JPH11151403A - 脱気装置 - Google Patents

脱気装置

Info

Publication number
JPH11151403A
JPH11151403A JP31830797A JP31830797A JPH11151403A JP H11151403 A JPH11151403 A JP H11151403A JP 31830797 A JP31830797 A JP 31830797A JP 31830797 A JP31830797 A JP 31830797A JP H11151403 A JPH11151403 A JP H11151403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
deaeration
pipe
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31830797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ogawa
善信 小河
Junichi Takeuchi
純一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31830797A priority Critical patent/JPH11151403A/ja
Publication of JPH11151403A publication Critical patent/JPH11151403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱気装置の処理効率を上げて、給水量が多い
場合でも、安定して脱気水を給水管に送り出すことがで
き、しかもランニングコストの安い脱気装置を提供する
こと。 【解決手段】給水源に接続されており、内部の気密状態
を保持し得る脱気タンク1と、第1排気管23を介して
前記脱気タンク1の上部に連通されており、脱気タンク
1内の圧力に応じて伸縮して内部の体積が変化する伸縮
タンク2と、該伸縮タンク2を伸長させる方向に付勢す
る付勢手段3と、第2排気管24を介して前記伸縮タン
ク2に連通されている真空ポンプ4と、前記脱気タンク
1の下部と前記給水源とに接続された還送管22に設け
られ、前記脱気タンク1から前記給水源へ送水を行う排
水ポンプ5とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体中の溶存気体
を抜き取る脱気装置、特にビル、集合住宅等の建造物の
貯水槽に貯えられた水から溶存酸素を除去するのに適し
た脱気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルや集合住宅の給水管を長年使用して
いると、いわゆる赤水が出ることがある。赤水の発生
は、水中に溶解しているいわゆる溶存酸素が、鉄や銅な
どでできた配管の内側を酸化して水酸化物を形成するた
めに起きる酸化現象である。この状態を放置している
と、配管内の腐食が進行して配管内が閉塞状態になり、
ついには継手などから水漏れが発生し、使用に耐えられ
なくなる。このような状態になると膨大な費用と時間を
かけて配管を取り替える必要がある。
【0003】したがって、赤水が出る前に給水管内の腐
食を防止する必要がある。給水管の腐食を防止する方法
としては、半導体を利用したもの、膜を利用したもの、
カルシウムスケールを付着する方法、水を弱アルカリに
する方法等があった。半導体を使用するものは、特許第
1740331号に開示されている。これは基本的には
酸化還元作用を利用するものである。半導体セラミック
を管に入れて水を通し、鉄管を電極とする。鉄の溶出反
応により、鉄の表面に酸化皮膜が形成され、酸化皮膜が
腐食を防止する。しかし、この方法の場合、電位が下が
ると腐食が発生するので、たえず水を流して電位を保つ
必要がある。このため、水の使用量が少ない場合には効
果がない。また、セラミックの表面に塩素によるスケー
ルが付着すると導通しなくなり、腐食の進行を抑制する
ことができなくなる。
【0004】膜を利用したものは、特殊な膜で空気は通
すが水は通過させない膜を使用して腐食の原因となる水
中溶存酸素を除去するものであるが、膜の目詰まりが生
じ易く、膜の破損時には補修に多大の費用がかかるとい
う問題があった。さらに、カルシウムスケールを付着す
る方法は、薬品を入れる定期的作業が必要であり、しか
も作業中には水道水の供給を止める必要があった。ま
た、水を弱アルカリにする方法は、人体に有害な薬剤を
水に入れるので飲料水用の給水管には適用できないとい
う問題があった。
【0005】一方、配管の腐食を防止するには、水中に
溶解している溶存酸素を除去することが効果的であり、
減圧によって溶存酸素を気化させる装置が、実開平2-45
104号公報に開示されている。これは、図3に示されて
いるように、ビル等の貯水槽51と、脱気を行う脱気槽
52とを備えている。貯水槽51の水は、順に連通管5
3、ノズル54、脱気槽52、ポンプ58、還送管56
を通って、再び貯水槽51に戻る。
【0006】この従来の脱気装置は、次のように作動す
る。(1)脱気槽52上部の排気装置55を開くと共
に、該脱気槽下部の吸引ポンプ58を停止させる。貯水
槽51からはノズル54を通って一定量の水が供給され
ているので、脱気槽52の水面は上昇する。(2)排気
装置55を閉じて吸引ポンプ58を作動させ、脱気槽5
2内の水を抜き取る。一方、連通管53からは吸引ポン
プ58による抜き取り量より少ない量の水が供給され
る。その結果、脱気槽52内の圧力が減少し、脱気槽5
2内の水中溶存酸素がヘンリーの原理に基づいて気泡化
されて、水面上に捕集される。(3)排気装置55を開
くと共に、吸引ポンプ58を停止させる。連通管53か
らは一定量の水が脱気槽52内に供給されているので、
脱気槽52内の水面が上昇する。この水面上昇により、
脱気槽52の上部に捕集されていた溶存酸素が、排気装
置55を通って、脱気装置の外に押し出される。
【0007】このようにして、貯水槽51の水は脱気槽
52との間を循環し続け、循環を繰り返すうちに貯水槽
51内のほぼ全ての水が、脱気された水と入れ換わる。
脱気処理後の水は給水管57を通って給水される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
脱気装置は、脱気効率が低かった。ポンプ58による水
抜き段階の初期においては、脱気槽52内が減圧されて
いない。この段階で脱気槽52に注入された水は、殆ど
脱気されないままポンプ58から引き出されて、貯水槽
51に戻っていた。
【0009】また、吸引ポンプ58による脱気槽52内
の水の抜き取りにより、水面が脱気槽52の半分程度の
高さよりも低くなって、脱気槽52内部の減圧状態が進
み、脱気ができるようになっても、脱気槽52内は、水
を抜いて減圧状態を作るという原理上、80から70ミ
リバール程度にしか減圧されなかった。80から70ミ
リバール程度の減圧状態では、水中の溶存酸素を十分に
取り除くことができない。
【0010】即ち、脱気槽52内の水位が高い場合は勿
論、水位が下がっても脱気槽52を通過した後の水の中
にはかなりの溶存酸素が残っている。このように、従来
の脱気装置は、脱気槽52の脱気効率が低いため、貯水
槽51の水全てが脱気槽52を一巡しただけでは、貯水
槽51内の水の溶存酸素量が1PPMを越えていた。
【0011】給水管内の腐食の進行を防止するために
は、貯水槽水の溶存酸素量を1PPM以下にする必要が
ある。従来の装置では、脱気槽52を何度も繰り返し通
すことによって初めて貯水槽水の溶存酸素量を1PPM
以下にすることができた。このため、水の使用量が増え
ると、脱気処理が追いつかず、未脱気のまま給水される
場合があった。
【0012】更に、従来の脱気装置では、水を抜いて減
圧状態を作っていたため、大型のポンプが必要であり、
ランニングコストも高かった。
【0013】本発明は、脱気装置の処理効率を上げて、
給水量が多い場合でも、安定して脱気水を給水管に送り
出すことができ、しかもランニングコストの低い脱気装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、給水源に接続されており、内部の気密状
態を保持し得る脱気タンクと、第1排気管を介して前記
脱気タンクの上部に連通されており、脱気タンク内の圧
力に応じて伸縮して内部の体積が変化する伸縮タンク
と、該伸縮タンクを伸長させる方向に付勢する付勢手段
と、第2排気管を介して前記伸縮タンクに連通されてい
る真空ポンプと、前記脱気タンクの下部と前記給水源と
に接続された還送管に設けられ、前記脱気タンクから前
記給水源へ送水を行う排水ポンプとを備えていることを
特徴とする脱気装置を提供する。
【0015】前記給水源としては、建造物に設けられた
貯水槽、貯水槽に接続された導入又は排出用の管とする
ことができる。
【0016】本発明は、伸縮タンクと脱気タンクを組み
合わせているので、脱気タンク1内の圧力を50ミリバ
ール以下に保つことができる。従って、溶存酸素量1P
PM以下の水を取り出すことができる。また、脱気タン
ク内の圧力が初めから低いので、連続的に安定した処理
ができる。
【0017】好ましくは、前記還送管は貯水槽から延び
る給水管に接続されている。本発明に係る脱気装置は処
理能力が高いので、還送管を直接給水管に接続しても給
水をまかなうことができる。したがってこのような接続
が可能であり、この場合は、脱気処理直後の水を給水管
に流すことができる。
【0018】好ましくは、前記第2排気管は開閉弁を備
えている。この場合は、真空ポンプを連続的に運転する
以外に、真空ポンプを断続的に運転することができ、真
空ポンプの運転に伴うコスト及び騒音を低減することが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて添付図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明
に係る脱気装置の構成を概略的に示したものである。脱
気装置は、一時タンク6、脱気タンク1、及び伸縮タン
ク2を備えている。一時タンク6は建物の貯水槽に接続
されており、貯水槽内の水が順次一時タンク6内に送ら
れる。一時タンク6に蓄えられた水は、弁8の開閉に応
じて、連通管21を通り、脱気タンク1に取り付けられ
たノズル9に達する。ノズル9には複数の孔があり、ノ
ズル9に到達した水は、該孔から脱気タンク1の中へ噴
出する。ノズル9の目詰まりを防止するために、連通管
21の途中にゴミ取り用のストレーナー7を取り付けて
おくことが望ましい。ノズル9は上昇した水面が到達し
ないタンク上部に設置するのが望ましい。
【0020】脱気タンク1の下部には、還送管22が取
り付けられ、該還送管22には排水ポンプ5が配設さ
れ、水を貯水槽に戻すようになっている。脱気タンク1
の上部は、第1排気管23及び第2排気管24を介して
真空ポンプ4に接続されている。脱気タンク1と真空ポ
ンプ4との間には、伸縮タンク2及び弁11が設けられ
ている。
【0021】伸縮タンク2は、第1排気管23の終端及
び第2排気管24の始端に接続され、脱気タンク1及び
真空ポンプ4に連通している。伸縮タンク2の上面25
はケーシング27の天板28に固定されており、伸縮タ
ンク2の底面26には、バネ3の一端が取り付けられて
いる。バネ3の下端は、ケーシング27の底面29に固
定されている。このバネ3は伸縮タンク2の底面26を
下方へ引っ張る役割を有している。
【0022】この脱気装置は以下のように作動する。弁
11を開き、真空ポンプ4を運転すると、脱気タンク1
内の圧力が減少すると共に、伸縮タンク2の中も減圧状
態となる。従って、伸縮タンク2内の圧力と大気圧との
差により、伸縮タンクが縮み、伸縮タンク2の底面26
が上昇する。これに伴って、バネ3は上下方向に引き延
ばされる。脱気タンク1と伸縮タンク2の内圧が50ミ
リバール以下になった後、弁8を開いて脱気タンク1内
に一時タンク6の水を注水し、後述する水位センサ32
付近まで水を満たす。真空ポンプ4及び伸縮タンク2に
より脱気タンク1内の減圧状態が維持されているので、
脱気タンク1内の水の溶存酸素が除去される。
【0023】脱気タンク1の圧力が約50ミリバール以
下になった段階で、弁11を閉じて、真空ポンプ4を停
止させることもできる。この制御を行うためには、例え
ば、脱気タンク1に圧力計16を取り付けて、この測定
値に基づいて真空ポンプ4に停止信号を送ればよい。ま
た、伸縮タンク2の底面26の高さによって真空ポンプ
4の起動及び停止を決定するようにしてもよい。
【0024】真空ポンプ4を連続的に運転しないこのよ
うな場合においても、以下のようにして、伸縮タンク2
が減圧状態を維持する役割を果たす。真空ポンプ4の停
止後は、弁11は閉じられ、この状態で、脱気タンク1
内の圧力は、伸縮タンク2内の圧力と等しい。脱気タン
ク1内の減圧状態により、脱気タンク1の水の溶存酸素
は、ヘンリーの原理に基づいて気化して、水中から出て
行く。これに伴って、脱気タンク内の気体量が増加し、
伸縮タンク2内の圧力が上昇すると、大気圧との差が減
少し、バネを引き延ばしていた上向きの力が減少する。
このため、伸縮タンク2の底面26は下降し、小さくな
ったバネ力とつり合う高さで停止する。伸縮タンク2の
底面が下降するため、伸縮タンク2の体積は増加し、脱
気タンク1及び伸縮タンク2の圧力は減少する。このよ
うにして、平衡状態が保たれ、脱気タンク1の減圧状態
が保たれる。
【0025】伸縮タンク2の底面26が一定の高さより
低い位置になると、バネの引張力が小さくなり過ぎ、脱
気タンク内の減圧状態を維持することができなくなる。
この状態になると、弁11を開いて真空ポンプ4を再び
運転する。これは、真空ポンプ4の停止時と同様に、例
えば、脱気タンク1に圧力メーター16を取り付けるこ
とにより行うことができる。また、伸縮タンク2の底面
の高さを計測して真空ポンプ4の運転を再開するように
してもよい。弁11及び真空ポンプ4のこのような操作
を繰り返して脱気タンク1内の脱気が十分行われる。
【0026】本実施形態においては、脱気タンク1の3
個所に水位センサ31、32、33を設けている。水位
センサ32は、脱気タンク1の通常の水位を検出するた
めのものであり、水位センサ31及び33は、故障時に
おいてそれぞれ最高水位及び最低水位を検出し、脱気装
置の運転を停止するためのものである。脱気タンク1下
部に設けられた弁14、排水ポンプ4及び弁8は、脱気
タンク内の水位を水位センサ32付近に維持するように
制御される。
【0027】脱気タンク1の空間と伸縮タンク2の和
は、水の量とほぼ同じにされており、連続運転すると排
水ポンプとの兼ね合いにより水位の変化があるので、適
宜脱気タンク1と伸縮タンク2の容積差を調整する。こ
の観点から、脱気タンク1と伸縮タンク2の容積差は4
0パーセント程度とするのが望ましい。
【0028】脱気タンク1と伸縮タンク2との間の第1
排気管23には、乾燥剤10を入れて、水蒸気を除去す
るのが望ましい。また、伸縮タンク2と真空ポンプ4と
の間の第2排気管24に乾燥剤12を入れてもよい。
【0029】また、図1に示されているように、脱気装
置内の水を抜くためのバルブ15、伸縮タンク2を大気
圧に開放するバルブ34を設けるとメンテナンスが容易
になる。
【0030】次に、図2は本発明に係る脱気装置の設置
例を示している。集合住宅等の建物に設置されている貯
水槽41には、貯水槽41に水を送るための受水管4
2、蛇口に向けて水を送るための給水管45、及び貯水
槽41の清掃時に水を抜くための水抜き管43が接続さ
れている。この設置例では、水抜き管43と脱気装置4
4とを接続して脱気処理すべき水を導入している。脱気
装置44の還送管22は、逆止弁46を介して給水管4
5に接続されている。脱気装置44は、貯水槽41と脱
気装置44との高低差によって生ずる水圧が排水ポンプ
5によって生ずる水圧よりも弱くなる高さに設置され
る。
【0031】水が使用されていない場合には、給水管4
5の蛇口側端が閉ざされている状態なので、排水ポンプ
5によって排水された脱気処理後の水は、給水管45内
を上昇して貯水槽41に戻る。水の使用量が脱気装置4
4の処理能力の範囲内である場合は、還送管22を流れ
る水は、接合点47から給水管45を上る水と、接合点
47から給水管45を降りる水に分かれる。従って、通
常の状態で水が使用されている限り、給水管45には脱
記処理直後の水だけが流れる。水の使用量が脱気装置の
処理能力を超えるときには、還送管22からの水が全て
接合点47から下へ向けて給水管45内を流れ、貯水槽
41からも水が給水管45を通って下向きに流れる。
【0032】本発明に係る脱気装置は、タイマーを用い
て自動制御することが望ましい。即ち、貯水槽の全ての
水を脱気処理した後は、脱気装置の運転を停止すること
が望ましい。
【0033】本発明は、給水管のみならず、管を腐食さ
せるような気体が溶け込んだ液体を通す様々な管の腐食
防止のために使用することができる。例えば、床暖房等
の温水暖房機の配管に適用することもできる。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る脱気装置は以下の効果を奏
する。すなわち、気密状態を保持し得る脱気タンクは、
上部に連通した第1排気管等を介して真空ポンプに接続
されているので、脱気タンク内の水量の増減に拘わら
ず、空気を排出することになり、真空ポンプの負担が水
の排出に比して極めて小さい。従って、比較的小型の真
空ポンプにより脱気タンク内を高い減圧状態(例えば、
50ミリバール以下)に保つことができ、溶存酸素を十
分に除去した水が脱気タンク内に得られる(例えば、1
ppm以下)。
【0035】また、真空ポンプが水でなく空気を排出す
ることを利用して脱気タンクとの間に伸縮タンクを介在
させ、伸縮タンクには該伸縮タンクを伸長方向に付勢す
る付勢装置を設けているので、脱気タンク内を必要な減
圧状態とした後に真空ポンプを停止しても伸縮タンクに
より脱気タンク内の減圧状態がある程度維持される。こ
のように、比較的、小型のポンプを使用し、しかも連続
運転をする必要がないので、ランニングコストが非常に
低くなる。ポンプを連続運転する必要がないので、ポン
プの寿命も延びる。
【0036】また、本発明に係る脱気装置で脱気した水
は、酸素を含んでいないので、細菌の繁殖を抑えること
ができ、食品加工給食センター等においても本発明を適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る脱気装置の一実施形態を一部断面
で概略的に示した正面図である。
【図2】本発明に係る脱気装置の設置例を示す正面図で
ある。
【図3】従来の脱気装置を一部断面で概略的に示した正
面図である。
【符号の説明】
1 脱気タンク 2 伸縮タンク 3 バネ 4 真空ポンプ 5 排水ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水源に接続されており、内部の気密状態
    を保持し得る脱気タンクと、 第1排気管を介して前記脱気タンクの上部に連通されて
    おり、脱気タンク内の圧力に応じて伸縮して内部の体積
    が変化する伸縮タンクと、 該伸縮タンクを伸長させる方向に付勢する付勢手段と、 第2排気管を介して前記伸縮タンクに連通されている真
    空ポンプと、 前記脱気タンクの下部と前記給水源とに接続された還送
    管に設けられ、前記脱気タンクから前記給水源へ送水を
    行う排水ポンプとを備えていることを特徴とする脱気装
    置。
  2. 【請求項2】前記還送管は貯水槽から延びる給水管に接
    続されていることを特徴とする請求項1記載の脱気装
    置。
  3. 【請求項3】前記第2排気管は開閉弁を備えていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の脱気装置。
JP31830797A 1997-11-19 1997-11-19 脱気装置 Pending JPH11151403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830797A JPH11151403A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830797A JPH11151403A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 脱気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11151403A true JPH11151403A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18097748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31830797A Pending JPH11151403A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11151403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106585470A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 南京南汽畅通公路机械有限公司 一种高可靠性应急排涝车
CN107187369A (zh) * 2016-12-23 2017-09-22 江苏鸿运汽车科技有限公司 一种具有自控功能的抢险防汛排涝车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106585470A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 南京南汽畅通公路机械有限公司 一种高可靠性应急排涝车
CN107187369A (zh) * 2016-12-23 2017-09-22 江苏鸿运汽车科技有限公司 一种具有自控功能的抢险防汛排涝车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1417907A1 (ru) Способ вакуумной очистки масла и установка дл его осуществлени
JP2595049Y2 (ja) 膜脱気装置における結露水除去装置
JP3728959B2 (ja) 気体溶解水の製造方法
US20130228314A1 (en) Expansion and degassing device for connecting to a circut system, in particular the circuit system of a building heating installation
JPH11151403A (ja) 脱気装置
JP3761092B1 (ja) 液送配管のガス抜き装置
JP4102811B2 (ja) サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整装置及び該サイフォン式濾過濃縮装置における濾過圧調整方法
CN1121580C (zh) 一种封闭式液体循环系统及其膨胀控制方法
JPH0239533Y2 (ja)
JPH1018394A (ja) 真空式下水道の水路橋及び注水方法
KR20120032753A (ko) 가정용 연료전지 발전시스템의 기액분리 및 자동 드레인 장치
KR100598914B1 (ko) 약액 재생 시스템 및 약액 재생 방법, 그리고 상기시스템을 가지는 기판 처리 설비
US5718374A (en) Heating device
KR101315034B1 (ko) 밸브정렬을 향상시킨 가정용 연료전지 발전시스템의 기액분리 및 자동 드레인 장치
JP3241749B2 (ja) 真空脱気装置の減圧排気方法
JP7359478B1 (ja) 省エネ型ドレントラップ並びに圧縮空気圧回路
FI128482B (fi) Korroosioton menetelmä ja järjestelmä suljettujen nestekiertoverkostojen huuhtelemiseksi sekä täyttämiseksi
JP2008006360A (ja) 濾過濃縮装置と濾過濃縮方法
JP3006997B2 (ja) 水中溶存酸素の脱気装置
JPS6236160B2 (ja)
KR200201156Y1 (ko) 냉난방 배관의 가스 제거장치
WO1995020132A9 (en) Heating device
JP4262568B2 (ja) 油水分離装置
JP2701359B2 (ja) 多槽連結型液体貯溜槽の槽間連結装置
CA1302905C (en) Water treatment system for ultrasonic inspection of turbine rotors fromthe bore