JPH11153490A - 半導体赤外線検出装置 - Google Patents

半導体赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH11153490A
JPH11153490A JP9335007A JP33500797A JPH11153490A JP H11153490 A JPH11153490 A JP H11153490A JP 9335007 A JP9335007 A JP 9335007A JP 33500797 A JP33500797 A JP 33500797A JP H11153490 A JPH11153490 A JP H11153490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
self
diagnosis
semiconductor
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335007A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Sato
文紀 佐藤
Hideo Muro
英夫 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9335007A priority Critical patent/JPH11153490A/ja
Publication of JPH11153490A publication Critical patent/JPH11153490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体赤外線検出装置では、自己診断
時に素子表面の絶縁膜や配線がヒータによって直接加熱
されるため、素子表面が劣化した。また、素子が封止さ
れるパッケージ内の雰囲気の異常については自己診断出
来なかった。 【解決手段】 自己診断時には、自己診断回路10によ
って拡散抵抗11に電圧が印加されて電流が流され、拡
散抵抗11は自己発熱して赤外線を放射する。この赤外
線は封止雰囲気に通じた空洞3を電磁波として伝播し、
ダイアフラム部2上に形成された赤外線吸収膜9に吸収
される。赤外線吸収膜9はこの赤外線の吸収によって温
度が上昇し、この温度上昇は熱電対4の温接点5に伝え
られる。熱電対4はこの温度上昇に応じた電圧を自己診
断回路10へ出力し、自己診断回路10はこの入力電圧
から装置自身の自己診断を行う。従って、自己診断は赤
外線吸収膜9の動作が関与して動作時と同じ熱伝導態様
で行われる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線吸収体に入
射する赤外線量を温度検出素子によって計測する半導体
赤外線検出装置に関し、特に、装置自身の故障を自己診
断する機能を備えた半導体赤外線検出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱式の半導体赤外線検出
装置としては、例えば、特開平7−181082号公報
に開示されたものがある。同公報には次のような半導体
赤外線検出装置が示されている。
【0003】この半導体赤外線検出装置は、シリコン基
板上に形成された赤外線検出部分と、この赤外線検出部
分と電気的に接続された自己診断回路とから構成されて
いる。シリコン基板は肉薄のダイアフラム部と肉厚のフ
レーム部とからなり、ダイアフラム部上には熱電対の温
接点を介して赤外線吸収膜が形成されている。熱電対の
冷接点はフレーム部上に形成されており、温接点と冷接
点とは熱分離されている。従って、赤外線吸収膜に赤外
線が吸収されて温接点の温度が上昇しても、この温度上
昇はほとんど冷接点には伝わらない構造になっている。
【0004】熱電対は赤外線吸収膜に吸収される赤外線
量に応じた電圧を所定の測定回路に出力する。この出力
電圧は自己診断回路にも与えられており、自己診断回路
は装置自身に生じた故障を検出して警報信号として出力
する。この自己診断は、冷接点下に形成されたヒータが
自己診断回路によって電圧印加され、このヒータが発熱
することによって行われる。ヒータの発熱は層間絶縁膜
を介して冷接点に伝わり、冷接点の温度を上昇させる。
従って、自己診断時、冷接点の温度は温接点の温度より
も高くなって熱電対には逆極性の熱起電力が生じる。
【0005】自己診断回路は熱電対が出力するこの電圧
を検出し、装置自身の故障を自己診断する。つまり、自
己診断回路によってヒータが発熱しても、熱電対から出
力電圧が検出されない場合には、熱電対または配線が断
線している故障が検出される。このような自己診断は電
源投入時や動作時に行われ、動作時には一定時間間隔を
おいて定期的に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の熱式半導体赤外線検出装置においては、ヒータ
のような熱源を素子表面に設け、熱伝導を使って熱電対
の接点を加熱して自己診断する構造であるため、次のよ
うな問題が発生する。
【0007】つまり、素子表面に設けた絶縁膜や配線
は、定期的に行われる自己診断の際にヒータによって直
接加熱されるため、加熱と冷却が繰り返し加えられる。
このため、素子表面にストレスが定期的に加えられる結
果となり、素子表面状態の劣化を招き、半導体赤外線検
出装置の信頼性は低下する。
【0008】また、自己診断は熱源によって加熱された
熱電対の出力電圧が調べられて行われており、赤外線吸
収膜の動作は自己診断には一切関与していない。つま
り、上記従来の半導体赤外線検出装置における自己診断
は、動作時と異なる熱伝導態様で行われており、従っ
て、外来する赤外線が通過する、パッケージ内の封止雰
囲気の異常については、自己診断することが出来なかっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、封止雰囲気に通じる
空洞を形成する肉薄のダイアフラム部を備えた半導体基
板と、このダイアフラム上に形成された赤外線吸収体
と、この赤外線吸収体に入射する赤外線強度に応じて出
力電圧が変化する温度検出素子と、印加された電圧に応
じて赤外線を放射する,上記空洞を介してダイアフラム
に対向して設けられた赤外線放射体と、この赤外線放射
体に電圧を印加し,温度検出素子の出力電圧を検出して
自己診断する自己診断手段とから、半導体赤外線検出装
置を構成した。
【0010】本構成においては、自己診断時、赤外線放
射体は自己診断手段によって電圧印加され、赤外線を放
射する。この赤外線は封止雰囲気に通じた空洞を電磁波
として伝播し、ダイアフラム上に形成された赤外線吸収
体に吸収される。赤外線吸収体はこの赤外線の吸収によ
って温度が上昇し、この温度上昇は温度検出素子に伝え
られる。温度検出素子は温度上昇に応じた電圧を自己診
断手段に出力し、自己診断手段はこの入力電圧から装置
自身の自己診断を行う。
【0011】すなわち、本構成によれば、封止雰囲気を
通過した赤外線が赤外線吸収体に吸収され、入射赤外線
量に応じた電圧が温度検出素子から自己診断手段に出力
され、自己診断時にも動作時と同様な態様で熱が伝わ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明による半導体赤外線
検出装置の一実施形態について説明する。
【0013】図1は本実施形態による自己診断機能付き
の半導体赤外線検出装置を示しており、同図(a)は半
導体赤外線検出装置の平面図,同図(b)は同図(a)
のb−b線破断断面図である。
【0014】半導体基板であるシリコン基板1の中央部
には肉薄のダイアフラム部2が形成されている。このダ
イアフラム部2は、シリコン基板1が表面側から異方性
エッチング除去されて形成されており、この除去部には
熱分離のための空洞3が形成されている。空洞3は、
「コ」の字状に開口した開口部3aを介し、素子が封止
されるパッケージ内の雰囲気に通じている。この封止雰
囲気は真空状態かもしくは不活性ガスで満たされてい
る。
【0015】ダイアフラム部2からその周囲の肉厚のフ
レーム部にかけて熱電対4が形成されている。熱電対4
は2種類の金属薄膜もしくは半導体薄膜からなり、2対
形成されている。各熱電対4の一端には温接点5が、他
端には冷接点6が導電材料から形成されている。温接点
5はダイアフラム部2上にあり、冷接点6はフレーム部
上にある。熱分離されたこれら各接点5,6は、層間絶
縁膜7を介して各熱電対4を直列接続している。直列接
続された各熱電対4は温度検出素子であるサーモパイル
を構成している。
【0016】ダイアフラム部2上には層間絶縁膜7,8
を介して赤外線吸収膜9が形成されている。この赤外線
吸収膜9は入射された赤外線の吸収によって温度上昇す
る。赤外線吸収膜9の温度上昇は熱電対4の温接点5に
伝えられ、熱電対4は赤外線吸収膜9に入射する赤外線
強度に応じた電圧を自己診断回路10へ出力する。
【0017】また、空洞3の底面にはダイアフラム部2
と対向して拡散低抗11が形成されている。この拡散抵
抗11は赤外線放射体を構成しており、自己診断回路1
0に接続されている。自己診断回路10によって拡散抵
抗11に電圧が印加されることにより、拡散抵抗11は
ジュール熱によって自己発熱し、赤外線を放射する。
【0018】このような構成において、半導体赤外線検
出装置の動作時に、シリコン基板1の上側から赤外線が
照射されると、赤外線は封止雰囲気を介して赤外線吸収
膜9で吸収される。赤外線吸収膜9はこの入射赤外線量
に応じて温度上昇し、この温度上昇と共にダイアフラム
部2の温度も上昇する。従って、ダイアフラム部2とシ
リコン基板1の肉厚のフレーム部との間に温度差が生
じ、この温度差は熱電対4の温接点5と冷接点6とに拾
われる。つまり、熱電対4にはこの温度差に応じた熱起
電力が発生し、この電圧は出力端子12,13を介して
図示しない測定回路に与えられて測定される。この測定
によって赤外線吸収膜9に入射した赤外線量が検出され
る。
【0019】また、半導体赤外線検出装置の自己診断時
には、自己診断回路10の診断信号によって拡散抵抗1
1に電圧が印加される。拡散抵抗11に電圧が印加され
ると、印加電圧に応じた電流が流れて自己発熱し、拡散
抵抗11から赤外線が放射される。この赤外線は封止雰
囲気に通じた空洞3を電磁波として伝播し、ダイアフラ
ム部2上に形成された赤外線吸収膜9に吸収される。赤
外線吸収膜9はこの赤外線の吸収によって温度が上昇
し、この温度上昇は熱電対4の温接点5に伝えられる。
熱電対4は温度上昇に応じた電圧を自己診断回路10へ
出力し、自己診断回路10はこの入力電圧から装置自身
の自己診断を行う。
【0020】すなわち、本実施形態における半導体赤外
線検出装置の自己診断時には、封止雰囲気と同じ雰囲気
の空洞3を通過した赤外線が赤外線吸収膜9に吸収さ
れ、入射赤外線量に応じた電圧が熱電対4から自己診断
回路10に出力される。つまり、シリコン基板1の上方
から封止雰囲気を介して赤外線が放射された場合と同様
に赤外線が赤外線吸収膜9に吸収され、ダイアフラム部
2の温度を上昇させ、熱電対4の温接点5を暖め、温度
差が生じて起電力が発生し、自己診断時にも動作時と同
様な態様で熱が伝わる。
【0021】このため、本実施形態においては、従来の
ように、自己診断時に素子表面に設けた絶縁膜や配線が
ヒータによって直接加熱されるといったことはなくな
る。従って、加熱および冷却によるストレスが素子表面
に加わらなくなって、素子表面は従来のように劣化しな
くなる。
【0022】また、自己診断は赤外線吸収膜9の動作も
関与して動作時と同じ熱伝導態様で行われるため、素子
自体の劣化だけではなく、外来する赤外線が通過する封
止雰囲気の異常についても、自己診断することが可能と
なる。例えば、赤外線検出感度に影響を与える封止雰囲
気の真空度の劣化等は、空洞3内の雰囲気にも現れ、拡
散抵抗11から放射されてこの空洞3内を伝搬する赤外
線が赤外線吸収膜9に吸収されることにより、自己診断
される。
【0023】次に本発明による半導体赤外線検出装置の
第2の実施形態について説明する。
【0024】図2はこの第2の実施形態による半導体赤
外線検出装置の断面図である。なお、同図において図1
と同一または相当する部分には同一符号を付してその説
明は省略する。また、第1の実施形態で示した自己診断
回路10は簡単のため、省略している。
【0025】本実施形態による半導体赤外線検出装置の
構造は、基本的には上述した第1の実施形態による半導
体赤外線検出装置の構造と同じであるが、空洞3および
拡散抵抗11の構造が異なっている。
【0026】つまり、上述した第1の実施形態ではシリ
コン基板1の表面がエッチング除去されてダイアフラム
部2が形成され、空洞3が形成されていた。しかし、本
実施形態では、シリコン基板1上の表面絶縁膜21およ
び層間絶縁膜22の間に犠牲層が一旦形成され、この犠
牲層が除去されてダイアフラム部2が形成され、犠牲層
があった部分に空洞3が形成されている。従って、熱分
離のためのダイアフラム部2は、シリコン基板1上の表
面絶縁膜21の上で空洞3をブリッジするように浮いて
形成されている。この空洞3も素子がパッケージ内に封
止される雰囲気に通じている。
【0027】また、拡散抵抗11は、上述した第1の実
施形態と同様に空洞3を介してダイアフラム部2に対向
して形成されているが、シリコン基板1の表面に形成さ
れている点が異なっている。
【0028】本実施形態においても、自己診断回路10
によって拡散抵抗11に電圧が印加されることにより、
拡散抵抗11はジュール熱によって自己発熱し、赤外線
を放射する。この赤外線は空洞3を電磁波として伝播
し、赤外線吸収膜9に吸収される。自己診断回路10は
この時の熱電対4の出力電圧を検出し、装置自身の自己
診断を行う。
【0029】従って、本実施形態においても上述した第
1の実施形態と同様な効果が奏され、素子表面は従来の
ように劣化しなくなり、また、封止雰囲気の異常につい
ても自己診断することが可能となる。
【0030】さらに、本実施形態では、拡散抵抗11は
シリコン基板1の表面に形成することが出来るため、第
1の実施形態のようにシリコン基板1内に拡散抵抗用の
埋込層を形成する必要はない。従って、本実施形態では
全ての構造が基板表面からの加工によって実現すること
が可能である。
【0031】次に本発明による半導体赤外線検出装置の
第3の実施形態について説明する。
【0032】図3はこの第3の実施形態による半導体赤
外線検出装置の断面図である。なお、同図において図1
と同一または相当する部分には同一符号を付してその説
明は省略する。また、第1の実施形態で示した自己診断
回路10は簡単のため、省略している。
【0033】本実施形態による半導体赤外線検出装置の
構造も、基本的には前述した第1の実施形態による半導
体赤外線検出装置の構造と同じであるが、空洞3および
赤外線放射体の構造が異なっている。
【0034】つまり、本実施形態では、ダイアフラム部
2はシリコン基板1の裏面が異方性エッチング除去され
て形成されており、封止雰囲気に通じる空洞3はそのシ
リコン基板1の裏面に別の基板31が貼り合わされて形
成されている。基板31のダイアフラム部2に対向する
表面には、拡散抵抗や金属配線等によって赤外線放射体
32が形成されている。基板31は、表面にこのような
赤外線放射体32が形成でき、かつシリコン基板1との
貼り合わせが行えれば材質は問わない。
【0035】本実施形態においても、自己診断回路10
によって赤外線放射体32に電圧が印加されることによ
り、赤外線放射体32は赤外線を放射する。この赤外線
は空洞3を電磁波として伝播し、赤外線吸収膜9に吸収
される。自己診断回路10はこの時の熱電対4の出力電
圧を検出し、装置自身の自己診断を行う。
【0036】従って、本実施形態においても上述した第
1の実施形態と同様な効果が奏され、素子表面は従来の
ように劣化しなくなり、また、封止雰囲気の異常につい
ても自己診断することが可能となる。
【0037】さらに、本実施形態では、シリコン基板1
の裏面へのエッチングおよび別の基板31の貼り合わせ
によってダイアフラム部2および空洞3が形成され、ま
た、基板31側に赤外線放射体32を形成することが出
来る。このため、シリコン基板1側の構造や製造プロセ
スに一切変更を加える必要はない。従って、従来の自己
診断機能の無い半導体赤外線検出装置にも、上述した加
工を基板の裏面に施すことにより、容易に本実施形態を
適用することが出来、自己診断機能付き半導体赤外線検
出装置を容易に実現することが可能である。
【0038】なお、上述した各実施形態では、シリコン
基板1に1つのダイアフラム部2だけを備えた場合につ
いて説明したが、複数のダイアフラム部2を備えてアレ
イ化してもよい。この際、各ダイアフラム部2の熱電対
出力を切り換えるスイッチ回路,熱電対出力を増幅する
増幅回路,自己診断回路等を1チップ上に集積化するこ
とにより、装置を小型化することが可能である。
【0039】また、上述した各実施形態では、温度検出
素子をサーモパイルとして説明したが、ボロメータや焦
電素子を温度検出素子としてもよく、この場合において
も上述した各実施形態と同様な効果が奏される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
己診断時にも、封止雰囲気を通過した赤外線が赤外線吸
収体に吸収され、入射赤外線量に応じた電圧が温度検出
素子から自己診断手段に出力され、動作時と同様な態様
で熱が伝わる。
【0041】このため、自己診断によって半導体赤外線
検出素子の表面は従来のように劣化しなくなり、また、
半導体赤外線検出素子をパッケージ内に封止する雰囲気
の変化による赤外線検出装置の動作不良についても自己
診断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態による半導体
赤外線検出装置の構成を示す平面図、(b)は(a)の
b−b線破断断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態による半導体赤外線検
出装置の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態による半導体赤外線検
出装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】 1…シリコン基板 2…ダイアフラム部 3…空洞 4…熱電対 5…温接点 6…冷接点 7,8,22…層間絶縁膜 9…赤外線吸収膜 10…自己診断回路 11…拡散抵抗 12,13…出力端子 21…表面絶縁膜 31…基板 32…赤外線放射体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封止雰囲気に通じる空洞を形成する肉薄
    のダイアフラム部を備えた半導体基板と、このダイアフ
    ラム上に形成された赤外線吸収体と、この赤外線吸収体
    に入射する赤外線強度に応じて出力電圧が変化する温度
    検出素子と、印加された電圧に応じて赤外線を放射す
    る,前記空洞を介して前記ダイアフラムに対向して設け
    られた赤外線放射体と、この赤外線放射体に電圧を印加
    し,前記温度検出素子の出力電圧を検出して自己診断す
    る自己診断手段とからなる半導体赤外線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出素子はサーモパイルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体赤外線検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ダイアフラムは、前記半導体基板が
    表面側からエッチング除去されて形成され、この除去部
    に前記空洞を形成していることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の半導体赤外線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイアフラムは、前記半導体基板表
    面に形成された犠牲層がエッチング除去されて形成さ
    れ、この除去部に前記空洞を形成していることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の半導体赤外線検出
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ダイアフラムは、前記半導体基板が
    裏面側からエッチング除去されて形成され、前記半導体
    基板の裏面に貼り合わされた基板との間に前記空洞を形
    成し、前記赤外線放射体は前記空洞に臨むこの基板表面
    に形成されていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の半導体赤外線検出装置。
JP9335007A 1997-11-19 1997-11-19 半導体赤外線検出装置 Pending JPH11153490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335007A JPH11153490A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 半導体赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335007A JPH11153490A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 半導体赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153490A true JPH11153490A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18283703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335007A Pending JPH11153490A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 半導体赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777961B2 (en) 2001-05-18 2004-08-17 Denso Corporation Thermopile infrared sensor and method for inspecting the same
WO2014029189A1 (zh) * 2012-08-23 2014-02-27 江苏物联网研究发展中心 一种高性能mems热电堆红外探测器结构及其制备方法
WO2014029190A1 (zh) * 2012-08-23 2014-02-27 江苏物联网研究发展中心 基于黒硅的高性能mems热电堆红外探测器及其制备方法
US10048137B2 (en) 2013-10-07 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including electrodes for temperature measurement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777961B2 (en) 2001-05-18 2004-08-17 Denso Corporation Thermopile infrared sensor and method for inspecting the same
WO2014029189A1 (zh) * 2012-08-23 2014-02-27 江苏物联网研究发展中心 一种高性能mems热电堆红外探测器结构及其制备方法
WO2014029190A1 (zh) * 2012-08-23 2014-02-27 江苏物联网研究发展中心 基于黒硅的高性能mems热电堆红外探测器及其制备方法
US10048137B2 (en) 2013-10-07 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including electrodes for temperature measurement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203194B1 (en) Thermopile sensor for radiation thermometer or motion detector
JP3743394B2 (ja) 赤外線センサおよびそれを用いた電子装置
US7385199B2 (en) Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
JP2856180B2 (ja) 熱型赤外線検出素子とその製造方法
KR100628283B1 (ko) 온도에 안정적인 적외선 센서 및 이러한 형태의 센서를구비한 적외선 온도계
US7525092B2 (en) Infrared sensor having thermo couple
US20070227575A1 (en) Thermopile element and infrared sensor by using the same
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
JPH10318829A (ja) 赤外線センサ
EP1672342B1 (en) Method and apparatus for testing an infrared sensor
JPH09329499A (ja) 赤外線センサ及び赤外線検出器
JPH11153490A (ja) 半導体赤外線検出装置
JP2011058929A (ja) 赤外線センサ
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JP3214203B2 (ja) 赤外線検出装置
WO2022030039A1 (ja) サーモパイル型センサ
JP3217533B2 (ja) 赤外線センサ
JP3222579B2 (ja) 赤外線センサ
JPH11258055A (ja) サーモパイル型温度センサ
JP2002156283A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP2004144560A (ja) フローセンサ素子およびフローセンサ
JP4490580B2 (ja) 赤外線センサー
JPH0953980A (ja) 熱型赤外線センサ
JP3733839B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
JP3733838B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221