JP4438814B2 - オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4438814B2
JP4438814B2 JP2007096136A JP2007096136A JP4438814B2 JP 4438814 B2 JP4438814 B2 JP 4438814B2 JP 2007096136 A JP2007096136 A JP 2007096136A JP 2007096136 A JP2007096136 A JP 2007096136A JP 4438814 B2 JP4438814 B2 JP 4438814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloride
cyclopentadienyl
fluorenyl
dimethyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182588A (ja
Inventor
俊幸 金子
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2007096136A priority Critical patent/JP4438814B2/ja
Publication of JP2007182588A publication Critical patent/JP2007182588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438814B2 publication Critical patent/JP4438814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、オレフィン重合体を効率的に製造するためのオレフィン重合体製造用触媒および該オレフィン重合体製造用触媒を使用したオレフィン重合体の製造方法に関する。
特開平3−197513号公報には、オレフィンの重合用触媒としてメタロセン化合物と有機アルミニウム化合物を用いてエチレンの重合が行えることが開示されており、特開平3−290408号公報には、ジルコノセン化合物と有機アルミニウム化合物および有機マグネシウム化合物を用いてポリエチレンあるいはエチレン共重合体が得られることが開示されている。
さらに、カミンスキーらにより、メタロセンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレンを含むオレフィン重合体を製造する際に高い活性を示すことが、特開昭58−19309号公報などに報告されている。しかしながら、この触媒系においては、有機アルミニウム化合物に比べて高価なメチルアルミノキサンを大量に用いる必要があった。このため、コストの問題やポリマー中に大量のアルミニウムが残存する問題等があった。
一方、イオン性メタロセン触媒に有機アルミニウム化合物を添加することで、プロピレンを含むオレフィンの重合に高活性を示す触媒が、特開平3−124706号公報、特開平3−207704号公報に開示された。この触媒におけるイオン性メタロセン化合物は、一般に、メタロセン化合物とホウ素化合物との反応により製造されるが、イオン性メタロセン化合物の原料であるホウ素化合物を合成するためには、多くの複雑な工程が必要であった。
このため、オレフィン重合活性および経済性において優れる触媒成分が望まれていた。このような見地から、特開平6−157651号公報にはメタロセン化合物、有機アルミニウム化合物およびブレンステッド酸からなるオレフィン重合触媒が開示されているが、上記公報に記載の触媒系は活性の点で満足できるものではなかった。
特開平3−197513号公報 特開平3−290408号公報 特開昭58−19309号公報 特開平3−124706号公報 特開平3−207704号公報 特開平6−157651号公報
本発明は、触媒成分の複雑な合成工程を省くことのできるオレフィン重合体製造用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体を効率よく製造する方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、周期表4族の遷移金属を含むメタロセン化合物、特定のアミン化合物および有機金属化合物からなるオレフィン重合体製造用触媒を用いることにより上記課題が解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(a)周期表4族の遷移金属を含むメタロセン化合物、(b)下記一般式
(1)で表されるアミン化合物、および
R1R2NH (1)
[式中、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であり、R2は炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基である。]
(c)周期表1族、2族、12族または13族の有機金属化合物からなるオレフィン重合体製造用触媒を提供するものである。
本発明において用いられる(a)周期表4族の遷移金属を含むメタロセン化合物としては、下記一般式(2)
Figure 0004438814
または下記一般式(3)
Figure 0004438814
[式中、M1はチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Yは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基であり、R3,R4は各々独立して下記一般式(4)、(5)、(6)または (7)
Figure 0004438814
(式中、R8は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基である。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R5,R6は各々独立して下記一般式(8)、(9)、(10)または
(11)
Figure 0004438814
(式中、R9は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基である。)で表される配位子であり、該配位子はM1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R7は下記一般式(12)または(13)
Figure 0004438814
(式中、R10は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基であり、M2は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子である。)で表され、R5およびR6を架橋するように作用しており、mは1〜5の整数である。]で表される周期表4族のメタロセン化合物、または下記一般式
(14)、(15)、(16)または(17)
Figure 0004438814
[式中、M3は各々独立してチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Zは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基であり、Lはルイス塩基であり、pは0≦p≦3であり、JR12q−1,JR12q−2はヘテロ原子配位子であり、Jは配位数が3である15族元素または配位数が2である16族元素であり、R12は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルキル基若しくはアルコキシ基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アルキルアリール基若しくはアルキルアリールオキシ基であり、qは元素Jの配位数であり、R11は下記一般式(18)、(19)、(20)または(21)
Figure 0004438814
(式中、R15は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基である。)で表される配位子であり、R13は下記一般式(22)、(23)、(24)または(25)
Figure 0004438814
(式中、R16は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基である。)で表されM3に配位する配位子であり、R14は下記一般式(26)または(27)
Figure 0004438814
(式中、R17は各々独立して水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、または炭素数6〜24のアリール基、アリールアルキル基若しくはアルキルアリール基であり、M4は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子である。)で表され、R13およびJR12q−2を架橋するように作用しており、rは1〜5の整数である。]で表される周期表4族のメタロセン化合物が挙げられる。
前記一般式(2)または(3)で表される化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス (4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ
メチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス (2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド等のジクロル体および上記4族の遷移金属を含むメタロセン化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる。
前記一般式(14)、(15)、(16)または(17)で表される化合物としては、例えば、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルホスフィノチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルアミドチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−n−ブトキシドチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルホスフィノジルコニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−n−ブトキシドジルコニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルホスフィノハフニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルアミドハフニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−n−ブトキシドハフニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、ジメチル(p−メトキシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランチタニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−インデニル)シランチタニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フルオレニル)シランチタニウムジクロライド、(シクロドデシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、ジメチル(p−メトキシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−インデニル)シランジルコニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フオレニル)シランジルコニウムジクロライド、(シクロドデシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランハフニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(トリメチルシリル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)メチルフェニル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(p−n−ブチルフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、ジメチル(p−メトキシフェニルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(t−ブチル−η5−シクロペンタジエニル)(2,5−ジ−t−ブチル−フェニルアミド)ジメチルシランハフニウムジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−インデニル)シランハフニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド、(シクロヘキシルアミド)ジメチル(フルオレニル)シランハフニウムジクロライド、(シクロドデシルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランハフニウムジクロライド等のジクロル体および上記4族の遷移金属を含むメタロセン化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる。
上記周期表4族の遷移金属を含むメタロセン化合物(a)は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明において用いられる(b)成分のアミン化合物としては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、N−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミンなどのハロゲン含有脂肪族アミン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2,4−ジフルオロベンジルアミン、2,5−ジフルオロベンジルアミン、2,6−ジフルオロベンジルアミン、N−メチル−2,6−ジフルオロベンジルアミン、3,4−ジフルオロベンジルアミン、2−フルオロベンジルアミン、3−フルオロベンジルアミン、4−フルオロベンジルアミン、2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2−フルオロフェネチルアミン、3−フルオロフェネチルアミン、4−フルオロフェネチルアミン、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン、2−アミノベンゾトリフルオライド、3−アミノベンゾトリフルオライド、4−アミノベンゾトリフルオライド、2−アミノ−5−クロロベンゾトリフルオライド、3−アミノ−4−クロロベンゾトリフルオライド、5−アミノ−2−クロロベンゾトリフルオライド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン、2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン、2−ブロモ−4−フルオロアニリン、4−ブロモ−2−フルオロアニリン、2−ブロモ−3,4,6−トリフルオロアニリン、2−ブロモ−4,5,6−トリフルオロアニリン、4−ブロモ−α,α,α−トリフルオロ−o−トルイジン、4−ブロモ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジン、6−ブロモ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジン、2−クロロ−3,5−ジフルオロアニリン、2−クロロ−4−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、4−クロロ−2−フルオロアニリン、2−クロロ−4−フルオロ−5−メチル
アニリン、2,4−ジブロモ−6−フルオロアニリン、2,6−ジブロモ−4−フルオロアニリン、2,3−ジフルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,5−ジフルオロアニリン、2,6−ジフルオロアニリン、3,4−ジフルオロアニリン、3,5−ジフルオロアニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−フルオロ−4−ヨードアニリン、2−フルオロ−p−トルイジン、6−フルオロ−m−トルイジン、3−フルオロ−o−トルイジン、3−フルオロ−p−トルイジン、4−フルオロ−o−トルイジン、5−フルオロ−o−トルイジン、5−メトキシ−α,α,α−トリフルオオ−m−トルイジン、6−メトキシ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジン、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン、N−メチル−2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン、2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、N−メチル−2,3,4,5−テトラフルオロアニリン、パーフルオロジフェニルアミン、2,3,4,6−テトラフルオロアニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)アニリン、α,α,α,2−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,α,α,4−テトラフルオロ−o−トルイジン、α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイジン、α,α,α,6−テトラフルオロ−o−トルイジン、α,α,α,6−テトラフルオロ−m−トルイジン、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、2,3,6−トリフルオロアニリン、2,4,5−トリフルオロアニリン、2,4,6−トリフルオロアニリン、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリンなどのハロゲン含有芳香族アミン等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
さらに、本発明において(c)周期表1族、2族、12族または13族の有機金属化合物は、具体的には、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウムなどの有機リチウム化合物、臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、臭化プロピルマグネシウムなどの有機マグネシウム化合物、ジエチル亜鉛、ジメチル亜鉛などの有機亜鉛化合物、トリエチルボランなどの有機ホウ素化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリアミルアルミニウム、ジメチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジイソプロピルアルミニウムエトキサイド、ジ−n−プロピルアルミニウムエトキサイド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイド、ジ−n−ブチルアルミニウムエトキサイド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−プロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウム化合物、トリメチルガリウムなどの有機ガリウム化合物、トリメチルインジウムのような有機インジウム化合物等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。これらの有機金属化合物は単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。上記有機金属化合物において、好ましくは周期表13族の有機金属化合物である有機ホウ素化合物、有機アルミニウム化合物、有機ガリウム化合物あるいは有機インジウム化合物である。
本発明のオレフィン重合体製造用触媒は、溶媒中において、不活性ガス雰囲気下、前記(a)成分、(b)成分および(c)成分を任意の順で接触させることにより得ることができる。
前記方法における(b)成分/(a)成分モル比は、重合活性の向上を目的として1.0〜1.0×103、好ましくは3.0〜3.0×102の範囲にあるように(b)成分と(a)成分を用いるのが望ましい。
(c)成分/(a)成分モル比は、安定なオレフィン重合体製造用触媒の調製や重合活性の向上、およびポリマー中に残存するアルミニウム量の低減を目的として1.0〜1.0×104、好ましくは1.0×10〜1.0×103の範囲にあるように(c)成分と(a)成分を用いるのが望ましい。
前記方法において各成分を接触させる際に用いられる溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが例示される。これらは1種類で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、前記方法における接触温度および反応時間については特に制限はなく、さらに各成分の接触順序についても特に制限はなく、任意の順序で接触させることができるが、(b)成分と(c)成分の混合物に(a)成分を添加する方法、(a)成分に(b)成分と(c)成分の混合物を添加する方法、(b)成分と(c)成分の混合物に(a)成分と(c)成分を添加する方法、あるいは(a)成分と(c)成分の混合物に(b)成分と(c)成分の混合物を添加する方法が好ましい。
予め(b)成分と(c)成分の一部を前記溶媒中で接触させる場合、(c)成分/(b)成分モル比が1.0〜1.0×103になるように(b)成分と(c)成分を接触させ、−80〜280℃の温度で1分以上接触させることが望ましい。このとき、(b)成分と(c)成分の一部の反応生成物は、そのまま触媒成分として用いてもよいし、反応生成物をアミノメタランあるいはイミノメタランとして単離したものを用いてもよい。このアミノメタランは下記一般式(28)で表されるような化合物であり、
R1R2NM5R18k−1 (28)
[式中、R1,R18は各々独立して水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であり、R2は炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基である。M5は周期表1族、2族、12族または13族の金属であり、kは金属M5の価数である。]
イミノメタランは、下記一般式(29)で表されるような化合物である。
NM18 l−2 (29)
[式中、R18は各々独立して水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン置換炭化水素基であり、Rは炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基である。Mは周期表2族、12族または13族の金属であり、lは金属M6の価数である。]
一般式(28)で表されるアミノメタラン化合物の具体的な化合物としては、(ペンタフルオロフェニルアミノ)ジメシチルアルミニウム、(ペンタフルオロフェニルアミノ)ジメシチルガリウム、((4−フルオロフェニル)アミノ)ジメチルガリウム、((4−フルオロフェニル)アミノ)ジメチルインジウム等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
一般式(29)で表されるイミノメタラン化合物の具体的な化合物としては、(ペンタフルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウム、((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルアルミニウム、((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルガリウム、((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルインジウム等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
さらに、本発明のオレフィン重合体製造用触媒は、担体に担持して用いることもできる。これは(a)成分、(b)成分、(a)成分と(c)成分の反応生成物、(b)成分と(c)成分の反応生成物、(a)成分と(b)成分と(c)成分の反応生成物、または(c)成分自体を、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、塩化マグネシウム、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体またはポリエチレンのような担体に担持させることによって得ることができる。このようにして得られる固体触媒成分は、気相重合において特に有利に用いることができる。
本発明においては、さらに前記方法で調製したオレフィン重合体製造用触媒の存在下、オレフィンを溶液状態、懸濁状態または気相状態で、−60〜280℃の温度、0.5〜2000barの圧力下で、重合または共重合してポリオレフィンを製造する。
上記ポリオレフィンの製造に用られるオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン等の共役および非共役ジエン、シクロペンテン、ノルボルネン等の環状オレフィン、スチレン、ビニルシクロヘキサン等であり、これら2種以上の混合成分を重合することもできる。
重合を溶液状態または懸濁状態で実施する場合は、前記方法で得られたオレフィン重合体製造用触媒をそのまま用いるか、または重合溶媒に希釈して用いられる。重合溶媒としては一般に用いられる有機溶剤であればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、炭素数7以上の高沸点炭化水素溶媒、塩化メチレン等およびこれらの混合物であり、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
以上のように、本発明のオレフィン重合体製造用触媒を用いることにより、触媒成分の複雑な合成工程を省くことができ、オレフィン重合体を効率よく製造することができる。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。重合操作、反応および溶媒精製は、すべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。反応に用いた化合物は、公知の方法により合成し、同定したものを用いた。
実施例1
2lのフラスコにおいて、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン 27.5mg(150μmol)を溶解したトルエン溶液1lにトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol/l)0.76mlを加え、室温で5分間攪拌した。さらに、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライド0.8mg(2μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(400μmol)を含んでなるトルエン溶液2mlをこれに添加し、室温で5分間攪拌し、触媒溶液を調製した。
2lのオートクレーブに上記のように調製した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエチレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、30.3gのポリエチレンを得た。これは、15.2kg/mmolZrの重合活性に相当する。
実施例2
50mlシュレンク中にて、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン27.5mg(150μmol)を溶解したトルエン溶液10mlにトリエチルボラン(1.0Mヘキサン溶液)0.15mlを加え、室温で5分間攪拌した後、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライド0.8mg(2μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(400μmol)を含んでなるトルエン溶液2mlをこれに添加した。2lのフラスコにおいて、これをトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.848mol/l)0.7mlを含んでなるトルエン溶媒1lに加え、触媒溶液を調製した。
2lのオートクレーブに上記のように調製した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエチレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、50.2gのポリエチレンを得た。これは、25.1kg/mmolZrの重合活性に相当する。
実施例3
2lのフラスコにおいて、トルエン1lおよびトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol/l)0.7mlを加え、室温で5分間攪拌した。さらに、文献(Inorg. Chem.,1994,33,6247−6251)に従って合成した(ペンタフルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウムのトルエン溶液をAl換算で60μmol加えた後に、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライド0.8mg(2μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(400μmol)を含んでなるトルエン溶液2mlを添加し、室温で5分間攪拌し、触媒溶液を調製した。
2lのオートクレーブに上記のように調製した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエチレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、32.2gのポリエチレンを得た。これは、16.1kg/mmolZrの重合活性に相当する。
実施例4
(ペンタフルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウムのトルエン溶液をAl換算で150μmol加えた以外は実施例3と同様に触媒溶液の調製および重合を行った。その結果、35.0gのポリエチレンを得た。これは、17.5kg/mmolZrの重合活性に相当する。
比較例1
トルエン1lを入れた2lのフラスコに、トリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.856mol/l)3.5mlを加え、室温で5分間攪拌した。さらに、エチレンビスインデニルジルコニウムジクロライド4.2mg(10μmol)およびトリイソブチルアルミニウム(2mmol)を含んでなるトルエン溶液10mlをこれに添加し、室温で5分間攪拌し、触媒溶液を調製した。
2lのオートクレーブに上記のように調製した触媒溶液を加えた後、内温を80℃まで昇温させ、そのオートクレーブを8kg/cm2Gになるようにエチレンで加圧し、60分間攪拌した。その結果、7.3gのポリエチレンを得た。これは、0.7kg/mmolZrの重合活性に相当する。

Claims (2)

  1. (a)周期表4族の遷移金属を含むメタロセン化合物、
    (b)(ペンタフルオロフェニルイミノ)メチルアルミニウム、((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルアルミニウム、((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルガリウム及び((4−フルオロフェニル)イミノ)メチルインジウムから選ばれるイミノメタラン化合物
    からなるオレフィン重合体製造用触媒。
  2. 請求項1に記載のオレフィン重合体製造用触媒の存在下、オレフィンを溶液状態、懸濁状態または気相状態で、−60〜280℃の温度、0.5〜2000barの圧力下で重合または共重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP2007096136A 2007-04-02 2007-04-02 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4438814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096136A JP4438814B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096136A JP4438814B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31973297A Division JP3965746B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182588A JP2007182588A (ja) 2007-07-19
JP4438814B2 true JP4438814B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38338923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096136A Expired - Fee Related JP4438814B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438814B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007182588A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841349B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
AU760139B2 (en) Supported olefin polymerization catalyst composition
CA2279247A1 (en) New activator system for metallocene compounds
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH06199925A (ja) α− オレフィンの重合用触媒及び重合方法
CA2465570A1 (en) Method of making mixed ziegler-natta/metallocene catalysts
JP2941731B2 (ja) メタロセン、助触媒及び調製媒体を含有する均質な混合物の製造方法
JP3965746B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4438814B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3102929B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3070257B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
KR20030085390A (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JP3144851B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH05155927A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0656927A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JP3070256B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3025350B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH1112312A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees