JPH11152598A - 導電性微粒子及び導電接続構造体 - Google Patents

導電性微粒子及び導電接続構造体

Info

Publication number
JPH11152598A
JPH11152598A JP9318279A JP31827997A JPH11152598A JP H11152598 A JPH11152598 A JP H11152598A JP 9318279 A JP9318279 A JP 9318279A JP 31827997 A JP31827997 A JP 31827997A JP H11152598 A JPH11152598 A JP H11152598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive fine
conductive
value
fine particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9318279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682156B2 (ja
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Shinzo Yamada
真三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31827997A priority Critical patent/JP3682156B2/ja
Publication of JPH11152598A publication Critical patent/JPH11152598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682156B2 publication Critical patent/JP3682156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールグリップアレイやフリップチップ等の
導電接合方法によって電極基板及び半導体チップ等の素
子、又は、電極基板同士の接合を良好に行うことができ
る導電性微粒子、並びに、それを用いて導電接合され、
接合不良がなく信頼性の高い導電接続構造体を提供す
る。 【解決手段】 金属粒子に低融点金属を被覆してなる金
属球からなる導電性微粒子であって、上記金属粒子は、
平均長径が導電性微粒子の1/2〜1/1.04、アス
ペクト比2未満、CV値30%以下のものであり、上記
金属球は、平均粒径40〜1000μm、CV値15%
以下のものである導電性微粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ等の
素子、電極基板等を導電接合する際に用いられる導電性
微粒子及びそれを用いて導電接合された導電接続構造体
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子等の電子機器を製造する際
に、集積回路(LSI)半導体チップと液晶表示パネル
等の電極を有する基板との接合においては、従来より導
電接合が行われている。導電接合に使用される材料とし
ては、例えば、特開昭62−61204号公報には、ハ
ンダ合金とプラスチック材料とを混練してなる導電性接
着シートが開示されており、特開昭62−61396号
公報、特開昭62−161187号公報、特開昭62−
127194号公報には、電極基板と半導体チップ等の
素子とをハンダを利用して導電接合するための材料が開
示されている。
【0003】また、導電性微粒子を用いて導電接合させ
る方法としては、例えば、特開昭62−41238号公
報には、銅からなる芯体の表面にニッケル合金の被覆層
を設けた導電性充填材が開示されており、このような導
電性充填材は、有機高分子材料や塗料に配合して接着剤
として使用されている。このような方法の他にも、例え
ば、銀の微粉をエポキシ樹脂中に混合して粒子状に成形
した導電性微粒子を使用する方法等が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの方法では、電気抵
抗を充分に下げることが困難であった。また、導電接合
に際して、有機高分子材料等を接着剤として使用してい
るため、導電性微粒子により電気的接続が行われ、有機
高分子材料等により機械的接続が行われるので、このよ
うな接合方法で接合された電子部品は、高温になると有
機高分子材料等が熱膨張して電気的接続が不良となった
り、電気抵抗値が増大する等の問題点があった。
【0005】有機高分子材料等の接着剤を使用しない導
電接合方法としては、現在、ボールグリップアレイ(B
GA)やフリップチップ等が行われており、導電性微粒
子としてハンダ粒子が広く使用されている。しかしなが
ら、ハンダ粒子は、加熱溶融させて接合する際に、接合
部分のハンダが拡がりやすいこと、隣接する電極をショ
ートさせやすいこと、電極基板と半導体チップ等の素子
との間隔が変化すると、特定の接合部分に負荷が掛かり
やすいこと等の問題点があった。このような問題が発生
しないような工夫がなされた装置も考案されているが、
装置の操作が煩雑であるために、実際にはほとんど使用
されていないのが実情であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、BGAやフリップチップ等の導電接合方法によって
電極基板及び半導体チップ等の素子、又は、電極基板同
士の接合を良好に行うことができる導電性微粒子、並び
に、それを用いて導電接合され、接合不良がなく信頼性
の高い導電接続構造体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属粒子に低
融点金属を被覆してなる金属球からなる導電性微粒子で
あって、上記金属粒子は、平均長径が導電性微粒子の1
/2〜1/1.04、アスペクト比2未満、CV値30
%以下のものであり、上記金属球は、平均粒径40〜1
000μm、CV値15%以下のものである導電性微粒
子である。以下に本発明を詳述する。
【0008】本発明の導電性微粒子は、金属粒子に低融
点金属を被覆してなる金属球からなるものである。上記
金属粒子は、平均長径が導電性微粒子の1/2〜1/
1.04のものである。1/2未満であると、低融点金
属を加熱溶融させて接合する際に、溶融した低融点金属
が接合部分において拡がりすぎて隣接する電極をショー
トさせたり、電極基板と半導体チップ等の素子又は電極
基板同士の間隔が変化して特定の部分に負荷が掛かりや
すくなり、1/1.04を超えると、接合部分の低融点
金属に薄い部分ができるため、負荷が掛かったときに割
れて導通不良になったり、金属粒子と導電性微粒子との
大きさのバラツキのために接続不良が発生したりするの
で、上記範囲に限定される。好ましくは、1/1.5〜
1/1.1である。
【0009】上記金属粒子は、アスペクト比2未満のも
のである。2以上であると、粒子が不揃いとなり上記と
同様の不具合が生じるので、上記範囲に限定される。好
ましくは、1.2未満である。なお、上記アスペクト比
は、粒子の平均長径を平均短径で割った値である。
【0010】上記金属粒子は、CV値30%以下のもの
である。30%を超えると、粒子が不揃いとなり上記と
同様の不具合が生じるので、上記範囲に限定される。好
ましくは、15%以下である。なお、上記CV値は、下
記式; CV値=(σ/Dn)×100 (σは粒子径の標準偏差を表し、Dnは数平均粒子径を
表す。)で表される値である。
【0011】上記金属粒子としては、平均長径、アスペ
クト比及びCV値が上記範囲のものであり、かつ、被覆
される低融点金属の融点よりも高い融点を有するもので
あれば特に限定されず、例えば、銅、ニッケル、コバル
ト、インジウム、錫、鉄、鉛、亜鉛、クロム、アルミニ
ウム、これらの合金等が挙げられる。これらのうち、価
格及び導電性の観点からは銅が、また、価格及び硬さの
観点からはニッケルが好適に用いられる。
【0012】上記低融点金属としては特に限定されず、
例えば、共晶ハンダ等の鉛入りハンダ;錫−銀系、錫−
亜鉛系、錫−インジウム系、錫−ビスマス系等の鉛フリ
ーハンダ等が挙げられる。上記低融点金属としては、融
点が300℃以下のものが好ましい。より好ましくは、
230℃以下である。
【0013】本発明の導電性微粒子は、上記金属粒子を
上記低融点金属で被覆してなる金属球からなるものであ
る。上記金属粒子を上記低融点金属で被覆する方法とし
ては特に限定されず、例えば、無電解メッキ、溶融メッ
キ、拡散メッキ、電気メッキ、溶射、蒸着等の方法が挙
げられる。
【0014】上記金属球は、平均粒径40〜1000μ
mのものである。40μm未満であると、接合の際の導
電性微粒子の位置決めが困難となり、1000μmを超
えると、接合される電極基板と半導体チップ等の素子又
は接合される電極基板同士の間隔が広くなりすぎ、BG
A等の本来の目的である小型化を達成することができな
いので、上記範囲に限定される。より好ましくは、10
0〜500μmである。
【0015】上記金属球は、CV値15%以下のもので
ある。15%を超えると、低融点金属を加熱溶融させて
接合する際に、溶融した低融点金属が接合部分において
拡がりすぎて隣接する電極をショートさせたり、電極基
板と半導体チップ等の素子又は電極基板同士の間隔が変
化して特定の部分に負荷が掛かりやすくなり、また、接
合部分の低融点金属に薄い部分ができるため、負荷が掛
かったときに割れて導通不良になったり、粒径のバラツ
キのために接続不良になったりするので、上記範囲に限
定される。好ましくは、5%以下である。
【0016】本発明においては、上記金属球そのものが
本発明の導電性微粒子を構成してもよいが、位置決め等
のやりやすさから、上記金属球を核として、その表面に
接着剤層等を設けてもよい。
【0017】上記接着剤層を構成するものとしては特に
限定されず、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体;ポリメチル
(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレー
ト、ポリブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リレート重合体及び共重合体;ポリスチレン、スチレン
−アクリル酸エステル共重合体、SB型スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体、SBS型スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、その他ビニル系重合体及び共重合
体;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の
樹脂;クリームハンダ系の混合物等が挙げられる。
【0018】本発明2は、本発明1の導電性微粒子を用
いてなる導電接続構造体である。本発明2の導電接続構
造体とは、電極基板と素子、又は、電極基板同士を導電
接合した構造体等を意味する。
【0019】上記電極基板としては特に限定されず、例
えば、ガラス板、セラミック板、合成樹脂製板等の表面
にITO等で電極を形成させたもの等が挙げられる。上
記素子としては特に限定されず、例えば、LSI半導体
チップ、コンデンサーチップ等が挙げられる。本発明1
の導電性微粒子を用いて上記電極基板等を導電接合する
方法としては特に限定されず、例えば、BGA、フリッ
プチップ等が挙げられる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0021】実施例1 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.3、
アスペクト比1.1、CV値10%のニッケルを用い、
これに共晶ハンダを電気メッキにより被覆して、本発明
の導電性微粒子(平均粒径300μm、CV値3%)を
得た。
【0022】得られた導電性微粒子を、穴径が導電性微
粒子の直径の半分であり、隣の電極との間隔が導電性微
粒子の2倍である電極が10×10に配置されたBGA
チップ上に配置し、引き出し電極のついた基板を重ね合
わせ、300℃に加熱しながら接合した。
【0023】両基板の導電接合状態は良好であり、隣接
する電極のショートも認められなかった。また、−40
〜120℃の熱サイクル試験を5000サイクル実施し
た後も性能低下は全く認められなかった。
【0024】実施例2 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.6、
アスペクト比1.2、CV値25%のニッケルを用いた
こと以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均
粒径300μm、CV値10%)を得、テストを行っ
た。
【0025】両基板の導電接合状態は良好であり、隣接
する電極のショートも認められなかった。また、−40
〜120℃の熱サイクル試験を5000サイクル実施し
たところ、5000サイクルでは一部導通不良がみられ
たものの、1000サイクルまでは性能低下はまったく
認められず、実用上問題がないものであった。
【0026】実施例3 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.5、
アスペクト比1.1、CV値20%のニッケルを用いた
こと以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均
粒径100μm、CV値5%)を得、テストを行った。
【0027】両基板の導電接合状態は良好であり、隣接
する電極のショートも認められなかった。また、−40
〜120℃の熱サイクル試験を5000サイクル実施し
た後も性能低下は全く認められなかった。
【0028】実施例4 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.1、
アスペクト比1.05、CV値5%の銅を用いたこと以
外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均粒径5
00μm、CV値2%)を得、テストを行った。
【0029】両基板の導電接合状態は良好であり、隣接
する電極のショートも認められなかった。また、−40
〜120℃の熱サイクル試験を5000サイクル実施し
た後も性能低下は全く認められなかった。
【0030】比較例1 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/3、アス
ペクト比1.1、CV値10%のニッケルを用いたこと
以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均粒径
300μm、CV値3%)を得、テストを行った。両基
板の導電接合状態は良好であったが、一部隣接する電極
のショートが認められた。また、−40〜120℃の熱
サイクル試験を1000サイクル実施したところ、一部
接続不良が認められた。
【0031】比較例2 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.0
3、アスペクト比1.1、CV値10%のニッケルを用
いたこと以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子
(平均粒径300μm、CV値3%)を得、テストを行
った。両基板の導電接合状態は、隣接する電極のショー
トは認められなかったものの、一部接続不良が認められ
た。
【0032】比較例3 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.3、
アスペクト比2、CV値35%のニッケルを用いたこと
以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均粒径
300μm、CV値3%)を得、テストを行った。両基
板の導電接合状態は、隣接する電極のショートは認めら
れなかったものの、一部接続不良が認められた。
【0033】比較例4 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.3、
アスペクト比1.1、CV値45%のニッケルを用いた
こと以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均
粒径300μm、CV値3%)を得、テストを行った。
両基板の導電接合状態は、隣接する電極のショートは認
められなかったものの、一部接続不良が認められた。
【0034】比較例5 金属粒子として平均長径が導電性微粒子の1/1.3、
アスペクト比1.5、CV値40%のニッケルを用いた
こと以外は、実施例1と同様にして導電性微粒子(平均
粒径20μm、CV値40%)を得た。導電性微粒子の
位置決めが困難でテストを行うことができなかった。
【0035】比較例6 平均粒径2000μmの導電性微粒子を用いたこと以外
は、実施例1と同様にしてテストを行った。両基板の導
電接合状態は良好であり、隣接する電極のショートも認
められなかった。また、−40〜120℃の熱サイクル
試験を5000サイクル実施した後も性能低下は全く認
められなかった。しかしながら、基板サイズが1辺50
mmを超え、小型化することができなかった。
【0036】比較例7 CV値20%の導電性微粒子を用いたこと以外は、実施
例1と同様にしてテストを行った。両基板の導電接合状
態は良好であり、隣接する電極のショートも認められな
かった。但し、−40〜120℃の熱サイクル試験を1
000サイクル実施したところ、一部接続不良が認めら
れた。
【0037】比較例8 平均粒径300μのハンダボールを用いたこと以外は、
実施例1と同様にしてテストを行った。両基板の導電接
合状態は良好であったが、一部隣接する電極のショート
が認められた。また、−40〜120℃の熱サイクル試
験を1000サイクル実施したところ、一部接続不良が
認められた。実施例1〜4及び比較例1〜8について、
表1にまとめた。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の導電性微粒子は、上述の構成か
らなるので、接合部分において、隣接する電極をショー
トさせたり、電極基板と半導体チップ等の素子又は電極
基板同士の間隔が変化して特定の部分に負荷が掛かりや
すくなったりすることがない。また、接合部分での導通
不良、接続不良が発生することがない。従って、本発明
の導電性微粒子を用いてなる導電接続構造体は、ショー
ト、導通不良、接続不良等が発生することがなく、ま
た、耐熱性に優れ、長期に信頼性を保つことができるも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粒子に低融点金属を被覆してなる金
    属球からなる導電性微粒子であって、前記金属粒子は、
    平均長径が導電性微粒子の1/2〜1/1.04、アス
    ペクト比2未満、CV値30%以下のものであり、前記
    金属球は、平均粒径40〜1000μm、CV値15%
    以下のものであることを特徴とする導電性微粒子。
  2. 【請求項2】 金属粒子が、平均長径が導電性微粒子の
    1/1.5〜1/1.1、アスペクト比1.2未満、C
    V値15%以下のものであり、金属球が、平均粒径10
    0〜500μm、CV値5%以下のものである請求項1
    記載の導電性微粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の導電性微粒子を用
    いてなることを特徴とする導電接続構造体。
JP31827997A 1997-11-19 1997-11-19 導電性微粒子及び導電接続構造体 Expired - Fee Related JP3682156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31827997A JP3682156B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 導電性微粒子及び導電接続構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31827997A JP3682156B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 導電性微粒子及び導電接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152598A true JPH11152598A (ja) 1999-06-08
JP3682156B2 JP3682156B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18097439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31827997A Expired - Fee Related JP3682156B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 導電性微粒子及び導電接続構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046087A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Millenium Gate Technology Co Ltd 金属ボール
WO2022239701A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 はんだ粒子の分級方法、はんだ粒子、はんだ粒子の分級システム、接着剤組成物、及び接着剤フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046087A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Millenium Gate Technology Co Ltd 金属ボール
WO2022239701A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 はんだ粒子の分級方法、はんだ粒子、はんだ粒子の分級システム、接着剤組成物、及び接着剤フィルム
WO2022239124A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 はんだ粒子の分級方法、単分散はんだ粒子、及びはんだ粒子の分級システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682156B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802446B2 (en) Conductive adhesive material with metallurgically-bonded conductive particles
JP3329276B2 (ja) 導電性接着剤による相互接続構造物
US6307160B1 (en) High-strength solder interconnect for copper/electroless nickel/immersion gold metallization solder pad and method
Kang et al. Development of high conductivity lead (Pb)-free conducting adhesives
JPH08227613A (ja) 導電性材料およびその使用方法
JPH0346774A (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JPH1135904A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた電子機器
JP3542874B2 (ja) 導電性微粒子
JP3682156B2 (ja) 導電性微粒子及び導電接続構造体
JPH1140933A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた電子機器
JP6335588B2 (ja) 異方導電性接着剤の製造方法
JPH09306231A (ja) 導電性微粒子及び基板
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP2003068145A (ja) 導電性微粒子及び導電接続構造体
JP5438450B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2003247083A (ja) フラックス付き導電性微粒子及び導電接続構造体
JP2002171055A (ja) 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
JP6099303B2 (ja) 電子部品の接合条件決定方法
JP3505321B2 (ja) 導電性微粒子及び基板
EP3257109B1 (en) Electrical connection tape
KR102297961B1 (ko) 저융점 및 고융점 필러를 포함하는 열 및 전기 전도성 경로를 형성할 수 있는 접착제 및 이를 이용한 솔더링 방법
JPH0417994A (ja) はんだ組成物
JP2002083841A (ja) 実装構造及びその製造方法
KR100764570B1 (ko) 레이저를 이용하여 형성되는 패턴 전극의 본딩 구조 및 그본딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees