JPH11147490A - クローラ式走行装置 - Google Patents

クローラ式走行装置

Info

Publication number
JPH11147490A
JPH11147490A JP31751197A JP31751197A JPH11147490A JP H11147490 A JPH11147490 A JP H11147490A JP 31751197 A JP31751197 A JP 31751197A JP 31751197 A JP31751197 A JP 31751197A JP H11147490 A JPH11147490 A JP H11147490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler belt
drive wheel
crawler
width
wheel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31751197A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumitsu Oya
輝光 大家
Takanobu Shimada
孝信 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP31751197A priority Critical patent/JPH11147490A/ja
Publication of JPH11147490A publication Critical patent/JPH11147490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 履帯外れを防止すること。 【解決手段】 円形リング状に形成した駆動輪本体の周
縁部に、左右一対の履帯受用突片をそれぞれ左右外側方
へ突出状に、かつ、駆動輪本体の周縁方向に一定の間隔
を開けて複数組突設する一方、無端帯状に形成した履帯
本体の内周面中央部に、左右一対の係合用突片を周縁方
向に一定の間隔を開けて複数組突設して、左右一対の係
合用突片間に上記駆動輪本体の外周縁部が嵌入し、か
つ、両係合用突片の前後面に、駆動輪本体の周縁方向に
隣接する左右一対の履帯受用突片の各前後面が当接し、
かつ、履帯本体の内周面に左右一対の履帯受用突片の各
上面が当接すべく構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラ式走行装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クローラ式走行装置の一形態とし
て、前後方向に伸延する走行フレームの一端に駆動輪を
取付けると共に、同走行フレームの他端に遊動輪を取付
け、これら駆動輪と遊動輪との間に履帯を巻回したもの
がある。
【0003】そして、駆動輪は、外周縁部に歯部を形成
したスプロケット状に形成する一方、履帯中央部には、
駆動輪の歯部が嵌入する歯部嵌入孔を履帯の周縁方向に
間隔を開けて多数形成している。
【0004】このようにして、駆動輪の歯部を履帯の歯
部嵌入孔中に嵌入させて、駆動輪の回動作動に連動して
履帯が回動作動するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したク
ローラ式走行装置では、駆動輪の左右幅が履帯の左右幅
に比べて大幅に小さく、同履帯の内周面に駆動輪の歯部
が全幅にわたって当接しているにもかかわらず、履帯の
支持が不安定で、地面の凸部に履帯の片側が乗り上げた
際には、履帯が倒れ状に傾斜して、履帯外れが生じるこ
とがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、前
後方向に伸延する走行フレームの一端に駆動輪を取付け
ると共に、同走行フレームの他端に遊動輪を取付け、こ
れら駆動輪と遊動輪との間に履帯を巻回したクローラ式
走行装置において、円形リング状に形成した駆動輪本体
の周縁部に、左右一対の履帯受用突片をそれぞれ左右外
側方へ突出状に、かつ、駆動輪本体の周縁方向に一定の
間隔を開けて複数組突設する一方、無端帯状に形成した
履帯本体の内周面中央部に、左右一対の係合用突片を周
縁方向に一定の間隔を開けて複数組突設して、左右一対
の係合用突片間に上記駆動輪本体の外周縁部が嵌入し、
かつ、両係合用突片の前後面に、駆動輪本体の周縁方向
に隣接する左右一対の履帯受用突片の各前後面が当接
し、かつ、履帯本体の内周面に左右一対の履帯受用突片
の各上面が当接すべく構成したことを特徴とするクロー
ラ式走行装置を提供せんとするものである。
【0007】また、本発明は、履帯受用突片は、外側方
への突出幅を駆動輪本体の左右幅よりも広幅に形成する
と共に、同駆動輪本体の周縁方向への周縁方向幅を、上
記突出幅よりも狭幅に形成したこと、及び、駆動輪本体
の外周縁部に、履帯の係合用突片を受ける係合用突片受
部を、駆動輪本体の周縁方向に隣接する履帯受用突片間
に位置させて、駆動輪本体の周縁方向に複数形成し、各
係合用突片受部は、駆動輪本体の外周端に位置する先端
左右幅を駆動輪本体の左右幅よりも広幅となし、かつ、
同先端より基端へ向けて左右幅を漸次拡幅させて基端左
右幅を先端左右幅よりも広幅となして、左右側に傾斜面
を形成し、各傾斜面は、側面視にて逆三角状に形成した
ことにも特徴を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0009】すなわち、本発明に係るクローラ式走行装
置は、基本的構造として、前後方向に伸延する走行フレ
ームの一端に駆動輪を取付けると共に、同走行フレーム
の他端に遊動輪を取付け、これら駆動輪と遊動輪との間
に履帯を巻回している。
【0010】そして、円形リング状に形成した駆動輪本
体の周縁部に、左右一対の履帯受用突片をそれぞれ左右
外側方へ突出状に、かつ、駆動輪本体の周縁方向に一定
の間隔を開けて複数組突設する一方、無端帯状に形成し
た履帯本体の内周面中央部に、左右一対の係合用突片を
周縁方向に一定の間隔を開けて複数組突設して、左右一
対の係合用突片間に上記駆動輪本体の外周縁部が嵌入
し、かつ、両係合用突片の前後面に、駆動輪本体の周縁
方向に隣接する左右一対の履帯受用突片の各前後面が当
接し、かつ、履帯本体の内周面に左右一対の履帯受用突
片の各上面が当接すべく構成している。
【0011】このようにして、左右一対の履帯受用突片
が履帯の係合用突片に係合して、履帯を確実に回動作動
させると共に、両履帯受用突片が履帯の内周面に当接し
て、同履帯の内周面を左右幅方向に広幅に支持して、同
履帯の倒れを防止することができると共に、同履帯の外
れ(離脱)を確実に防止することができる。
【0012】しかも、履帯受用突片は、外側方への突出
幅を駆動輪本体の左右幅よりも広幅に形成すると共に、
同駆動輪本体の周縁方向への周縁方向幅を、上記突出幅
よりも狭幅に形成している。
【0013】このようにして、履帯受用突片により履帯
の内周面に付着した土砂等を掻落すことができると共
に、履帯の内周面に付着した藁等を挾圧して切断するこ
ともできて、この点からも履帯の外れ(離脱)を確実に
防止することができる。
【0014】さらに、駆動輪本体の外周縁部に、履帯の
係合用突片を受ける係合用突片受部を、駆動輪本体の周
縁方向に隣接する履帯受用突片間に位置させて、駆動輪
本体の周縁方向に複数形成し、各係合用突片受部は、駆
動輪本体の外周端に位置する先端左右幅を駆動輪本体の
左右幅よりも広幅となし、かつ、同先端より基端へ向け
て左右幅を漸次拡幅させて基端左右幅を先端左右幅より
も広幅となして、左右側に傾斜面を形成し、各傾斜面
は、側面視にて逆三角状に形成している。
【0015】このようにして、履帯の係合用突片が上記
傾斜面に沿って円滑に、かつ、横すべりすることなく確
実に係合し、しかも、両係合用突片は、駆動輪本体の外
周縁部に不連続に(部分的に)、かつ、可及的に小さな
接触面積で接触させることができることから、藁等を係
合用突片受部間で容易に脱落させることができて、同藁
等の噛込みを防止することができると共に、係合用突片
受部に係合用突片が係合する際の騒音を低減させること
ができる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0017】図1及び図2に示すAは、本発明に係るク
ローラ式走行装置であり、同クローラ式走行装置Aは、
前後方向に伸延する走行フレーム1の前端に走行用油圧
モータ2を取付け、同走行用油圧モータ2に駆動輪3を
減速機4を介して連動連設する一方、走行フレーム1の
後端にアイドラホーク5を進退位置調節自在に取付け、
同アイドラホーク5の先端に遊動輪6を取付け、また、
走行フレーム1の中央上部に転動輪7を取付ける一方、
走行フレーム1の前後側下部に前・後側イコライザ8,
9をそれぞれ取付け、上記した駆動輪3と遊動輪6との
間に履帯10を巻回して構成している。11は、クローラ式
走行装置Aを支持する機体フレームである。
【0018】駆動輪3は、図3〜図7に示すように、円
形リング状に形成した駆動輪本体3aの周縁部に、左右一
対の履帯受用突片3b,3b をそれぞれ左右外側方へ突出状
に、かつ、駆動輪本体3aの周縁方向に一定の間隔を開け
て複数組突設している。
【0019】そして、履帯受用突片3bは、外側方への突
出幅W1を駆動輪本体3aの左右幅W2よりも略2倍の広幅に
形成すると共に、同駆動輪本体3aの周縁方向への周縁方
向幅W3を、上記突出幅W1よりも狭幅に形成している。
【0020】また、駆動輪本体3aの外周縁部には、係合
用突片受部3cを駆動輪本体3aの周縁方向に隣接する履帯
受用突片3b,3b 間に位置させて、駆動輪本体3aの周縁方
向に複数形成しており、各係合用突片受部3cは、駆動輪
本体3aの外周端に位置する先端に左右幅W4を駆動輪本体
3aの左右幅W2よりも広幅となし、かつ、同先端より基端
へ向けて左右幅を漸次拡幅させて基端左右幅W5を先端左
右幅W4よりも広幅となして、左右側に傾斜面3d,3d を形
成し、各傾斜面3d,3d は側面視にて逆三角状に形成して
いる。
【0021】また、駆動輪本体3aの中途周縁部には、重
量軽減と応力逃しのための長孔3eを円周方向に間隔を開
けて複数形成し、駆動輪本体3aの内周縁部には、連結孔
3fを円周方向に間隔を開けて多数形成している。
【0022】このようにして、減速機4に設けた連結用
鍔部4aに、駆動輪3を連結孔3fを介して連結ボルト12に
より連結している。
【0023】遊動輪6は、図2に示すように、アイドラ
ホーク5の先端に軸支持ボス部13を介して取付けてお
り、同軸支持ボス部13は、筒状の内側ボス部形成体13a
と外側ボス部形成体13b とを内外側二重構造となし、両
形成体13a,13b 間に筒状の防振ゴム体13c を介設してい
る。
【0024】そして、アイドラホーク5に外側ボス部形
成体13b を取付ボルト14により取付けると共に、内側ボ
ス部形成体13a 中に遊動輪支軸15を挿通して支持させ、
同遊動輪支軸15に遊動輪6を取付けている。
【0025】このようにして、遊動輪6が走行路面より
受ける衝撃を防振ゴム体13c により吸収して、クローラ
式走行装置Aを具備する機体の防振効果が図れるように
している。
【0026】前・後側イコライザ8,9は、図1及び図
2に示すように、走行フレーム1に取付けた枢支ブラケ
ット20,21 に、揺動支持体8a,9a を左右方向に軸線を向
けた揺動支軸22,23 により枢支し、各揺動支持体8a,9a
の前後部にそれぞれ転動輪8b,8b,9b,9b を枢軸8c,8c,9
c,9c を介して転動自在に枢支すると共に、各転動輪8b,
8b,9b,9b の中央部には係合用突片嵌入凹部8d,8d,9d,9d
を形成し、各揺動支持体8a,9a の中央下部には、前後
方向に伸延する履帯外れ防止用ソリ体8e,9e の中途部を
取付けて、各ソリ体8e,9e は、後述する履帯10に形成し
た左右一対の係合用突片10c,10c 間に配置可能な細幅形
状となしている。
【0027】履帯10は、図1及び図2に示すように、無
端帯状に形成した履帯本体10a の外周面に、滑り止め用
歯部10b を周縁方向に一定の間隔を開けて形成する一
方、履帯本体10a の内周面の中央部に、左右一対の係合
用突片10c,10c を履帯本体10aの周縁方向に一定の間隔
を開けて複数組突設し、履帯本体10a の中央部には、駆
動輪本体3aの外周部と遊動輪6の外周部とが嵌入する嵌
入溝10d を周縁方向に沿わせて形成している。
【0028】ここで、左右一対の係合用突片10c,10c
は、嵌入溝10d の左右側縁部の位置に対向状態に突設し
ている。
【0029】このようにして、左右一対の係合用突片10
c,10c 間に位置する嵌入溝10d 中に、駆動輪本体3aの外
周縁部が嵌入し、かつ、両係合用突片10c,10c の前後面
に、駆動輪本体3aの周縁方向に隣接する左右一対の履帯
受用突片3b,3b の各前後面が当接し、かつ、履帯本体10
a の内周面に左右一対の履帯受用突片3b,3b の各上面が
当接するようにしている。
【0030】従って、左右一対の履帯受用突片3b,3b が
履帯10の係合用突片10c,10c に係合して、履帯10を確実
に回動作動させると共に、両履帯受用突片3b,3b が履帯
10の内周面に当接して、同履帯10の内周面を左右幅方向
に広幅に支持して、同履帯10の倒れを防止することがで
きると共に、同履帯10の外れ(離脱)を確実に防止する
ことができる。
【0031】しかも、履帯受用突片3bは、外側方への突
出幅W1を駆動輪本体3aの左右幅W2よりも広幅に形成する
と共に、同駆動輪本体3aの周縁方向への周縁方向幅W3
を、上記突出幅W1よりも狭幅に形成しているために、履
帯受用突片3b,3b により履帯10の内周面に付着した土砂
等を掻落すことができると共に、履帯10の内周面に付着
した藁等を挾圧して切断することもできて、この点から
も履帯10の外れ(離脱)を確実に防止することができ
る。
【0032】さらに、係合用突片受部3cは、駆動輪本体
3aの左右幅W2よりも先端左右幅W4を広幅となし、かつ、
同先端左右幅W4よりも基端左右幅W5を広幅となして、左
右側に傾斜面3d,3d を形成し、各傾斜面3d,3d は側面視
にて逆三角形状に形成しているために、履帯10の係合用
突片10c,10c が上記傾斜面3d,3d に沿って円滑に、か
つ、横すべりすることなく確実に係合し、しかも、両係
合用突片10c,10c は、駆動輪本体3aの外周縁部に不連続
に(部分的に)、かつ、可及的に小さな接触面積で接触
させることができることから、藁等を係合用突片受部3
c,3c 間で容易に脱落させることができて、同藁等の噛
込みを防止することができると共に、係合用突片受部3c
に係合用突片10c,10c が係合する際の騒音を低減させる
ことができる。
【0033】図8〜図10は、他の実施例としてのクロ
ーラ式走行装置Aを示しており、同クローラ式走行装置
Aは、基本的構造を前記クローラ式走行装置Aと同じく
しているが、駆動輪3及び遊動輪6と履帯10との係合構
造に特徴的差異がある。
【0034】すなわち、駆動輪3は、円形リング状に形
成した駆動輪本体3aの外周縁部に履帯係合用凹部形成体
3jを形成すると共に、同履帯係合用凹部形成体3jに履帯
係合用凹部3gを周縁方向に一定の間隔を開けて複数形成
し、また、履帯係合用凹部形成体3jの左右側外周端に、
それぞれ履帯受用円筒体3h,3h を左右外側方へ張出し状
に形成している。
【0035】遊動輪6は、円形リング状に形成した遊動
輪本体6aの外周縁部に履帯係合片嵌入溝部形成体6bを形
成すると共に、同履帯係合片嵌入溝部形成体6bに履帯係
合片嵌入溝部6cを周縁に沿わせて形成し、また、履帯係
合片嵌入溝部形成体6bの左右側外周端に、それぞれ履帯
受用円筒体6d,6d を左右外側方へ張出し状に形成してい
る。
【0036】履帯10は、履帯本体10a の内周面の中央部
に、係合用突片10e を履帯本体10aの周縁方向に一定の
間隔を開けて複数突設している。
【0037】このようにして、駆動輪3に形成した履帯
係合用凹部3gに、履帯10に形成した係合用突片10e が係
合すると共に、駆動輪3に形成した履帯受用円筒体3h,3
h が履帯本体3aの内周面に面接触するようにしている。
【0038】そして、遊動輪6に形成した履帯係合片嵌
入溝部6c中に、履帯10に形成した係合用突片10e が嵌入
すると共に、遊動輪6に形成した履帯受用円筒体6d,6d
が履帯本体3aの内周面に面接触するようにしている。
【0039】従って、駆動輪3と遊動輪6にそれぞれ形
成した履帯受用円筒体3h,3h,6d,6dにより、履帯10の内
周面を左右幅方向に広幅に支持して、同履帯10の倒れを
防止することができると共に、同履帯10が駆動輪3若し
くは遊動輪6から外れるのを確実に防止することができ
る。
【0040】また、アイドラホーク5の上部には、左右
一対のスクレーパ25,25 を取付けて、各スクレーパ25,2
5 により遊動輪6の履帯受用円筒体6d,6d の上部周面に
付着した泥土等を掻落すことができるようにしている。
【0041】そして、アイドラホーク5の左右側部には
それぞれ土砂等遮蔽体26,26 の上部を取付けて、各土砂
等遮蔽体26,26 の下端部を前後方向に広幅状に形成する
と共に、履帯10の下側回動側近傍に位置させている。
【0042】このようにして、左右一対の土砂等遮蔽体
26,26 により遊動輪6と後側イコライザ9との間に形成
される空間27の左右側方を閉塞して、土砂等が同空間27
内に侵入するのを防止すると共に、前記したスクレーパ
25,25 により掻落された泥土等が空間27内に侵入するの
を防止している。
【0043】また、後側イコライザ9の揺動支持体9aの
後端には、落下泥土等振い分け案内体28を空間27内に配
置して取付けており、同案内体28は、揺動支持体9aへの
取付片28a と、同取付片28a の左右側部よりそれぞれ外
側下方へ傾斜させて形成した左右側傾斜案内板28b,28b
とを具備し、遊動輪6に形成した履帯受用筒体6d,6dの
直下方位置にそれぞれ左右側傾斜案内板28b,28b を配置
している。
【0044】このようにして、スクレーパ25,25 により
掻落されて、アイドラホーク5内を通して下方へ落下し
てくる泥土等を、左右側傾斜案内板28b,28b により左右
側外方へ振分け状に滑動・案内して、円滑に外部へ排出
することができるようにしている。
【0045】従って、空間27内に泥土等が滞積して履帯
外れの原因となるのを防止することができる。
【0046】そして、滞積した泥土等を掻き出す作業の
手間を省くことができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0048】 請求項1記載の本発明では、円形リン
グ状に形成した駆動輪本体の周縁部に、左右一対の履帯
受用突片をそれぞれ左右外側方へ突出状に、かつ、駆動
輪本体の周縁方向に一定の間隔を開けて複数組突設する
一方、無端帯状に形成した履帯本体の内周面中央部に、
左右一対の係合用突片を周縁方向に一定の間隔を開けて
複数組突設して、左右一対の係合用突片間に上記駆動輪
本体の外周縁部が嵌入し、かつ、両係合用突片の前後面
に、駆動輪本体の周縁方向に隣接する左右一対の履帯受
用突片の各前後面が当接し、かつ、履帯本体の内周面に
左右一対の履帯受用突片の各上面が当接すべく構成して
いるために、左右一対の履帯受用突片が履帯の係合用突
片に係合して、履帯を確実に回動作動させると共に、両
履帯受用突片が履帯の内周面に当接して、同履帯の内周
面を左右幅方向に広幅に支持して、同履帯の倒れを防止
することができると共に、同履帯の外れを確実に防止す
ることができる。
【0049】 請求項2記載の本発明では、履帯受用
突片は、外側方への突出幅を駆動輪本体の左右幅よりも
広幅に形成すると共に、同駆動輪本体の周縁方向への周
縁方向幅を、上記突出幅よりも狭幅に形成しているため
に、履帯受用突片により履帯の内周面に付着した土砂等
を掻落すことができると共に、履帯の内周面に付着した
藁等を挾圧して切断することもできて、この点からも履
帯の外れを確実に防止することができる。
【0050】 請求項3記載の本発明では、駆動輪本
体の外周縁部に、履帯の係合用突片を受ける係合用突片
受部を、駆動輪本体の周縁方向に隣接する履帯受用突片
間に位置させて、駆動輪本体の周縁方向に複数形成し、
各係合用突片受部は、駆動輪本体の外周端に位置する先
端左右幅を駆動輪本体の左右幅よりも広幅となし、か
つ、同先端より基端へ向けて左右幅を漸次拡幅させて基
端左右幅を先端左右幅よりも広幅となして、左右側に傾
斜面を形成し、各傾斜面は、側面視にて逆三角状に形成
しているために、履帯の係合用突片が上記傾斜面に沿っ
て円滑に、かつ、横すべりすることなく確実に係合し、
しかも、両係合用突片は、駆動輪本体の外周縁部に不連
続に(部分的に)、かつ、可及的に小さな接触面積で接
触させることができることから、藁等を係合用突片受部
間で容易に脱落させることができて、同藁等の噛込みを
防止することができると共に、係合用突片受部に係合用
突片が係合する際の騒音を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクローラ式走行装置の側面図。
【図2】同クローラ式走行装置の断面平面図。
【図3】駆動輪の側面図。
【図4】図3のI-I 線の断面図。
【図5】図3のII-II 線断面図。
【図6】図3のIII-III 線断面図。
【図7】同駆動輪の一部の平面図。
【図8】他の実施例としてのクローラ式走行装置の側面
図。
【図9】同クローラ式走行装置の断面平面図。
【図10】同クローラ式走行装置の断面背面図。
【符号の説明】
A クローラ式走行装置 1 走行フレーム 2 走行用油圧モータ 3 駆動輪 4 減速機 5 アイドラホーク 6 遊動輪 7 転動輪 8 前側イコライザ 9 後側イコライザ 10 履帯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に伸延する走行フレーム(1) の
    一端に駆動輪(3) を取付けると共に、同走行フレーム
    (1) の他端に遊動輪(6) を取付け、これら駆動輪(3) と
    遊動輪(6) との間に履帯(10)を巻回したクローラ式走行
    装置において、 円形リング状に形成した駆動輪本体(3a)の周縁部に、左
    右一対の履帯受用突片(3b,3b) をそれぞれ左右外側方へ
    突出状に、かつ、駆動輪本体(3a)の周縁方向に一定の間
    隔を開けて複数組突設する一方、 無端帯状に形成した履帯本体(10a) の内周面中央部に、
    左右一対の係合用突片(10c,10c) を周縁方向に一定の間
    隔を開けて複数組突設して、 左右一対の係合用突片(10c,10c) 間に上記駆動輪本体(3
    a)の外周縁部が嵌入し、かつ、両係合用突片(10c,10c)
    の前後面に、駆動輪本体(3a)の周縁方向に隣接する左右
    一対の履帯受用突片(3b,3b) の各前後面が当接し、か
    つ、履帯本体(10a) の内周面に左右一対の履帯受用突片
    (3b,3b) の各上面が当接すべく構成したことを特徴とす
    るクローラ式走行装置。
  2. 【請求項2】 履帯受用突片(3b)は、外側方への突出幅
    (W1)を駆動輪本体(3a)の左右幅(W2)よりも広幅に形成す
    ると共に、同駆動輪本体(3a)の周縁方向への周縁方向幅
    (W3)を、上記突出幅(W1)よりも狭幅に形成したことを特
    徴とする請求項1記載のクローラ式走行装置。
  3. 【請求項3】 駆動輪本体(3a)の外周縁部に、履帯(10)
    の係合用突片(10c,10c) を受ける係合用突片受部(3c)
    を、駆動輪本体(3a)の周縁方向に隣接する履帯受用突片
    (3b,3b) 間に位置させて、駆動輪本体(3a)の周縁方向に
    複数形成し、 各係合用突片受部(3c)は、駆動輪本体(3a)の外周端に位
    置する先端左右幅(W4)を駆動輪本体(3a)の左右幅(W2)よ
    りも広幅となし、かつ、同先端より基端へ向けて左右幅
    を漸次拡幅させて基端左右幅(W5)を先端左右幅(W4)より
    も広幅となして、左右側に傾斜面(3d,3d) を形成し、各
    傾斜面(3d,3d) は、側面視にて逆三角状に形成したこと
    を特徴とする請求項1又は2記載のクローラ式走行装
    置。
JP31751197A 1997-11-18 1997-11-18 クローラ式走行装置 Pending JPH11147490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31751197A JPH11147490A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 クローラ式走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31751197A JPH11147490A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 クローラ式走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147490A true JPH11147490A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18089059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31751197A Pending JPH11147490A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 クローラ式走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052550A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kubota Corp クローラ走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052550A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kubota Corp クローラ走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012286664B2 (en) Track-module apparatus and open drive wheel therefor
EP0831017B1 (en) Slotted drive wheel for endless ground engaging belted tracks
JPH05116652A (ja) ベルトトラツクのクローラトラクタのための駆動ベルト
US6123399A (en) Mobile construction vehicle driven by track assemblies using continuous elastomeric belts
KR101592947B1 (ko) 캐터필러를 이용한 바퀴구조
JP2002308160A (ja) 装軌車両の泥落し装置
JP4059687B2 (ja) 装軌式車両の走行駆動装置
JPH11147490A (ja) クローラ式走行装置
US6030058A (en) Mobile construction vehicle driven by track assemblies using continuous elastomeric belts
JP2001138965A (ja) 作業機
JP3550257B2 (ja) クローラ式走行装置の駆動スプロケット
JP7368239B2 (ja) 履帯式車両
JP2005041243A (ja) 弾性無端履帯走行装置
JP2004314884A (ja) 弾性クローラとこれを用いたクローラ走行装置
JP7435342B2 (ja) 履板及びクローラ式車両のクローラユニット
JP3886566B2 (ja) クローラ式走行部の履帯外れ防止構造
JP4152146B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0735271U (ja) トラックフレームの泥堆積防止装置
JP4204354B2 (ja) 弾性クローラ
JP2005053280A (ja) クローラ形走行装置
JP3673748B2 (ja) 弾性クローラ
JPS6316618Y2 (ja)
JP2001138966A (ja) 作業機
JP2021000871A (ja) クローラ装置
JPH0525354Y2 (ja)