン酸類などを含有させる
ことができる。具体的には、p−トルエンスルホン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン
酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメ
トキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、エルカ酸、
ラウリン酸、n−ウンデカ酸、アニス酸などを単独また
は2種以上組み合わせて、0.05〜10重量%含有させ
ることができる。本発明の感光性組成物中には、感脂化
剤として特公昭57−23253号公報に記載されてい
るような炭素数3〜15のアルキル基で置換されたフェ
ノール、例えばt−ブチルフェノール、n−オクチルフ
ェノール、t−オクチルフェノールとホルムアルデヒド
とを縮合させたノボラック樹脂、またはこのようなノボ
ラック樹脂のo−ナフトキノンジアジド−4−または−
5−スルホン酸エステル(例えば、特開昭61−243
446号公報に記載されている)を0.05〜10重量%
含有させることができる。
【0015】本発明の感光性組成物中には、特開昭62
−251740号公報に記載されているように非イオン
界面活性剤を0.1〜20重量%含有させることにより、
現像ラチチュードを広げることができる。本発明におい
て感光性組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶解し
て支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、
エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、トルエン、酢酸
エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
水、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ジエチレングリコ
ール、ジメチルエーテル等があり、これらの溶媒を単独
あるいは混合して使用する。そして、上記成分の溶液中
の濃度(固形分)は、2〜50重量%である。また、塗
布量は用途により異なるが、例えば感光性平版印刷版に
ついていえば一般的に固形分として0.5〜3.0g/m2
好ましい。塗布量が薄くなるにつれ感光性は大になる
が、感光膜の物性は低下する。上記のようにして設けら
れた感光層の表面は、真空焼枠を用いた密着露光の際の
真空引きの時間を短縮し、かつ焼きボケを防ぐため、マ
ット化することが好ましい。具体的には特開昭50−1
25805号、特公昭57−6582号、同61−28
986号の各公報に記載されているようなマット層を設
ける方法、特公昭62−62337号公報に記載されて
いるような固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられ
る。
【0016】〔陽極酸化処理〕本発明のアルニウム支持
体は後述する処理を行った後、以下の陽極酸化処理が施
される。陽極酸化処理はこの分野で従来より行われてい
る方法で行うことができる。具体的には、硫酸、リン
酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンス
ルフォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み合わせ
て、水溶液または非水溶液中でアルミニウムに直流また
は交流を流すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜
が形成される。陽極酸化処理の条件は使用される電解液
によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一
般的には電解液の濃度が1〜80%、液温5〜70℃、
電流密度0.5〜60アンペア/dm2 、電圧1〜100
V、電解時間10〜100秒の範囲が適当である。
【0017】これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国
特許第1,412,768号明細書に記載されている、硫酸
中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第3,5
11,661号明細書に記載されているリン酸を電解浴と
して陽極酸化する方法が好ましい。本発明においては、
陽極酸化皮膜は1g/m2以上6g/m2以下であることが
好ましく、2g/m2以上4g/m2以下であることがより
好ましい。陽極酸化被膜が1g/m2より少ないと耐刷性
が不十分となり、非画像部に傷が付き易くなるが、一方
6g/m2以上であると、非画像部の強度が増加して傷に
よる汚れは減少するものの、残色を生じ不利である。
【0018】〔アルミニウム支持体〕本発明の感光性平
版印刷版に用いられるアルミニウム支持体としては、ア
ルミニウム板などの基板を表面処理したものが用いられ
る。このような基板としては、アルミニウムからなる純
アルミニウム板、アルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含むアルミニウム合金板、又はアルミニウム或い
はアルミニウム合金がラミネートもしくは蒸着されたプ
ラスチックフィルム又は紙が挙げられる。更に、特公昭
48−18327号公報に記載されているようなポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシート
が結合された複合体シートを用いてもよい。前記アルミ
ニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガ
ン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッ
ケル、チタンなどがあり、合金中の異元素の含有量は1
0重量%以下である。本発明では純アルミニウム板が好
適であるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製
造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでも
よい。このように本発明に適用されるアルミニウム板
は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知
公用の素材のもの、例えば、JIS A 1050、JIS A 1100、
JIS A 3103、JIS A 3005などを適宜利用することが出来
る。また、本発明に用いられるアルミニウム基板の厚み
は、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。この厚みは印刷
機の大きさ、印刷版の大きさ及びユーザーの希望により
適宜変更することができる。アルミニウム基板には適
宜、前述および後述の基板表面処理、例えば砂目立て処
理、珪酸ソーダ等の水溶液への浸漬処理、あるいは陽極
酸化処理が施される。
【0019】〔砂目立て処理〕上記アルミニウム基板の
砂目立て処理方法としては、特開昭56−28893号
公報に開示されているような機械的、化学的、電気化学
的な方法のいずれの方法も有効である。機械的方法とし
ては、アルミニウム基板表面を金属ワイヤーでひっかく
ワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニ
ウム表面を砂目立てするボールグレイン法、ナイロンブ
ラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラシグレイン法な
どがある。化学的方法としては、特開昭55−3118
7号公報に記載されているような鉱酸のアルミニウム塩
の飽和水溶液に浸漬する方法が適しており、さらに塩酸
または硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする電気化
学的砂目立て方法も好ましい。上記砂目立て方法を単独
あるいは組み合わせて用いることもできる。このような
粗面化方法のうち、特に特開昭55−137993号公
報に記載されているような機械的粗面化と電気化学的粗
面化を組み合わせた粗面化方法は、感脂性画像の支持体
への接着力が強いので好ましい。
【0020】〔エッチング処理〕このように砂目立て処
理したアルミニウム基板は、必要に応じて水洗および化
学的にエッチングされる。エッチング処理液は、通常ア
ルミニウムを溶解する塩基あるいは酸の水溶液より選ば
れる。この場合、エッチングされた表面に、エッチング
液成分から誘導されるアルミニウムと異なる被膜が形成
されないものでなければならない。好ましいエッチング
剤を例示すると、塩基性物質としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム等が挙
げられる。酸性物質としては、硫酸、過硫酸、リン酸、
塩酸およびその塩等であるが、アルミニウムよりイオン
化傾向の低い金属、例えば亜鉛、クロム、コバルト、ニ
ッケル、銅等の塩はエッチング表面に不必要な被膜を形
成するため好ましくない。これらののエッチング剤は、
使用濃度、温度の設定において、使用するアルミニウム
あるいは合金の溶解速度が浸漬時間1分当たり0.3〜4
0g/m2になるように行われるのが最も好ましいが、こ
れを上回るあるいは下回るものであっても差し支えな
い。エッチングは上記エッチング液にアルミニウム板を
浸漬するか、該アルニウム板にエッチング液を塗布する
等の方法により行われ、エッチング量が0.5〜10g/
m2の範囲となるように処理されることが好ましい。上記
エッチング剤としては、そのエッチング速度が早いとい
う特長から塩基の水溶液を使用することが好ましい。こ
の場合、スマットが生成するので、通常デスマット処理
される。デスマット処理には硝酸、硫酸、リン酸、クロ
ム酸、フッ酸、ホウフッ化水素酸等が用いられる。特に
電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理方法として
は、特開昭53−12739号公報に記載されているよ
うな50〜90℃の温度条件において15〜65重量%
の硫酸と接触させる方法及び特公昭48−28123号
公報に記載されているアルカリエッチング方法が好まし
い。エッチング処理されたアルミニウム基板は必要によ
り水洗および前述の陽極酸化される。
【0021】〔親水性下塗り層〕上述のように粗面化さ
れ、陽極酸化されたアルミニウム基板は必要に応じて親
水化処理をしてもよく、その好ましい例としては、米国
特許第2,714,066号および同第3,181,461号に
開示されているようなアルカリ金属シリケート、例えば
珪酸ナトリウム水溶液または特公昭36−22063号
公報に開示されているフッ化ジルコニウム酸カリウムお
よび米国特許第4,142,463号明細書に開示されてい
るようなポリビニルホスホン酸で処理する方法がある。
また、上述のように粗面化され、陽極酸化され、更に必
要に応じて親水化処理されたアルミニウム板上には水溶
性化合物からなる下塗り層を設けることができる。この
ような水溶性化合物の例としては、特公昭57−163
49号公報に記載されている水溶性金属塩と親水性セル
ロースの組合せ(例えば、塩化亜鉛とカルボキシメチル
セルロース、塩化マグネシウムとヒドロキシエチルセル
ロースなど)、米国特許第3,511,611号明細書に開
示されているポリアクリルアミド、特公昭46−356
85号公報に記載されているポリビニルホスホン酸、特
開昭60−149491号公報に記載されているアミノ
酸および/またはその塩類(Na塩、K塩等のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、塩酸塩、蓚酸塩、酸酸塩、リ
ン酸塩等)、特開昭60−232998号公報に開示さ
れている、少なくとも1個のアミノ基と少なくとも1個
の水酸基を有する化合物及びその塩類(塩酸塩、蓚酸
塩、リン酸塩等)が挙げられ、中でもアミノ酸および/
またはその塩、水酸基をもつアミンおよび/またはその
塩は特に好ましい。このような水溶性化合物の下塗り層
は固形分で1mg/m2 〜50mg/m2 の範囲で設け
るのが好ましい。
【0022】〔画像露光および現像〕上記のように製造
された感光性平版印刷版を画像露光後、現像液で現像す
ることにより露光部分の感光層が除去されて、平版印刷
版が得られる。露光に使用される光源としては、水銀
灯、メタルハライドランプなどがある。本発明のポジ型
感光性平版印刷版に対する現像液は、実質的に有機溶媒
を含まないアルカリ性の水溶液が好ましく、具体的には
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、
第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カ
リウム、アンモニア水などのような水溶液が適当であ
り、それらの濃度が0.1〜10重量%、好ましくは0.5
〜5重量%になるように添加される。また該アルカリ性
水溶液には、必要に応じ、例えば特開昭50−5132
4号、特公平1−57895号公報に記載されているよ
うな界面活性剤やアルコールなどのような有機溶媒を加
えることもできる。また、特開昭58−190952号
公報に記載されているようにキレート剤を含有させるこ
とができる。
【0023】本発明の感光性平版印刷版は、特開昭54
−8002号、同55−115045号、特開昭59−
58431号の各公報に記載されている方法で製版処理
してもよいことは言うまでもない。即ち、現像処理後、
水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処
理、または酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水
溶液で処理後不感脂化処理を施してもよい。さらに、こ
の種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理量に応じ
てアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度が減少した
り、あるいは、自動現像液の長時間運転により空気によ
ってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低下する
が、その際、新鮮な未使用の現像液(補充液)を添加す
るか、又は特開昭54−62004号に記載のようにア
ルカリ度の高い補充液を用いて処理能力を回復させても
よい。この場合、処理されるPS版の一片の長さに比例
する量の補充液を添加する方法や米国特許第4,882,2
46号に記載されている方法で補充することが好まし
い。
【0024】また、上記のような製版処理は、特開平2
−7054号、同2−32357号公報に記載されてい
るような自動現像機で行なうことが好ましい。また、本
発明の感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、水洗又
はリンスしたのちに、不必要な画像部の消去を行なう場
合には、特公平2−13293号公報に記載されている
ような消去液を用いることが好ましい。更に製版工程の
最終工程で所望により塗布される不感脂化ガムとして
は、特公昭62−16834号、同62−25118
号、同63−52600号、特開昭62−7595号、
同62−11693号、同62−83194号の各公報
に記載されているものが好ましい。更にまた、本発明の
感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、水洗又はリン
スし、所望により消去作業をし、水洗したのちにバーニ
ングする場合には、バーニング前に特公昭61−251
8号、同55−28062号、特開昭62−31859
号、同61−159655号の各公報に記載されている
ような整面液で処理することが好ましい。以下、本発明
を実施例および比較例を用いてより具体的に説明する。
【0025】
【実施例】実施例1〜7および比較例1〜8 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いてその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後20%HNO3 で中和洗浄、水洗した。こ
れをVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を
用いて1%硝酸水溶液中で260クーロン/dm2 の陽極
時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測
定したところ、0.55μ(Ra表示)であった。ひきつ
づいて30%のH2 SO4 水溶液中に浸漬し、55℃で
2分間デスマットした後、20%H2 SO4 水溶液中、
電流密度2A/dm2 で2.8g/m2になるように陽極酸化
し、基板を調製した。このように処理された基板の表面
に下記組成の下塗り液(A)を塗布し、80℃で30秒
間乾燥した。乾燥後の被覆量は10mg/m2であった。
【0026】下塗り液(A) β−アラニン 0.05g トリエタノールアミンの塩酸塩 0.05g メタノール 40 g 水 60 g 次にこの基板(I)上に下記の感光液をロッドコーティ
ングで25ml/m2塗設し、100℃で1分間乾燥して、
実施例および比較例のポジ型感光性平版印刷版を得た。
乾燥後の塗布量は約1.0g/m2であった。
【0027】 〔感光液〕 1,2 −ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと 0.90g ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特 許第3,635,709号明細書の実施例1に記載されてい るもの) 表1に記載のノボラック樹脂 1.60g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(メタ、パラ 0.3 g 比=6:4、重量平均分子量5,000、数平均分子量1、500、 未反応のクレゾールを0.7%含有) ポリ[N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリル 0.2g アミド−コーノルマルブチルアクリレート−コージエチレン グリコールモノメチルエーテルメタクリレート] (各モノマーのモル比は順に40:40:20、 重量平均分子量4,000、数平均分子量20,000) p−tert−オクチルフェノール/ホルムアルデヒド樹脂 0.05g (米国特許第4,123,279号明細書に記載されているもの) クルクミン 0.01g 1,2−ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4 0.01g −スルホン酸クロリド 4−[p−N−(p−ヒドロキシベンゾイル)アミノ− 0.02g フェニル]−2,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン 4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2,6− 0.02g ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン 1−[α−メチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5− 0.04g ジヒドロキシメチルフェニル)エチル]−4−[α,α− ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)− エチル]ベンゼン テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g 安息香酸 0.02g N−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニル 0.01g オキシ)−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド ビクトリアピュアブル−BOH〔保土谷化学(株)製〕の 0.05g 対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料 メガファクF−176(大日本インキ化学工業(株)製 0.04g フッ素系界面活性剤)(約20%溶液) DEFENSA MCF−312(大日本インキ化学工業 0.04g (株)製フッ素系界面活性剤)(約33%溶液) メチルエチルケトン 18g 1−メトキシ−2−プロパノール 5g
【0028】この様にして塗布されたプレートの上に特
公昭61−28986号公報実施例1に記載の方法に基
づいて、(メチルメタクリレート/エチルアクリレート
アクリル酸ソーダ:68/20/12)の共重合体水溶
液100gに対しタートラジン0.1gを溶解し、これを
静電スプレーすることによりマット層を設けた。得られ
たサンプルのモノマー比、重量平均分子量、数平均分子
量およびフェノール類の残留モノマー量を表1に示し
た。
【0029】 表1 試料No. ノボラック樹脂 Mw Mw/Mn 残留モノマー モノマー(モル比) (重量%) 実施例1 フェノール/p-クレソ゛ール (42/58 ) 6,100 4.8 0.7 実施例2 フェノール/p-クレソ゛ール (42/58 ) 7,000 4.9 0.5 実施例3 フェノール/p-クレソ゛ール (48/52 ) 7,000 4.7 0.7 実施例4 フェノール/p-クレソ゛ール (48/52 ) 6,900 4.8 1.9 実施例5 フェノール/p-クレソ゛ール (60/40 ) 7,100 4.6 0.3 実施例6 フェノール/p-クレソ゛ール (88/12 ) 7,200 5.0 0.8 実施例7 フェノール/p-クレソ゛ール (88/12 ) 28,000 5.7 0.9 比較例1 フェノール/p-クレソ゛ール (35/65 ) 7,000 5.0 0.7 比較例2 フェノール/p-クレソ゛ール (95/5) 7,200 5.1 0.3 比較例3 フェノール/p-クレソ゛ール (48/52 ) 7,000 4.9 4.2 比較例4 フェノール/p-クレソ゛ール (48/52 ) 5,700 4.8 0.6 比較例5 フェノール/p-クレソ゛ール (88/12 ) 35,000 5.7 0.8 比較例6 フェノール/m-クレソ゛ール/p-クレソ゛ール 7,100 4.8 0.8 (60/20/20) 比較例7 m-クレソ゛ール/p-クレソ゛ール (60/40 )4,000 4.3 0.5 比較例8 m-クレソ゛ール/p-クレソ゛ール (60/40 )7,000 4.8 0.5
【0030】表1の各サンプルを以下の方法で評価を行
い、結果を表2に示した。 耐刷力:富士フイルムPSライト(東芝メタルハライド
ランプMU2000−2−OLk型3kW)で50秒間
照射した後、SiO2/Na2Oのモル比が1.74の珪酸ナトリ
ウムの5.26%水溶液(pH=12.7)で現像し、水
洗、ガム引きした後、定法の手順で印刷し、正常な印刷
物が得られた印刷枚数を測定した。 感度:富士フイルムPSライト(東芝メタルハライドラ
ンプMU2000−2−OLk型3kW)で照射し、濃
度差0.15のグレースケールで5段が完全に白抜けとな
る時間で表した。 現像ラチチュード:富士フイルムPSライト(東芝メタ
ルハライドランプMU2000−2−OLk型3kW)
で50秒間照射した後、SiO2/Na2Oのモル比が1.74の
珪酸ナトリウムの5.26%水溶液(pH=12.7)を用
いて25℃で30秒間および5分間処理し、濃度差0.1
5のグレースケールでベタ段数の変化(5分間処理段数
−30秒間処理段数)を表した。
【0031】焼きボケ:ゴミがついて汚れている175
l/インチの50%平網原稿を、富士フイルムPSライ
ト(東芝メタルハライドランプMU2000−2−OL
k型3kW)で50秒間照射した後、SiO2/Na2Oのモル
比が1.74の珪酸ナトリウムの5.26%水溶液(pH=
12.7)で現像し、ゴミの周りのボケている程度を目視
で観察した。 消去性:富士フイルムPSライト(東芝メタルハライド
ランプMU2000−2−OLk型3kW)で50秒間
照射し、SiO2/Na2Oのモル比が1.74の珪酸ナトリウム
の5.26%水溶液(pH=12.7)で現像処理した後の
印刷版の画像部を消去液(富士写真フィルム(株)製消
去液RP−2)で消去した時、消去部が印刷で汚れなく
なるまでの時間(RP−2が画像部に付着している時
間)を測定した。 耐薬品性:ウルトラプレートクリーナー(A.B.C.
ケミカル(株)社製)原液に室温で未露光プレートを4
0分間浸漬後、水洗し、浸食度を判定した。 残色:富士フイルムPSライト(東芝メタルハライドラ
ンプMU2000−2−OLk型3kW)で50秒間照
射した後、SiO2/Na2Oのモル比が1.74の珪酸ナトリウ
ムの5.26%水溶液(pH=12.7)で現像し、非画像
部濃度と塗布前の支持体濃度の差(ΔD)を測定した。
【0032】 表2 番号 耐刷力 感度 現像 焼きボケ 消去性 耐薬品性 残色 *1) *2)ラチチュート゛*3) *4) *5) *6) *7) 実施例1 6.5万 60秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 実施例2 7万 65秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 実施例3 7万 60秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 実施例4 7万 60秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 実施例5 7万 50秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 実施例6 7万 40秒 1段 △ ○ △ 0.00 実施例7 8万 60秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 比較例1 7万 100秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 比較例2 7万 35秒 3段 × ○ × 0.00 比較例3 7万 60秒 1段 ○ ○ × 0.02 比較例4 5万 55秒 1段 ○ ○ ○ 0.00 比較例5 8万 80秒 1段 ○ ○ × 0.00 比較例6 7万 60秒 1段 × ○ ○ 0.00 比較例7 5万 60秒 1段 ○ ○ ○ 0.00比較例8 7万 100秒 1段 ○ × ○ 0.00 *1) 正常な印刷物が得られた印刷枚数。*2) 適性露光時間。*3) 値が小さいほど良好。*4) 焼きボケが殆ど認められないもの:○ 焼きボケが若干認めれらるもの:△ 焼きボケが認められるもの:×*5) 消去時間が20秒未満のもの:○ 消去時間が20秒以上かかるもの:×*6) 殆ど浸食されていないもの:○ 若干浸食されているもの:△ 浸食の激しいもの:×*7) 現像後の非画像部濃度と塗布前の支持体濃度の差(ΔD)。
【0033】表2に示されるように、フェノールとp−
クレゾールのモル比が40/60〜90/10の範囲内
であるバインダー化合物を用いた本発明の感光性平版印
刷版は、上記モル比外である場合(比較例1および2)
と比較して、感度、または現像ラチチュード、焼きボ
ケ、耐薬品性において優れた結果を示した。また、残留
モノマーが2重量%より少ないバインダー化合物を用い
た本発明の感光性平版印刷版は、残留モノマーが2重量
%多いバインダー化合物を用いた比較例3と比べ、耐薬
品性において優れた結果を示し、また、残色も生じなか
った。重量平均分子量が6000を越え、30000未
満であるバインダー化合物を使用した本発明の感光性平
版印刷版は、重量平均分子量が6000以下または30
000以上の樹脂を使用した比較例4および5に比べ、
感度および耐薬品性において優れた結果を示し、かつ焼
きボケを生じなかった。また、従来のフェノール/m−
クレゾール/p−クレゾール(比較例6)またはm−ク
レゾール/p−クレゾール(比較例7および8)の組合
せの樹脂を使用した場合に比べ、本発明のフェノール/
p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂を使
用した感光性平版印刷版は、焼きボケ、耐刷力、または
消去性において優れた結果を示した。
【0034】
【発明の効果】本発明の、感光層にo−キノンジアジド
化合物、フェノールとp−クレゾールのモル比が40/
60〜90/10であり、重量平均分子量が6000を
越え、30000未満であり、かつ残留モノマーが2重
量%以下であるフェノール/p−クレゾール/ホルムア
ルデヒドノボラック樹脂、および有機染料を含有するポ
ジ型感光性平版印刷版は、耐刷性、耐薬品性、消去性、
感度および現像ラチチュードに優れ、かつ焼きボケおよ
び残色のないポジ型感光性平版印刷版を与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極酸化を施したアルミニウム板上にポ
    ジ型感光層を設けてなるポジ型感光性平版印刷版であっ
    て、該ポジ型感光層がo−キノンジアジド化合物、フェ
    ノールとp−クレゾールのモル比が40/60〜90/
    10であり、重量平均分子量が6000を越え、300
    00未満であり、かつ残留モノマーが2重量%以下であ
    るフェノール/p−クレゾール/ホルムアルデヒドノボ
    ラック樹脂、および有機染料を含有することを特徴とす
    る、上記ポジ型感光性平版印刷版。
JP31819297A 1997-11-19 1997-11-19 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP3822736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31819297A JP3822736B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31819297A JP3822736B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153864A true JPH11153864A (ja) 1999-06-08
JP3822736B2 JP3822736B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18096478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31819297A Expired - Fee Related JP3822736B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822736B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822736B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775526B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2001264979A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH05278362A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2648981B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000089466A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体並びに感光性平版印刷版
JPH028919B2 (ja)
JPH0450846A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11153864A (ja) 感光性平版印刷版
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11301135A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2000081704A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体
JP2001109138A (ja) 感光性平版印刷版
JP2969021B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0624166A (ja) 平版印刷版用支持体、その製造方法及び支持体を用いた感光性平版印刷版の製造方法
JP2004077816A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10207056A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3142193B2 (ja) 感光性組成物
JP2000075504A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JP2001051408A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08160613A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH07219214A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH05221177A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002323763A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees