JPH11151817A - プリンタヘッドの電極保護方法 - Google Patents

プリンタヘッドの電極保護方法

Info

Publication number
JPH11151817A
JPH11151817A JP33815197A JP33815197A JPH11151817A JP H11151817 A JPH11151817 A JP H11151817A JP 33815197 A JP33815197 A JP 33815197A JP 33815197 A JP33815197 A JP 33815197A JP H11151817 A JPH11151817 A JP H11151817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
groove
piezo substrate
printer head
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33815197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Iwamura
卓哉 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33815197A priority Critical patent/JPH11151817A/ja
Publication of JPH11151817A publication Critical patent/JPH11151817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタヘッドの電極に短時間で欠陥のない
膜厚が均一な保護膜を形成する。 【解決手段】 ピエゾ基板1の溝2,3に形成された電
極4,5を覆うのに十分な面積をもつ化成用電極6をピ
エゾ基板1の溝開口面に平行かつ所定の間隔で対向配置
する。このピエゾ基板1および化成用電極6を処理液に
浸漬し、ピエゾ基板の溝内の電極4,5が陽極、化成用
電極6が陰極となるように所定の電圧を印加し、ピエゾ
基板の溝内の電極4,5に保護膜8を化成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタの記録ヘッドの電極に保護膜を形成するプリンタ
ヘッドの電極保護方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタの記録ヘッド
は、ピエゾ基板の溝(圧力室)に形成された電極に駆動
電圧を印加することにより、ピエゾ基板を変形させて圧
力室内のインクをノズルから吐出させるものである。こ
のようなプリンタヘッドの電極の表面には、従来から酸
化珪素等をスパッタリング等により堆積して保護膜が形
成されている。この保護膜(絶縁膜)は、電極を腐食か
ら保護するとともに、吐出不良や吐出不能を防ぐために
不可欠なものである。すなわち、電極を被覆しない場合
には、圧力室内に充填されているインク中にプリンタヘ
ッドの駆動電流がリークし、インクが電気分解すること
による気泡が圧力室内に溜まり、吐出不良の原因にな
る。また、インクの電気分解が進むと、反応したインク
成分が電極上に析出して圧力室内を塞いでしまい、結果
として吐出不能を招くことになる。
【0003】しかし、酸化珪素等をスパッタリングする
場合には、処理時間が長いばかりでなく、成膜を容易に
するために圧力室内の表面処理等が必要になっていた。
また、電極表面に均一に保護膜を形成することが困難で
あった。さらに、酸化珪素等の保護膜自体のクラックや
ピエゾ基板表面のきめの粗さから電極を完全に被覆する
ことが困難であり、特に成膜が困難な圧力室の側壁等の
部分からプリンタヘッドの駆動電流がリークし、上述の
問題が生ずることがあった。
【0004】そこで、堆積による保護膜の形成に代え
て、ピエゾ基板を処理液に浸漬させ、電極に陽極酸化処
理を施すことにより、その表面に絶縁性を有する保護膜
を短時間で化成させる方法が提案されている。たとえ
ば、陽極酸化を施す電極材料としてアルミニウムやチタ
ン等を用い、処理液としてリン酸アンモニウムやホウ酸
アンモニウム等を用いる例が示されている。
【0005】また、処理液に超音波を印加したり、処理
液を循環させることにより、処理液が電極全体にゆきわ
たるようにして膜厚が均一な保護膜を形成させる方法も
提案されている(特開平8−25638号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピエゾ基板
の溝に形成された電極に陽極酸化により膜厚が均一な保
護膜を形成するには、溝の開口部付近と底部で化成電界
強度を均一にする必要がある。そのためには、溝に形成
された電極と化成用電極との間隔を広げることが有効で
あるが、間隔が広がるにつれて保護膜の形成速度が遅く
なる問題がある。したがって、溝に形成された電極と化
成用電極との間隔および印加電圧を最適に調整する必要
がある。
【0007】本発明は、この点をふまえ、プリンタヘッ
ドの電極に短時間で欠陥のない膜厚が均一な保護膜を形
成することができるプリンタヘッドの電極保護方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタヘッド
の電極保護方法は、ピエゾ基板の溝に形成された複数の
電極を覆うのに十分な面積をもつ化成用電極をピエゾ基
板の溝開口面に平行かつ所定の間隔で対向配置する。こ
のピエゾ基板および化成用電極を処理液に浸漬し、ピエ
ゾ基板の溝内の電極が陽極、化成用電極が陰極となるよ
うに所定の電圧を印加し、ピエゾ基板の溝内の電極に保
護膜を化成する。このとき、ピエゾ基板の溝開口面と化
成用電極との間隔および印加電圧は、ピエゾ基板の溝内
の電極に化成される保護膜の膜厚が均一になるように設
定する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のプリンタヘッド
電極保護方法を説明する図である。図において、ピエゾ
基板1には、圧力室となる本溝2とダミーの圧力室とな
るダミー溝3がダイシング等の手段により交互にかつ一
定のピッチで形成される。本溝2には、オンデマンド駆
動の際にノズルからインクを吐出させるための個別電極
4が形成され、ダミー溝3には共通電極5が形成され
る。このピエゾ基板1を化成用電極6とともに処理液に
浸漬し、個別電極4および共通電極5が陽極、化成用電
極6が陰極となるように化成用電源7を接続して所定の
電圧を印加する。
【0010】なお、個別電極4および共通電極5の材料
としては、加工が容易で陽極酸化によって保護膜が容易
に形成されるものとしてアルミニウム等があるが、例え
ばチタンやマグネシウム、その他のものでもよい。処理
液としては、リン酸アンモニウムやリン酸水素ナトリウ
ム等のリン酸系のものがよい。なお、ホウ酸アンモニウ
ム等のホウ酸系の処理液は、形成される酸化膜が水分に
弱く、プリンタヘッドの圧力室内のようにインクにさら
される環境下では絶縁性を失うおそれがある。また、化
成用電極6の材料としては、白金等のように安定度が高
く、化成時に自らが反応しないようなものが好ましい。
【0011】ここで、個別電極4および共通電極5の表
面に均一に保護膜8を形成させるための条件について説
明する。まず、化成用電極6は、ピエゾ基板1上のすべ
ての個別電極4および共通電極5を覆うのに十分な面積
をもち、ピエゾ基板1の溝開口面に対して平行に保ち、
化成電界強度が均一になるようにする。しかし、本溝2
およびダミー溝3の開口部付近と底部では化成電界強度
が異なるのは避けられない。そこで、ピエゾ基板1の溝
開口面と化成用電極6との間隔をある程度あけるように
する。この間隔と印加電圧を最適に設定することによ
り、本溝2およびダミー溝3の開口部付近と底部の電極
に形成される保護膜8の生成量(膜厚)を均一にしなが
ら、生成速度を速くすることができる。なお、膜厚の均
一化と生成速度はトレードオフの関係にある。
【0012】図2は、本発明方法により生成されたプリ
ンタヘッドの断面構成を示す。図において、ピエゾ基板
1には、トッププレート11が本溝2およびダミー溝3
の開口部に対して上面から蓋をするように接着され、ノ
ズルプレート12が本溝2およびダミー溝3の開口部に
対して側面から蓋をするように接着される。ノズルプレ
ート12には、本溝2に対応する位置に、ノズル13が
本溝2と同じピッチで同数分形成されている。プリンタ
ヘッド使用時には、図示しないインクプールを経由し
て、インクが本溝2で形成される圧力室のみに充填され
る。オンデマンド駆動の要求に応じて、各々の個別電極
4と共通電極5との間に図示しない駆動ユニットから駆
動電圧を印加することにより、個別電極4と隣接する共
通電極5との間の2箇所のピエゾ基板に電歪効果を発生
させ、本溝2で形成される圧力室の容積を縮小させるこ
とにより内部圧力を高め、ノズル13からインク滴を吐
出させる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
ヘッドの電極保護方法は、電極の表面に陽極酸化によっ
て保護膜を形成するので、膜厚が均一な保護膜を形成す
ることができる。特に、ピエゾ基板の溝開口面と化成用
電極との間隔および印加電圧を最適化することにより、
短時間で欠陥のない膜厚が均一な保護膜を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタヘッド電極保護方法を説明す
る説明図である。
【図2】本発明方法により生成されたプリンタヘッドの
断面構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ピエゾ基板 2 本溝 3 ダミー溝 4 個別電極 5 共通電極 6 化成用電極 7 化成用電源 8 保護膜 11 トッププレート 12 ノズルプレート 13 ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピエゾ基板の溝に形成された電極に駆動
    電圧を印加し、ピエゾ基板を変形させて溝内のインクを
    吐出させるプリンタヘッドの電極保護方法において、 前記ピエゾ基板の溝に形成された複数の電極を覆うのに
    十分な面積をもつ化成用電極を前記ピエゾ基板の溝開口
    面に平行かつ所定の間隔で対向配置し、 前記ピエゾ基板および前記化成用電極を処理液に浸漬
    し、 前記ピエゾ基板の溝内の電極が陽極、前記化成用電極が
    陰極となるように所定の電圧を印加し、前記ピエゾ基板
    の溝内の電極に保護膜を化成することを特徴とするプリ
    ンタヘッドの電極保護方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプリンタヘッドの電極
    保護方法において、ピエゾ基板の溝開口面と化成用電極
    との間隔および印加電圧は、ピエゾ基板の溝内の電極に
    化成される保護膜の膜厚が均一になるように設定された
    ことを特徴とするプリンタヘッドの電極保護方法。
JP33815197A 1997-11-22 1997-11-22 プリンタヘッドの電極保護方法 Pending JPH11151817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33815197A JPH11151817A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 プリンタヘッドの電極保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33815197A JPH11151817A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 プリンタヘッドの電極保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151817A true JPH11151817A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18315401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33815197A Pending JPH11151817A (ja) 1997-11-22 1997-11-22 プリンタヘッドの電極保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423943C (zh) * 2004-12-21 2008-10-08 索尼株式会社 液体喷射头的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423943C (zh) * 2004-12-21 2008-10-08 索尼株式会社 液体喷射头的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626526B2 (en) Layered unit provided with piezoelectric ceramics, method for producing the same, and ink jet printing head employing the same
US5677717A (en) Ink ejecting device having a multi-layer protective film for electrodes
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
KR100325521B1 (ko) 유체 분사 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조되는 유체 분사장치
JPH11151817A (ja) プリンタヘッドの電極保護方法
EP0612619B1 (en) Ink jet printer head
CN1167550C (zh) 墨水喷射头及其制造方法以及墨水喷射式记录装置
JP2003110160A (ja) 強誘電体素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JP2000108349A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2004122684A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US10549534B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus including the same
JP3562289B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH06278278A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2013188892A (ja) インクジェットヘッド
JP3377766B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH09277522A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP7172398B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2004106380A (ja) 剪断モード型インクジェットヘッド用圧電性基盤及び剪断モード型インクジェットヘッド用圧電性基盤の電極形成方法
JP2932750B2 (ja) パルス滴付着装置用圧電素子
JPH06166179A (ja) インクジェットヘッド
JP2012045497A (ja) インクジェットヘッド
JP2008188882A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP3116650B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH0948131A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2002292882A (ja) インクジェットヘッドの製造方法