JPH11153069A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置

Info

Publication number
JPH11153069A
JPH11153069A JP9318711A JP31871197A JPH11153069A JP H11153069 A JPH11153069 A JP H11153069A JP 9318711 A JP9318711 A JP 9318711A JP 31871197 A JP31871197 A JP 31871197A JP H11153069 A JPH11153069 A JP H11153069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
housing
hole
fuel
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900390B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
宏史 井上
Sadatsugu Inaguma
禎次 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31871197A priority Critical patent/JP3900390B2/ja
Publication of JPH11153069A publication Critical patent/JPH11153069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900390B2 publication Critical patent/JP3900390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が容易で性能劣化を抑止でき、シ−ル性に
優れた燃料供給装置を提供すること。 【解決手段】プランジャ往復用のボア70をもつシリン
ダ7がハウジング1の内部に固定され、シリンダ7はハ
ウジング1の周壁貫通孔12に面してシリンダ貫通孔7
1を有する。電磁弁8、チェック弁2及び燃料吸入筒3
のうちの一つは、ハウジング1の周壁貫通孔12に嵌設
されるとともに、先端部がハウジング1の内周面とシリ
ンダ7の外周面との間の隙間dを越えてシリンダ貫通孔
71に嵌設され、この先端部とシリンダ貫通孔71との
間の隙間はシ−ルリング9によりシ−ルされる。このよ
うにすれば、製造が容易で性能劣化を抑止でき、シ−ル
性に優れた燃料供給装置を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料供給装置に関
する。本発明の燃料供給装置はたとえばガソリン直噴用
ポンプに適用される。
【0002】
【従来の技術】たとえば本出願人の出願になる特開平8
ー14140号公報に開示される従来の点火式内燃機関
用の燃料供給装置を図8に示す。1はハウジング、2は
チェック弁(デリバリバルブ)、3は燃料吸入筒、4は
プランジャ、5はタペット、6はスプリング、8は電磁
弁、9は案内筒である。
【0003】ハウジング1は、プランジャ4が摺動自在
に往復するボア10、電磁弁8が取り付けられる電磁弁
取り付け孔11、チェック弁2が取り付けられるチェッ
ク弁取り付け孔12、及び、燃料吸入筒3が取り付けら
れる燃料吸入筒取り付け孔13を有する。ボア10の上
部はチェック弁連通孔14を通じてチェック弁2に連通
しており、ボア10の中央部は燃料吸入筒連通孔15を
通じて燃料吸入筒3に連通している。更に、ハウジング
1には、燃料吸入筒3と電磁弁8とを連通する通路16
を有している。
【0004】ボア10内にてプランジャ4より上部に残
る空間は取り付け孔11、12に連通し、プランジャ4
の往復により電磁弁8を通じての燃料の吸入及びチェッ
ク弁2を通じての加圧燃料の送出を行うポンプ室Pをな
す。上述した従来の燃料供給装置では、ハウジング1は
チェック弁2、燃料吸入筒3、電磁弁8及び案内筒9の
取り付け及び各部通路の形成により複雑な形状とならざ
るを得ず、ハウジング1の加工工数が大きいという問題
があった。もちろん、ハウジング1を加工性に優れた軟
質材料で形成すれば加工が容易となり、加工工数及びそ
の費用は低減することができる。
【0005】しかし、加工性に富む軟質材料たとえばア
ルミ合金などは、プランジャの摺動により簡単に摩耗し
てしまい、ポンプ室Pからの液漏れなどにより十分な昇
圧、吐出能力が得られなくなるという問題を派生させ
る。更に、燃料や潤滑油の混入微粒子などの原因により
ボア10の内周面に傷が付きやすいという問題も生じ易
くなる。
【0006】この問題を解決するために、電磁弁が取り
付けられる電磁弁取り付け孔、チェック弁が取り付けら
れるチェック弁取り付け孔、燃料吸入筒が取り付けられ
る燃料吸入筒取り付け孔のうちの少なくとも二つから構
成される周壁貫通孔が周壁に貫設される両端開口筒状の
ハウジングの内部に、プランジャが往復するボアを有す
るシリンダを固定して二重筒型ハウジングとし、これら
ハウジング及びシリンダを異なる特性の金属で形成する
ことが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た二重筒型ハウジングでは、以下の問題が生じることが
わかった。以下、それを説明する。まず、このような二
重筒型ハウジングでは、ハウジングの内周面とシリンダ
の外周面との間に隙間からの液漏れが考えられるので、
この防止のために、この隙間が生じないように製造する
案と、上記隙間を許容し一対のO−リングをシリンダに
嵌着してそれをシ−ルする案とが考えられる。しかし、
前者では、ハウジングとシリンダとの熱膨張差により隙
間が生じたり、大きなストレスが生じたりし、製造工程
も複雑化し、更に、電磁弁、チェック弁及び燃料吸入筒
の一つをハウジングの周壁貫通孔に螺入するとその応力
(軸方向応力)がシリンダに直接伝達されてそれを変形
させ、ボアの真円度が低下するという問題もあった。
【0008】一方、後者では、一対のO−リングで囲ま
れた上記隙間内の被シ−ル空間がデッドボリュ−ムとな
ってポンプ性能が低下するという問題、更に電磁弁、チ
ェック弁及び燃料吸入筒の他の一つを上記被シ−ル空間
を避けてハウジングに設ける必要があるので構造が複雑
するという問題を生じた。本発明は上記問題点に鑑みな
されたものであり、製造が容易で性能劣化を抑止でき、
シ−ル性に優れた燃料供給装置を提供することをその解
決すべき課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の燃料供給
装置によれば、プランジャ往復用のボアをもつシリンダ
がハウジングの内部に固定され、シリンダはハウジング
の周壁貫通孔に面してシリンダ貫通孔を有する。電磁
弁、チェック弁及び燃料吸入筒のうちの一つは、ハウジ
ングの周壁貫通孔に嵌設されるとともに、先端部がハウ
ジングの内周面とシリンダの外周面との間の隙間を越え
てシリンダ貫通孔に嵌設され、この先端部とシリンダ貫
通孔との間の隙間はシ−ルリングによりシ−ルされる。
このようにすれば、製造が容易で性能劣化を抑止で
き、シ−ル性に優れた燃料供給装置を実現することがで
きる。以下、更に具体的に説明する。 (a)ハウジング及びシリンダに分割して製造できるの
で、加工も容易となり、ハウジング及びシリンダそれぞ
れには最適の素材を採用できる。 (b)ハウジングの内周面とシリンダの外周面との間の
隙間を許容できるので、ハウジングとシリンダとの熱膨
張差により隙間が生じたり、大きなストレスが生じたり
することがなく、電磁弁、チェック弁及び燃料吸入筒の
一つをハウジングの周壁貫通孔に螺入してもその応力
(軸方向応力)がシリンダに直接伝達されてそれを変形
させ、ボアの真円度が低下するという問題が生じない。 (c)ハウジングの内周面とシリンダの外周面との間の
隙間への液漏れが防止できるので、一対のO−リングで
囲まれた上記隙間内の被シ−ル空間がデッドボリュ−ム
となってポンプ性能が低下するという問題の発生を防止
でき、更に電磁弁、チェック弁及び燃料吸入筒の他の一
つを上記被シ−ル空間を避けてハウジングに設ける必要
がないので、構造が簡素となる。
【0010】請求項2記載の構成によれば請求項1記載
の燃料供給装置において更に、電磁弁、チェック弁及び
燃料吸入筒のうちの一つとハウジングの周壁貫通孔との
間にシ−ル手段が設けるので、ハウジングの内周面とシ
リンダの外周面との間の隙間から外部への液漏れを容易
に防止することがでできる。
【0011】
【発明の実施の形態】上述した本発明の燃料供給装置及
びその製造方法について、以下の実施例により更に詳し
く説明する。 (実施例1) (燃料供給装置の構造)この実施例の燃料供給装置の構
造を図1を参照して説明する。
【0012】1はハウジング、2はチェック弁、3は吸
入燃料圧力調整筒、4はプランジャ、5はタペット、6
はスプリング、7はシリンダ、8は電磁弁、9はO−リ
ングである。ハウジング1はプランジャ4が摺動自在に
往復するボア10をもち、ハウジング1のボア10には
ボア70を有するシリンダ7が嵌入、固定されている。
ハウジング1の上部には電磁弁取り付け孔11の両側に
位置して、チェック弁取り付け孔12及び吸入燃料圧力
調整筒取り付け孔13が設けられており、それらにチェ
ック弁2及び吸入燃料圧力調整筒3が螺入されている。
ハウジング1のボア10の上端開口には電磁弁8が嵌
入、固定されており、シリンダ7のボア70の上端開口
は電磁弁8に連通している。
【0013】シリンダ7の周壁にはシリンダ貫通孔71
がチェック弁取り付け孔12に対面して貫設されてお
り、チェック弁2の先端部は、ハウジング1の内周面と
シリンダ7の外周面との間の隙間dを越えてシリンダ7
のシリンダ貫通孔71に挿入されている。チェック弁2
の先端部にはO−リング9が嵌着され、O−リング9
は、シリンダ貫通孔71とチェック弁2の先端部との間
のクリアランスをシ−ルしている。
【0014】ハウジング1の隙間dは、吸入燃料圧力調
整筒連通孔15を通じて吸入燃料圧力調整筒3に連通
し、更に電磁弁8の吸入口81に連通している。プラン
ジャ4は、タペット5を介して図示しないカムにより駆
動されてシリンダ7のボア70内を昇降する。スプリン
グ6はタペット5をカムに押圧している。
【0015】ボア70内にてプランジャ4より上部に残
る空間はプランジャ4の往復により電磁弁8を通じての
燃料の吸入及びチェック弁2を通じての加圧燃料の送出
を行うポンプ室Pをなす。 (ハウジング1及びシリンダ7の詳細構造)ハウジング
1は非耐摩耗性金属からなり、シリンダ7はプランジャ
4を摺動自在に保持する耐摩耗性金属からなる。シリン
ダ7の外周には上側が径大な段差72が形成され、この
段差72をハウジング1のボア10に形成された段差に
載置し、螺着筒82をハウジング1の上端部に螺着すれ
ば、電磁弁8が固定されるとともに、電磁弁8の押圧に
よりシリンダ7の段差72がハウジング1のボア10に
形成された段差に押し付けられて、両者が一体化され
る。
【0016】(チェック弁2の構造)20は両端開口筒
状のホルダ、21はバルブハウジング、22は可動の弁
体、23はリタ−ンスプリング、24はガスケットであ
る。このチェック弁2の組み立ては、まずホルダ20の
内部にリタ−ンスプリング23を挿入し、両端開口筒状
のバルブハウジング21の基端側から弁体22を挿入し
た状態でバルブハウジング21をホルダ20に溶接して
チェック弁2を完成する。
【0017】次に、このチェック弁2のバルブハウジン
グ21の先端部にO−リング9を、基端部にガスケット
24を嵌着した後、チェック弁取り付け孔12に螺入し
て、バルブハウジング21をチェック弁取り付け孔12
から挿入し、その先端部をシリンダ7のシリンダ貫通孔
71に嵌入する。これにより、チェック弁2の流入口は
シリンダ7のボア70に連通する。
【0018】O−リング9は、シリンダ7のシリンダ貫
通孔71の内周面に密着してシリンダ7のボア70と上
記隙間Dとの間をシ−ルする。ガスケット24は上記隙
間dから外部への液漏れをシ−ルする。隙間dはハウジ
ング1の変形などがシリンダ7に作用しない程度に適宜
設定される。 燃料供給装置の動作説明 燃料吸入工程ではタペット5及びプランジャ4が降下す
ると、燃料が吸入燃料圧力調整筒3から隙間d及び電磁
弁8の内部通路を通じてポンプ室Pすなわちボア70の
上部空間へ吸入され、燃料圧縮工程になってタペット5
及びプランジャ4が上昇すると、ポンプ室P内の燃料量
が所定量となった時点で電磁弁8が遮断され、ポンプ室
P内の燃料圧が増大し、燃料圧が更に一定圧を超えると
チェック弁2が開いて燃料が外部に送出される。
【0019】以上説明したこの点火式内燃機関用の燃料
供給装置では、ハウジング1の内部にプランジャ4が摺
動するシリンダ7を設け、更にチェック弁2の先端部を
隙間dを越えてシリンダ7のシリンダ貫通孔71に達す
るまで突出させ、更にその上、O−リング9により隙間
dと上記ポンプ室との間をシ−ルしているので、上述し
た各種作用効果を実現して極めて実用性に優れる燃料供
給装置を実現することができる。また、構成部品の分解
組み立てが簡単であり、ハウジング1を軟質金属製とす
ることができるので加工が簡単であり、シリンダ7は耐
摩耗性金属製とすることができるのでポンプとしての信
頼性に富む。
【0020】(実施例2)他の実施例の燃料供給装置を
図2を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例1の燃料供給装置において、バ
ルブハウジング21をバルブハウジング21aと連通管
21bとに分け、連通管21bの先端部にO−リング9
を、基端部にガスケット24を嵌着したものであり、バ
ルブハウジング21aと連通管21bとは溶接などによ
り一体化してもよく、別体品としてもよい。
【0021】(実施例3)他の実施例の燃料供給装置を
図3を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例2の燃料供給装置において、バ
ルブハウジング21aと連通管21bとの間にガスケッ
ト24を介設したものであり、ガスケット24はその変
形により、バルブハウジング21aと連通管21bとの
間の隙間からの高圧燃料のリ−クを遮断するとともに、
隙間dから外部へのリ−クも遮断する。
【0022】(実施例4)他の実施例の燃料供給装置を
図4を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例3の燃料供給装置において、連
通管21bを軟質金属で形成してその塑性変形を利用し
てガスケット24を省略したものである。
【0023】(実施例5)他の実施例の燃料供給装置を
図5を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例1の燃料供給装置において、燃
料吸入筒3aの先端部もシリンダ7に設けたシリンダ貫
通孔72に嵌入した点をその特徴とする。
【0024】燃料の一部又は全部は燃料吸入筒3aを通
じてポンプ室Pに流入し、プランジャ4により圧縮され
て電磁弁8から排出される。ポンプ室P内の燃料は電磁
弁8の遮断により加圧され、その後、チェック弁2から
吐出される。9aはO−リングであり、ポンプ室Pと隙
間dとの間をシ−ルする。この実施例の燃料吸入筒3a
の構成は上記各実施例のチェック弁2の構成と同じであ
り、同様の作用効果を奏することができる。
【0025】(実施例6)他の実施例の燃料供給装置を
図6を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例5の燃料供給装置において、燃
料吸入筒3aの先端部を連通管33として別体品とし、
本体側と連通管33との間に実施例3と同様にガスケッ
ト24aを介設したものであり、ガスケット24aはそ
の変形により実施例3のガスケット24と同様の作用効
果を奏する。
【0026】(実施例7)他の実施例の燃料供給装置を
図7を参照して説明する。ただし、実施例1の燃料供給
装置と主要機能が共通する構成要素には同一符号を付
す。この実施例は実施例1の燃料供給装置において、チ
ェック弁2と電磁弁8の位置関係を逆にしたものであ
る。
【0027】したがって、この実施例では、電磁弁8の
バルブハウジング83がシリンダ貫通孔71に嵌入され
る。この実施例でも、実施例1と同様の作用効果を奏す
ることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図2】実施例2の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図3】実施例3の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図4】実施例4の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図5】実施例5の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図6】実施例6の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図7】実施例7の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸
方向断面図である。
【図8】従来の点火内燃機関用の燃料供給装置の軸方向
断面図である。
【符号の説明】
1はハウジング、2はチェック弁、3は燃料吸入筒、4
はプランジャ、8は電磁弁、9はO−リング(シ−ルリ
ング)、10はハウジングのボア、11は電磁弁取り付
け孔、12はチェック弁取り付け孔、13は燃料吸入筒
取り付け孔、14はチェック弁連通孔、70はシリンダ
のボア、71はシリンダ貫通孔、24はガスケット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁弁が取り付けられる電磁弁取り付け
    孔、チェック弁が取り付けられるチェック弁取り付け
    孔、燃料吸入筒が取り付けられる燃料吸入筒取り付け孔
    のうちの少なくとも二つから構成される周壁貫通孔が周
    壁に貫設される両端開口筒状のハウジングと、プランジ
    ャが往復するボアを有して前記ハウジング内に固定され
    るシリンダとを備える燃料供給装置であって、 前記シリンダは、前記ハウジングの周壁貫通孔の少なく
    とも一つを前記ボアに連通するシリンダ貫通孔を有し、 前記電磁弁、チェック弁及び燃料吸入筒のうちの一つ
    は、前記ハウジングの周壁貫通孔に嵌設されるととも
    に、先端部が前記ハウジングの内周面と前記シリンダの
    外周面との間の隙間を越えて前記シリンダ貫通孔に嵌設
    され、 前記先端部と前記シリンダ貫通孔との間の隙間は、シ−
    ルリングによりシ−ルされていることを特徴とする燃料
    供給装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の点火式内燃機関用の燃料供
    給装置において、 前記電磁弁、チェック弁及び燃料吸入筒のうちの一つ
    と、前記ハウジングの周壁貫通孔との間にシ−ル手段が
    設けられることを特徴とする点火式内燃機関用の燃料供
    給装置。
JP31871197A 1997-11-19 1997-11-19 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3900390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871197A JP3900390B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31871197A JP3900390B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153069A true JPH11153069A (ja) 1999-06-08
JP3900390B2 JP3900390B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18102137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31871197A Expired - Fee Related JP3900390B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900390B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079698A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pompe carburant haute pression
WO2002016756A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation en carburant haute pression
US6729286B2 (en) 2001-10-02 2004-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus for engine
DE10118754B4 (de) * 2000-04-18 2006-07-06 Denso Corp., Kariya Hochdruckpumpe
JP2007146862A (ja) * 2007-03-12 2007-06-14 Hitachi Ltd 流体ポンプ及び高圧燃料供給ポンプ
JP2008088841A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp サプライポンプ
JP2013100826A (ja) * 2013-02-25 2013-05-23 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
CN110809670A (zh) * 2017-07-14 2020-02-18 日立汽车系统株式会社 电磁吸入阀以及具备该电磁吸入阀的高压燃料泵

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079698A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pompe carburant haute pression
US6789459B2 (en) 2000-04-18 2004-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High-pressure fuel pump
DE10118754B4 (de) * 2000-04-18 2006-07-06 Denso Corp., Kariya Hochdruckpumpe
WO2002016756A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation en carburant haute pression
US6729286B2 (en) 2001-10-02 2004-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus for engine
JP2008088841A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp サプライポンプ
JP2007146862A (ja) * 2007-03-12 2007-06-14 Hitachi Ltd 流体ポンプ及び高圧燃料供給ポンプ
JP2013100826A (ja) * 2013-02-25 2013-05-23 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
CN110809670A (zh) * 2017-07-14 2020-02-18 日立汽车系统株式会社 电磁吸入阀以及具备该电磁吸入阀的高压燃料泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900390B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1348868B1 (en) Fluid pump and high-pressure fuel feed pump
US8366409B2 (en) Reciprocating pump
US8757047B2 (en) Low leakage plunger assembly for a high pressure fluid system
JP3180948B2 (ja) ダイヤフラム型ダンパ
JPWO2002055870A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2006307829A (ja) 高圧燃料ポンプ
US20120251365A1 (en) High pressure fuel pump
JP3884897B2 (ja) 高圧ポンプ
JPH09228965A (ja) 高圧プランジャポンプ
CA2408982A1 (en) Regulated pump
JPH11153069A (ja) 燃料供給装置
JP4922794B2 (ja) 流体ポンプ及び高圧燃料供給ポンプ
JP5333937B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2000120506A (ja) 高圧燃料ポンプ装置
JP2007146862A5 (ja)
US6575718B2 (en) High pressure fuel supply apparatus
JP5703893B2 (ja) 高圧ポンプ
JPH1182236A (ja) 点火式内燃機関用の燃料供給装置
IT202100002639A1 (it) Valvola di aspirazione per una pompa di alta pressione di alimentazione di carburante ad un motore a combustione interna e pompa comprendente tale valvola
JP3738753B2 (ja) 高圧燃料供給装置
JPH10122128A (ja) 往復動ポンプ
JP2002317730A (ja) 燃料噴射装置
TWI836479B (zh) 往復運動泵
EP1281861A3 (de) Kraftstoff-Einspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
JP2001304071A (ja) 高圧サプライポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees