JPH11152306A - オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11152306A
JPH11152306A JP31973297A JP31973297A JPH11152306A JP H11152306 A JPH11152306 A JP H11152306A JP 31973297 A JP31973297 A JP 31973297A JP 31973297 A JP31973297 A JP 31973297A JP H11152306 A JPH11152306 A JP H11152306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloride
group
cyclopentadienyl
catalyst
fluorenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31973297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965746B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kaneko
俊幸 金子
Akihiro Yano
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP31973297A priority Critical patent/JP3965746B2/ja
Publication of JPH11152306A publication Critical patent/JPH11152306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965746B2 publication Critical patent/JP3965746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン重合体を効率よく製造する。 【解決手段】 (a)メタロセン化合物、(b)下記一
般式(1) R12NH (1) [R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基若
しくはハロゲン置換炭化水素基、R2は炭素数1〜20
のハロゲン置換炭化水素基]で表されるアミン化合物、
(c)周期表1族、2族、12族または13族の有機金
属化合物からなる触媒を用い、オレフィンを重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
を効率的に製造するためのオレフィン重合体製造用触媒
および該オレフィン重合体製造用触媒を使用したオレフ
ィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3−197513号公報には、オ
レフィンの重合用触媒としてメタロセン化合物と有機ア
ルミニウム化合物を用いてエチレンの重合が行えること
が開示されており、特開平3−290408号公報に
は、ジルコノセン化合物と有機アルミニウム化合物およ
び有機マグネシウム化合物を用いてポリエチレンあるい
はエチレン共重合体が得られることが開示されている。
【0003】さらに、カミンスキーらにより、メタロセ
ンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレン
を含むオレフィン重合体を製造する際に高い活性を示す
ことが、特開昭58−19309号公報などに報告され
ている。しかしながら、この触媒系においては、有機ア
ルミニウム化合物に比べて高価なメチルアルミノキサン
を大量に用いる必要があった。このため、コストの問題
やポリマー中に大量のアルミニウムが残存する問題等が
あった。
【0004】一方、イオン性メタロセン触媒に有機アル
ミニウム化合物を添加することで、プロピレンを含むオ
レフィンの重合に高活性を示す触媒が、特開平3−12
4706号公報、特開平3−207704号公報に開示
された。この触媒におけるイオン性メタロセン化合物
は、一般に、メタロセン化合物とホウ素化合物との反応
により製造されるが、イオン性メタロセン化合物の原料
であるホウ素化合物を合成するためには、多くの複雑な
工程が必要であった。
【0005】このため、オレフィン重合活性および経済
性において優れる触媒成分が望まれていた。このような
見地から、特開平6−157651号公報にはメタロセ
ン化合物、有機アルミニウム化合物およびブレンステッ
ド酸からなるオレフィン重合触媒が開示されているが、
上記公報に記載の触媒系は活性の点で満足できるもので
はなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、触媒成分の
複雑な合成工程を省くことのできるオレフィン重合体製
造用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体を効率よ
く製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに鋭意検討した結果、周期表4族の遷移金属を含むメ
タロセン化合物、特定のアミン化合物および有機金属化
合物からなるオレフィン重合体製造用触媒を用いること
により上記課題が解決できることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、(a)周期表4族の遷
移金属を含むメタロセン化合物、(b)下記一般式
(1)で表されるアミン化合物、および R12NH (1) [式中、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水
素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であり、R2は炭
素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基である。]
(c)周期表1族、2族、12族または13族の有機金
属化合物からなるオレフィン重合体製造用触媒を提供す
るものである。
【0009】本発明において用いられる(a)周期表4
族の遷移金属を含むメタロセン化合物としては、下記一
般式(2)
【0010】
【化1】
【0011】または下記一般式(3)
【0012】
【化2】
【0013】[式中、M1はチタン原子、ジルコニウム
原子またはハフニウム原子であり、Yは各々独立して水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルキル基、
または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル
基若しくはアルキルアリール基であり、R3,R4は各々
独立して下記一般式(4)、(5)、(6)または
(7)
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R8は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、該配位子はM
1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R5,R6は各々
独立して下記一般式(8)、(9)、(10)または
(11)
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R9は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、該配位子はM
1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R7は下記一般式
(12)または(13)
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R10は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基であり、M2は珪素原子、ゲルマニウム原子または
錫原子である。)で表され、R5およびR6を架橋するよ
うに作用しており、mは1〜5の整数である。]で表さ
れる周期表4族のメタロセン化合物、または下記一般式
(14)、(15)、(16)または(17)
【0020】
【化6】
【0021】[式中、M3は各々独立してチタン原子、
ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Zは各
々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜24の
アルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリ
ールアルキル基若しくはアルキルアリール基であり、L
はルイス塩基であり、pは0≦p≦3であり、JR12
q-1,JR12 q-2はヘテロ原子配位子であり、Jは配位数
が3である15族元素または配位数が2である16族元
素であり、R12は各々独立して水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜24のアルキル基若しくはアルコキシ
基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールオキ
シ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、ア
ルキルアリール基若しくはアルキルアリールオキシ基で
あり、qは元素Jの配位数であり、R11は下記一般式
(18)、(19)、(20)または(21)
【0022】
【化7】
【0023】(式中、R15は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、R13は下記一
般式(22)、(23)、(24)または(25)
【0024】
【化8】
【0025】(式中、R16は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基である。)で表されM3に配位する配位子であり、
14は下記一般式(26)または(27)
【0026】
【化9】
【0027】(式中、R17は各々独立して水素原子、炭
素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のア
リール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリー
ル基であり、M4は珪素原子、ゲルマニウム原子または
錫原子である。)で表され、R13およびJR12 q-2を架
橋するように作用しており、rは1〜5の整数であ
る。]で表される周期表4族のメタロセン化合物が挙げ
られる。
【0028】前記一般式(2)または(3)で表される
化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウム
ジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレ
ンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニ
ウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデ
ニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロラ
イド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)チ
タニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビ
ス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−
フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオ
レニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フル
オレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブ
チル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ
−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−
2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジ
イルビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチル
シランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジ
エニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−
9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメ
チル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7
−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス (4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)
ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペ
ンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレ
ニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
ビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエ
チルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニ
ウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジエチル
シランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フル
オレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジ
イル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル
−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブ
チル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル
−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペ
ンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル
−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジ
エニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル
−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−
t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
ジフェニルシランジイルビス (2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイ
ンデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニル
シランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシ
ランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t
−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シ
クロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジ
イル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハ
フニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド等のジクロル
体および上記4族の遷移金属を含むメタロセン化合物の
ジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、
ジベンジル体等を例示することができる。
【0029】前記一般式(14)、(15)、(16)
または(17)で表される化合物としては、例えば、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルホス
フィノチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル−ジ−t−ブチルアミドチタニウムジクロ
ライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−n−ブト
キシドチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル−ジ−t−ブチルホスフィノジルコニウム
ジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ
−t−ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ペンタ
メチルシクロペンタジエニル−n−ブトキシドジルコニ
ウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル
−ジ−t−ブチルホスフィノハフニウムジクロライド、
ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルア
ミドハフニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペン
タジエニル−n−ブトキシドハフニウムジクロライド、
(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−
シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロ
ペンタジエニル)ジメチルシランチタニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル
−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジク
ロライド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル
−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジク
ロライド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テト
ラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニ
ウムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ
ル)シランチタニウムジクロライド、ジメチル(p−メ
トキシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロ
ペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t
−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ
−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランチタニ
ウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(η
5−インデニル)シランチタニウムジクロライド、(シ
クロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−
シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライ
ド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フルオレニ
ル)シランチタニウムジクロライド、(シクロドデシル
アミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタ
ジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t−ブチ
ルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペン
タジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t−
ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロペンタジエ
ニル)ジメチルシランジルコニウムジクロライド、(t
−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル−η5−
シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル−η5
−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロラ
イド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テトラメ
チル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウ
ムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)
シランジルコニウムジクロライド、ジメチル(p−メト
キシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペ
ンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t
−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ
−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランジルコ
ニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル
(η5−インデニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル
−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジ
クロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フル
オレニル)シランジルコニウムジクロライド、(シクロ
ドデシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シク
ロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、
(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−
シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロ
ペンタジエニル)ジメチルシランハフニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル
−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジク
ロライド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル
−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジク
ロライド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テト
ラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニ
ウムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ
ル)シランハフニウムジクロライド、ジメチル(p−メ
トキシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロ
ペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(t
−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ
−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランハフニ
ウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(η
5−インデニル)シランハフニウムジクロライド、(シ
クロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−
シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライ
ド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フルオレニ
ル)シランハフニウムジクロライド、(シクロドデシル
アミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタ
ジエニル)シランハフニウムジクロライド等のジクロル
体および上記4族の遷移金属を含むメタロセン化合物の
ジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、
ジベンジル体等を例示することができる。
【0030】上記周期表4族の遷移金属を含むメタロセ
ン化合物(a)は単独で用いても、2種類以上を混合し
て用いてもよい。
【0031】本発明において用いられる(b)成分のア
ミン化合物としては、例えば、2,2,2−トリフルオ
ロエチルアミン、N−メチル−2,2,2−トリフルオ
ロエチルアミンなどのハロゲン含有脂肪族アミン、3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2,
4−ジフルオロベンジルアミン、2,5−ジフルオロベ
ンジルアミン、2,6−ジフルオロベンジルアミン、N
−メチル−2,6−ジフルオロベンジルアミン、3,4
−ジフルオロベンジルアミン、2−フルオロベンジルア
ミン、3−フルオロベンジルアミン、4−フルオロベン
ジルアミン、2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミ
ン、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、4−
(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2−フルオロ
フェネチルアミン、3−フルオロフェネチルアミン、4
−フルオロフェネチルアミン、3−フルオロ−5−(ト
リフルオロメチル)ベンジルアミン、2−アミノベンゾ
トリフルオライド、3−アミノベンゾトリフルオライ
ド、4−アミノベンゾトリフルオライド、2−アミノ−
5−クロロベンゾトリフルオライド、3−アミノ−4−
クロロベンゾトリフルオライド、5−アミノ−2−クロ
ロベンゾトリフルオライド、3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)アニリン、2−ブロモ−4,6−ジフルオロ
アニリン、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン、
2−ブロモ−4−フルオロアニリン、4−ブロモ−2−
フルオロアニリン、2−ブロモ−3,4,6−トリフル
オロアニリン、2−ブロモ−4,5,6−トリフルオロ
アニリン、4−ブロモ−α,α,α−トリフルオロ−o
−トルイジン、4−ブロモ−α,α,α−トリフルオロ
−m−トルイジン、6−ブロモ−α,α,α−トリフル
オロ−m−トルイジン、2−クロロ−3,5−ジフルオ
ロアニリン、2−クロロ−4−フルオロアニリン、3−
クロロ−4−フルオロアニリン、4−クロロ−2−フル
オロアニリン、2−クロロ−4−フルオロ−5−メチル
アニリン、2,4−ジブロモ−6−フルオロアニリン、
2,6−ジブロモ−4−フルオロアニリン、2,3−ジ
フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,
5−ジフルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリ
ン、3,4−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロ
アニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリ
ン、4−フルオロアニリン、2−フルオロ−4−ヨード
アニリン、2−フルオロ−p−トルイジン、6−フルオ
ロ−m−トルイジン、3−フルオロ−o−トルイジン、
3−フルオロ−p−トルイジン、4−フルオロ−o−ト
ルイジン、5−フルオロ−o−トルイジン、5−メトキ
シ−α,α,α−トリフルオオ−m−トルイジン、6−
メトキシ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジ
ン、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリ
ン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン、N-
メチル−2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリ
ン、2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、N−メ
チル−2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、パー
フルオロジフェニルアミン、2,3,4,6−テトラフ
ルオロアニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニ
リン、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ)アニリン、α,α,α,2−テトラフルオロ−m−
トルイジン、α,α,α,4−テトラフルオロ−o−ト
ルイジン、α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トル
イジン、α,α,α,6−テトラフルオロ−o−トルイ
ジン、α,α,α,6−テトラフルオロ−m−トルイジ
ン、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフル
オロメチル)アニリン、2,3,4−トリフルオロアニ
リン、2,3,6−トリフルオロアニリン、2,4,5
−トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロア
ニリン、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−
(トリフルオロメトキシ)アニリンなどのハロゲン含有
芳香族アミン等を例示することができるが、これらに限
定されるものではない。
【0032】さらに、本発明において(c)周期表1
族、2族、12族または13族の有機金属化合物は、具
体的には、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニル
リチウムなどの有機リチウム化合物、臭化メチルマグネ
シウム、臭化エチルマグネシウム、臭化プロピルマグネ
シウムなどの有機マグネシウム化合物、ジエチル亜鉛、
ジメチル亜鉛などの有機亜鉛化合物、トリエチルボラン
などの有機ホウ素化合物、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリア
ミルアルミニウム、ジメチルアルミニウムエトキサイ
ド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジイソプロピ
ルアルミニウムエトキサイド、ジ−n−プロピルアルミ
ニウムエトキサイド、ジイソブチルアルミニウムエトキ
サイド、ジ−n−ブチルアルミニウムエトキサイド、ジ
メチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドラ
イド、ジ−n−プロピルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチル
アルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウム化合
物、トリメチルガリウムなどの有機ガリウム化合物、ト
リメチルインジウムのような有機インジウム化合物等を
例示することができるが、これらに限定されるものでは
ない。これらの有機金属化合物は単独で用いても、2種
類以上を併用してもよい。上記有機金属化合物におい
て、好ましくは周期表13族の有機金属化合物である有
機ホウ素化合物、有機アルミニウム化合物、有機ガリウ
ム化合物あるいは有機インジウム化合物である。
【0033】本発明のオレフィン重合体製造用触媒は、
溶媒中において、不活性ガス雰囲気下、前記(a)成
分、(b)成分および(c)成分を任意の順で接触させ
ることにより得ることができる。
【0034】前記方法における(b)成分/(a)成分
モル比は、重合活性の向上を目的として1.0〜1.0
×103、好ましくは3.0〜3.0×102の範囲にあ
るように(b)成分と(a)成分を用いるのが望まし
い。
【0035】(c)成分/(a)成分モル比は、安定な
オレフィン重合体製造用触媒の調製や重合活性の向上、
およびポリマー中に残存するアルミニウム量の低減を目
的として1.0〜1.0×104、好ましくは1.0×
10〜1.0×103の範囲にあるように(c)成分と
(a)成分を用いるのが望ましい。
【0036】前記方法において各成分を接触させる際に
用いられる溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪
族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素な
どが例示される。これらは1種類で用いても、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0037】また、前記方法における接触温度および反
応時間については特に制限はなく、さらに各成分の接触
順序についても特に制限はなく、任意の順序で接触させ
ることができるが、(b)成分と(c)成分の混合物に
(a)成分を添加する方法、(a)成分に(b)成分と
(c)成分の混合物を添加する方法、(b)成分と
(c)成分の混合物に(a)成分と(c)成分を添加す
る方法、あるいは(a)成分と(c)成分の混合物に
(b)成分と(c)成分の混合物を添加する方法が好ま
しい。
【0038】予め(b)成分と(c)成分の一部を前記
溶媒中で接触させる場合、(c)成分/(b)成分モル
比が1.0〜1.0×103になるように(b)成分と
(c)成分を接触させ、−80〜280℃の温度で1分
以上接触させることが望ましい。このとき、(b)成分
と(c)成分の一部の反応生成物は、そのまま触媒成分
として用いてもよいし、反応生成物をアミノメタランあ
るいはイミノメタランとして単離したものを用いてもよ
い。このアミノメタランは下記一般式(28)で表され
るような化合物であり、 R12NM518 k-1 (28) [式中、R1,R18は各々独立して水素原子または炭素
数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン置換炭化水素
基であり、R2は炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水
素基である。M5は周期表1族、2族、12族または1
3族の金属であり、kは金属M5の価数である。] イミノメタランは、下記一般式(29)で表されるよう
な化合物である。
【0039】 R2NM618 l-2 (29) [式中、R18は各々独立して水素原子または炭素数1〜
20の炭化水素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であ
り、R2は炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基で
ある。M6は周期表2族、12族または13族の金属で
あり、lは金属M6の価数である。] 一般式(28)で表されるアミノメタラン化合物の具体
的な化合物としては、(ペンタフルオロフェニルアミ
ノ)ジメシチルアルミニウム、(ペンタフルオロフェニ
ルアミノ)ジメシチルガリウム、((4−フルオロフェ
ニル)アミノ)ジメチルガリウム、((4−フルオロフ
ェニル)アミノ)ジメチルインジウム等が例示される
が、これらに限定されるものではない。
【0040】一般式(29)で表されるイミノメタラン
化合物の具体的な化合物としては、(ペンタフルオロフ
ェニルイミノ)メチルアルミニウム、((4−フルオロ
フェニル)イミノ)メチルアルミニウム、((4−フル
オロフェニル)イミノ)メチルガリウム、((4−フル
オロフェニル)イミノ)メチルインジウム等が例示され
るが、これらに限定されるものではない。
【0041】さらに、本発明のオレフィン重合体製造用
触媒は、担体に担持して用いることもできる。これは
(a)成分、(b)成分、(a)成分と(c)成分の反
応生成物、(b)成分と(c)成分の反応生成物、
(a)成分と(b)成分と(c)成分の反応生成物、ま
たは(c)成分自体を、シリカ、アルミナ、シリカ−ア
ルミナ、塩化マグネシウム、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体またはポリエチレンのような担体に担持させ
ることによって得ることができる。このようにして得ら
れる固体触媒成分は、気相重合において特に有利に用い
ることができる。
【0042】本発明においては、さらに前記方法で調製
したオレフィン重合体製造用触媒の存在下、オレフィン
を溶液状態、懸濁状態または気相状態で、−60〜28
0℃の温度、0.5〜2000barの圧力下で、重合
または共重合してポリオレフィンを製造する。
【0043】上記ポリオレフィンの製造に用られるオレ
フィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィ
ン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン等の共役および
非共役ジエン、シクロペンテン、ノルボルネン等の環状
オレフィン、スチレン、ビニルシクロヘキサン等であ
り、これら2種以上の混合成分を重合することもでき
る。
【0044】重合を溶液状態または懸濁状態で実施する
場合は、前記方法で得られたオレフィン重合体製造用触
媒をそのまま用いるか、または重合溶媒に希釈して用い
られる。重合溶媒としては一般に用いられる有機溶剤で
あればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、炭素数7以上の高
沸点炭化水素溶媒、塩化メチレン等およびこれらの混合
物であり、オレフィン自身を溶媒として用いることもで
きる。
【0045】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。重合操作、反応および溶媒精製は、すべて不活
性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒等
は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行っ
たものを用いた。反応に用いた化合物は、公知の方法に
より合成し、同定したものを用いた。
【0046】実施例1 2lのフラスコにおいて、2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロアニリン 27.5mg(150μmol)を
溶解したトルエン溶液1lにトリイソブチルアルミニウ
ムのトルエン溶液(0.856mol/l)0.76m
lを加え、室温で5分間攪拌した。さらに、エチレンビ
スインデニルジルコニウムジクロライド0.8mg(2
μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(400
μmol)を含んでなるトルエン溶液2mlをこれに添
加し、室温で5分間攪拌し、触媒溶液を調製した。
【0047】2lのオートクレーブに上記のように調製
した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、
そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエ
チレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、30.
3gのポリエチレンを得た。これは、15.2kg/m
molZrの重合活性に相当する。
【0048】実施例2 50mlシュレンク中にて、2,3,4,5,6−ペン
タフルオロアニリン27.5mg(150μmol)を
溶解したトルエン溶液10mlにトリエチルボラン
(1.0Mヘキサン溶液)0.15mlを加え、室温で
5分間攪拌した後、エチレンビスインデニルジルコニウ
ムジクロライド0.8mg(2μmol)およびトリイ
ソブチルアルミニウム(400μmol)を含んでなる
トルエン溶液2mlをこれに添加した。2lのフラスコ
において、これをトリイソブチルアルミニウムのトルエ
ン溶液(0.848mol/l)0.7mlを含んでな
るトルエン溶媒1lに加え、触媒溶液を調製した。
【0049】2lのオートクレーブに上記のように調製
した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、
そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエ
チレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、50.
2gのポリエチレンを得た。これは、25.1kg/m
molZrの重合活性に相当する。
【0050】実施例3 2lのフラスコにおいて、トルエン1lおよびトリイソ
ブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol
/l)0.7mlを加え、室温で5分間攪拌した。さら
に、文献(Inorg. Chem.,1994,3
3,6247−6251)に従って合成した(ペンタフ
ルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウムのトルエン
溶液をAl換算で60μmol加えた後に、エチレンビ
スインデニルジルコニウムジクロライド0.8mg(2
μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(400
μmol)を含んでなるトルエン溶液2mlを添加し、
室温で5分間攪拌し、触媒溶液を調製した。
【0051】2lのオートクレーブに上記のように調製
した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、
そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエ
チレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、32.
2gのポリエチレンを得た。これは、16.1kg/m
molZrの重合活性に相当する。
【0052】実施例4 (ペンタフルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウム
のトルエン溶液をAl換算で150μmol加えた以外
は実施例3と同様に触媒溶液の調製および重合を行っ
た。その結果、35.0gのポリエチレンを得た。これ
は、17.5kg/mmolZrの重合活性に相当す
る。
【0053】比較例1 トルエン1lを入れた2lのフラスコに、トリイソブチ
ルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol/
l)3.5mlを加え、室温で5分間攪拌した。さら
に、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライド
4.2mg(10μmol)およびトリイソブチルアル
ミニウム(2mmol)を含んでなるトルエン溶液10
mlをこれに添加し、室温で5分間攪拌し、触媒溶液を
調製した。
【0054】2lのオートクレーブに上記のように調製
した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、
そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエ
チレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、7.3
gのポリエチレンを得た。これは、0.7kg/mmo
lZrの重合活性に相当する。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明のオレフィン重合
体製造用触媒を用いることにより、触媒成分の複雑な合
成工程を省くことができ、オレフィン重合体を効率よく
製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)周期表4族の遷移金属を含むメタロ
    セン化合物、(b)下記一般式(1) R12NH (1) [式中、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水
    素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であり、R2は炭
    素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基である。]で表
    されるアミン化合物、および(c)周期表1族、2族、
    12族または13族の有機金属化合物からなるオレフィ
    ン重合体製造用触媒。
  2. 【請求項2】一般式(1)で示されるR1が水素原子で
    あることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン重合
    体製造用触媒。
  3. 【請求項3】(c)有機金属化合物が周期表13族の有
    機金属化合物であることを特徴とする請求項1〜2に記
    載のオレフィン重合体製造用触媒。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載のオレフィン重合体製
    造用触媒の存在下、オレフィンを溶液状態、懸濁状態ま
    たは気相状態で、−60〜280℃の温度、0.5〜2
    000barの圧力下で重合または共重合することを特
    徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP31973297A 1997-11-20 1997-11-20 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3965746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31973297A JP3965746B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31973297A JP3965746B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096136A Division JP4438814B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152306A true JPH11152306A (ja) 1999-06-08
JP3965746B2 JP3965746B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18113570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31973297A Expired - Fee Related JP3965746B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965746B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247612A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 付加重合用触媒成分として有用な化合物およびその製造方法、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP2002293818A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2008144096A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247612A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 付加重合用触媒成分として有用な化合物およびその製造方法、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP2002293818A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2008144096A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Polyethylene Kk オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965746B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841349B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
US6316556B1 (en) Homogeneous olefin polymerization catalyst composition
CA2333066A1 (en) Supported olefin polymerization catalyst composition
JP3033452B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004091498A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH06199925A (ja) α− オレフィンの重合用触媒及び重合方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3965746B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4438814B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3460553B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3796909B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH08208733A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3465322B2 (ja) イオン性メタロセン化合物、その製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合用触媒
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3070257B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3144851B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
KR20030085390A (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees