JPH11150570A - Ask変調器 - Google Patents

Ask変調器

Info

Publication number
JPH11150570A
JPH11150570A JP31327697A JP31327697A JPH11150570A JP H11150570 A JPH11150570 A JP H11150570A JP 31327697 A JP31327697 A JP 31327697A JP 31327697 A JP31327697 A JP 31327697A JP H11150570 A JPH11150570 A JP H11150570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
offset
signal
ask
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31327697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sugawara
貴雄 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31327697A priority Critical patent/JPH11150570A/ja
Publication of JPH11150570A publication Critical patent/JPH11150570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成を簡単、安価にする。バイポーラトラン
ジスタを用いても、リニア領域でのASK変調を実現す
る。 【解決手段】 本発明は、変調信号と、搬送波信号とを
バイポーラトランジスタのベースに印加し、このバイポ
ーラトランジスタを整流増幅領域で動作させてASK変
調信号を得るASK変調器に関する。変調信号に所定の
直流電位のオフセットを付与して、バイポーラトランジ
スタのベースに印加させる直流オフセット回路を設けた
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はASK(Amplitude
Shift Keying;振幅シフトキーイング)変調器に関し、
特に、無線送信装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムにおけるASK変調方
式は、無線によるデータ通信を行う際に、送信すべきデ
ータが論理“H”の期間だけ電波を送出し、送信すべき
データが論理“L”の期間では電波の送出を停止させる
ような方式である。
【0003】このような無線通信に適するように、変調
信号(パルス信号)によって搬送波信号をASK変調す
る従来のASK変調器としては、図2及び図3に示すも
のがある。
【0004】図2に示すものは、ユニポーラFET(電
界効果トランジスタ)を用いたリニアなASK変調器で
ある。なお、図2では、ユニポーラFETのドレイン電
流を電圧変換する負荷抵抗等は省略している。
【0005】図2において、変調信号発生源1からの送
信データである変調信号はローパスフィルタ(LPF)
2に入力され、ローパスフィルタ2によってそのエッジ
成分が滑らかにされ、さらに、負電源4によって負バイ
アスをかけられて、ソース側が正電源7に接続されてい
るユニポーラFET5のゲートに入力される。また、局
部発振器3からの搬送波信号もユニポーラFET5のゲ
ートに入力される。このような2種類の信号の重畳信号
を、ユニポーラFET5によって整流増幅させることに
より、ユニポーラFET5のソース側には、ASK変調
波信号が得られ、出力端子6から出力される。
【0006】一方、図3に示すものは、バイポーラトラ
ンジスタを用いたASK変調器である。なお、図3で
は、バイポーラトランジスタのコレクタ電流を電圧変換
する負荷抵抗等は省略している。また、図3において、
図2との同一、対応部分には同一符号を付して示してい
る。
【0007】図3において、変調信号発生源1からの送
信データである変調信号はローパスフィルタ(LPF)
2に入力され、ローパスフィルタ2によってそのエッジ
成分が滑らかにされて、コレクタ側が正電源7に接続さ
れているバイポーラトランジスタ8のベースに入力され
る。また、局部発振器3からの搬送波信号もバイポーラ
トランジスタ8のベースに入力される。このような2種
類の信号の重畳信号を、バイポーラトランジスタ8によ
って整流させることにより、そのコレクタ側にはASK
変調波信号が得られ、出力端子6から出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た2種類の従来のASK変調器は共に、課題を有するも
のであった。
【0009】図2に示したユニポーラFET5を用いた
ものは、入出力の線形性は良好である反面、正電源7に
加えて、負電源4を使用する必要があるため、負電源4
を実現するための回路構成が複雑になると共に、ASK
変調器全体がコスト高になるという課題があった。
【0010】この点からは、図3に示すバイポーラトラ
ンジスタ8を用いたものが好ましい。しかしながら、図
3に示すバイポーラトランジスタ8を用いたものも、以
下に詳述する課題を有する。
【0011】このASK変調器では、送信すべきデータ
が論理“L”の期間での電波停止を確実にするため、バ
イポーラトランジスタのベース−エミッタ間電圧が小さ
い範囲で動作させている(B級又はC級動作させてい
る)。周知のように、また、図4に示すように、バイポ
ーラトランジスタ8のベース−エミッタ間電圧(VBE)
対コレクタ電流(IC)特性は、ベース−エミッタ間電
圧の小さい範囲では非線形である。そのため、図5
(A)に示す変調信号を低域濾波した図5(B)に示す
信号がバイポーラトランジスタ8のベースに入力されて
も、バイポーラトランジスタ8からのASK変調波信号
は、図5(C)に示すようなものとなり、リニア特性が
悪化している。なお、図5(C)では、図5(B)に示
す信号とのリニア特性が悪化していることがわかりやす
くなるように示したものであり、本来は、バイポーラト
ランジスタ8が反転増幅処理しているので、図5(C)
に示すものより包絡線でみて位相が180°異なってい
るものである。
【0012】以上のようにASK変調波信号のリニア特
性が悪化していると、他の無線通信に与える影響度を測
るパラメータである隣接チャネル漏洩電力や占有帯域幅
の特性が劣化するという課題が生じる。
【0013】そのため、電源構成を含め構成が簡単なし
かもリニア特性が良好なASK変調器が求められてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、変調信号と、搬送波信号とをバイポーラ
トランジスタのベースに印加し、このバイポーラトラン
ジスタを整流増幅領域で動作させてASK変調信号を得
るASK変調器において、変調信号に所定の直流電位の
オフセットを付与して、バイポーラトランジスタのベー
スに印加させる直流オフセット回路を設けたことを特徴
とする。
【0015】通常、バイポーラトランジスタを整流増幅
領域で動作させるため、変調信号は0Vを中心とした信
号であるが、これでは、バイポーラトランジスタの入出
力特性が非リニアの領域で動作させることが多くなる。
そこで、直流オフセット回路を設けて、バイポーラトラ
ンジスタの入出力特性がリニアな領域で動作させるよう
にした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるASK変調器
の一実施形態について図面を参照しながら詳述する。
【0017】ここで、図1がこの実施形態のASK変調
器の構成を示すブロック図であり、上述した図3の同
一、対応部分には同一符号を付して示している。なお、
図1においても、バイポーラトランジスタ8のコレクタ
電流(ASK変調信号)を電圧変換する負荷抵抗等の回
路要素は省略している。
【0018】図1において、この実施形態のASK変調
器は、図3に示した構成に、さらに直流オフセット回路
9をローパスフィルタ2の後段に設けたものである。す
なわち、変調信号発生源1、ローパスフィルタ2、局部
発振器3及びバイポーラトランジスタ8に加えて、直流
オフセット回路9を設けたものである。
【0019】この実施形態においても、変調信号発生源
1は、送信データである変調信号(パルス信号)をロー
パスフィルタ2に与えるものである。ローパスフィルタ
2は、低域制限処理により、変調信号のエッジ成分を滑
らかにして直流オフセット回路9に与えるものである。
局部発振器3は、例えば無線周波数帯(RF帯)を発生
してバイポーラトランジスタ8のベースに印加するもの
である。バイポーラトランジスタ8は、変調信号成分が
直流オフセット回路9から与えられる点は従来とは異な
るが、ベースに与えられた2種類の信号(重畳信号)
を、B級又はC級動作を通じて整流することによりAS
K変調信号を出力するものである。
【0020】新たに設けられた直流オフセット回路9
は、ロウパスフィルタ2からの変調信号に対して、例え
ば、Va+Vbの直流オフセットを付与するものであ
る。ここで、電圧Vaは、図4に示したように、バイポ
ーラトランジスタ8のベース−エミッタ間電圧(VBE)
対コレクタ電流(IC)特性において、リニアとみなせ
る領域の下限のベース−エミッタ間電圧である。また、
電圧Vbは、ロウパスフィルタ2からの変調信号のダイ
ナミックレンジの半分の電圧である。
【0021】以下、図6の各部信号波形図を参照しなが
ら、この実施形態のASK変調器の動作を説明する。
【0022】変調信号発生源1からの送信データである
図6(A)に示す変調信号はローパスフィルタ2に入力
され、ローパスフィルタ2によってそのエッジ成分が滑
らかにされて図6(B)に示すような信号に変換され
る。ここで、ロウパスフィルタ2から出力された変調信
号は、バイポーラトランジスタ8をB級又はC級動作さ
せることを考慮し、0Vを中心とした±Vbのダイナミ
ックレンジを有するものである。
【0023】このロウパスフィルタ2からの変調信号
は、直流オフセット回路9によって、直流オフセットV
a+Vbが付与されてバイポーラトランジスタ8のベー
スに入力される。なお、図6(C)は、入力変調信号の
反転動作を伴わない直流オフセット回路9(後述する図
7及び図9参照)からの出力信号を示し、図6(D)
は、入力変調信号の反転動作を伴なう直流オフセット回
路9(後述する図8参照)からの出力信号を示してい
る。
【0024】また、局部発振器3からのRF帯の図示し
ない搬送波信号もバイポーラトランジスタ8のベースに
入力される。
【0025】従って、バイポーラトランジスタ8のベー
スには、このような2種類の信号の重畳信号(変調信号
成分を中心に振動している搬送波信号)が入力されたと
等価になり、この重畳信号をバイポーラトランジスタ8
のB級又はC級増幅動作によって整流させることによ
り、そのコレクタ側にはASK変調波信号が得られ、出
力端子6から出力される。ここで、直流オフセット回路
9を設けたことにより、重畳信号の中心レベルからみれ
ば、バイポーラトランジスタ8をリニア領域でASK変
調動作させることが可能となり、図6(E)に示すよう
なASK変調信号が得られる。
【0026】なお、図6(E)に示すASK変調信号
は、直流オフセット回路9からの変調信号が図6(D)
に示す場合に対応している。
【0027】直流オフセット回路9の詳細構成は、所定
の直流オフセットVa+Vbを付与できるものであれ
ば、いかなる構成のものであっても良いが、以下では、
3種類の構成例を説明する。
【0028】図7は、直流オフセット回路9の第1の構
成例を示す回路図である。図7において、ロウパスフィ
ルタ2からの変調信号からは、直流阻止コンデンサC1
によって交流成分だけが取り出され、この交流成分に対
して、正電源7を分圧する2個の抵抗R1及びR2によ
って得られた直流電位Va+Vbが重畳され、バイポー
ラトランジスタ8のベースに与えられる。
【0029】ここで、正電源7の電圧をVとすれば、抵
抗R1及びR2の値を、以下の(1)式を満たすように
定めれば良い。
【0030】 V・R2/(R1+R2)=Va+Vb …(1) 図8は、直流オフセット回路9の第2の構成例を示す回
路図である。図8において、ロウパスフィルタ2からの
変調信号は、入力抵抗R3を介してオペアンプ10の反
転入力端子に与えられる。この反転入力端子には帰還抵
抗R4が接続されている。また、オペアンプ10の非反
転入力端子には、正電源7を分圧する2個の抵抗R6及
びR5によって得られた直流電位Va+Vbが入力され
ている。すなわち、オペアンプ10では、固定直流電位
Va+Vbと、ロウパスフィルタ2からの変調信号の差
電圧が反転増幅され、その増幅後の信号の直流成分はV
a+Vbとなっている。
【0031】ここで、正電源7の電圧をVとすれば、抵
抗R6及びR5の値を、以下の(2)式を満たすように
定めれば良い。
【0032】 V・R5/(R6+R5)=Va+Vb …(2) 図9は、直流オフセット回路9の第2の構成例を示す回
路図である。図9において、正電源7及び接地間には、
3個の抵抗R8〜R10、バイポーラトランジスタTR
1のコレクタ、エミッタが直列に接続されている。この
トランジスタTR1のベースにロウパスフィルタ2から
の変調信号が入力されるようになされている。抵抗R9
及びR10の接続点と、トランジスタTR1のベースと
の間に抵抗R7が接続されている。また、正電源7及び
接地間には、抵抗R11と、バイポーラトランジスタT
R2のコレクタ、エミッタと、バイポーラトランジスタ
TR3のコレクタ、エミッタと、抵抗R12及びコンデ
ンサC2でなる並列回路とが直列に接続されている。バ
イポーラトランジスタTR2のベースは、抵抗R9の高
電位側の端子が接続されており、バイポーラトランジス
タTR3のベースは、抵抗R9の低電位側の端子が接続
されている。バイポーラトランジスタTR2のエミッタ
と、バイポーラトランジスタTR3のコレクタとの接続
点が、ASK変調動作用のバイポーラトランジスタ8の
ベースに接続されている。
【0033】この直流オフセット回路9は、基本的には
2段の増幅動作をするものである。ここで、バイポーラ
トランジスタTR3を流れる電流のうち、交流成分はコ
ンデンサC2を流れ、直流成分ITR3は抵抗R12を流
れる。
【0034】従って、抵抗R7〜R12及びコンデンサ
C2の値を、(3)式を満たすような直流成分ITR3が
流れるように選定することにより、バイポーラトランジ
スタ8のベースに与える変調信号に直流オフセットを付
与することができる。なお、(3)式におけるVBEは、
バイポーラトランジスタTR3のベース−エミッタ間電
圧である。
【0035】 ITR3・R12+VBE=Va+Vb …(3) 上述したいずれかの構成例(又は他の構成)の直流オフ
セット回路9を適用することにより、ロウパスフィルタ
2からの変調信号に、直流電位Va+Vbのオフセット
を付与することができる。
【0036】上記実施形態のASK変調器によれば、最
終的なASK変調信号を形成する回路素子として、バイ
ポーラトランジスタを使用したので、単一電源(正電
源)で動作させることが可能となる。そのため、構成が
簡単となり、ASK変調器を安価に実現できるようにな
る。
【0037】また、直流オフセットを回路9を適用して
いるため、バイポーラトランジスタの立ち上がり点から
離れた点(Va)以上で動作させることが可能となり、
バイポーラトランジスタのリニア領域でのASK変調が
実現できる。このことにより、ASK変調器としてのリ
ニア特性が優れ、隣接チャネル漏洩電力や占有帯域幅の
特性が良好となる。
【0038】なお、上記実施形態の説明では、3種類の
直流オフセット回路の構成例を示したが、他の構成の直
流オフセット回路を適用しても良いことは勿論である。
【0039】また、上記実施形態においては、ASK変
調に直接関係するバイポーラトランジスタがNPNトラ
ンジスタであるものを示したが、PNPトランジスタを
適用してASK変調器を構成しても良いことは勿論であ
る。
【0040】さらに、上記実施形態においては、直流オ
フセット回路のオフセット電位がVa+Vbであるもの
を示したが、搬送波信号の振幅等を考慮して、これ以外
のオフセット電位に定めても良い。例えば、搬送波信号
の振幅が小さく非リニアの影響が小さいならばこれより
オフセット電位を小さくしても良く、また、搬送波信号
の振幅が大きく、重畳信号において非リニア領域に属す
る部分が多いならば、さらに大きいオフセット電位を付
与するようにしても良い。
【0041】さらにまた、本発明のASK変調器は、無
線送信装置に適用することを意図してなされたものであ
るが、有線送信装置に搭載しても良いことは勿論であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明のASK変調器に
よれば、変調信号に所定の直流電位のオフセットを付与
して、直接のASK変調動作を担うバイポーラトランジ
スタのベースに印加させる直流オフセット回路を設けた
ので、単一電源で動作させることが可能となって、構成
を簡単、安価にし得ると共に、バイポーラトランジスタ
のリニア領域でのASK変調を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の従来構成を示すブロック図である。
【図3】第2の従来構成を示すブロック図である。
【図4】第2の従来構成の課題の説明のための特性図で
ある。
【図5】第2の従来構成の課題の説明のための各部信号
波形図である。
【図6】実施形態の各部信号波形図である。
【図7】実施形態における直流オフセット回路の第1の
構成例を示す回路図である。
【図8】実施形態における直流オフセット回路の第2の
構成例を示す回路図である。
【図9】実施形態における直流オフセット回路の第3の
構成例を示す回路図である。
【符号の説明】
1…変調信号発生源、2…ロウパスフィルタ、3…局部
発振器、8…バイポーラトランジスタ、9…直流オフセ
ット回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調信号と、搬送波信号とをバイポーラ
    トランジスタのベースに印加し、このバイポーラトラン
    ジスタを整流増幅領域で動作させてASK変調信号を得
    るASK変調器において、 変調信号に所定の直流電位のオフセットを付与して、バ
    イポーラトランジスタのベースに印加させる直流オフセ
    ット回路を設けたことを特徴とするASK変調器。
  2. 【請求項2】 上記直流オフセット回路によるオフセッ
    トさせる直流電位が、上記バイポーラトランジスタのベ
    ース−エミッタ間電圧対コレクタ電流特性上でリニアと
    みなせる領域の下限のベース−エミッタ間電圧と、当該
    直流オフセット回路に入力される変調信号のダイナミッ
    クレンジの半分の電圧との和であることを特徴とする請
    求項1に記載のASK変調器。
  3. 【請求項3】 上記直流オフセット回路の前段回路要素
    が、パルス信号でなる変調信号を低域制限するロウパス
    フィルタであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のASK変調器。
JP31327697A 1997-11-14 1997-11-14 Ask変調器 Withdrawn JPH11150570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31327697A JPH11150570A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 Ask変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31327697A JPH11150570A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 Ask変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150570A true JPH11150570A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18039269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31327697A Withdrawn JPH11150570A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 Ask変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379110B2 (ja) 広帯域包絡線信号を効率的に増幅する装置と方法
US20120129474A1 (en) Modulation Method and Apparatus
US5422598A (en) High-frequency power amplifier device with drain-control linearizer circuitry
JPH03104422A (ja) 線形送信装置
US6300845B1 (en) Low-voltage, current-folded signal modulators and methods
JPS5847306A (ja) 集積可能な信号処理用半導体回路
JPH04119707A (ja) 高効率増幅器
JPH0794963A (ja) パルス幅変調増幅器
US4134076A (en) Pulse width modulated signal amplifier
JPH11150570A (ja) Ask変調器
US6225864B1 (en) RF amplifier having a dual slope phase modulator
US6480046B1 (en) Transmitter apparatus and methods using frequency doubling modulation
JP2004312606A (ja) D級増幅回路
US4485359A (en) Amplitude modulator having substantially zero modulation distortion
CN115606100A (zh) 射频调制器装置
JPH11298540A (ja) Ask変調器
US6590379B2 (en) Apparatus for detecting the envelope of an input signal
JP4108416B2 (ja) 信号整流回路装置
JP4019451B2 (ja) 高調波ミキサー回路
JP2004112464A (ja) Ask変調システム
JP4283003B2 (ja) 電力線通信用信号送信回路および変調信号出力回路
JPS58171105A (ja) 振幅変調器
JP3134251B2 (ja) 直交変調信号発生回路
JP2006129212A (ja) 変調器
JPH0212735Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761