JPH11147791A - 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ - Google Patents

単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ

Info

Publication number
JPH11147791A
JPH11147791A JP31051997A JP31051997A JPH11147791A JP H11147791 A JPH11147791 A JP H11147791A JP 31051997 A JP31051997 A JP 31051997A JP 31051997 A JP31051997 A JP 31051997A JP H11147791 A JPH11147791 A JP H11147791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
gallium nitride
compound semiconductor
crystal substrate
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31051997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853942B2 (ja
Inventor
Tetsuro Sakurai
哲朗 桜井
Mineo Okuyama
峰夫 奥山
Tsuguo Fukuda
承生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31051997A priority Critical patent/JP3853942B2/ja
Publication of JPH11147791A publication Critical patent/JPH11147791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853942B2 publication Critical patent/JP3853942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エピタキシャル膜との間で、格子整合性があ
り、熱膨張係数の差が小さく、かつ熱的にも安定である
という条件を備えた単結晶基板を提供し、その単結晶基
板上に良好な格子整合性でエピタキシャル成長させるこ
とで、エピタキシャル膜内の結晶欠陥を大幅に低減す
る。 【解決手段】 この発明の単結晶基板とその上に成長さ
せた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成された
エピタキシャルウェハは、一般構造式がA5 (PO43
F(組成例、)、X28(SiO462 (組成例
、、)、X 28(PO462(組成例)、L
247(組成例)、La3Nb1-XGa X14、ある
いはLiHo(WO42 で表される単結晶を基板と
し、その単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結
晶を成長させて成る、ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単結晶基板とそ
の上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とか
ら構成されたエピタキシャルウェハに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ガリウムナイトライド(GaN)に代表
される窒化物系化合物は、ウルツライト型の六方晶構造
をした直接遷移型のワイドギャップ半導体であり、その
エネルギギャップに対応した発光作用に基づいて、青色
から紫外領域の発光波長を持つ発光ダイオードあるいは
レーザ素子材料として注目されている。この窒化物系化
合物を使って、すでに青色の発光ダイオードは実用化さ
れ、短波長レーザは開発段階にさしかかっている。
【0003】この系の材料は融点が高く(GaNの場
合、1727℃)、その成長温度域での窒素(N)の平
衡蒸気圧が高いため、常圧化でのバルク結晶の成長が困
難である。そのため、電子デバイス用途、または発光デ
バイス用途としての単結晶を得るためには、有機金属気
相法(MOCVD法)やハライド気相成長法(HVPE
法)などのエピタキシャル気相成長法が用いられ、基板
上に結晶をエピタキシャルに成長させる方法が一般的に
行われている。
【0004】GaNのエピタキシャル成長において主に
使われている基板は、六方晶構造を持つサファイア単結
晶の(0001)面である。サファイア単結晶が基板と
して使用されているのは、結晶構造が類似しているとい
う理由からである。しかし、サファイアに比べて、Ga
Nの方が格子定数が小さく、サファイア基板の(000
1)面にGaNを成長させても、サファイア基板とGa
Nエピタキシャル膜との格子ミスマッチ量は、13.8
%と大きくなる。また、サファイアとGaNとでは、熱
膨張係数の差が25.5%も存在している。このため、
GaNの成長過程や成長後の降温過程において、格子ミ
スマッチと熱膨張差に起因した歪みや内部応力が必然的
に発生し、エピタキシャル膜内に結晶欠陥を発生させ品
質を悪化させていた。このように、GaN等の窒化ガリ
ウム系化合物のエピタキシャル成長に適した基板は未だ
得られておらず、このことが有望な発光デバイス、電子
デバイスであるのに関わらず、実用化が思ったほど進ま
ないでいる主要な原因となっている。
【0005】そこで、この問題を解決すべく、サファイ
ア基板の上にバッファ層という中間層を堆積させ、その
上にGaN膜をエピタキシャル成長させるという手法が
開発された。これにより、発光デバイスとしての使用に
耐えうる良質なGaNエピタキシャル膜が得られるよう
になった。
【0006】バッファ層は、格子ミスマッチと熱膨張係
数差に起因した歪み、内部応力、貫通転位などを自身の
中で緩和して、上層のGaNエピタキシャル膜に伝播さ
せないという役割を果たしている。したがって、バッフ
ァ層上に成長させたGaN膜は、サファイア基板に直接
成長させたGaN膜に対して、結晶方位の揺らぎが少な
い、貫通転位や積層欠陥が減じているといった特徴を有
している。なお、前者の結晶方位の揺らぎは、X線回折
によるロッキングカーブから算出した半値幅により評価
でき、また後者の貫通転位や積層欠陥は、透過電子顕微
鏡によって観察可能である。また、電気特性では、残留
キャリア濃度の減少と電子移動度の増加といった改善効
果が現れてきた。現在では、このバッファ層の上に、G
aNとAlN、あるいはInNとの混晶化合物であるA
XGa1-XN、InXGa1-XN、InXAlYGa1-X-Y
といった窒化ガリウム系化合物をエピタキシャル成
長させて形成した活性層を有する発光ダイオードやレー
ザダイオードが作られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、バッファ層上
に形成したエピタキシャル膜には、減少したとはいえ、
結晶欠陥は依然として多数存在しており、このため、デ
バイス化しても十分な発光特性を発揮させるに至ってい
ない。ここで、結晶欠陥とは、GaあるいはNが抜けた
原子空孔であり、また基板・成長界面から成長面に抜け
る貫通転位であり、さらには成長面に平行に存在する積
層欠陥などをいう。
【0008】エピタキシャル膜中にこれらの結晶欠陥が
存在すると、素子として構成したとき、その素子の中で
非発光中心として作用し発光特性を悪化させてしまう
し、素子への注入電流が残留転位を移動させたり堆積さ
せる駆動力として消費されてしまい、強いては素子の劣
化、破損につながってしまう。したがって、素子として
の機能を充分に発揮させるには、エピタキシャル膜中の
結晶欠陥を極力低減することが重要である。このような
理由から、サファイア基板に替えて、基板上に直接成長
させてもGaNと良好に格子整合でき、かつ熱膨張係数
が近い単結晶基板が検討されてきた。
【0009】GaNとは完全な格子整合はしないもの
の、サファイア基板に比べて格子ミスマッチ量(格子不
整合率)が少ない単結晶として、GaAs、Si、Zn
O、SiCなどが挙げられる。これらの単結晶の中でS
iC基板は、GaNとの熱膨張係数の差は、サファイア
基板の場合と同程度であるが、格子ミスマッチ量は2.
5%と小さい。また、このSiC基板はGaNの成長過
程でも熱的に安定に存在するので、サファイア代替え基
板としてはほぼ条件を満たしている。しかし、SiC単
結晶の場合、大型の単結晶が得られないこと、またこの
結晶特有のマイクロパイプという欠陥が基板エピタキシ
ャル面に存在し、やはり多数の結晶欠陥を発生させてし
まうといったことが問題となっている。このように、G
aNエピタキシャル膜の成長に最適な単結晶基板が確定
していないのが現状であり、ここにおいて、GaNと格
子整合性があり、熱膨張係数の差が小さく、かつ熱的に
も安定であるという条件を兼ね備えた単結晶の出現が強
く望まれるようになってきた。
【0010】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
エピタキシャル膜との間で、格子整合性があり、熱膨張
係数の差が小さく、かつ熱的にも安定であるという条件
を備えた単結晶基板を提供し、その単結晶基板上に窒化
ガリウム系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させ
ることで、エピタキシャル膜内の結晶欠陥を大幅に低減
させ、電子デバイスに用いるとき、そのデバイス特性を
大幅に改善できる、単結晶基板とその上に成長させた窒
化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタ
キシャルウェハを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、単結晶基板とその上に成
長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成さ
れたエピタキシャルウェハにおいて、上記単結晶基板
を、一般構造式がA5(PO4 3Fで表され構成元素A
が2A族元素であるアパタイト型六方晶で構成し、その
単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶をエピ
タキシャル成長させて成る、ことを特徴としている。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、上記単結
晶基板を、一般構造式がX28(SiO462 で表さ
れ構成元素Xが2A族元素、構成元素Zが3A族希土類
元素であるアパタイト型六方晶で構成し、その単結晶基
板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶をエピタキシャ
ル成長させて成る、ことを特徴としている。
【0013】請求項5に記載の発明は、上記単結晶基板
を、請求項3の一般構造式X28(SiO462
の、SiO4をPO4で置き換えて構成した、ことを特徴
としている。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、上記単結
晶基板を、一般構造式がLi24 7 で表される酸化物
単結晶で構成し、その単結晶基板上に窒化ガリウム系化
合物半導体結晶をエピタキシャル成長させて成る、こと
を特徴としている。
【0015】さらに、請求項7に記載の発明は、上記単
結晶基板を、一般構造式がLa3 Nb1-X GaX
14(0<X<1)で表される酸化物単結晶で構成し、そ
の単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶をエ
ピタキシャル成長させて成る、ことを特徴としている。
【0016】また、請求項8に記載の発明は、上記単結
晶基板を、一般構造式がLiHo(WO4 2 で表され
る酸化物単結晶で構成し、その単結晶基板上に窒化ガリ
ウム系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させて成
る、ことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を詳
細に説明する。基板上に窒化ガリウム(GaN)系化合
物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際に、基板側
は次の条件(I)(II)(III )を満たしている必要が
ある。
【0018】(I)窒化ガリウム系化合物半導体結晶と
の格子不整合率が2.5%以内であること。格子整合性
をここでは次にのべるように定義する。すなわち、窒化
ガリウム系化合物半導体結晶のエピタキシャル成長を行
わんとする単結晶基板において、基板に平行な結晶面に
おける原子間隔(格子定数)をDs 、窒化ガリウム系化
合物半導体結晶の成長方向に垂直な面におけるGa原子
の格子定数をDg とする。格子不整合率をLとしたと
き、LはDs とDg の両者を用いて次に表わす式(1)
で求められる。 格子不整合率L={(n1×Dg −n2×Ds )/(n1×Dg )}×100 ・・・・・(1) n1、n2:同じ結晶方位での格子定数の関係を表わす
係数 この格子不整合率Lの値が低いほど基板と窒化ガリウム
系化合物半導体結晶との格子整合性が良いといえる。
【0019】(II)窒化ガリウム系化合物半導体結晶の
成長環境において、熱的かつ化学的に安定に存在する単
結晶であること。
【0020】(III )エピタキシャル成長させた窒化ガ
リウム系化合物半導体結晶の結晶性が良いこと。単結晶
基板と窒化ガリウム系化合物半導体結晶との間の格子不
整合性と、熱膨張係数の差とに起因した結晶欠陥は、最
終的には得られたエピタキシャル膜の結晶の良否に影響
を及ぼしている。そのため、ここではエピタキシャル膜
の結晶性を具体的な物性数値で代表させ評価する。
【0021】すなわち、エピタキシャル膜の結晶として
の良否の判断基準として、一つはX線回折測定によるロ
ッキングカーブの半値幅が小さいことを挙げる。これは
エピタキシャル膜の、成長方向に垂直な面内での揺らぎ
が少ないことを意味する。ここでは、窒化ガリウム系化
合物半導体結晶の(0002)面のロッキングカーブの
半値幅が、300秒以下になることを条件とする。
【0022】またエピタキシャル膜の転位密度が、透過
電子顕微鏡観察から求まる数値として、108 /cm2
以下になること、さらに成長面の粗さを表わす尺度とし
てRmsがあるが、原子間力顕微鏡測定結果を統計処理
して求まるRmsの値として、1nm以下になることを
条件とする。
【0023】このような、窒化ガリウム系化合物半導体
結晶と格子整合性があり、かつ熱的、化学的安定性が窒
化ガリウム系化合物半導体結晶の成長環境下で実現でき
る単結晶を鋭意検討したところ、本発明者は下記の
(1)〜(6)に述べるところの単結晶がエピタキシャ
ル成長に最適であることを見出した。
【0024】すなわち、 (1)結晶構造としてアパタイト型六方晶に属し、その
一般構造式がA5 (PO43Fのタイプ(Aは2A族元
素)、またはX28(SiO462 のタイプ(Xは2
A族元素、Zは3A族希土類元素)で表される単結晶の
(0001)面。
【0025】(2)特に、(1)の前者の構造式A
5(PO4 3Fでは、Aで表わされる元素がカルシウム
(Ca)あるいはストロンチウム(Sr)であること。
後者の構造式X28(SiO462 では、Xで表わさ
れる元素がカルシウム(Ca)あるいはストロンチウム
(Sr)であり、Zで表わされる元素がランタン(L
a)あるいはイットリウム(Y)であること。
【0026】(3)上記の一般構造式X28(Si
462 において、配位子がSiO4の代わりにPO
4 で構成され、一般構造式がX28(PO462 とな
る単結晶の(0001)面。
【0027】(4)結晶構造として三方晶あるいは六方
晶に帰属できる酸化物単結晶の中で、その一般構造式が
Li247 で表わされる単結晶の(0001)面。な
お、上記の(1)〜(4)の各単結晶においては、Ga
Nエピタキシャル膜の成長方向はその構成単位格子であ
る六方晶のc軸に平行な方向である。
【0028】(5)結晶構造として三方晶あるいは六方
晶に帰属できる酸化物単結晶の中で、その一般構造式が
La3Nb1-XGax14 で表わされる単結晶の(10
0)面。
【0029】(6)結晶構造として三方晶あるいは六方
晶に帰属できる酸化物単結晶の中で、その一般構造式が
LiHo(WO42で表わされる単結晶の(0001)
面。なお、上記(5)(6)のLa3Nb1-XGax
14 、LiHo(WO42においては、GaNエピタキ
シャル膜の成長方向はその構成単位格子である六方晶の
c軸に垂直な方向となる。
【0030】次に、上記の単結晶基板上に窒化ガリウム
系化合物半導体結晶がエピタキシャル成長するときの原
子配列を、GaNの場合を例にとり、図1、図2及び図
3を用いて説明する。
【0031】図1は基板上に成長させるGaN結晶の
(0001)面の原子配列を示す図である。図中の黒丸
印の位置がGa原子の配列に対応する。通常、GaNの
成長方向は構成単位格子である六方晶のc軸に平行な方
向であるから、六方晶のa軸の長さがこの原子配列での
格子定数Dgaとなる。
【0032】図2はこの発明に係る単結晶基板の原子配
列を示す図であり、アパタイト型六方晶の単結晶、およ
び六方晶構造のLi247 単結晶の各(0001)面
の原子配列を表している。図中の白抜き○印が元素の位
置するところである。そして、これらの単結晶基板と上
記のGaNとは、a軸方向で格子整合しており、図では
単結晶基板の格子定数をDsaで表している。一般構造式
(組成式)A5(PO43F 中のAで表すところの元素
が、図中の元素1,2,3に対応している。また、一般
構造式X28(SiO462 またはX28(PO46
2 中の、Xで表すところの元素が、図中の元素1に対
応し、Zで表すところの元素が、図中の元素2,3に対
応している。さらに、一般構造式Li247 中のLi
(リチウム)原子が、図中の元素2に、B(ホウ素)原
子が、図中の元素1,3に対応している。
【0033】基板とGaNとの格子整合は、図1のGa
原子(黒丸印)が図2の○印の元素上に重ね合わさるよ
うに、<0001>方向に成長したときに成立し、格子
整合した状態での原子配列は、図3に示すように、Ga
NのGa原子と、単結晶基板側の元素とが合致するよう
になる。
【0034】図4及び図5には、この発明に係る単結晶
としての9つの組成例〜が例示してあり、また、各
欄に〜の各組成から成る単結晶の格子定数Ds 、そ
の単結晶基板上にエピタキシャル成長させたGaNの格
子定数Dg 、及びそのときの両者の格子不整合率Lを示
してある。
【0035】図4において、組成例は一般構造式A5
(PO43F 中のAで表される元素にCa(カルシウ
ム)を用いた場合であり、組成例はそのAにSr(ス
トロンチウム)を用いた場合であり、組成例は一般構
造式X28(SiO462 中のXで表わされる元素に
Caを、Zで表される元素にY(イットリウム)を用い
た場合であり、組成例はそのXにCaを、ZにLa
(ランタン)を用いた場合であり、組成例はそのXに
Srを、ZにLaを用いた場合であり、組成例は一般
構造式X28(PO462 中のXで表わされる元素に
Caを、Zで表される元素にLaを用いた場合であり、
そして、組成例は、組成式がLi247の場合であ
る。
【0036】図4の7つの組成例〜から成る各単結
晶基板とGaNとは、上記の図1〜図3で説明したよう
に、a軸方向で格子整合しており、その格子不整合率L
は、上記の式(1)から求まる。式(1)の係数n1は
ここでは「3」となり、係数n2は「1」となり、した
がって、〜の場合の格子不整合率Lを求める式は、
次のようになる。 L(%)={(3×Dga−Dsa)/(3×Dga)}×100 ・・・・・(2) 上記の式(2)に図4の各格子定数Dsaの値と、GaN
の格子定数Dgaの値3.160Åを代入して格子不整合
率Lを求めると、では1.2%、では2.5%、
では1.5%、では1.6%、では2.2%、で
は0.2%、では0.01%となり、いずれも従来の
格子不整合率、例えばサファイア基板の場合の約14%
に比べて大幅な改善となっている。
【0037】また、図5において、組成例は組成式が
La3Nb1-XGax14 の場合であり、組成例は組成
式がLiHo(WO42の場合である。組成例で表さ
れる単結晶基板とGaNとは、上記の〜の単結晶基
板と異なり、c軸方向で格子整合しており、その格子不
整合率Lを求める式(1)は、次のようになる。 組成例の場合の格子不整合率L(%) ={(Dgc−Dsc)/Dgc}×100 ・・・・・(3)
【0038】また、組成例で表される単結晶基板とG
aNとは、基板側のa軸方向と、GaN側のc軸方向と
で格子整合しており、その格子不整合率Lを求める式
(1)は、次のようになる。 組成例の場合の格子不整合率L(%) ={(Dgc−Dsa)/Dgc}×100 ・・・・・(4) 上記の式(3)(4)に図5の基板側の格子定数Dsc、
Dsaの値と、GaNの格子定数Dgcの値5.125Åを
それぞれ代入して求めた格子不整合率Lは、では0.
06%、では0.7%となり、上記の〜の場合と
同様に、いずれも従来の格子不整合率、例えばサファイ
ア基板の場合の約14%に比べて大幅な改善となってい
る。
【0039】
【実施例】(実施例1)この発明に係る単結晶基板の
内、図4の組成例(Ca5(PO43F) から成る単
結晶基板を用い、その基板上に分子線エピキタシ成長方
法でGaNをエピタキシャル成長させた例を示す。先
ず、基板となる単結晶はX線回折測定から結晶方位を決
め、その面と平行になる断面で基板を切り出した。ここ
では、アパタイト型単結晶であるので(0001)面に
平行に切り出すことになる。
【0040】GaNの成長に供する単結晶基板は、厚み
が0.5mm程度になるように切断し、そのカット面を
研磨剤でラッピングした。その後弗化アンモニアで洗浄
し、汚染金属成分を除いた後、有機溶剤と紫外線照射を
行って残留有機物を取り除いた。
【0041】次に、この基板を成長準備室に装填し、9
00℃で6時間加熱し、吸着ガスを除いた。その後、成
長室に搬送しGaNの成長を開始した。Ga源は金属G
aで、融点以上に加熱したクヌードセンるつぼから供給
した。供給量は、るつぼの開口部のシャッターの開閉操
作で制御した。また窒素源は窒素ガス、またはアンモニ
アガスをプラズマ化した活性窒素である。窒素の供給は
プラズマ照射の有無で決定した。基板温度はパイロメー
ターで計測し、基板温度を1000℃としてエピタキシ
ャル成長を行わせた。成長している間はRHEEDによ
って表面構造、主に成長面の平坦性をモニターした。成
長時間は60分とした。
【0042】これによって得られたGaNエピタキシャ
ル膜は厚みが0.9μmであった。また(0002)面
のX線回折によるロッキングカーブ測定では、そのピー
ク半値幅が 200秒であった。転位密度を透過電子顕
微観察から求めたところ 105 /cm2 であった。ま
た原子力間顕微鏡で表面荒さRmsを求めたところ、
0.4nmであった。
【0043】(実施例2)この発明に係る単結晶基板の
内、図4の組成例(Ca28(SiO462)から
成る単結晶基板上に有機金属輸送法(MOCVD法)に
よるGaNエピタキシャル膜の成長を行った。ここで、
成長に供する単結晶基板の機械的、化学的前処理は実施
例1と同じである。MOCVD成長装置に上記の単結晶
基板を装着した。基板を固定するところは石英製反応チ
ューブ内のカーボンサセプター上である。加熱は石英チ
ューブの外周にある高周波コイルで行った。
【0044】基板エピタキシャル面に斜め方向から原料
ガスが到達するように設けた原料ガス導入管から、アン
モニア(NH3 )を2.5slmで供給しながら、基板
を1100℃のまで60分かけて昇温した。1100℃
になったところで30分保持した。1100℃のまま、
トリメチルガリウム(TMG)を30sccm、水素
(H2 )を6.0slm、アンモニアガス(NH3 )を
2.5slm、窒素ガス(N2 )を1.3slmそれぞ
れ流した。ここで、slm、sccmとは、標準状態ガ
スの毎分当たりに流れる体積を表す単位であり、100
0sccm=1slmである。
【0045】このようにして得られたGaNエピタキシ
ャル膜の厚みは3.0μmであった。また(0002)
面のロッキングカーブ測定ではその半値幅が220秒で
あった。また、透過電子顕微鏡から求めた転位密度は1
5 /cm2 であった。成長表面の荒さを原子間力顕微
鏡で観察したところ、表面荒さRmsが0.35nmで
あった。また、この発明に係る他の組成例から成る単結
晶基板についても、その基板上に実施例1または実施例
2と同様にしてGaNエピタキシャル膜を成長させた
が、そのGaNエピタキシャル膜に関しても上記の実施
例1、実施例2とほぼ同等の品質結果が得られた。
【0046】このように、実施例1、実施例2の双方と
も、基板にGaNと格子整合性があり、熱膨張率の差も
小さく、かつ成長環境において安定に存在する、一般構
造式がA5(PO43F、X28(SiO462、X2
8(PO462、Li247、La3Nb1-XGaX
14、あるいはLiHo(WO42で表される単結晶を用
い、その基板上に、バッファー層を介さないで、直接エ
ピタキシャル成長させることで、結晶面の揺らぎが小さ
く、転位密度が低く、また表面粗さも小さいGaN膜を
得ることができた。この基板とエピタキシャル膜とから
成るエピタキシャルウェハを、例えば発光デバイスに適
用した場合、その発光特性の改善に大きく寄与すること
ができ、発光デバイスの材料として大いに有望である。
【0047】なお、上記の実施例1,2では、単結晶基
板の上に直接GaNを成長させているが、この発明に係
る単結晶基板の上にバッファー層を介在させた状態で、
上記の実施例1,2と同条件でGaNを成長させたとこ
ろ、上記の結果と同等、またはそれ以上の品質を備えた
GaNエピタキシャル膜を得ることができた。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の単結晶
基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体
結晶とから構成されるエピタキシャルウェハによれば、
一般構造式がA5(PO43F、X28(SiO4
62、X28(PO462 、Li 247、La3Nb
1-XGaX14、あるいはLiHo(WO42で表される
単結晶を基板として用いたので、単結晶基板と、その単
結晶基板上に成長させる窒化ガリウム系化合物半導体結
晶との間での格子整合性を大幅に改善することができ
た。このため、この単結晶基板上に成長させたエピタキ
シャル膜(窒化ガリウム系化合物半導体結晶)内の結晶
欠陥を大幅に低減することができ、したがってこのエピ
タキシャルウェハを例えば発光デバイスに適用した場
合、その発光特性の改善に大きく寄与することができ、
発光デバイスの材料として大いに有望である。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に成長させるGaN結晶の(0001)
面の原子配列を示す図である。
【図2】この発明に係る単結晶基板の原子配列を示す図
である。
【図3】単結晶基板上にGaN結晶をエピタキシャル成
長させたときの原子配列を示す図である。
【図4】この発明に係る単結晶としての7つの組成例
と、その格子不整合率とを示す図である。
【図5】この発明に係る単結晶としての2つの組成例
と、その格子不整合率とを示す図である。
【符号の説明】
1,2,3 単結晶基板の原子配列 Ga Ga原子 Dsa a軸での基板側格子定数 Dsc c軸での基板側格子定数 Dga a軸でのGaN側格子定数 Dgc c軸でのGaN側格子定数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/18 H01S 3/18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、一般構造式がA5 (PO4 3F で
    表され構成元素Aが2A族元素であるアパタイト型六方
    晶で構成し、その単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物
    半導体結晶をエピタキシャル成長させて成る、ことを特
    徴とする単結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム
    系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシャルウ
    ェハ。
  2. 【請求項2】 上記単結晶基板の構成元素Aは、カルシ
    ウム(Ca)あるいはストロンチウム(Sr)である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の単結晶基板とその上
    に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構
    成されたエピタキシャルウェハ。
  3. 【請求項3】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、一般構造式がX2 8 (SiO4
    6 2 で表され構成元素Xが2A族元素、構成元素Zが
    3A族希土類元素であるアパタイト型六方晶で構成し、
    その単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶を
    エピタキシャル成長させて成る、ことを特徴とする単結
    晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導
    体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ。
  4. 【請求項4】 上記単結晶基板の構成元素Xは、カルシ
    ウム(Ca)あるいはストロンチウム(Sr)であり、
    構成元素Zは、ランタン(La)あるいはイットリウム
    (Y)である、ことを特徴とする請求項3に記載の単結
    晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導
    体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ。
  5. 【請求項5】 上記単結晶基板は、上記一般構造式X2
    8(SiO4 62の内、SiO4をPO4で置き換え
    て成る、ことを特徴とする請求項3または4に記載の単
    結晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半
    導体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ。
  6. 【請求項6】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、一般構造式がLi247 で表され
    る酸化物単結晶で構成し、その単結晶基板上に窒化ガリ
    ウム系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させて成
    る、ことを特徴とする単結晶基板とその上に成長させた
    窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピ
    タキシャルウェハ。
  7. 【請求項7】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、一般構造式がLa3Nb1-XGaX
    14 (0<X<1)で表される酸化物単結晶で構成し、
    その単結晶基板上に窒化ガリウム系化合物半導体結晶を
    エピタキシャル成長させて成る、ことを特徴とする単結
    晶基板とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導
    体結晶とから構成されたエピタキシャルウェハ。
  8. 【請求項8】 単結晶基板とその上に成長させた窒化ガ
    リウム系化合物半導体結晶とから構成されたエピタキシ
    ャルウェハにおいて、 上記単結晶基板を、一般構造式がLiHo(WO4 2
    で表される酸化物単結晶で構成し、その単結晶基板上に
    窒化ガリウム系化合物半導体結晶をエピタキシャル成長
    させて成る、ことを特徴とする単結晶基板とその上に成
    長させた窒化ガリウム系化合物半導体結晶とから構成さ
    れたエピタキシャルウェハ。
JP31051997A 1997-11-12 1997-11-12 エピタキシャルウェハ Expired - Fee Related JP3853942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051997A JP3853942B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 エピタキシャルウェハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051997A JP3853942B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 エピタキシャルウェハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147791A true JPH11147791A (ja) 1999-06-02
JP3853942B2 JP3853942B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18006215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31051997A Expired - Fee Related JP3853942B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 エピタキシャルウェハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518104A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 キネテイツク・リミテツド シリコン基板改質用バッファ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518104A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 キネテイツク・リミテツド シリコン基板改質用バッファ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853942B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409958B2 (ja) 半導体発光素子
US4855249A (en) Process for growing III-V compound semiconductors on sapphire using a buffer layer
US6146916A (en) Method for forming a GaN-based semiconductor light emitting device
US5389571A (en) Method of fabricating a gallium nitride based semiconductor device with an aluminum and nitrogen containing intermediate layer
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US20070138505A1 (en) Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same
US20020155712A1 (en) Method of fabricating group-III nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JPH088217B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH0964477A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH08222812A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
KR20000025914A (ko) Gan계 화합물 반도체 및 그의 결정성장 방법
WO1999025030A1 (en) Semiconductor substrate and method for making the same
JPH11135882A (ja) 化合物半導体基板、及び化合物半導体基板の製造方法、並びに発光素子
JP4486435B2 (ja) Iii族窒化物結晶基板の製造方法、それに用いるエッチング液
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP3353527B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH08181073A (ja) 半導体ウエハ及び結晶成長方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
US8529699B2 (en) Method of growing zinc-oxide-based semiconductor and method of manufacturing semiconductor light emitting device
JPH01232732A (ja) 半導体結晶製造方法
JP3853942B2 (ja) エピタキシャルウェハ
JPH07312350A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP3870259B2 (ja) 窒化物半導体積層体及びその成長方法
WO2003056073A1 (fr) Substrat semi-conducteur a base de nitrure du groupe iii et son procede de fabrication
JP3478287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150915

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees