JPH11153406A - 車両用障害物検出装置 - Google Patents

車両用障害物検出装置

Info

Publication number
JPH11153406A
JPH11153406A JP9334847A JP33484797A JPH11153406A JP H11153406 A JPH11153406 A JP H11153406A JP 9334847 A JP9334847 A JP 9334847A JP 33484797 A JP33484797 A JP 33484797A JP H11153406 A JPH11153406 A JP H11153406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
image
window
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9334847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747599B2 (ja
Inventor
Tomoko Shimomura
倫子 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33484797A priority Critical patent/JP3747599B2/ja
Publication of JPH11153406A publication Critical patent/JPH11153406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747599B2 publication Critical patent/JP3747599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車の位置を検出し、挙動を認識する。 【解決手段】 車両に取り付けられるステレオカメラ
1、2が車両の前方道路を撮像した2枚の画像を画像メ
モリ3、4に記憶させる。マッチング位置検出部7はウ
インドウ設定部6で設定したウインドウを用いて一方の
画像を分割しテンプレートとして他方の画像から最も類
似度の高いウインドウの位置を検出する。距離演算手段
8はステレオ画像処理により、各ウインドウ内の物体ま
での距離を演算する。先行車検出部9が同じ距離値が算
出されるウインドウのかたまりから路面部分を切り落と
して先行車領域を検出する。白線検出部5、走行レーン
判断部100は先行車の位置と白線位置の関係で走行レ
ーンを判断する。走行車横方向検出部11は先行車の白
線に対する横方向位置を検出する。車両挙動検出部12
は横方向位置の時間的変動で車線変更などの挙動を認識
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、先行車を画像処
理によって位置検出及び挙動判定を行なう車両用障害物
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用の障害物検出装置として
は、例えば特開平2−300741号公報に記載された
ものがある。これは、障害物の検出に熱画像とカラー画
像を用いて、熱画像においてマフラーを検出し、マフラ
ー位置から左右斜め上にオレンジまたは赤色のウインカ
をカラー画像から検出することによって車両検出を行な
うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のものにあっては、熱画像を得るのにやや特
殊の赤外線カメラを使い、カラー画像を撮像するカメラ
とあわせて2種類のカメラを使用しなければならず、装
置が大型になり、コスト高となってしまう。また、マフ
ラーが温まっていない場合や、気温が高く、車体が日差
しで熱を持った場合などは、マフラーの検出が困難でオ
レンジや赤のウインカの検出位置が定まらず先行車の検
出が不可能となる欠点がある。
【0004】さらに、車両までの距離や二輪車、トラッ
クなどの車種によってマフラーとウインカの位置関係が
異なることにより、マフラーを検出してもウインカの検
出ができず、結果的に熱をもった部分やオレンジまたは
赤色の部分の検出だけで車両検出を行なうことになり、
検出結果が不確実である。
【0005】また、ウインカの検出を色で検出している
ため、オレンジ色車体の車両ではウインカの検出が困難
である。同じ理由によりデリニエータなどのオレンジ色
の反射板がウインカに近い色を有するためウインカと誤
検出される可能性が高いなどの問題点がある。
【0006】なお、上記の従来例では、車両の検出のみ
であって、車両の走行レーン上の位置についての判断は
行なっておらず、車両の挙動判断が行なえない。ウイン
カの点滅状態を検出して車線変更などの判断を行なうこ
とが可能としても、ウインカを点灯させずに車線変更す
る車両もあり、判断結果が不確実である。さらに走行レ
ーンを検出しないため先行車がどの車線に変更するかの
判断ができないため、先行車が自車の走行にとって障害
物になるかどうかの判断ができないという問題がある。
【0007】またこれを判断しようとしても、熱画像上
には白線などが映らない。カラー画像も、ウインカのオ
レンジ色や赤色が検出されやすいようにコントラスト調
整が行なわれ、白線の検出しにくい画像になっており、
走行レーン判断が困難の装置となっている。本実施例
は、上記従来の問題点に鑑み、熱画像やカラー画像を必
要とせず、先行車の走行位置を正確に特定でき、挙動判
断が行なえる車両用障害物検出装置を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、それぞれの光軸を互いに平行とし所定の眼間
距離をもって配置された2台のカメラと、前記2台のカ
メラが撮像した路面画像を第1および第2の画像として
記憶する画像メモリと、前記第1の画像内で白線を検出
する白線検出手段と、前記第1の画像内の所定領域を複
数の区域に分割するようにウインドウ設定を行なうウイ
ンドウ設定手段と、各ウインドウと最も類似度の高いウ
インドウの位置を前記第2の画像から検出するマッチン
グ位置検出手段と、2枚の画像間で互いに類似度の高い
ウインドウが存在する画像上の位置と2台のカメラの位
置関係をもとに、各ウインドウ内に撮像された物体まで
の距離を演算する距離演算手段と、同じ距離値が算出さ
れかつウインドウが隣接するウインドウのかたまりを先
行車の検出領域として検出しウインドウの距離値を先行
車の検出距離とする先行車検出手段と、前記ウインドウ
のかたまりと前記白線の位置関係に基づき先行車の走行
レーンを判断する走行レーン判断手段と、前記走行レー
ン上の先行車の横方向位置を検出する横方向位置検出手
段とを有するものとした。
【0009】請求項2記載の発明は、前記横方向位置検
出手段に接続され、前記先行車の横方向位置の時間的変
化を検出して先行車の挙動を判定する先行車挙動判定手
段が設けられているものとした。請求項3記載の発明
は、前記先行車検出手段に接続され、前記先行車の検出
距離から先行車の画像位置を演算し、画像位置の時間的
変化により前方路面状況を認識する道路状況認識手段が
設けられているものとした。請求項4記載の発明は、前
記白線検出手段が、先行車より下方の画像領域を白線検
出領域とするものとした。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、2台のカメラがステ
レオカメラを形成し、視差をもった第1、第2の画像が
撮像されるとともに画像メモリに記憶される。白線検出
手段により第1の画像から白線が検出される。ウインド
ウ設定手段が第1の画像内の所定領域に領域を分割する
ようにウインドウ設定を行なう。マッチング位置検出手
段が各ウインドウと最も類似度の高いウインドウの位置
をマッチング処理によって第2の画像内から検出する。
【0011】距離演算手段が第1と第2の画像間の互い
に最も類似度の高いウインドウの位置および2台のカメ
ラの位置関係をもとに三角測量法によりウインドウ内に
撮像された物体までの距離を算出する。隣接するウイン
ドウにおいて同じ距離値が算出される場合は、それらの
ウインドウには同じ対象物が撮像されていると判断でき
るので、先行車検出手段が同じ距離値が算出されかつウ
インドウが隣接するウインドウのかたまりを先行車の検
出領域として検出する。ウインドウの距離値は先行車の
検出距離となる。走行レーン判断手段がウインドウのか
たまりと白線の位置関係で先行車が走行するレーンを判
断する。横方向位置検出手段は先行車と同じ距離上の白
線位置を検出し白線に対する先行車の横方向位置を検出
する。
【0012】このように先行車の検出をステレオ画像上
で行なうので、モノクロ画像でも用が足り、熱や車色な
どが影響要素にならず、使用環境を選ばない効果が得ら
れる。また、白線を検出し先行車の走行レーンを判断
し、かつ白線に対する先行車の横方向位置を検出するの
で、自律走行制御や接近警報などの機能が簡単に構築で
きるとともに、車両位置の時間的変化を判断すること
で、挙動判断ができより高次元の走行制御が行なえるよ
うになる。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明に加え、先行車挙動判定手段が設けられるから、先
行車の横方向位置の時間的変化が検出され、先行車の挙
動判定ができる。例えば左白線や右白線に接近しつつあ
る場合、先行車が車線変更を行なっていると判断でき
る。またこの判断はウインカの点滅判断によらないた
め、ウインカの点滅検出も不要で、環境色や輝度に影響
されない効果が得られる。ウインカをつけない車線変更
を行なう先行車についても判断ができる。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明に加え、道路状況認識手段が設けられ、先行車の検
出距離から先行車の画像位置を演算し、画像位置の時間
的変化により前方路面状況を認識するようにしたので、
例えば先行車の画像位置が下がったときに先行車が下だ
り坂を走行し始めると判断できる。これによって自車を
減速制御するなどの道路状況に対応した車両制御が行な
える。
【0015】請求項4記載の発明では、白線を検出する
画像領域を先行車より下方の画像領域とすることで、先
行車に遮られた遠方白線は検出対象から除外され処理す
るデータが減少するとともに誤検出が減少される効果が
得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例により説明する。ここでは、実施例に係わる装置を
具体的に説明する前に、ステレオカメラにより得られる
ステレオ画像を画像処理により前方障害物である先行車
の位置を検出する原理を説明する。
【0017】図1は、ステレオカメラによるステレオ画
像を用いて先行車Cまでの距離Zを求める三角測量原理
を説明する図である。ここでは、ステレオカメラを構成
する2台のカメラ1、2が車両に搭載されている。カメ
ラ1、2は、同一の焦点距離fを有するレンズL1、L
2と、各レンズから撮像面までの距離が焦点距離fとな
るように配置されたCCD1a、2aとをそれぞれ有す
るCCDカメラである。
【0018】カメラ1、2は、CCD1a、2aの各撮
像面が同一垂直面内に位置し、各撮像面の垂直基準軸で
あるY軸、すなわCCD1aの撮像面の軸とCCD2a
の撮像面の軸(YA、YB)が一致し、レンズL1、L
2の光軸1b、2bが互いに平行でかつ眼間距離(光軸
1b、2b間の距離)Dが所定の値となるように、上下
に並べて配置されている。
【0019】焦点距離f及び眼間距離Dが既知であり、
光軸1b、2bが互いに平行な2台のカメラ1、2で車
両前方を撮像して得られる2つの画像からなるステレオ
画像において、2つの画像間のマッチング位置(最も類
似する画像の位置で、図1では先行車Cのリヤ側上縁部
の位置)のY座標ya、ybを求めることができれば、
カメラ1、2から先行車Cまでの距離Zは下記の式
(1)より求めることができる。 Z=f×D/(yb−ya) (1) ここで、f、ya、ybの単位はCCD1a、2aの画
素であり、D、Zの単位はmmである。一般に焦点距離
fは単位をmmで表す場合が多いが、式(1)の焦点距
離fは画素を単位として計算する。
【0020】ここで、画素を単位とする焦点距離fの求
め方を図2に基づいて説明する。図2の(a)は大きさ
のわかっている幅W(mm)の物体C’を距離Z(m
m)だけ離れたところで2台のカメラ1、2の一方(こ
こではカメラ1)により撮像したときの様子を示し、同
図の(b)はそのとき得られる画像Aを示す。以下の説
明では、カメラ1により撮像される第1の画像をA、そ
してカメラ2により撮像される第2の画像をBとする。
【0021】画素を単位とする焦点距離fは、大きさの
わかっている幅W(mm)の物体C’を距離Z(mm)
だけ離れたところにおいて撮像し、このとき得られる画
像A(または画像B)上での物体C’の幅xw(画素)
をエッジ検出などの画像処理により検出することで、下
記の式(2)により求めることができる。 f=xw×Z/W (2) ここで、xwの単位は画素であり、Z、Wの単位はmm
である。
【0022】図3は、画像A内の所定域をウインドウ毎
に切り、各ウインドウW内に撮像されている対象物の特
徴的なエッジなどを用いて、画像Bにおける同画像の撮
像位置を求めた結果を示す図である。(a)はウインド
ウを切った画像Aで、(b)は同じ対象物が求められた
ウインドウを示している画像Bである。ウインドウ毎に
A、B画像間のマッチング位置(Y軸方向)が分かれ
ば、式(1)を用いることによりウインドウに区画され
た域内のすべての物体の距離が分かる。
【0023】ウインドウ毎に算出される距離は、その内
部に撮像されているエッジなどの特徴的な部分を持つ物
体までの距離であるので、隣接するウインドウにおいて
同じ距離が求められた場合は、それらのウインドウには
同じ対象物が撮像されていると判断することができる。
したがって同じ距離値が検出されるウインドウのかたま
りを撮像された物体として検出することができる。
【0024】先行車はその下部が路面と繋がって撮像さ
れるため、図3の(b)に示すように先行車と同じ距離
が検出されるウインドウは路面部分を含むものとなる
(太線ウインドウ)。路面部分を取り除くべく、図4の
ように同じ距離が検出されるウインドウのかたまりのう
ち路面を含まない上段ウインドウの両サイドウインドウ
位置を検出しその範囲を先行車の検出範囲として下段に
あるウインドウの抽出域を決定すれば、路面部分を含ま
ないウインドウのかたまりE(太線ウインドウ)を先行
車として検出できる。
【0025】次に、検出された先行車の横方向位置の検
出について説明する。図5は、先行車Cのリヤ側下縁部
を距離Zだけ離れたところで撮像(ここではカメラ1に
より撮像)したときの様子を示す。この図から分かるよ
うに距離Zに検出された先行車Cの下縁が撮像される画
像上のY軸方向の位置は式(3)により求めることがで
きる。 yc=〔(h−H)・f〕/Z (3) ここで、Hは路面から先行車の下縁までの高さ、hは路
面からカメラのレンズ中心までの高さ、fは焦点距離、
Zは車間距離とする。
【0026】距離Zはウインドウのマッチングによって
検出されるため、上記式(3)により画像上のY座標位
置ycを求めることができる。図6のように画像上にY
=ycのラインを引くことによって、先行車と同じ距離
の画像位置(Y軸)が決定される。したがってラインと
白線の交わる点(xll、xlr)は先行車と同じ距離
上の白線位置となる。そのライン上で、先行車と白線の
交点との位置関係を判断すれば先行車が自車走行レーン
であるか、隣接走行レーンであるかの判断ができる。
【0027】車両の横方向位置は走行レーンとの位置関
係で判断される。まず、図7に示すようにラインY=y
cと交わる2本白線の交点位置(xll、yc)、(x
lr、yc)を算出する。したがって、白線から先行車
の両サイドまでの画像上の距離は、左白線に対する距離
xLLは、xcl−xllによって算出される。右白線
に対する距離xLRは、xcr−xlrによって算出さ
れる。但し、xcl、xcrは車両の幅を示すウインド
ウのかたまりのX軸位置である。
【0028】先行車は図8のように撮像されるため、C
CD1a上の画像距離xLL、xLRと走行レーン上の
実際の距離LL、LRの関係は式(4)で表現される。 LL=xLL・Z/f LR=xLR・Z/f (4) ここで、fは焦点距離、Zは車間距離とする。Cは先行
車である。これによって白線に対する先行車の横方向位
置が検出される。上記のように、ステレオ画像を用いた
ステレオ画像処理により、先行車までの距離が検出され
るとともに、片方の画像を用いて走行レーン内で白線に
対する横方向位置も特定される。
【0029】図9は、本発明の第1の実施例の構成を示
すブロック図である。2台のカメラ1、2がステレオカ
メラを構成し、それぞれ、同一の焦点距離fを有するレ
ンズL1、L2と、各レンズから撮像面までの距離が焦
点距離fとなるように配置されたCCD1a、2aとを
有するCCDカメラからなる。カメラ1、2は、前方を
撮影するのに適した車両上の所定の部位に取り付けられ
ている。カメラ1、2は、先の図1に示すように、CC
D1a、2aの各撮像面が同一垂直面内に位置し、各撮
像面の垂直基準軸(YA軸、YB軸)が一致し、レンズ
L1、L2の光軸1b、2bが水平かつ互いに平行とな
り、所定の眼間距離Dをもって上下に並べて配置されて
いる。
【0030】カメラ1、2のそれぞれの撮像した映像信
号がディジタル画像として画像メモリ3、4に出力され
記憶される。白線検出部5は画像メモリ3からの画像A
を画像処理して自車を囲む2本の白線を検出する。ウイ
ンドウ設定部6は、画像メモリ3から画像Aを取り込
み、空などの車両が存在しえない域を除いた画面部分に
画面を分割するように複数の同サイズのウインドウを設
定する。
【0031】マッチング位置検出部7は、画像Aの微分
画像にウインドウを重ね合わせるとともに、各ウインド
ウと最も類似度の高いウインドウの位置を画像Bから検
出し、両画像間のウインドウのマッチング位置を記憶す
る。距離演算部8は、各ウインドウのマッチング位置と
カメラ1、カメラ2のレンズの焦点距離fおよび眼間距
離Dをもとにウインドウ内の撮像物体までの距離を算出
する。先行車検出部9は、同じ距離が算出され、かつ隣
接するウインドウのかたまりを先行車として検出する。
【0032】走行レーン判断部10は、ウインドウのか
たまりの位置と白線検出部5で検出した白線との画像上
の位置関係で先行車の走行レーンを判断する。横方向位
置検出部11は先行車の検出距離と同じ距離上にある白
線の位置を検出する。ウインドウのかたまりの両側のウ
インドウ位置を検出し、先行車の両サイドの位置とし
て、白線との横方向距離を算出する。その画像上の距離
からカメラの透視関係によって走行路上の実距離が算出
される。
【0033】図10は、本実施例の処理の流れを示すフ
ローチャートである。まず、ステップ101で、ステレ
オ画像、すなわちカメラ1、2からそれぞれ出力される
画像A、Bを画像メモリ3、4にそれぞれ入力して記憶
させる。ステップ102では、白線検出部5が画像A、
Bのどちらか一方(本実施例では画像メモリ3に記憶さ
れた画像A)に画像処理を施して白線を検出する。ここ
では、自車走行レーンだけを検出することを考えるの
で、自車左右の2本の白線を検出する。
【0034】図11、図12は白線の検出原理の説明図
である。図11の(a)は単眼カメラ(カメラ1)が道
路の中央で白線を撮像しているときの様子を示す平面図
で、(b)はその側面図である。自車が2本白線の間を
走行している場合、2本の白線は画像の左右両側に現わ
れる。前方の白線が直線であり、自車が2本の白線の中
央を走行していると仮定して、図11に示すように、距
離Z先の白線が撮像される画像上の座標は、幾何学的計
算により、式(5)で求めることができる。 xr=(Wr・f)/(Z・2)、yr=(h・f)/Z (5) ここで、Wrは路面の幅、hは路面からカメラのレンズ
中心までの高さ、fは焦点距離、Zは車間距離、xr、
yrは画像上の位置である。
【0035】複数の距離値Zに対して式(5)に基づい
て画像上の位置xr、yrを求めて、白線を検出するた
めのウインドウ設定位置を決め、各位置において例えば
図12に示すようにxr、yrを中心とするウインドウ
Wdを設定する。ウインドウWdは車両が白線の中央で
ない場合を見込んで白線が外れないように大きさが決定
される。
【0036】そして各ウインドウWdにおいて微分演算
をし左右に正負のエッジが対になって現われる場所を検
出し、正負エッジのX軸における中心位置を演算して白
線の検出点として保存する。各ウインドウからの検出点
をさらにフィッティングするよう結ぶことで白線が検出
される。フィッティングする方法としては特願平3−3
145や特願平4−171240に紹介されている手法
を用いることができる。
【0037】また車両より前方にある白線は先行車によ
り隠れてしまう場合が多いため、先行車の位置ycより
画像下方の範囲だけを白線の検出範囲に限定することも
できる。これにより処理するデータ量が減少するととも
に、白線検出にかかる時間が短縮される。また先行車の
エッジを白線のエッジと誤検出することが少なくなり、
車両位置の判断がより正確になる。
【0038】次に、ステップ103では、画像A、Bの
どちらか一方(本実施例では画像A)においてウインド
ウ設定部6が、空などの区域を検出しそれを除いた部分
に合わせて所定大きさのウインドウを設定する。ステッ
プ104では、マッチング位置検出部7が、画像メモリ
3と画像メモリ4から図13の(a)に示す画像A(と
画像B)の原画像を入力し、微分処理を施して水平エッ
ジを際立たせた微分画像(b)を作る(以下簡単のた
め、微分画像もそのもとの画像の呼び名で画像A、画像
Bと呼ぶ)。
【0039】ステップ103で設定されたウインドウ位
置に画像Aを図14のように横に幅xw、縦に幅ywの
ウインドウ40毎に分割する。分割された各ウインドウ
40をテンプレートとして、画像Bからテンプレートの
画像と最も類似度の高い位置を式(6)を用いた正規化
相関法により求めて、ウインドウのマッチング位置を演
算する。
【数1】 なお、式(6)において、テンプレートの画像の各画素
の輝度値をAij、画像Bの各画素の輝度値をBijと
する。ここで、微分画像を用いるのは、検出対象物であ
る先行車は水平エッジをもつものが多く、先行車が背景
より強調され検出しやすくするためである。
【0040】図15は、正規化相関法による画像A、B
間のマッチング位置の検出方法の説明図である。ここで
は2台のカメラ1、2をそれぞれのY軸が同一線上にの
るように配置してあるので、画像B内において、画像A
のテンプレート(ウインドウ40)と同じX軸の位置
で、探索位置をY軸方向に順次ずらした複数の位置検出
対象画像を求める。そして、図15の(b)に取り出し
て示すテンプレートと(c)に示す画像Bから取り出し
た(d1)から(d3)に示す各位置検出対象画像との
比較から、類似度の最も高い位置検出対象画像を求める
ことになる。
【0041】図中、(d2)はテンプレートと類似度最
大の位置で検出対象画像を示し、(d1)はそれより上
方の位置で、(d3)はそれより下方の位置での検出対
象画像を示している。このように画像Aに対し各ウイン
ドウに対応したウインドウが画像Bに作られる。その両
ウインドウのY軸位置を示すyaとybはウインドウの
マッチング位置となる。
【0042】ステップ105では、距離演算部8が各ウ
インドウにおいてウインドウ内に撮像された物体までの
距離を式(1)を用いて演算する。物体が図16に示す
ように画像Aと画像Bのウインドウ内に同じ位置を占め
るので、物体のマッチング位置差は、すなわちウインド
ウのマッチング位置差(yb−ya)である。したがっ
てウインドウのマッチング位置を用い、式(1)に代入
することによりウインドウ内の物体までの距離が算出さ
れる。
【0043】上記のような処理を全てのウインドウにつ
いて行なって、ウインドウ毎にその内部に撮像されてい
る物体までの距離を求めると、ステップ106において
連続して同じ距離値が算出されたウインドウのかたまり
を検出し、そのウインドウのかたまりが複数ある場合、
距離の一番近いものを選んで先行車を含む検出領域とし
て検出する。この検出領域に先行車と同じ距離の路面部
分も含まれるため、先行車の距離を示すycより上段に
同じ距離が検出されるウインドウのかたまりの両側のウ
インドウのX座標位置内から下段ウインドウを抽出して
先行車の領域として検出する。
【0044】またここでは先行車が遠く撮像される場
合、先行車画像が小さく、ウインドウ位置をもって車両
の幅として検出すると、精度が低下する。それを防ぐた
め、図17に示すようにウインドウのかたまりの両側に
あるウインドウ(a)に対して(b)のように細分化し
た小ウインドウwsを用いて上記と同じようにマッチン
グしてウインドウの距離を算出する。そしてウインドウ
のかたまりと同じ距離の小ウインドウを用いて先行車と
して検出する。なお図17においては右側のウインドウ
を示している。xcrはその小ウインドウの位置で車両
のサイド位置として検出されたものである。
【0045】またウインドウを細分化する代わりに図1
8のようなウインドウから縦方向エッジt、vを検出
し、車両のテクスチャ、色または輝度が先行車と同様で
ある否かを判断して先行車の両サイド位置を検出するこ
とも可能である。これにより先行車が小さく撮像されて
も精度を落とさずに先行車の位置特定ができる。
【0046】ステップ107では、ウインドウのかたま
りが検出できたかをチェックし、できなかった場合、先
行車なしとしてステップ101に戻り、次の画像を入力
して上記の処理を繰り返す。ウインドウのかたまりを検
出できた場合、先行車ありとしてウインドウで演算され
た距離値を先行車までの距離検出値として記憶しステッ
プ108へ進む。
【0047】ステップ108では、先行車の走行レーン
についての判断を行なう。自車と同一走行レーンである
か否かを走行レーン判断部10が判断する。これは、図
6に示したように、ウインドウのかたまりの距離と同じ
位置ycをラインとしてステップ102で検出された2
つの白線と交わる2つの点を検出する。そしてウインド
ウのかたまりがこの2つの交点の中にあるかどうかを判
断して先行車が自車と同一走行レーンであるか否かを判
断する。自車と異なる走行レーンである場合、ステップ
101へ戻り、上記処理を再び行なう。検出した先行車
が自車と同一走行レーンである場合、ステップ109へ
進む。
【0048】ステップ109では、先行車の検出距離と
同じ位置ycのラインから、ラインと白線の交点xll
(左側白線)、xlr(右側白線)を検出する。また車
両を検出するウインドウのかたまりの両側のウインドウ
位置を検出する。それらを式(4)に代入して、走行レ
ーン上の横方向位置を算出する。上記のように、ステレ
オ画像処理により、先行車までの距離と走行レーン内で
の横方向位置を検出することができる。
【0049】本実施例は以上のように構成され、ステレ
オ画像の一方に画像を分割するウインドウを設定し、各
ウインドウと最も類似度の高いウインドウの位置を他方
の画像から検出し三角測量原理に基づいた距離演算を
し、隣接するウインドウから同じ距離演算値が演算され
たウインドウのかたまりを先行車として検出する。そし
て先行車として認識されたウインドウのかたまりと走行
レーンの位置を比較して自車と同一走行レーンかの判断
を経て先行車の白線に対する横方向位置を検出するの
で、従来と比べて距離のみでなく横方向位置も算出され
る。またカメラが1種類で、かつモノクロでも充分に用
が足り、処理が簡単になるとともに、検出環境を選ばな
いという効果が得られる。
【0050】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この実施例は、上記第1の実施例で検出された先
行車の位置変動を観測してその挙動判断を行なうように
したものである。図19は、本実施例の構成を示すブロ
ック図であり、図9に示した第1の実施例のブロック図
に車両挙動判定部12を設けたものである。車両挙動判
定部12はメモリを有し横方向位置検出部11で検出さ
れた先行車の横方向位置を記憶し、その位置の時間的変
動により先行車の挙動を判定する。
【0051】またこの実施例では自車走行レーンのほか
に隣接走行レーンについても検出するため、その機能を
備えた走行レーン判断部100を用いる。その他は第1
の実施例と同様である。走行レーン判断部100の内容
は以下の処理の流れにおいて説明する。
【0052】図20は上記構成における処理の流れを示
すフローチャートである。ステップ101〜ステップ1
07までは第1の実施例と同様に、カメラ1、2からの
ステレオ画像を入力して画像メモリ3、4に記憶する。
白線検出部5が第1の実施例と同様にステレオ画像の一
方から自車の左右2本白線を検出しフィッテング処理に
よりデータ化する。
【0053】ウインドウ設定部6によってウインドウ設
定された一方の画像をマッチング位置検出部7が正規化
相関法により他方の画像から類似度の最も高いウインド
ウの位置を検出する。先行車検出部9が距離演算部8に
おいて距離演算されたウインドウのうち、同じ距離値が
算出されかつ隣接するウインドウのかたまりから先行車
の領域を検出する。
【0054】ステップ208において、画像Aから走行
レーン判断部100がウインドウのかたまりの距離と同
じY軸位置上の白線位置を検出する。ここでは自車走行
レーンのほかに隣車線の白線の位置も検出する。すなわ
ち図21に示すように自車が2車線道路を走行している
場合、白線が3本であるので、それら全てがカメラ1、
2の撮像範囲内にあれば、左車線を走行している場合で
は、距離Z前方にある白線は、図22のように先行車が
検出されるY=ycライン上にxl、xr、xr2の位
置に撮像される。先行車とそれらとの位置判断で先行車
の自車走行レーンを判定することができる。図23は自
車走行レーンと右隣接車線上から先行車が同時に撮像さ
れている画像を示す図である。Mは自車走行レーン、N
は右隣接車線上の先行車である。これらはウインドウの
かたまり(太線部分)によって検出される。
【0055】ステップ208では以下のように先行車の
走行レーン判断を行なう。ラインY=ycと白線の近似
線の交点から自車走行レーン上の白線位置xll、xl
rを求める。白線間の距離Wrは通常3.5m程度であ
ることから、図25のように、距離Z離れたところで右
隣接レーンの外側の白線の画像上の位置xlrは、式
(7)により求めることができる。 xlr=xll+(f×Wr)/Z (7) Zは車両までの距離検出値、fはカメラの焦点距離、W
rは白線幅である。ここでは、xllは自車走行レーン
上の右側白線の位置である。
【0056】ウインドウのかたまりが自車走行レ−ンの
白線内にある場合、自車と同じ走行レ−ン上にあるとし
て、ステップ209へ進む。自車走行レーンでないと判
定された場合、走行レーン判断部100は式(7)に基
づいて仮想的に右走行レーンの外側の白線位置xlrの
位置を算出する。ウインドウのかたまりが自車の右白線
と仮想白線の間にあるかどうかを判定する。なお、車間
距離が近い場合、xlrは画像の右外に出てしまう場合
が考えられが、そのような位置のときは、xlrがxl
lの外側にあることを考慮したうえ、判定を行なう。そ
して、判定の結果は、ウインドウのかたまりが右走行レ
ーンにある場合、先行車が右隣接車線上にあり、ステッ
プ210へ進む。ウインドウのかたまりが右走行レーン
でない場合、先行車が左隣車線上にあるとしてステップ
211へ進む。
【0057】ステップ209において、図24に示すよ
うにY=ycライン上の位置xllあるいはxlrに対
し、先行車を検出するウインドウのかたまりMのサイド
位置xclもしくはxcrからの白線に対する画像距離
xLL、xLRのいずれかの一方を算出する。本実施例
ではxLRを算出する。
【0058】ステップ210は、ステップ209と同じ
ように右走行レーンの白線R1とR2に対する画像距離
xLLもしくはxLRを図25から算出する。ステップ
211は、図26のように左走行レーンの白線L1、L
2に対するxLLもしくはxLRを算出する。
【0059】ステップ212では、前記式(4)を用い
て画像上の横方向位置(xLL、xLR)から先行車の
走行路上の横方向位置(LL、LR)を算出しメモリに
記憶する。そして、横方向位置の時間的変動により先行
車の挙動を判断する。図27、28、29、30はそれ
ぞれ右白線に対する横方向位置LRの時間的変化をプロ
ットしたグラフである。図上には最小二乗誤差直線が示
されている。各横方向位置を最小二乗誤差直線にフィッ
ティングして誤差を求める。誤差が所定値内の場合最小
二乗誤差直線の傾きで先行車の挙動を判定する。すなわ
ち図27では走行にしたがって先行車の右白線に対する
横方向位置LRは殆ど変化しないため、レ−ンをキ−プ
しながら走行していると判断できる。
【0060】また図28では徐々に横方向位置LRが長
くなるため左車線への変更と判断できる。図29は右車
線への変更を示している。また図30では最小二乗誤差
直線に対して振動が大きいため、蛇行していると判断で
きる。
【0061】本実施例は以上のように構成され、先行車
の白線に対する横方向距離および距離変化を検出し挙動
判断をするようにしたので、ウインカの点滅を判断しな
くても車線変更が検出できる。またウインカの点滅判断
では困難な蛇行等の検出も行なえ居眠りなど推定も可能
になる。
【0062】次に、第3の実施例について説明する。こ
の実施例は図19に示すブロック図の構成において、先
行車検出部9を車両挙動検出部12に接続したものであ
る。車両挙動検出部12は第2実施例で説明したように
先行車の横方向位置の時間的変化で挙動を判断するが、
この実施例ではさらに道路状況認識手段として先行車検
出部9の先行車の距離から路面状況を判断する機能が付
加されている。
【0063】車両挙動検出部12はまず図31に示すよ
うにウインドウのかたまりの下段のウインドウPを一つ
のウインドウとして取り出す。ウインドウPを図32の
ように縦方向に複数の小ウインドウwtに細分し、小ウ
インドウを用いて先行車の下端位置ycdを求める。ま
た小ウインドウを設ける代わりに図33のように横エッ
ジで区分される域内の色や輝度が先行車と一致するかど
うかの判断で車両の下端位置ycdを算出することもで
きる。ycdは先行車の下端位置であり、ウインドウの
マッチングによって得られた先行車位置ycと同じもの
で、直接算出することにより精度が高くなっている。
【0064】先行車の下端位置ycdとそのときの車両
の距離Zが分かれば、図34に示す撮像原理でカメラ1
の光軸1bに対する実際の高さydは、式(8)により
求められる。 yd=ycd・Z/f (8) ydの検出を時間毎に行ない、メモリに保存させる。過
去数回分のydの変動を見ることで、先行車の縦方向の
運動を認識し道路状況を判断する。
【0065】図35〜40はydの時間的変化をプロッ
トしたグラフである。各グラフには第2の実施例と同じ
ように最小二乗誤差直線が求められている。図35で
は、最小二乗誤差直線の傾きが0に近いので、前方は平
坦道路と判断する。図36では、最小二乗誤差直線の傾
きが正なので、ydが大きくなって行くことを示し、前
方道路が下だり坂と判断する。
【0066】図37では、最小二乗誤差直線の傾きが負
なので、ydが小さくなって行くことを示し前方道路が
登ぼり坂と判断する。図38では、最小二乗誤差直線に
対して、ydの誤差が大きいので、前方道路が凸凹道と
判断する。図39および図40は、最小二乗誤差直線の
傾きが大きく変化するので、前方道路上に石や穴または
段差があると判断する。本実施例は以上のように構成さ
れ、先行車の位置と距離によりカメラに対する上下位置
を演算し、その位置の変動で路面状況が判断されるか
ら、先行車を検出する際のデータを利用することがで
き、演算負担にならずに処理できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1によれば入
力画像を複数のウインドウに区切り、ウインドウ毎に求
めた距離値を元に、同じ距離値が演算される隣接ウイン
ドウのかたまりから先行車の領域を検出するとともに距
離を演算する。また片方の画像から白線を検出先行車と
白線の位置関係を求め、横方向位置を検出するようにし
たので、赤外線カメラなどが不要で、装置の構成が簡単
になるとともに先行車の挙動判断を行なうことが可能に
なる。請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明に
加え、先行車挙動判定手段が設けられるから、先行車の
横方向位置の時間的変化が検出され、先行車の挙動判定
ができる。例えば左白線や右白線に接近する場合、先行
車が車線変更を行なっていると判断できる。またこの判
断はウインカの点滅判断によらないため、ウインカの点
滅検出も不要で、環境色や輝度に影響されない効果が得
られる。ウインカをつけない車線変更を行なう先行車に
ついても判断ができる。
【0068】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明に加え、道路状況認識手段が設けられ、先行車の検
出距離から先行車の画像位置を演算し、画像位置の時間
的変化により前方路面状況を認識するようにしたので、
例えば先行車の画像位置が下がったときに先行車が下だ
り坂を走行し始めると判断できる。これによって自車を
減速制御するなどの道路状況に対応した車両制御が行な
える。
【0069】請求項4記載の発明では、白線を検出する
画像領域を先行車より下方の画像領域とすることで、先
行車に遮られた遠方白線は検出対象から除外され処理す
るデータが減少するとともに誤検出が減少される効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステレオ画像処理による距離算出手法を説明す
るための説明図である。
【図2】画素と焦点距離の関係を示す説明図である。
【図3】マッチングによるウインドウ設定の説明図であ
る。
【図4】先行車検出の説明図である。
【図5】距離と画像上の位置関係の説明図である。
【図6】先行車の走行レーン判断の説明図である。
【図7】先行車の横方向位置検出の説明図である。
【図8】画像位置と横方向位置検出の説明図である。
【図9】第1の実施例の構成を示すブロック図である。
【図10】第1の実施例における処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図11】白線を検出するための説明図である。
【図12】ウインドウ設定の説明図である。
【図13】微分処理の効果を示す図である。
【図14】先行車を検出ためのウインドウ設定の説明す
る図である。
【図15】正規化相関法によるステレオ画像間でのマッ
チング位置の検出方法を示す説明図である。
【図16】ウインドウ内の画像とウインドウの位置関係
を示す図である。
【図17】ウインドウを細分化する説明図である。
【図18】撮像内容による先行車のサイド部の検出説明
図である。
【図19】第2の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図20】第2の実施例における処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図21】隣車線の検出原理を示す図である。
【図22】隣車線の撮像位置を示す図である。
【図23】自車走行レーンと隣車線上に先行車が検出さ
れた状態を示す図である。
【図24】自車走行レーン上の先行車の横方向位置検出
の説明図である。
【図25】右隣車線上の先行車の横方向位置検出の説明
図である。
【図26】左隣車線上の先行車の横方向位置検出の説明
図である。
【図27】先行車両がレーンキープ時の横方向位置の変
化を示すグラフである。
【図28】先行車両が左車線へ変更時の横方向位置の変
化を示すグラフである。
【図29】先行車両が左車線へ変更時の横方向位置の変
化を示すグラフである。
【図30】先行車両が蛇行しているときの横方向位置の
変化を示すグラフである。
【図31】先行車の下端位置検出の説明図である。
【図32】ウインドウを細分化する説明図である。
【図33】撮像内容による先行車の下端の検出説明図で
ある。
【図34】先行車の下端位置とカメラの光軸の距離関係
を示す図である。
【図35】先行車両が平坦地を走行しているときのグラ
フである。
【図36】先行車両が下り坂を走行しているときのグラ
フである。
【図37】先行車両が登り坂を走行しているときのグラ
フである。
【図38】先行車両が凹凸な道を走行しているときのグ
ラフである。
【図39】先行車両が走行している道路上に石等の障害
物があるときのグラフである。
【図40】先行車両が走行している道路上に穴などがあ
るときのグラフである。
【符号の説明】
1、2 カメラ 1a、2a CCD 1b、2b 光軸 3、4 画像メモリ 5 白線検出部(白線検出手段) 6 ウインドウ設定部(ウインドウ設定手段) 7 マッチング位置検出部(マッチング位置検出
手段) 8 距離演算部(距離演算手段) 9 先行車検出部(先行車検出手段) 10、100 走行レーン判断部(走行レーン判断
手段) 11 横方向位置検出部(横方向位置検出手段) 12 車両挙動判定部(車両挙動判定手段) C 先行車 E ウインドウのかたまり f 焦点距離 D 眼間距離 L1、L2 レンズ W ウインドウ wd ウインドウ Wr 道路幅 ya、yb マッチング位置 yc 先行車の撮像位置 xr X軸上のウインドウ設定位置 xw ウインドウの横幅 yw ウインドウの縦幅 yr Y軸上のウインドウ設定位置 Z 撮像距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06T 7/00 G06F 15/62 415

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの光軸を互いに平行とし所定の
    眼間距離をもって配置された2台のカメラと、前記2台
    のカメラが撮像した路面画像を第1および第2の画像と
    して記憶する画像メモリと、前記第1の画像内で白線を
    検出する白線検出手段と、前記第1の画像内の所定領域
    を複数の区域に分割するようにウインドウ設定を行なう
    ウインドウ設定手段と、各ウインドウと最も類似度の高
    いウインドウの位置を前記第2の画像から検出するマッ
    チング位置検出手段と、2枚の画像間で互いに類似度の
    高いウインドウが存在する画像上の位置と2台のカメラ
    の位置関係をもとに、各ウインドウ内に撮像された物体
    までの距離を演算する距離演算手段と、同じ距離値が算
    出されかつウインドウが隣接するウインドウのかたまり
    を先行車の検出領域として検出しウインドウの距離値を
    先行車の検出距離とする先行車検出手段と、前記ウイン
    ドウのかたまりと前記白線の位置関係に基づき先行車の
    走行レーンを判断する走行レーン判断手段と、前記走行
    レーン上の先行車の横方向位置を検出する横方向位置検
    出手段とを有することを特徴とする車両用障害物検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記横方向位置検出手段に接続され、前
    記先行車の横方向位置の時間的変化を検出して先行車の
    挙動を判定する先行車挙動判定手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用障害物検出装置。
  3. 【請求項3】 前記先行車検出手段に接続され、前記先
    行車の検出距離から先行車の画像位置を演算し、画像位
    置の時間的変化により前方路面状況を認識する道路状況
    認識手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載の
    車両用障害物検出装置。
  4. 【請求項4】 前記白線検出手段は、先行車より下方の
    画像領域を白線検出領域とすることを特徴とする請求項
    1記載の車両用障害物検出装置。
JP33484797A 1997-11-20 1997-11-20 車両用障害物検出装置 Expired - Fee Related JP3747599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33484797A JP3747599B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 車両用障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33484797A JP3747599B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 車両用障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153406A true JPH11153406A (ja) 1999-06-08
JP3747599B2 JP3747599B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18281892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33484797A Expired - Fee Related JP3747599B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 車両用障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747599B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002528A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
WO2004038660A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 画像処理方法および画像処理装置
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
US7224309B2 (en) * 2003-12-09 2007-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle detecting apparatus, own-vehicle controlling apparatus, and preceding-vehicle detecting method
JP2008505014A (ja) * 2004-07-07 2008-02-21 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動車両用のエアバッグ作動電子系
JP2008275341A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2009187169A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd 走行レーン検出装置
CN101574970A (zh) * 2009-03-06 2009-11-11 北京中星微电子有限公司 一种监控车辆变更车道的方法及装置
CN102519403A (zh) * 2012-01-06 2012-06-27 北京汽车股份有限公司 汽车迎风面积的测量方法与装置
CN103063143A (zh) * 2012-12-03 2013-04-24 苏州佳世达电通有限公司 基于图像识别的测量方法及其系统
JP2014135062A (ja) * 2014-02-07 2014-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両検出装置
JP2015069229A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 先行車認識装置
WO2015182771A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本電産エレシス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2016043809A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP2016053905A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車スペース認識装置、駐車スペース認識システム
JP2016529588A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 外部車両の走行状態を識別する方法及び装置
CN106444837A (zh) * 2016-10-17 2017-02-22 北京理工大学 一种无人机避障方法及系统
CN109910752A (zh) * 2019-02-22 2019-06-21 苏州科技大学 基于立体影像测距的变道提醒装置及其方法
WO2020217651A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法測定装置及び荷物発送用ロッカー
KR20220061298A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 한국교통대학교산학협력단 환경센서 융합 기반 종방향 응답성 개선 시스템
JP2023057676A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002528A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
WO2004038660A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 画像処理方法および画像処理装置
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
US7224309B2 (en) * 2003-12-09 2007-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle detecting apparatus, own-vehicle controlling apparatus, and preceding-vehicle detecting method
JP4677448B2 (ja) * 2004-07-07 2011-04-27 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動車両用のエアバッグ作動電子系
JP2008505014A (ja) * 2004-07-07 2008-02-21 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動車両用のエアバッグ作動電子系
JP2008275341A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2009187169A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd 走行レーン検出装置
CN101574970A (zh) * 2009-03-06 2009-11-11 北京中星微电子有限公司 一种监控车辆变更车道的方法及装置
CN102519403A (zh) * 2012-01-06 2012-06-27 北京汽车股份有限公司 汽车迎风面积的测量方法与装置
CN103063143A (zh) * 2012-12-03 2013-04-24 苏州佳世达电通有限公司 基于图像识别的测量方法及其系统
US10246092B2 (en) 2013-06-18 2019-04-02 Continental Automotive Gmbh Method and device for determining a driving state of an external motor vehicle
JP2016529588A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 外部車両の走行状態を識別する方法及び装置
JP2015069229A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 先行車認識装置
JP2014135062A (ja) * 2014-02-07 2014-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両検出装置
WO2015182771A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日本電産エレシス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2016043809A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP2016053905A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車スペース認識装置、駐車スペース認識システム
US9940529B2 (en) 2014-09-04 2018-04-10 Denso Corporation Parking space recognition apparatus and parking space recognition system
CN106444837A (zh) * 2016-10-17 2017-02-22 北京理工大学 一种无人机避障方法及系统
CN109910752A (zh) * 2019-02-22 2019-06-21 苏州科技大学 基于立体影像测距的变道提醒装置及其方法
WO2020217651A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法測定装置及び荷物発送用ロッカー
KR20220061298A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 한국교통대학교산학협력단 환경센서 융합 기반 종방향 응답성 개선 시스템
JP2023057676A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747599B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747599B2 (ja) 車両用障害物検出装置
US6734787B2 (en) Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind
JP3822515B2 (ja) 障害物検知装置及びその方法
JP3337197B2 (ja) 車外監視装置
JP3630100B2 (ja) 車線検出装置
JP5399027B2 (ja) 自動車の運転を支援するための、立体画像を捕捉することができるシステムを有するデバイス
US8055017B2 (en) Headlamp monitoring apparatus for image exposure adjustment
US20030069695A1 (en) Apparatus for monitoring area adjacent to vehicle
JP4893212B2 (ja) 周辺監視装置
JPH1139596A (ja) 車外監視装置
EP1671216A2 (en) Moving object detection using low illumination depth capable computer vision
US20090052742A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP2008033750A (ja) 物体傾き検出装置
KR20060021922A (ko) 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치
JP4980970B2 (ja) 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JPH1114346A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH1062162A (ja) 障害物検出装置
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
JP5073700B2 (ja) 物体検出装置
JP4798576B2 (ja) 付着物検出装置
JPH0973529A (ja) 二輪車監視装置
JP3612821B2 (ja) 車載用距離測定装置
JP3729005B2 (ja) 車両の後方監視装置
JP4106163B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees