JPH0984187A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH0984187A
JPH0984187A JP23567795A JP23567795A JPH0984187A JP H0984187 A JPH0984187 A JP H0984187A JP 23567795 A JP23567795 A JP 23567795A JP 23567795 A JP23567795 A JP 23567795A JP H0984187 A JPH0984187 A JP H0984187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
speaker
low
plate
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23567795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23567795A priority Critical patent/JPH0984187A/ja
Publication of JPH0984187A publication Critical patent/JPH0984187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口径の小さい小型スピーカにおいて、同軸2
ウエイスピーカとして機能し、全帯域再生を可能にす
る。 【解決手段】 ボイスコイルボビン22に軸方向に分離
して高音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル2
4を巻装し、この両ボイスコイル23と24との間の周
面に位置してボイスコイルボビン22にステイフネス低
減部としての複数透孔25を穿設してボイスコイル21
を構成し、ボイスコイルボビン22を高音用ボイスコイ
ル23側において振動板に連結してスピーカを構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカに係わ
り、特に低音域から高音域にわたって再生可能な全帯域
形のスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スピーカで広い帯域で音を放射し
ようとする場合には、口径が大きいスピーカが使用され
ており、このスピーカは図10に示すように構成されて
いる。
【0003】図10において、1はスピーカの全体を示
し、2は略円盤状の磁性金属等のヨークで中心に穿設さ
れた透孔にセンタポール3を溶接するか、圧入してセン
タポール3と一体化されている。このヨーク2の上面に
リング状マグネット4を、その内径においてセンタポー
ル3に嵌挿してセンタポール3と同心状に接着固定し、
このマグネット4の上面に、センタポール3より大径の
中心孔5aを有する磁性金属性の円盤状のプレート5を
センタポール3と同心状に接着固定してセンタポール3
との間に所要間隔の磁気ギャップgを形成している。
【0004】また、ヨーク2の下面には、マグネット4
と円形のリング状のキャンセルマグネット6を接着固定
して、このキャンセルマグネット6を含むセンタポール
3の下面側からプレート5の周面にかけてシールドカバ
ー7を嵌着することにより磁気回路を構成している。
【0005】この磁気回路の上面側、即ち、プレート5
上に漏斗状の金属性のフレーム8をねじ或いはリベット
等により固定し、このフレーム8にはボイスコイル9へ
の音声信号入力用の入力端子10が取付けられてスピー
カ本体部分が構成されている。
【0006】このスピーカ本体部分の磁気ギャップg、
即ち、センタポール3とプレート5の中心孔5aとの間
に、ボイスコイルボビン11に巻回されたボイスコイル
9が嵌挿されて、ボイスコイルボビン11はダンパー1
2によってフレーム8上に保持されており、このボイス
コイルボビン11の上部に内径部において貼着された漏
斗状のコーン13の外周をフレーム8の外周エッジ14
に矢紙15を介して貼着し、このコーン13の内径上部
にはドーム状キャップ16を貼着してある。
【0007】また、図11及び図12に示すように、ボ
イスコイルボビン11に巻回されたボイスコイル9に接
続される錦糸線17はボイスコイルボビン11の上部か
ら導出して入力端子10に接続してあり、マグネット4
は上側、即ち、プレート5側をN極に、下側、即ちヨー
ク2側をS極に着磁し、またキャンセルマグネット6は
上側、即ち、ヨーク2側をS極に、下側、即ち、シール
ドカバー7に当接する側をN極に着磁されて口径が大の
スピーカが構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
スピーカにおいては、振動系が重くなると共に口径が大
であるために、広帯域にわたり指向特性を良好に保ちな
がら分解能に優れた音質を放射することはきわめて困難
なことであった。
【0009】即ち、振動系が重くなるとボイスコイルの
振動速度が遅くなり、このため振動板であるコーンを駆
動する力が小さくなって分解能が悪く音質を悪化させる
ことになり、また、スピーカの口径が大きくなると高音
域の指向特性が悪くなり、音質を悪化させる原因となっ
ていた。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、小口径の小型2ウエイスピーカとして構成できて、
低音域から高音域にわたる広帯域において指向特性を良
好に保ちながら分解能に優れた音質を放射することがで
きるスピーカを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるスピーカ
は、ボイスコイルボビンに軸方向に分離して巻回された
第1と第2のボイスコイルと、ボイスコイルボビンに第
1と第2のボイスコイル間に位置して形成されたステイ
フネス低減部とを具備し、両ボイスコイルのうち、ボイ
スコイルボビンに接続される振動板に近い側のボイスコ
イルを高音用とし、振動板に遠い側のボイスコイルを低
中音用として構成したものである。
【0012】このように構成される本発明によるスピー
カは、ボイスコイルボビンに振動板に近い側において巻
回された高音用のボイスコイルには高音域信号を入力
し、振動板に遠い側において巻回された低中音用のボイ
スコイルには低中域信号を入力する。
【0013】低中域信号の入力に対しては、ボイスコイ
ルボビンのステイフネス低減部は低い周波数ではほとん
ど振動を減衰させず、低中音用ボイスコイルと高音用ボ
イスコイルの両方が共に動作して1個のボイスコイルと
同様の動作をする。また、高音域信号の入力に対して
は、ボイスコイルボビンのステイフネス低減部によって
低中音用ボイスコイルの振動は減衰されて高音用ボイス
コイルは殆ど影響を受けず、スピーカは全帯域の音を放
射する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるスピーカの実
施の形態例を図1〜図9を参照して説明する。
【0015】本発明によるスピーカは高音用ボイスコイ
ルと中低音用ボイスコイルの二個のボイスコイルを備
え、低音域から高音域の広い帯域で放音できるようにし
たものである。
【0016】先ず、図1及び図2を参照して本発明によ
るスピーカに適用するスピーカ用ボイスコイルの一例を
説明するに、本例のスピーカ用ボイスコイルは、ボイス
コイルボビンに高音用ボイスコイルと低中音用ボイスコ
イルを分離して巻回して構成したものである。
【0017】即ち、本例のスピーカ用ボイスコイル21
は、紙、金属箔、フィルム等により形成されるボイスコ
イルボビン22に、銅線、アルミニウム線、CCAW線
等の導線材の高音用ボイスコイル23と低中音用ボイス
コイル24を軸方向に分割して、高音用ボイスコイル2
3はボイスコイルボビン22の中間部に、低中音用ボイ
スコイル24はボイスコイルボビン22の後部側に巻回
し、そして、ボイスコイルボビン22には、両ボイスコ
イル23と24の間の周面に複数の透孔25を所要間隔
で穿設してステイフネス低減部として形成してある。
【0018】次に、このように構成したスピーカ用ボイ
スコイルを適用した一例のスピーカを図3を参照して説
明する。
【0019】この図3に示すスピーカ31は、円盤状の
ヨークプレート32の中央に円柱状のセンタポール33
を圧入或いは溶着等により一体的に設け、ヨークプレー
ト32上にリング状のマグネット34をセンタポール3
3を中心として固着してある。このマグネット34上に
はリング状の第1のプレート35をその中心孔35aの
内周面とセンタポール33の周面との間に所定の間隙を
置いた状態で積層して固定し、この第1のプレート35
の上側に、中心部に第1のプレート35の中心孔35a
とほぼ同径の中心孔36aを有し、外周部に所要高さの
突縁部36bが形成された皿状の第2のプレート36を
反転状に配して中心孔36aの内周面とセンタポール3
3の周面との間に所定の間隙を置いた状態で突縁部36
bの周端面をマグネット34に接着すると共に、内周面
を第1のプレート35の外周面に接着して結合してあ
る。
【0020】この第1と第2のプレート35と36はそ
の中心孔35aと36aの内周面がセンタポール33の
軸方向に所定の間隔、即ち、前述したボイスコイル21
の高音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24
の間隔とほぼ同間隔で位置されている。
【0021】これらヨークプレート32、センタポール
33、第1のプレート35及び第2のプレート36によ
り第1と第2の磁気ギャップg1 とg2 を有する外磁型
磁気回路が形成されている。
【0022】この第1と第2の磁気ギャップg1
2 、即ち、センタポール33と第1、第2のプレート
35,36との間隙部に連通してボイスコイル21が嵌
挿されて、高音用ボイスコイル23が第1の磁気ギャッ
プg2 に、低中音用ボイスコイル24が第2の磁気ギャ
ップg1 にそれぞれ対応するように第2のプレート36
上のフレーム37にダンパ38によりセンタポール33
の軸方向に揺動自在に保持されている。フレーム37は
漏斗状に金属で形成され、第2のプレート36上にねじ
等により固着されている。
【0023】また、ボイスコイル21のボイスコイルボ
ビン22の上端外周面には振動板としてのコーン紙40
がその中心透孔40aにおいて貼着され、外周部はフレ
ーム37の開口部にエッジ41を介してガスケット42
により固着されており、また、ボイスコイルボビン22
の上端口部には高音用振動板としてのドーム振動板43
が固着されている。
【0024】一方、フレーム37の外面側には、高音用
入力端子44と低中音用入力端子45が取付けられてボ
イスコイルボビン22の高音用ボイスコイル23と低中
音用ボイスコイル24がそれぞれ錦糸線46と47を介
して接続されている。
【0025】そして、マグネット24は上側、即ち、第
1,第2のプレート25,26側はN極に、下側、即
ち、ヨークプレート22側はS極に着磁されている。
【0026】以上のように構成されるスピーカ31の動
作について説明する。
【0027】ボイスコイル21の高音用ボイスコイル2
3に高音用入力端子44から錦糸線46を通して高域帯
信号を入力し、低中音用ボイスコイル24に低中音用入
力端子45から錦糸線47を通して低中域帯信号を入力
する。
【0028】この両ボイスコイル23,24は一つのボ
イスコイルボビン22に巻回されているが、両コイル2
3,24間においてはボイスコイルボビン22に複数の
透孔25が穿設されていることによりステイフネスが低
減され、これを例えば3分の1前後まで低減させておく
ことにより、低中音用ボイスコイル24からの高域の駆
動力を透孔25が穿設されていない場合の50%前後の
周波数にできることになって高域では低中音用ボイスコ
イル24に仮に全帯域信号が入力されていても、高音用
ボイスコイル23は殆ど影響を受けないことになる。
【0029】従って、高音用ボイスコイル23に高域帯
信号を加えればスピーカ31は全帯域の音を放射するこ
とになり、高域帯の音の放射は主として、ボイスコイル
ボビン22の上端口部に固着されたドーム振動板43か
ら放射することになる。
【0030】また、このスピーカ31において、高音用
ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24を並列に
接続して信号を入力すれば、低中帯域で両ボイスコイル
23,24が動作し、即ち、ボイスコイルの駆動力が増
大してスピーカの出力音圧レベルは増大し、高帯域では
高音用ボイスコイル23のみ駆動されて高帯域の音がド
ーム振動板43から放射されることになる。
【0031】以上のようにして2ウエイスピーカが構成
されて音質の改善ができる。
【0032】また、ボイスコイルボビン22に透孔25
を穿設せず、両ボイスコイル23,24間においてステ
イフネスを低減させない状態で、低中音用ボイスコイル
24に高域カットフィルターを、高音用ボイスコイル2
3に低中域カットフィルターを接続して高音用ボイスコ
イル23と低中音用ボイスコイル24を並列に接続して
駆動しても全帯域スピーカとして動作することになる。
【0033】なお、高音用ボイスコイル23と低中音用
ボイスコイル24にそれぞれ全帯域信号を加えてもよ
く、この場合は、フィルターがなくなるので安価にな
る。
【0034】次に図4を参照して高音用ボイスコイル2
3と低中音用ボイスコイル24との接続例を説明する。
【0035】図4のAにおいては、信号源Sに対して高
音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24を並
列に接続して高音用ボイスコイル23側に低域カット用
のコンデンサC1 を直列に接続し、高音用ボイスコイル
23に高音域信号を入力させ、低中音用ボイスコイル2
4に全帯域信号を入力させることにより高音用ボイスコ
イル23により高音域の再生が行われ、低中音用ボイス
コイル24により低中音域の再生が行われるようにスピ
ーカが構成されている。
【0036】図4のBにおいては、信号源Sに対して高
音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24を並
列に接続して高音用ボイスコイル23側に低域カット用
のコンデンサC1 を直列に接続し、低中音用ボイスコイ
ル24側に中高域カット用のチョークコイルL1 を直列
に接続し、高音用ボイスコイル23に高音域信号を入力
させ、低中音用ボイスコイル24に低中音域信号を入力
させることにより、高音用ボイスコイル23により高音
域の再生が行われ、低中音用ボイスコイル24により低
中音域の再生が行われるように構成されている。
【0037】図4のCにおいては、信号源Sに対して高
音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24を直
列に接続して低中音用ボイスコイル24に並列に高域カ
ット用のコンデンサC2 を接続し、高音用ボイスコイル
23に全帯域信号を入力させ、低中音用ボイスコイル2
4に低中音域信号を入力させることにより、高音用ボイ
スコイル23により全帯域の再生が行われ、低中音用ボ
イスコイル24により中低音域の再生が行われるように
構成されている。
【0038】図4のDにおいては、信号源Sに対して高
音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル24を直
列に接続して両ボイスコイル23,24に全帯域信号を
入力させるように構成している。
【0039】また図4のEにおいしては、信号源Sに対
して高音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコイル2
4を並列に接続して両ボイスコイル23,24に全帯域
信号を入力するように構成している。
【0040】そして、高音用ボイスコイル23と低中音
用ボイスコイル24が巻回されるボイスコイルボビン2
2にはこの高音用ボイスコイル23と低中音用ボイスコ
イル24の間に複数の透孔25を穿設するなどしてステ
イフネス低減部が形成されていることにより、低中音用
ボイスコイル24側は高音域カットとなり、常に中低音
放射となる。
【0041】前述したスピーカ用ボイスコイル21を使
用したスピーカ31の等価回路は図5に示すように表さ
れる。
【0042】この等価回路において、S1 は低中音用ボ
イスコイル24に加わる信号、S2は高音用ボイスコイ
ル23に加わる信号、mv1 は低中音用ボイスコイル2
4の質量、mv2 は高音用ボイスコイル23の質量、m
cはコーン紙40の質量、S B は低中音用ボイスコイル
24と高音用ボイスコイル23の間のボイスコイルボビ
ン22のステイフネス、SN はコーン紙40の中心部、
即ち、ボイスコイルボビン22と結合する部分のステイ
フネスを示すものである。
【0043】この等価回路において、周波数が高くな
り、ボイスコイルボビン22の両ボイスコイル23,2
4間のステイフネスSB が無視できなくなると、信号源
は高音用ボイスコイル23に加わる信号S2 のみとな
り、また、低中音用ボイスコイル24の質量mv1 は無
視できるようになるために高域の振動系は軽くなり、高
音用ボイスコイル23の質量mv2 とコーン紙40の質
量mcのみが加わった状態で駆動されるようになる。従
って、高音域の出力音圧レベルは低くなることはない。
また、周波数の低い範囲では、低中音用ボイスコイル2
4に加わる信号S1と高音用ボイスコイル23に加わる
信号S2 で駆動され、同軸2ウエイスピーカとして駆動
動作される。
【0044】以上のように構成される図3に示すスピー
カ31の組立方法について図6〜図8を参照して説明す
るに、先ず、磁気回路の組立から説明する。
【0045】先ず、中央に円柱状のセンタポール33を
一体的に設けたヨークプレート32の上面に接着剤を塗
布してリング状のマグネット34を、その内径34aを
センタポール33に挿通させて載置し、マグネットガイ
ドにより内径34aをセンタポール33に対して同心状
に位置合わせする。
【0046】次に、マグネット34の上面に接着剤を塗
布して第1のプレート35を載置する。この際、第1の
プレート35の中心孔35aをセンタポール33の外周
との間に同心円が取れるようにギャップガイドを入れ
て、マグネット34の上面に第1のプレート35を接着
する。この状態でギャップガイドを入れたまま、第2の
プレート36をその中心孔36aをギャップガイドに嵌
挿して外周部の突縁部36bの端面をマグネット34に
接着するとと共に、端部内周面を第1のプレート35の
外周面に接着する。
【0047】この各部材の接着状態で嵌挿し、各部材を
互いに固定した後、ギャップガイドを取外すことによ
り、センタポール33の外周と第1,第2のプレート3
5,36の中心孔35a,36aの内周との間に磁気ギ
ャップg1 ,g2 が所定幅で形成されて磁気回路の組立
が完了する。
【0048】その後、磁気回路の第2のプレート36上
に漏斗状の金属製のフレーム37をねじ39等の取付手
段によって取付ける。なお、このフレーム37の外面側
には予めスピーカ用ボイスコイル24への音声信号入力
用の入力端子、即ち、高音用入力端子44と低中音用入
力端子45が取付けられている。これで、スピーカの本
体部分は完成する。
【0049】次に、図6に示すように、ボイスコイルス
ペーサ50を用意する。このボイスコイルスペーサ50
は、外径がボイスコイルボビン22の内径に等しく、ま
た、内径は、センタポール13の外径に等しく形成され
てボイスコイル21、即ち、ボイスコイルボビン22と
センタポール33との同心円中心を取るための治具であ
る。このボイスコイルスペーサ50をセンタポール33
に被せるように嵌合し、この外周にボイスコイルボビン
22を嵌挿してこのボイスコイルボビン22とセンタポ
ール33との同心円中心を取りながら、ボイスコイルボ
ビン22に巻回されたボイスコイルがセンタポール33
と第1,第2のプレート35,36の間に前述した磁気
ギャップ内の適正位置に対応するように位置決めする。
【0050】即ち、ボイスコイルボビン22の下側に巻
回された低中音用ボイスコイル24がセンタポール33
と第1のプレート35の間の磁気ギャップg1 に、ま
た、上側(中間部)に巻回された高音用ボイスコイル2
3がセンタポール33と第2のプレート36の間の磁気
ギャップg2 にそれぞれ対応するように位置決めする。
【0051】この状態で図3に示すように、布又はゴム
等より形成され中心孔を有する波形のダンパー38の中
心孔をボイスコイルボビン22に挿通してその外周に接
着剤等で接着し、外周部をフレーム37に接着固定し
て、このダンパー38によってスピーカ用ボイスコイル
21をフレーム37上に保持する。
【0052】次に、パルプ等を叩解し、外周部にエッジ
41を形成した漏斗状の振動板としてのコーン紙40の
内周をボイスコイルボビン22の上部外周に接着すると
共に外周をガスケット42を介してフレーム37の開口
部に接着し、乾燥後に、ボイスコイルスペーサ50を取
り外して、ボイスコイルボビン2の上端口部に布或いは
金属等より形成されるドーム振動板43を接着固定す
る。
【0053】そして、スピーカ用ボイスコイル21の両
ボイスコイル23と24から引き出された錦糸線46と
47を入力端子44と45に接続した後、マグネット3
4を上側、即ち、第1,第2のプレート35,36が接
着される側をN極に、下側、即ち、ヨークプレート32
に接着される側をS極に着磁することによりスピーカ3
1が完成される。
【0054】次に、図7に示す他例のスピーカ51の組
立方法について説明する。
【0055】先ず、図8に示すように、リング状の第1
のプレート(図において下側プレート)52の上側に接
着剤を塗布してリング状のマグネット54を載置する。
この状態で第1のプレート52を皿状の組立治具58内
に、マグネット54の外周がこの組立治具71の内周内
に入るように嵌合して位置決めする。
【0056】次に、マグネット54の上面に接着剤を塗
布し第2のプレート(図において上側プレート)53を
載置して筒状のプレート内径合わせ治具72を第2のプ
レート53の中心孔53aからマグネット54の中空部
54aを介して第1のプレート52の中心孔52aに挿
入して固定する。
【0057】一方、図9に示すように、センタポール5
5を非磁性材から形成される皿状の非磁性プレート56
の中心部にねじ57等の固定手段により植立固定してお
く。
【0058】そこで、組立治具71から第1のプレート
52と第2のプレート53により挟まれたマグネット5
4を、両プレート52,53の中心孔52a,53aに
プレート内径合わせ治具72が挿入固定されたままの状
態で取り外す。この状態でマグネット54の下面側周面
部、詳しくは第1のプレート52の外周面からはみ出す
周面部と非磁性プレート56の内周端面56aの何れか
一方に接着剤を塗布し、センタポール55をプレート内
径合わせ治具72に第1のプレート52側から挿入して
第1のプレート52を非磁性プレート56の内周段面部
56bに嵌合すると共に接着剤により接着固定する。
【0059】この状態で乾燥工程により接着剤を乾燥硬
化させた後、プレート内径合わせ治具72を取り除くこ
とにより磁気回路が構成される。
【0060】このように構成された磁気回路の第2のプ
レート53にフレーム58をねじ等の取付手段により取
付けた後、前述した実施例と同様にスピーカ用ボイスコ
イル、ダンパー、コーン紙及びドーム状振動板を取付け
てマグネット54に着磁することによりスピーカが完成
する。
【0061】即ち、磁気回路の第2のプレート53上に
漏斗状の金属製のフレーム58をねじ等の取付手段によ
り取付ける。このフレーム58の外面側にはスピーカ用
ボイスコイル21への音声信号入力用の入力端子である
高音用入力端子59と低中音用入力端子60が取付けら
れてスピーカの本体部分が構成される。
【0062】このスピーカ本体部分のセンタポール55
にボイスコイルスペーサを被せるように嵌挿してこの外
周に、ボイスコイルボビン22を嵌挿しボイスコイルボ
ビン22とセンタポール55との同心円中心を取りなが
ら、ボイスコイルボビン22に巻回された下側の低中音
用ボイスコイル24が第1のプレート52の中心孔52
aとセンタポール55との間の磁気ギャップg1 に、上
側の高音用ボイスコイル23が第2のプレート53の中
心孔53aとセンタポール55との間の磁気ギャップg
2 にそれぞれ対応するように位置決めする。
【0063】この状態でダンパー61の中心孔をボイス
コイルボビン22に挿通して接着剤等で接着し、外周部
をフレーム58に接着固定して、このダンパー61によ
ってボイスコイル21をフレーム58上に保持する。
【0064】次に、外周部にエッジ62を形成した漏斗
状の振動板としてのコーン紙63の内周をボイスコイル
ボビン22の上部外周に接着すると共に外周をガスケッ
ト64を介してフレーム58の開口部に接着し、嵌挿後
に、ボイスコイルスペーサを取外してボイスコイルボビ
ン22の上端口部にドーム振動板65を接着固定する。
【0065】そして、スピーカ用ボイスコイル21の両
ボイスコイル23,24から引き出された錦糸線66と
67を入力端子59と60に接続する。なお、マグネッ
ト54の着磁は、第2のプレート53が接着される側を
N極に、第1のプレート52に接着される側をS極に着
磁してある。このようにして、図7に示すスピーカ51
が完成される。
【0066】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこれ等の実施例に限定されるものではなく、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
【0067】例えば高音域の音を放射するドーム状振動
板は、前述した実施例ではコーン紙の内径部側に取付け
られているが、このドーム状振動板をボイスコイルボビ
ンの先端にキャップとして取付けてもよく、この場合
は、高音域の音の放射は、主としてキャップから放射す
るようになる。
【0068】また、ボイスコイルボビンのステイフネス
低域部は透孔或いは肉薄部により形成する他にひだによ
っても形成できるものである。
【0069】さらに、フレーム等の各部材の形状等も任
意に変更できるものである。
【0070】また、磁気回路は前述した従来例と同様に
キャンセルマグネットを備えシールドケースにより被覆
した構成にしてもよい。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1と第
2のボイスコイルが軸方向に分離して巻回されるボイス
コイルボビンに第1と第2のボイスコイルの間に位置し
てステイフネス低減部を設け、振動板に近い側のボイス
コイルを高音用とし、振動板に遠い側のボイスコイルを
低中音用としたことにより、低中域信号の入力に対して
は、ボイスコイルボビンのステイフネス低減部は低い周
波数でほとんど振動を減衰させず、低中音用ボイスコイ
ルと高音用ボイスコイルの両方が共に動作して1個のボ
イスコイルと同様に動作し、また、高音域信号の入力に
対しては、ステイフネス低減部によって低中音用ボイス
コイルの振動は減衰されて高音用ボイスコイルは殆ど影
響を受けず、従って、同軸2ウエイスピーカとして機能
し、全帯域の音を放射するスピーカを小型に構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカに適用する一例のボイス
コイルの斜視図である。
【図2】図1に示すボイスコイルの側断面図である。
【図3】本発明によるスピーカの一例の側断面図であ
る。
【図4】本発明によるスピーカのボイスコイルの接続例
を示す説明図である。
【図5】本発明によるスピーカの一例の等価回路図であ
る。
【図6】図3に示すスピーカの組立状態を説明する側断
面図である。
【図7】本発明によるスピーカの他例の側断面図であ
る。
【図8】図7に示すスピーカの一部分の組立状態を説明
する側断面図である。
【図9】図7に示すスピーカの一部分の側断面図であ
る。
【図10】従来のスピーカの側断面図である。
【図11】図10に示すスピーカに用いられるボイスコ
イルの斜視図である。
【図12】図11に示すボイスコイルの側断面図であ
る。
【符号の説明】
21 ボイスコイル 22 ボイスコイルボビン 23 高音用ボイスコイル 24 低中音用ボイスコイル 25 ステイフネス低減部としての透孔 33 センタポール 34 マグネット 35 第1のプレート 36 第2のプレート 37 フレーム 40 振動板としてのコーン紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイスコイルボビンに軸方向に分離して
    巻回された第1と第2のボイスコイルと、 上記ボイスコイルボビンに上記第1と第2のボイスコイ
    ル間に位置して形成されたステイフネス低減部とを具備
    し、 上記両ボイスコイルのうち、上記ボイスコイルボビンに
    接続される振動板に近い側のボイスコイルを高音用と
    し、上記振動板に遠い側のボイスコイルを低中音用とし
    たことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 上記ボイスコイルボビンのステイフネス
    低減部は複数の透孔により形成したことを特徴とする請
    求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 上記第1のボイスコイルと上記第2のボ
    イスコイルを並列に接続したことを特徴とする請求項1
    に記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】 上記第1のボイスコイルと上記第2のボ
    イスコイルを直列に接続したことを特徴とする請求項1
    に記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 上記第1のボイスコイルと上記第2のボ
    イスコイルを直列に接続し、上記両ボイスコイルのうち
    低中音用のボイスコイルに並列にコンデンサーを接続し
    たことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
JP23567795A 1995-09-13 1995-09-13 スピーカ Pending JPH0984187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567795A JPH0984187A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567795A JPH0984187A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984187A true JPH0984187A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16989576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23567795A Pending JPH0984187A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010854A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2009010856A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
CN113395643A (zh) * 2021-06-15 2021-09-14 京东方科技集团股份有限公司 平板扬声器、显示装置及显示设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010854A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
JP2009010856A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kenwood Corp ダブルコイルスピーカ
CN113395643A (zh) * 2021-06-15 2021-09-14 京东方科技集团股份有限公司 平板扬声器、显示装置及显示设备
CN113395643B (zh) * 2021-06-15 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 平板扬声器、显示装置及显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477699A (en) Mechanical two-way loudspeaker
EP1056311A2 (en) Speaker
KR19980058034A (ko) 카오디오의 투웨이 스피커 일체형 구조
KR19980058033A (ko) 카오디오의 투웨이 스피커 일체형 구조
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
US6587571B1 (en) Speaker
JPH0984187A (ja) スピーカ
JP2000078689A (ja) 電気・音響変換装置
JP2592066Y2 (ja) スピーカ
JPH0974599A (ja) スピーカ装置
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP2000138996A (ja) スピーカ装置
JP3128022B2 (ja) 同軸スピーカ
JP2001224090A (ja) パッシブラジエータ型スピーカ装置
JP2000069587A (ja) スピーカ
JPH10336790A (ja) スピーカ
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JPH10294986A (ja) スピーカ
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JP2000138997A (ja) スピーカ装置
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JPH08149589A (ja) スピーカの構造
JP2000069586A (ja) スピーカ
JP2000023285A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000078688A (ja) 電気・音響変換装置