JPH11148518A - 自在継手用軸受カップ - Google Patents

自在継手用軸受カップ

Info

Publication number
JPH11148518A
JPH11148518A JP9313467A JP31346797A JPH11148518A JP H11148518 A JPH11148518 A JP H11148518A JP 9313467 A JP9313467 A JP 9313467A JP 31346797 A JP31346797 A JP 31346797A JP H11148518 A JPH11148518 A JP H11148518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing cup
cylindrical portion
universal joint
outer diameter
transmission torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
弘志 福島
Jiro Sada
次郎 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP9313467A priority Critical patent/JPH11148518A/ja
Publication of JPH11148518A publication Critical patent/JPH11148518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • F16C21/005Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/385Bearing cup; Bearing construction; Bearing seal; Mounting of bearing on the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/466Needle bearings with one row or needles comprising needle rollers and an outer ring, i.e. subunit without inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/41Couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒部7及び底部8の変形を防止して、自在
継手に使用されるニードル軸受の伝達トルクの増大や伝
達トルクのばらつきを防止する。 【解決手段】 軸受カップ6aの軸方向一部で底部8寄
り端部の外径dを、残部の外径Dよりも小さくする。ヨ
ークに設けた円孔への圧入時にも、上記底部8の変形を
抑え、この底部8の変形に基づいて上記円筒部7が変形
する事を防止する。そして、この円筒部7の内周面を軌
道面とするニードル軸受の伝達トルクの増大や伝達トル
クのばらつきを抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る自在継手用軸
受カップは、例えば自動車のプロペラシャフトに組み込
み、非直線的なプロペラシャフトにより回転力の伝達を
自在とする、自在継手のシェル型ニードル軸受を構成す
るのに利用する。
【0002】
【従来の技術】車両の前部に設けたエンジンの回転を駆
動輪である後輪に伝達する為のプロペラシャフトは、ト
ランスミッションの出力部に結合されて回転するスリー
ブヨークと、第一軸と、第二軸とを、それぞれ自在継手
を介して互いの変位を自在に結合する事により構成して
いる。そして、この様なプロペラシャフトにより、同一
直線上に存在しないトランスミッションの出力軸とデフ
ァレンシャルギヤの入力軸との間で回転力の伝達を自在
とする。
【0003】この様なプロペラシャフトに組み込む自在
継手1は従来から、図4に示す様に、それぞれ二股状に
形成した第一、第二のヨーク2、3と、両ヨーク2、3
同士を変位自在に結合する為の十字軸4とから構成して
いる。上記各ヨーク2、3の両端部にはそれぞれ円孔
5、5を、互いに整合する状態で形成しており、各円孔
5、5の内側に軸受カップ6(図4には、1個のみを示
している。)を内嵌固定している。この軸受カップ6
は、肌焼鋼等、硬質の材料で造っており、図5に示す様
に、金属板により全体を一体の有底円筒状に形成し、円
筒部7と、この円筒部7の一端を塞ぐ底部8とを備えて
いる。この底部8の内面には、図5〜6に詳示する様
に、上記円筒部7と同心で円環状の突条9を形成し、上
記底部8の内面と、上記十字軸4の先端面との間に作用
する摩擦力の低減を図っている。
【0004】上記各円孔5、5に内嵌固定した合計4個
の軸受カップ6の内周面と、上記十字軸4の4箇所の端
部外周面との間には、図5に示す様に複数本ずつのニー
ドル10、10を設けている。そして、これら各ニード
ル10、10の転動に基づき、上記十字軸4と第一、第
二の両ヨーク2、3との揺動を自在としている。又、互
いに対向する上記十字軸4の先端面と底部8の内面と
は、上記突条9の先端中央付近の狭い面積でのみ摺接さ
せて、上記先端面と内面との間に大きな摩擦力が作用す
る事を防止している。
【0005】自在継手1は上述の様に構成する為、例え
ば第一のヨーク2をプロペラシャフトを構成するスリー
ブヨークの端部に固定し、第二のヨーク3を同じく第一
軸の端部に固定すれば、互いに同一直線上に存在しない
スリーブヨークと第一軸との間で、捻り方向に亙る回転
力の伝達を行なう事ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の自在継手用の軸
受カップ6の場合には、円筒部7の外径を、軸方向に亙
って均一にすべく構成していた。ところが、製造上不可
避な誤差に基づき、上記円筒部7の外径が軸方向一部で
他の部分よりも大きくなる場合がある。そして、この様
に外径が大きくなった部分が、底部8寄り端部であった
場合には、上記軸受カップ6を第一、第二のヨーク2、
3の円孔5内に圧入した場合に、上記円筒部7が、図7
(A)(B)に誇張して示す様に変形する。
【0007】即ち、上記円筒部7の軸方向一部で上記底
部8寄り端部に位置する部分の外径が他の部分よりも大
きい軸受カップ6を、上記円孔5内に圧入すると、上記
底部8が図7(A)に誇張して示す様に、外面側が凸面
となる方向に湾曲したり、或は、図7(B)に誇張して
示す様に、内面側が凸面となる方向に湾曲する。そし
て、図7(A)に示す様に、上記底部8が外面側が凸面
となる方向に湾曲した場合には、上記円筒部7が鼓形に
変形し、図7(B)に示す様に、上記底部8が内面側が
凸面となる方向に湾曲した場合には、上記円筒部7がビ
ヤ樽形に変形する。
【0008】上記円筒部7が何れの方向に変形した場合
でも、この円筒部7の内周面と十字軸4の外周面との間
に設ける複数本のニードル10、10に付与する予圧が
大きくなる。そして、上記軸受カップ6の内側で上記十
字軸4が変位する為に要するトルクが大きくなり、これ
ら軸受カップ6及び十字軸4を組み込んだ自在継手1を
変位させる為に要する力が大きくなる。特に、上記底部
8が、上記十字軸4の端面に向けて変形した場合には、
前記突条9の先端縁と上記端面との当接圧が大きくな
り、上記力が大きくなる程度が著しくなる。この様な力
の増大は、この自在継手1を組み込んだプロペラシャフ
トによる動力の伝達トルクの増大及び伝達トルクのばら
つきの増大に結び付く為、好ましくない。
【0009】この様な原因による伝達トルクの増大及び
伝達トルクのばらつきの増大は、上記軸受カップ6の外
径と上記円孔5の内径との差を適正値にし、この軸受カ
ップ6を円孔5内に押し込む際の圧入代を規制する事に
より或る程度防止できるが、各部の加工精度を高めなけ
ればならず、コストが嵩む原因となる為、好ましくな
い。又、上記圧入代を小さくする事によっても防止でき
るが、上記軸受カップ6が上記円孔5から脱落し易くな
る為、採用できない。本発明は、上述の様な事情に鑑み
て、コスト増大に結び付く様な加工精度の向上を要する
事なく、自在継手1の変位に要する力を大きくする事の
ない自在継手用軸受カップを実現すべく考えたものであ
る。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明の自在継手用軸受カ
ップは、前述した従来の軸受カップと同様に、金属板に
より全体を一体の有底円筒状に造られて、円筒部と、こ
の円筒部の一端を塞ぐ底部とを備える。そして、上記円
筒部の一部内周面をニードルの転動面を当接させる軌道
面とすると共に、上記円筒部をヨークに形成した円孔に
内嵌固定した状態で使用する。特に、本発明の自在継手
用軸受カップに於いては、上記円筒部の軸方向一部で上
記底部寄り端部に位置し、上記軌道面部分から外れた部
分の外径を、上記円筒部の軸方向残部で上記軌道面を形
成した部分の外径よりも小さくしている。
【0011】
【作用】上述の様に構成する本発明の自在継手用軸受カ
ップによれば、円筒部の軸方向一部で底部寄り端部に位
置する部分の締め代が小さくなる。従って、ヨークに形
成した円孔に軸受カップを圧入した場合でも、上記円筒
部の一端を塞いだ底部が湾曲する様に変形する事がな
く、上記円筒部が鼓形やビヤ樽形に変形する事もなくな
る。この結果、上記軸受カップを組み込んだ自在継手を
変位させる為に要する力が大きくなる事もない。又、上
記円孔に対する軸受カップの圧入代は、上記円筒部の軸
方向残部で十分に確保できるので、この軸受カップが円
孔から脱落する事を確実に防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の第
1例を示している。尚、本発明の特徴は、第一、第二の
ヨーク2、3に形成した円孔5(図4)内に軸受カップ
6aを圧入した場合でも、この軸受カップ6aを構成す
る円筒部7が鼓形やビヤ樽形に変形するのを防止する為
の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述し
た従来構造と同様であるから、同等部分に関する図示並
びに説明は省略し、以下、本発明の特徴部分を中心に説
明する。
【0013】上記軸受カップ6aを構成する円筒部7の
軸方向一部で、この円筒部7の一端を塞ぐ底部8寄り端
部に位置し、上記円筒部7の内周面に形成した軌道面部
分から外れた部分の外径dを、上記円筒部7の軸方向残
部で上記軌道面を形成した部分の外径Dよりも小さく
(d<D)している。本例の場合には、この様に円筒部
7の一部の外径dを残部の外径Dよりも小さくする為
に、上記軸受カップ6aをプレス加工により形成する為
の金型のうちの受型の形状を、上記軸受カップ6aの外
面形状に合わせたものとしている。そして、上記円筒部
7の一部外周面をクラウニング状として、この一部外周
面の外径を、だらしと呼ばれる、上記底部8に向かう程
漸減する形状としている。
【0014】上述の様に構成する本発明の自在継手用軸
受カップによれば、上記円筒部7の軸方向一部で底部8
寄り端部に位置する部分の締め代が小さくなる。従っ
て、第一、第二のヨーク2、3に形成した円孔5に軸受
カップ6aを圧入した場合でも、上記底部8が湾曲する
様に変形する事がなく、上記円筒部7が鼓形やビヤ樽形
に変形する事もなくなる。即ち、上記円筒部7の一端部
で上記底部8の周縁部分の外径dは小さく、この部分を
上記円孔5に押し込んだ場合でも圧入代は0若しくは僅
少である為、上記底部8は圧入前のままの形状に保たれ
る。そして、この底部8の変形により上記円筒部7が変
形する事もない。この結果、上記軸受カップ6aを組み
込んだ自在継手1(図4)を変位させる為に要する力が
大きくなる事もない。又、上記円孔5に対する軸受カッ
プ6aの圧入代は、上記円筒部7の軸方向残部である、
外径D部分で十分に確保できる。従って、この軸受カッ
プ6aが円孔5から脱落する事を確実に防止できる。
【0015】図2は、本発明の効果を確認する為に本発
明者が行なった実験の結果を示している。実験は、外径
Dが凡そ22mm、軸方向に亙る幅Wが12.97mmであ
る軸受カップ6、6aを使用して行なった。又、内径側
に挿入する十字軸の外径が、16mmとなるものとした。
従来品に就いては円筒部7の外径を軸方向に亙って同じ
にすべく加工し、本発明品に就いては軸方向一部で底部
8寄り端部の外径dを、外径Dに対して、底部に向かっ
て、軸方向1mm当たり0.01mmずつ小さくなる様にし
た。この様な条件で、上記円孔5に対する軸受カップ
6、6aの圧入代を種々変化させ、この圧入代の相違
が、上記円筒部7の直径方向の変形量に及ぼす影響を測
定した。この図2で、縦軸はこの変形量の比を、横軸は
上記圧入代を、それぞれ表している。尚、縦軸に表した
変形量の比は、従来品で圧入代が20μmの場合の変形
量(凡そ100μm)を1とし、これとの比較で示し
た。又、横軸に表した圧入代は、上記円孔5の内径R
(図4)と上記軸受カップ6、6aの外径Dとの差の1
/2{(D−R)/2}で表した。
【0016】この様な条件で行なった実験の結果を表す
図2から明らかな通り、本発明によれば、円孔5からの
軸受カップ6aの脱落防止を確実に図るべく、圧入代を
十分に確保しても、上記円筒部7の変形を十分に小さく
抑える事ができる。従って、本発明の軸受カップ6aを
組み込んだ自在継手1を変位させる為に要する力を小さ
く抑える事ができる。
【0017】次に、図3は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。上述した第1例が、円筒部7の軸方向
一部で底部8寄り端部に位置し、軌道面部分から外れた
部分の外径dを小さくする為に、だらしと呼ばれる加工
を施していたのに対して、本例の場合には、上記円筒部
7の底部8寄り端部近傍に段部11を形成し、この段部
11よりも上記底部8寄り部分の外径dを小さくしてい
る。尚、この様な段部11は、プレス加工で形成して
も、切削加工により形成しても、更にはバレル加工等に
より形成しても良い。その他の構成及び作用は、上述し
た第1例の場合と同様である。
【0018】
【発明の効果】本発明の自在継手用軸受カップは、以上
に述べた通り構成され作用する為、底部に設けた突条が
十字軸の端面に強く突き当たる等により、十字軸に付与
する予圧が過大になったりばらつく事を防止できる。こ
の結果、例えば、自在継手を組み込んだプロペラシャフ
トによる動力の伝達トルクの増大や伝達トルクのばらつ
きを抑える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す、図5のA
部に相当する拡大断面図。
【図2】本発明の効果を確認する為に行なった実験の結
果を示す線図。
【図3】本発明の実施の形態の第2例を示す、図1と同
様の図。
【図4】自在継手の分解斜視図。
【図5】軸受カップに十字軸の端部を挿入した状態を示
す断面図。
【図6】図5のA部を、十字軸を省略して示す拡大断面
図。
【図7】軸受カップの変形状態を誇張して示す部分断面
図。
【符号の説明】
1 自在継手 2 第一のヨーク 3 第二のヨーク 4 十字軸 5 円孔 6、6a 軸受カップ 7 円筒部 8 底部 9 突条 10 ニードル 11 段部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板により全体を一体の有底円筒状に
    造られて、円筒部と、この円筒部の一端を塞ぐ底部とを
    備え、上記円筒部の一部内周面をニードルの転動面を当
    接させる軌道面とすると共に、上記円筒部をヨークに形
    成した円孔に内嵌固定した状態で使用する自在継手用軸
    受カップに於いて、上記円筒部の軸方向一部で上記底部
    寄り端部に位置し、上記軌道面部分から外れた部分の外
    径を、上記円筒部の軸方向残部で上記軌道面を形成した
    部分の外径よりも小さくした事を特徴とする自在継手用
    軸受カップ。
JP9313467A 1997-11-14 1997-11-14 自在継手用軸受カップ Pending JPH11148518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313467A JPH11148518A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自在継手用軸受カップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313467A JPH11148518A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自在継手用軸受カップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148518A true JPH11148518A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18041664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313467A Pending JPH11148518A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自在継手用軸受カップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148518A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100966A (ja) * 2001-07-19 2007-04-19 Nsk Ltd 十字軸継手
JP2009085997A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
WO2011060043A3 (en) * 2009-11-10 2011-09-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Closed end bearing cup
US8491194B2 (en) 2007-10-01 2013-07-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Bearings
EP2824344A2 (en) 2013-06-18 2015-01-14 Jtekt Corporation Bearing cup and cross shaft joint

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100966A (ja) * 2001-07-19 2007-04-19 Nsk Ltd 十字軸継手
JP2009085997A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
US8491194B2 (en) 2007-10-01 2013-07-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Bearings
WO2011060043A3 (en) * 2009-11-10 2011-09-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Closed end bearing cup
CN102686897A (zh) * 2009-11-10 2012-09-19 美国圣戈班性能塑料公司 封口型轴承盖
US8408800B2 (en) 2009-11-10 2013-04-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Closed end bearing cup
KR101388949B1 (ko) * 2009-11-10 2014-05-27 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 단부가 폐쇄된 베어링 컵
EP2824344A2 (en) 2013-06-18 2015-01-14 Jtekt Corporation Bearing cup and cross shaft joint
EP2824344A3 (en) * 2013-06-18 2016-01-06 Jtekt Corporation Bearing cup and cross shaft joint
US9404530B2 (en) 2013-06-18 2016-08-02 Jtekt Corporation Bearing cup and cross shaft joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775660B2 (ja) トロイダル型無段変速機のローディングカム装置の保持器
US4416564A (en) Hub and web assembly
US20070105632A1 (en) Driveshaft assembly with torque ring coupling
US5916026A (en) Elastic universal joint
US20070026951A1 (en) Cross joint
US20020110415A1 (en) Spline, an assembly utilizing the spline, and a method for transferring energy
US20170298993A1 (en) Propeller shaft
JPH11148518A (ja) 自在継手用軸受カップ
JP4613875B2 (ja) 十字軸継手及びこれを備えた車両用操舵装置
JP2000170755A (ja) 自在継手用シエル形針状ころ軸受
JPH0849727A (ja) 等速ジョイントの外輪と軸の接合構造
WO2018061611A1 (ja) 摺動式等速自在継手
JP2007321944A (ja) 十字軸継手の製造方法
JP2000097246A (ja) カルダンジョイントのヨーク
JPH08135674A (ja) 自在継手
JP2008089148A (ja) 等速自在継手の組立方法
US11022182B2 (en) Method for assembling cruciform universal joint, and cruciform universal joint
JP2009074594A (ja) 摺動型等速自在継手
JP2003028188A (ja) 自在継手
JP3204427B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JPH09280263A (ja) 等速ジョイント
JPH06280890A (ja) 自在継手用軸受カップ
JP2007321924A (ja) 十字軸継手及びこれを備えた車両用操舵装置
JPH0880704A (ja) ドライブシャフト
JP2002106595A (ja) カルダン継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403