JPH11150778A - 電気音響変換装置 - Google Patents

電気音響変換装置

Info

Publication number
JPH11150778A
JPH11150778A JP31538897A JP31538897A JPH11150778A JP H11150778 A JPH11150778 A JP H11150778A JP 31538897 A JP31538897 A JP 31538897A JP 31538897 A JP31538897 A JP 31538897A JP H11150778 A JPH11150778 A JP H11150778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
electroacoustic transducer
speaker box
speaker
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31538897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31538897A priority Critical patent/JPH11150778A/ja
Publication of JPH11150778A publication Critical patent/JPH11150778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気音響変換装置のキャビティ内に配するダ
クトの長さを短くし、低域の放射効率を向上させ、キャ
ビティ内の容積を小さくして小型化を図る。 【解決手段】 スピーカボックス1の前面側のバッフル
板2にスピーカユニット3を取付ける共に、前方へ開放
する開口24を有する段付ダクト23を複数のダクト部
23a,23b,23c‥‥23nで構成し、各ダクト
部の断面積S1 ,S2 ,S3 をS1 >S2 >S3 ‥‥>
n の関係に選択して、ダクトの空気質量を大きくす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型のバスレフレッ
クス型電気音響変換装置に係わり、特に音響管(以下ダ
クトと記す)の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から放音手段として、スピーカユニ
ットを内蔵したハウジング(以下スピーカボックスと記
す)の内容積を一定に抑えながら限界周波数fL を下げ
て、再生音の低域を拡張するために、スピーカボックス
をバスレフレックス型とすることが広く行なわれてい
る。
【0003】この様なバスレフレックス型スピーカボッ
クスはスピーカユニット取付面にダクトを設け、その等
価質量mと、スピーカボックス内の空気の呈するスティ
フネスとにより、スピーカユニットの振動板の背面に放
射される音波の位相を反転させて、スピーカユニットの
前面から放射される音波とダクト開口から放射される音
波の位相を揃えて放射する様に成したものである。
【0004】上述の様なスピーカユニットを内蔵したバ
スレフレックス型スピーカボックスに対しスピーカボッ
クスを小型とした図7に示す如き電気音響変換装置を本
出願人は先に提案している。図7において、1はABS
等の合成樹脂の小形軽量のスピーカボックスを示し、こ
のスピーカボックス1の前面に固定されたバッフル板2
の上側に穿ったスピーカ取付用の開口2aにスピーカユ
ニット3を固定する。
【0005】このスピーカユニット3は例えば、リング
状マグネット4と、このリング状マグネット4を挟むよ
うに取付けられたプレート5及びヨーク6とを設け、こ
のプレート5の内周側とヨーク6のセンターポール6a
と間に磁気空隙7を形成する如くする。またこのプレー
ト5にはスピーカのフレーム8が取付けられ、このフレ
ーム8の外周部にはエッジ9が設けられ、このエッジ9
によってコーン型の振動板10の外周部が保持されてい
る。
【0006】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11にはボイスコイル12が巻装され、このボイスコ
イル12はプレート5の内径部及びヨーク6のセンター
ポール6aによって形成された磁気空隙7内に挿入する
如くなされている。17はこのボイスコイル12をこの
磁気空隙7内に保持するためのダンパーである。
【0007】またスピーカボックス1の後面板18に設
けられた入力端子13に供給される音響信号を接続線1
4を介してスピーカユニット3の端子15に供給し、こ
の端子15よりの音響信号を錦糸線16を介してボイス
コイル12に供給する如くする。
【0008】この様なスピーカユニット3が内蔵される
スピーカボックス1は薄形構造、いわゆるフラット形の
スピーカ装置を構成するものであり、スピーカボックス
1を薄形構造にするとダクトの長さLが短くなされるこ
とになるが、このスピーカボックス1を薄形構造にした
場合であっても、ダクトの音道を所要の長さに確保する
必要がある。この為に図7ではダクトを折り返し状の構
造としたものである。
【0009】すなわち、スピーカボックス1のスピーカ
ユニット3を取付ける前面のバッフル板2に、前方へ開
放する開口21aを有する低音放射用の第1のダクト2
1を前面バッフル板2の内面に対して直交方向に設け
る。この第1のダクト21に対応して後面板18には、
第1のダクト21の後端口21bから後面板18の内壁
まで所要の間隔D1 を置いて、この第1のダクト21を
囲繞する様に第1のダクト21より大径の第2のダクト
22を、第1のダクト21と同心状に設けて、この第2
のダクト22の前端口22aは前面バッフル板2の内壁
に所要の間隔D2を置いて対向されている。
【0010】上述の第1のダクト21は前面バッフル板
2の内面に直交する様に一体に設けられ、一方第2のダ
クト22は後面板18の内面に、第1のダクト21と同
心状に対応して直交方向に設けられているので、スピー
カボックス1の組立において、前面バッフル板2に対し
て後面板18を平行になる様に取り付けることで、第1
のダクト21の外周側と第2のダクト22の内周側との
間に間隔a1 が形成されて、長い折れ曲がりのあるダク
トを有するバスレフレックス型スピーカ装置が得られ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の図7で説明した
スピーカボックス1の構成によれば、スピーカボックス
1のバッフル板2から後面板18までの寸法を小さくし
て薄形化することが可能である。
【0012】一般的にバスレフレックス型のスピーカボ
ックスではダクトの等価質量はスピーカボックス1内の
スティフネスSb とダクト部分の空気質量mで定まるが
共振周波数を低域共振周波数f0 に合わせなければなら
ない為にかなり小さな値となる。
【0013】勿論図7で第1及び第2のダクト21及び
22の断面積S1 やS2 を小さくすれば、薄型でダクト
の長さが短くても所定の等価質量を得ることが出来る
が、この場合は第1及び第2のダクト21及び22の通
気抵抗が大きくなり、空気の流速が大となって、風切り
音等が増大する。更に、第1のダクト21からの放射効
率が低下する等の問題が生ずる。
【0014】又、ダクトを長くした場合には中高音領域
でダクト内の空気の共振及び反共振を生じて中高音領域
の再生音の音質を劣化させる問題が生ずる。
【0015】本発明は叙上の問題点を解消した電気音響
変換装置を得ようとするもので本発明が解決しようとす
る課題はスピーカボックス1のダクト5の放射面積が大
きく出来、且つ、ダクトが短く出来て小型の薄形化が図
れる電気音響変換装置を得ようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の電気音響変換装
置は、放音手段を内蔵したハウジング内に音響管を有す
る電気音響変換装置であって、音響管を多段或は多重構
成と成し、多段或は多重構成の複数の上記音響管の断面
積を順次小さくさせる様に成したものである。
【0017】本発明によればダクトから中高音域を放射
し難いダクトが得られるため、小型の電気音響変換装置
であっても全周波数帯域に亘って音質が向上し、低域音
の放射効率を上げることが可能と成る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電気音響変換装置
を図1乃至図6によって説明する。図1は第1の形態例
を示すもので図7との対応部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。
【0019】図1の本例の構成図において、電気音響変
換装置としてABS等で成形したスピーカボックス1内
に口径6.5〜12φcm程度の全帯域型のスピーカユ
ニット3を配設している。このスピーカユニット3の構
成は図7と全く同一構成であり、入力端子13から接続
線14→端子15→錦糸線16→ボイスコイル12を介
して音響信号を供給して、スピーカユニット3を全帯域
で再生可能と成したものである。
【0020】本例で用いるスピーカボックス1は図1に
示す様に、スピーカユニット3のバッフル板2に穿った
開口2aの下端に円形又は矩形状の開口24を穿った段
付ダクト(ポート)23をバッフル板2と一体に成型す
る。
【0021】段付ダクト23は断面積S1 で所定長さL
1 の第1のダクト部23aと、この第1のダクト部23
aより小さい断面積S2 で所定長さL2 の第2のダクト
部23bと、この第2のダクト部23bより小さい断面
積S3 で所定長さL3 の第3のダクト部23cと、以
下、同様の順次断面積の小さくなるn個のダクト部で構
成される。図1の場合は3段の段付ダクト23が示され
ている。
【0022】この様な後方開口ボックスに後面板18を
取り付けてスピーカボックス1を構成させる。
【0023】上述のスピーカユニット3の駆動力を
v 、支持系のスティフネスをS0 、支持系の実効質量
をm0 、等価機械抵抗をr0 とし、スピーカボックス1
内のスティフネスをSC とし、更に段付ダクト23の第
1乃至第3のダクト部23a,23b,23cの各々の
ダクト部分の空気負荷の機械抵抗をr1 ,r2 ,r3
ダクト部分の空気質量をm1 ,m2 ,m3 、ダクト部2
3aでの開口部の放射質量をmE 、放射抵抗をrE とす
れば図1の構成の電気音響変換装置の電気的な等価回路
は図2として表すことが出来る。
【0024】一般にダクトの質量mD は mD ≒ρ×SP×L×SP/SD ‥‥‥ (1) で表すことが出来る。(1)式でρは空気の密度、Lは
ダクト長、SPはスピーカの有効振動面積、SD はダク
トの断面積である。
【0025】従って、図1の構成の各ダクト部23a,
23b,23cでの空気質量m1 ,m2 ,m3 は、式
(2)となる。
【0026】従って、等価的なダクト部の空気質量は直
列的に加算されて、全体的に大きくすることが出来るの
でダクト長を長くせずにすむ為に、スピーカボックスを
薄形化或は小型化が可能で、ダクト部23aの断面積S
1 は他のダクト部23b,23cに比べて大きくS1
2 >S3 ‥‥‥>Sn の関係にあるためダクト前面の
空気の放射質量mE も大きくとれるものが得られる。
【0027】次に図3によって第2の形態例を説明す
る。図3においてはスピーカボックス1及びスピーカユ
ニット3の形状は図1と同様である。またスピーカボッ
クス1のバッフル板2と一体に形成された段付ダクト2
3は各段部で反射が生じない様にテーパ部25a及び2
5bを形成して、このテーパ部25a,25bを介して
順次断面積Sの小さいダクト部に連接して接合される様
に構成したものである。
【0028】いま、ダクト部23a,23b,23cの
ダクトの断面積をS1 ,S2 ,S3とした場合S2 2=S
1 ×S2 の関係に選択すると各段部で反射を起こさない
ことはオルソン氏によって提案されているが、図3の構
成では更に、テーパ部25a,25bの接合によって、
無反射終端と同様の効果のある段付ダクトが得られる。
【0029】図4は第3の形態例を示す断面的であり、
本例ではスピーカボックス1の下段にスピーカユニット
3を配設する。このスピーカユニット3の構成は図1の
スピーカユニットと同一構成である。
【0030】スピーカボックス1の上段にはバッフル板
と一体に形成した開口24を有する段付ダクト23をバ
ッフル板2と直交する様に形成する。この段付ダクト2
3は断面積S1 で長さL1 のダクト部23aと断面積S
2 で長さL2 のダクト部23bの2段のダクトと成さ
れ、その断面積S1 >S2 に選択され、且つダクト部2
3bの先端部26とスピーカボックス1の後面板18間
には所定の距離が置かれて、空気が流通可能と成され
る。
【0031】また、後面板18と一体に長さL3 で、内
径がダクト23bの直径より大きく、ダクト23bの外
径と内径間の断面積がS3 となる様なダクト部23cを
後面板18と直交する様に形成する。この場合断面積S
2 >S3 の関係になる様にダクト部23cの直径が選択
され、ダクト23bとダクト23cは同心状にダクト部
23aの段部との間に所定の距離を置いて、ダクト23
の空気流入口27となる様にダクト部23cの長さL3
を選択する様に成される。
【0032】上述の構成で前面バッフル板2に形成した
段付ダクト23のダクト23bの外径に対し、後面板1
8に一体成型したダクト部23cの内径が平行になる様
に後面板18をスピーカボックス1の後部開口に取り付
けることで、スピーカボックス1内の空気はダクト流入
口27及びダクト部23bの先端部26を介して長い折
れ曲がりの音道が形成されて開口24に放出される。
【0033】上述の構成によれば図4のA−A′断面矢
視図に示されている様にダクト部23a,23b,23
cの各々の断面積S1 ,S2 ,S3 はS1 >S2 >S3
の関係に選択され、且つ長さL3 ,L2 ,L1 の長さの
ダクトを介して、スピーカユニット3の背面から出た音
を反転してスピーカボックス1の前方に放射させること
により、スピーカユニット3の振動板10の前面から放
射する音の低音域が広げられると共に長い折れ曲がり状
の音道によって、中高域の放射を減少させて、強力な低
音が効率よく放射される。
【0034】更に、ダクト部23bとダクト部23cと
は互いに同心状にオーバーラップする様に構成させてい
るため、スピーカボックス1の奥行方向を縮めることで
薄形化を図ることが可能であり、スピーカボックスの合
成樹脂による成型に於ては、ダクト23のダクト部23
a及び23bはバッフル板2と一体に、ダクト部23c
は後面板18と一体に形成出来るので簡単な構造の金型
でスピーカボックス1が成型出来る効果を有する。
【0035】本発明の第4の形態例を図5に示す。本例
ではスピーカボックスの更に薄型化を図る様にダクトを
より短くする為の構成を示すものである。
【0036】図7の従来構成の電気音響変換装置に於け
る構造と同様にスピーカユニット3を内蔵した後面板1
8内面に直交する様に第2のダクト22を一体形成し、
スピーカボックス1のバッフル板2の内面に直交する様
に第1のダクト21及び第3のダクト28を形成したも
のである。
【0037】即ち、図7に示す様にスピーカボックス1
のスピーカユニット3を取付ける前面のバッフル板2
に、前方へ開放する開口21aを有する低音放射用の断
面積S1 で長さL1 の第1のダクト21を、前面のバッ
フル板2の内面に対して直交方向に設ける。この第1の
ダクト21に対応して後面板18には、第1のダクト2
1の後端口21bから後面板18の内壁まで所要の間隔
を置いて囲繞する断面積S2 で長さL2 の第2のダクト
22を、第1のダクト21と同心状に設けて、この第2
のダクト22の前端口22aは前面バッフル板2の内壁
に所要の間隔を置いて対向されている。
【0038】また、前面バッフル板2の内面側には、第
1のダクト21を中心として、断面積S3 で長さL3
第3のダクト28が、第2のダクト22をその前端口2
2aから後面板18の内壁まで所要の間隔を置いて囲繞
する様に設けられている。
【0039】このようにスピーカボックス1内に第1の
ダクト21、第2のダクト22及び第3のダクト28を
配設することにより、各ダクト間の間隔部、すなわち、
第1のダクト21と第2のダクト22の間の間隔の断面
積がS2 と第2のダクト22と第3のダクト28の間の
間隔の断面積S3 とは折り返し状に連通されて、スピー
カボックス1の内部と第1のダクト21の前面バッフル
板2の前方に開放する開口部21aとは連通され、音道
が長く折れ曲がり状の低音放射用のダクトが構成され
る。
【0040】尚、第1乃至第3の各ダクトの断面積
1 ,S2 ,S3 はS1 >S2 >S3 の関係に選択され
て、中高域での減衰が略々12dB/oct以上で減衰
する様な構成となるため、全帯域形のスピーカユニット
3で中高音域での放射が減衰して、周波数特性を平坦化
出来て、音質が改善可能と成る。
【0041】更に、図6を参照して、本発明の電気音響
変換装置の第5の形態例について説明する。本例では図
1で詳記したスピーカユニット3を内蔵したスピーカボ
ックス1に於いて、段付ダクト23をスピーカボックス
1の後面板18と一体に形成し、この段付ダクト23の
大径の断面積S1 を有し、長さL1 のダクト部23aを
後面板18側に設け、この大径のダクト部23aに中径
の断面積S2 を有し、長さL2 のダクト部23bを連設
し、更にこの中径のダクト部23bに連通する断面積S
3 を有し、長さL3 の小径のダクト部23cの開口部を
バッフル板2に穿った開口24にバッキン31を介して
対向させる。
【0042】ダクト部23aにはスピーカユニット3の
振動板10の背面から放射した空気を流入させるダクト
流入口30を設けると共にダクト23aの後部開口部3
2を覆う様に板材29を取り付けている。
【0043】この構成ではS1 >S2 >S3 と成され、
ダクト流入口30より流入されるダクト23の流速はS
3 /S1 倍され、ダクト部分の音圧を上げることで段付
ダクト23内の機械抵抗rを増大させダンプ効果を高め
る様に成したものである。
【0044】上述の第5の形態例の電気音響変換装置に
於ても薄形のスピーカボックスであっても、段付ダクト
23によって実質的なダクト長が短く出来て、ダクト部
分の音圧を上げることの出来るものが得られる。
【0045】また、スピーカボックス1は、簡単な構造
の金型により合成樹脂により成型できてコストの低減化
を図ることができる。
【0046】上述では、本発明の実施の各形態例につい
て説明したが、本発明はこの形態例に限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱することなく、その他種々
の構成を採り得るもので、スピーカ装置のみならずヘッ
ドホン装置等にも適用可能となる。
【0047】例えば、段付ダクトを円筒状として説明し
たが、ダクト断面が正方形状又は矩形状の角筒状であっ
てもよく、又、スピーカボックスは合成樹脂により成型
しダクトを一体成型したが、ダクトを別体に成型して、
スピーカボックスの成型後、固定することもできる。な
お、スピーカボックスの成型材料としては合成樹脂に限
ることなく木材等も使用できることは勿論である。
【0048】また、スピーカユニットとしては、内磁型
スピーカ、外磁型スピーカ、シールドカバーを設けた防
磁形等、各種のスピーカユニットを用いることができ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、薄形のスピーカボック
スであっても、開口が比較的大きいので放射面積が大き
くとれ、ダクト放射効率を上げることが出来る。しかも
短い低音放射用のダクトが形成され、又、段付ダクトは
高音域の周波数特性のピークやディプを減衰して、全体
域で周波数特性及び音質を改善し、低音を効率よく放射
可能な電気音響変換装置が得られる。更に、ダクトは、
スピーカボックスと一体に簡単な金型により成形でき
て、スピーカボックスを組立てるだけで、等価的にダク
ト長の短い低音放射用のダクトが形成されるのでコスト
の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気音響変換装置の断面図である。
【図2】図1に示す電気音響変換装置の等価回路図であ
る。
【図3】本発明の電気音響変換装置の他の断面図であ
る。
【図4】本発明の電気音響変換装置の更に他の断面図
(I)である。
【図5】本発明の電気音響変換装置の更に他の断面図
(II)である。
【図6】本発明の電気音響変換装置の更に他の断面図
(III)である。
【図7】従来の電気音響変換装置の断面図である。
【符号の説明】
1‥‥スピーカボックス、2‥‥バッフル板、2a‥‥
スピーカ取付用の開口、3‥‥スピーカユニット、18
‥‥後面板、21,22,28‥‥ダクト、23‥‥段
付ダクト、23a,23b,23c‥‥ダクト部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放音手段を内蔵した、ハウジング内に音
    響管を有する電気音響変換装置であって、 上記音響管を多段或は多重構成と成し、該多段或は多重
    構成の複数の上記音響管の断面積を順次小さくさせたこ
    とを特徴とする電気音響変換装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングの前記放音手段が取り付
    けられた前面板に前記多段構成の音響管の大なる断面積
    に対応する開口を設けて成ることを特徴とする請求項1
    記載の電気音響変換装置。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングの前記放音手段が取り付
    けられた前面板に前記多段構成の音響管の小なる断面積
    に対応する開口を設けて成ることを特徴とする請求項1
    記載の電気音響変換装置。
  4. 【請求項4】 前記多段構成の前記音響管の終端管を該
    多段構成の該音響管が配設された面と反対面に設けた音
    響管で囲繞させて成ることを特徴とする請求項1乃至第
    3項のいずれか1項記載の電気音響変換装置。
  5. 【請求項5】 前記多段構成の音響管の段部を無反射端
    面と成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載
    のいずれか1項記載の電気音響変換装置。
  6. 【請求項6】 前記放音手段の設けられている多重構成
    の音響管間に前記ハウジングの反対面に設けられた多重
    構成の音響管を挿通させて成ることを特徴とする請求項
    1記載の電気音響変換装置。
JP31538897A 1997-11-17 1997-11-17 電気音響変換装置 Pending JPH11150778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538897A JPH11150778A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 電気音響変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538897A JPH11150778A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 電気音響変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150778A true JPH11150778A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18064805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31538897A Pending JPH11150778A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 電気音響変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287674A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Victor Co Of Japan Ltd バスレフ型ヘッドホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287674A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Victor Co Of Japan Ltd バスレフ型ヘッドホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302076B2 (en) Low profile speaker and system
US4756382A (en) Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies
US5025885A (en) Multiple chamber loudspeaker system
EP0219529A1 (en) LOUDSPEAKERS SUITABLE FOR USE IN A CORNER.
WO2024000686A1 (zh) 同轴扬声器
JP4173382B2 (ja) コアキシャル型複合スピーカ
JP5021026B2 (ja) スピーカー装置
JPH11150778A (ja) 電気音響変換装置
JP2000078689A (ja) 電気・音響変換装置
JPH0974599A (ja) スピーカ装置
JPH11262085A (ja) スピーカ装置
JP2006237941A (ja) ダイナミックマイクロホンユニット
JPH1098789A (ja) スピーカ装置
JP2001224090A (ja) パッシブラジエータ型スピーカ装置
JPH11243593A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JPH0724874Y2 (ja) スピーカ
JP2000023285A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11150780A (ja) スピーカ装置
JPH0984187A (ja) スピーカ
JPS6320237Y2 (ja)
JPH1066193A (ja) スピーカおよびそれを用いたスピーカ装置
JP2002209293A (ja) スピーカユニット
JPH07170590A (ja) ヘッドホン
JPH1155772A (ja) スピーカ装置