JPH11147270A - 発泡加工紙 - Google Patents

発泡加工紙

Info

Publication number
JPH11147270A
JPH11147270A JP33229997A JP33229997A JPH11147270A JP H11147270 A JPH11147270 A JP H11147270A JP 33229997 A JP33229997 A JP 33229997A JP 33229997 A JP33229997 A JP 33229997A JP H11147270 A JPH11147270 A JP H11147270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
foamed
paper
ink
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33229997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyuki Shiina
徳之 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33229997A priority Critical patent/JPH11147270A/ja
Publication of JPH11147270A publication Critical patent/JPH11147270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、加熱発泡後の印刷された絵柄、表
示、光学的情報コードなどの一般印刷部分の視認性が非
常によく、さらに、簡単な加工工程でもって、非発泡部
分と絵柄とが同調した凹凸を持つ独特な外観を有する発
泡加工紙を提供することにある。 【解決手段】最外面の熱可塑性樹脂の表面の一部に絵
柄、内容表示、光学的情報コードなどを印刷し、その上
に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印刷部分を設ける
か、あるいは最外面の熱可塑性樹脂の表面の一部に発泡
抑制インキを用いて発泡抑制印刷部分を設け、さらに、
その発泡抑制印刷部分の上に絵柄、表示、光学的情報コ
ードなどの印刷を行なうことにより、加工紙を加熱した
後に、印刷された絵柄、表示、光学的情報コードなどの
一般印刷部分の視認性が非常によい、発泡部分と非発泡
部分とが形成されることを特徴とする発泡加工紙を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡加工紙に関す
るものであり、さらに詳しくは、熱可塑性合成樹脂の発
泡層を有する発泡加工紙において部分的に非発泡部を設
ける方法に関するものである。そして、本発明の発泡加
工紙は、断熱性容器あるいは表面の凹凸により意匠性を
有する容器などとして利用することができるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、凹凸のある加工紙としては、表面
にエンボス加工などにより物理的に凹凸感を付与した
り、発泡インキを使用することによって凹凸感を付与し
ていた。
【0003】また、断熱性があり、印刷適性があり、使
用後は廃棄物として捨てやすく、そして製造工程が簡単
でコストが安いという特徴を持っている表面のポリエチ
レン樹脂層を発泡させた発泡加工紙(発泡シート)が、
特公昭48−32283号公報に開示されている。この
公報は、ポリエチレン樹脂加工紙を加熱し、紙の含有水
分の蒸気圧により、表面のポリエチレン樹脂層を発泡さ
せ、凹凸模様を製造する方法である。また、特開昭57
−110439号公報では、胴部材の片側壁面が熱可塑
性合成樹脂層の発泡層がコーティングまたはラミネート
されている胴部材および底板部材から成る紙製容器とし
て、紙カップへの応用が開示されている。さらに、特開
平5−50536号公報、特開平7−232774号公
報では、ポリオレフィン系樹脂層と紙を主体とする基材
層との間に、着色インキによる印刷層を有する断熱性紙
容器として、印刷部分で比較的厚い発泡層を持たせる製
造方法が開示されている。
【0004】これらの断熱性容器をはじめ包装容器で
は、種々の絵柄、表示、光学的情報コードなどを印刷す
る必要がある。中でもPOSバーコードの印刷部分にお
いて、このPOSバーコードの判読の可否は重要であ
る。発泡層を持つ紙容器では、POSバーコードの印刷
上に発泡層があると、POSバーコードの判読が困難に
なる。従って、発泡加工紙においては、POSバーコー
ドの印刷の部分は発泡しない非発泡部分を形成する必要
がある。この非発泡部分を形成する方法として、特開平
7−232774号公報では、熱可塑性樹脂層の一部に
スリットを設け、加熱による発泡において非発泡部分を
形成する方法、あるいは紙と熱可塑性樹脂層の間に部分
的に揮発防止塗布層(特に、水蒸気透過バリア性を有す
るコーティング材)を設け、その箇所を非発泡部分とす
る方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今まで
の発泡加工紙の一部に非発泡部分を設ける方法では、図
1に示すように、印刷層と発泡抑制としての揮発防止塗
布層の上に最外面の熱可塑性樹脂層を設ける方法では、
発泡後に、最外面の熱可塑性樹脂層を透して絵柄、表
示、光学的情報コードなどの一般印刷部分を外から確認
するため、視認性に欠けるという欠点があった。
【0006】これに対して本発明は、最外面の熱可塑性
樹脂の表面の一部に絵柄、内容表示、光学的情報コード
などを印刷し、その上に発泡抑制インキを用いて発泡抑
制印刷部分を設けるか、あるいは最外面の熱可塑性樹脂
の表面の一部に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印刷部
分を設け、さらに、その発泡抑制印刷部分の上に絵柄、
表示、光学的情報コードなどの印刷を行なうことによ
り、加熱発泡後の印刷された絵柄、表示、光学的情報コ
ードなどの一般印刷部分の視認性が非常によく、さら
に、簡単な加工工程でもって、非発泡部分と絵柄とが同
調した凹凸を持つ独特な外観を有する発泡加工紙を提供
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
すべく検討した結果、本発明は、少なくとも外面側から
加熱により発泡する熱可塑性樹脂層(外面)、紙を主体
とする基材層、熱可塑性樹脂層(内面)を備えた発泡加
工紙であって、前記熱可塑性樹脂層(外面)の表面の一
部に絵柄、内容表示、光学的情報コードなどの一般印刷
部分と、発泡抑制インキを用いた発泡抑制印刷部分と
を、設けたことを特徴とする発泡加工紙である。具体的
には、絵柄、内容表示、光学的情報コードなどの前記一
般印刷部分の上に前記発泡抑制インキを用いた前記発泡
抑制印刷部分を設けたこと、あるいは前記発泡抑制イン
キを用いた前記発泡抑制印刷部分の上に絵柄、内容表
示、光学的情報コードなどの前記一般印刷部分を設けた
ことを特徴とする発泡加工紙である。また、前記発泡抑
制インキの樹脂成分が、少なくとも硝化綿、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂、ケトン樹脂のいずれかの樹脂
からなり、該樹脂の前記発泡抑制インキの全樹脂成分中
の含有比率が5〜80%の範囲であることを特徴とす
る。
【0008】本発明によれば、最外面の熱可塑性樹脂の
表面の一部に絵柄、内容表示、光学的情報コードなどを
印刷し、その上に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印刷
部分を設けるか、あるいは最外面の熱可塑性樹脂の表面
の一部に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印刷部分を設
け、さらに、その発泡抑制印刷部分の上に絵柄、表示、
光学的情報コードなどの印刷を行なうことにより、加熱
発泡後に、印刷された絵柄、表示、光学的情報コードな
どの一般印刷部分の視認性が非常によく、さらに、簡単
な加工工程でもって、非発泡部分と絵柄とが同調した凹
凸を持つ独特な外観を有する発泡加工紙を得ることがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明の発泡加工紙1について、詳しく説明する。まず、
図2は、非発泡部分を有していない発泡加工紙11の材
料構成を示す図である。発泡加工紙11は、紙を基材層
2として、外面側には中間印刷層3と透明ニス層4が設
けられている。但し、この中間印刷層3と透明ニス層4
は、必ずしも必要としない。また、中間印刷層3と透明
ニス層4を設ける順序は、何れの場合も可能である。さ
らに、これらの層は熱可塑性樹脂層(外面)5によっ
て、被覆されている。基材層2の内面側には熱可塑性樹
脂層(内面)6がある。また、基材層2と熱可塑性樹脂
層(内面)6との間には、バリア性などを上げるために
アルミニウムなどの金属蒸着層、シリカなどの無機蒸着
層などのバリア層を設けることもできる。
【0010】基材層2となる紙の坪量は、100〜50
0g/m2 の範囲が、紙容器の製造上好ましい。また、
紙の含水率は、3〜10%、さらに好ましくは、5〜8
%の範囲であることが望ましい。紙の中の水分を蒸発さ
せ、その蒸気圧の力で表面の熱可塑性樹脂層を発泡させ
る際に、含水率が3%未満であると発泡不足となり、発
泡層の厚さが得られなかったり、含水率が10%を越え
ると発泡表面が破裂した状態となることがあり好ましく
ない。
【0011】中間印刷層3は、前述のように、基材層2
の紙の表面、あるいは透明ニス層4の上に施される。こ
の中間印刷層3は、部分的に着色インキで印刷される場
合と、全面的に着色インキで印刷される場合とがある。
印刷の位置、印刷面積の大小、印刷の方法、使用される
インキなどは、従来公知の技術を適宜選択して用いるこ
とができる。
【0012】透明ニス層4は、基材層2の紙の表面、あ
るいは中間印刷層3の上に設けられる。透明ニスを塗布
する方法としては、印刷やコーティングによる方法があ
る。中でも、グラビア印刷による方法が好ましい。透明
ニスの組成は、体質顔料を含んだ合成樹脂が主成分とな
っている。合成樹脂としては、硝化綿、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、アクリル
樹脂、これらの2種類以上を混合した樹脂などを用いる
ことができる。また、体質顔料としては、酸化チタン、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、これらの2種類以
上からなる混合物などを用いることができる。透明ニス
の塗布量は、塗布後の乾燥状態で2〜3g/m2 が好ま
しい。
【0013】熱可塑性樹脂層(外面)5および熱可塑性
樹脂層(内面)6を形成する熱可塑性樹脂は、低密度ポ
リエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、中密度
ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニール共
重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリ塩化ビニール樹脂、ポリスチレン樹脂などを用いる
ことができる。この熱可塑性樹脂層(外面)5および熱
可塑性樹脂層(内面)6は、印刷および透明ニスが施さ
れた基材層2の外面と内面に積層される。積層する方法
には、樹脂を熱溶融して塗布する押し出しコーティング
法、あるいはフィルムになったものを貼り合わせるラミ
ネート法などがある。発泡層となる外面の熱可塑性樹脂
層(外面)5の厚さは、10〜100μmの範囲が好ま
しい。10μm未満または100μmを越えると発泡し
にくくなる。一方、内面の熱可塑性樹脂層(内面)6の
厚さは、特に限定されない。また、内面の熱可塑性樹脂
層(内面)6を発泡させずに、外面の熱可塑性樹脂層
(外面)5だけを発泡させるために、内面からの水蒸気
の蒸発を防ぐ方法として、内面の熱可塑性樹脂は外面の
熱可塑性樹脂より軟化点の高い熱可塑性樹脂を用いる。
例えば、ポリエチレン樹脂を例にとれば、軟化点の低い
低密度ポリエチレン樹脂を外面の熱可塑性樹脂として用
い、軟化点の高い高密度ポリエチレン樹脂を内面の熱可
塑性樹脂として用いることができる。
【0014】つぎに、本発明の非発泡部分を有している
発泡加工紙1について説明する。加熱発泡する前の工程
で、熱可塑性樹脂層(外面)5の表面部分に、図3−a
に示すように、絵柄、表示、光学的情報コードなどの一
般印刷部分8を設ける。その一般印刷部分8の上に発泡
抑制インキを用いて発泡抑制インキ印刷部分7を設け
る。この発泡抑制インキ印刷部分7を設けることによっ
て、図3−bに示すように、加熱発泡の際、熱可塑性樹
脂層(外面)5の発泡を防ぎ、非発泡部分を形成してい
る。つまり、発泡抑制インキが施された発泡抑制インキ
印刷部分7の下の部分の熱可塑性樹脂層(外面)5は、
加熱されても、流動性が抑えられるため、あるいは水蒸
気が透過しにくいことにより発泡が抑えられことにな
る。発泡抑制インキが施されていない部分の5〜20倍
程度の厚さとなって発泡部分Aを形成するのと比較する
と、非発泡部分Bの発泡倍率は低く、1〜5倍である。
従って、発泡抑制インキ印刷部分7を設けることによっ
て、非発泡部分B、そして発泡部分Aの発泡程度の異な
る表面部分を得ることできる。
【0015】また、加熱発泡する前の工程で、図4−a
に示すように、あらかじめ非発泡部分Bにしようとする
熱可塑性樹脂層(外面)5の表面部分に、発泡抑制イン
キを用いて発泡抑制インキ印刷部分7を設ける。さらに
この発泡抑制インキ印刷部分7の上に、絵柄、表示、光
学的情報コードなどの一般印刷部分8を設ける。加熱発
泡後は、熱可塑性樹脂層(外面)5の表面上に発泡抑制
インキ印刷部分7の発泡抑制効果により、図4−bに示
すように、非発泡部分Bを形成する。
【0016】いずれの場合においても、熱可塑性樹脂層
(外面)5の上に絵柄、表示、光学的情報コードなどの
印刷が施されているため、図1に示すような熱可塑性樹
脂層(外面)5の下の中間印刷層に絵柄、表示などを設
けた場合に比較して、印刷された絵柄、表示、光学的情
報コードなどの一般印刷部分8を熱可塑性樹脂層(外
面)5を通して見ずに直接見ることから視認性がよい。
【0017】発泡抑制インキの材料としては、バインダ
ー樹脂に少なくとも硝化綿、ポリ塩化ビニル樹脂、アク
リル樹脂、ケトン樹脂などのいずれかの樹脂の一種類を
使用し、全バインダー樹脂量の中で占める含量比率を5
〜80%の範囲にする。好ましくは、含量比率を10〜
70%の範囲とする。5%以下の場合には、発泡抑制効
果が出ない。80%以上の場合には、ブロッキングなど
の印刷適性の点、あるいは加熱発泡の際の耐熱性の点で
問題がある。例えば、硝化綿100%のインキを使用し
た場合には、加熱発泡時にインキ層にひび割れを生じる
という問題があり、インキ皮膜の可塑性を付与して加熱
時のひび割れを防止するために、ポリウレタン樹脂など
を加える必要がある。印刷の方法は、主に、グラビア印
刷で行なうことができる。発泡抑制インキは、有色で
も、無色でもよい。印刷でのインキの塗布量は通常以上
がよく、乾燥後で3〜5μmの厚さが好ましい。
【0018】絵柄、表示、光学的情報コードなどの一般
印刷部分8の印刷に使用されるインキのバインダー樹脂
としては、一般的に包装材料において使用されている樹
脂が使用できる。例えば、バインダー樹脂として硝化綿
単独などが使用される。印刷の加工は、主に、グラビア
印刷で行なうことができる。
【0019】また、絵柄についても限定されることはな
いが、一般印刷部分8に合わせて同形の発泡抑制インキ
印刷部分7を同一印刷工程で設けることにより、図5に
示すように、絵柄の部分が非発泡部分Bに、見当精度よ
く同調した凹凸を持った発泡加工紙1を得ることができ
る。さらに、中間印刷層3の絵柄に合わせて発泡抑制イ
ンキ印刷部分7を組み合わせて設けることもできる。
【0020】図2−a、図3−a、図4−aに示すよう
な未発泡の発泡加工紙を発泡させ、図2−b、図3−
b、図4−bに示すような発泡加工紙1を得るための加
熱方法としては、熱風、赤外線、遠赤外線、マイクロ
波、高周波などを使う方法があり、オーブンを使用して
静置して加熱する方法、コンベアーにより送りながら加
熱する方法、巻き取り状態から繰り出し、発泡炉に通し
加熱する方法などがある。加熱条件としては、温度が1
00〜200°Cの範囲が好ましく、時間としては、1
0秒〜5分の範囲が好ましい。
【0021】
【実施例】次に、本発明について実施例をあげて、さら
に具体的に説明する。坪量220g/m2 、含水率8.
0%のカップ原紙の表面に40μmの厚さの低密度ポリ
エチレン樹脂層を、裏面には、20μmの中低密度ポリ
エチレン樹脂層を押し出しコーティング法によって設け
た。表面には、絵柄、内容表示およびPOSバーコード
を、一般インキであるバインダーの樹脂がポリアミドの
グラビアインキを用いてグラビア印刷で印刷し、図6に
示すように、その印刷部分の上および印刷部分を含む部
分(斜線部分)を、発泡抑制インキであるバインダーの
樹脂が硝化綿70/ポリウレタン樹脂30の配合比率の
グラビアインキを用いて同一工程のグラビア印刷で印刷
した。印刷工程でブロッキングなどの支障は発生しなか
った。この積層された積層体を打ち抜き加工で胴部用の
ブランクにし、紙カップ成型機によって紙カップを作成
した。さらにこの紙カップを、120°Cの乾燥機の中
で3分間加熱し、図6に示すように、表面に発泡部分、
非発泡部分を有する発泡加工紙を使用した発泡紙カップ
9を得た。絵柄、そして内容表示、POSバーコードを
含む部分は、非発泡部分となるため、視認性を有してい
た。特に、POSバーコードをバーコードリーダーで完
全に読み取ることができた。さらに、表面の印刷層が発
泡部分の表面より高さが低くなることにより、ブランク
あるいは製品の状態で重ね合わせた場合に、印刷インキ
が他の面に移行し汚してしまうという危険がなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、最外面の熱可塑性樹脂
の表面の一部に絵柄、内容表示、光学的情報コードなど
を印刷し、その上に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印
刷部分を設けるか、あるいは最外面の熱可塑性樹脂の表
面の一部に発泡抑制インキを用いて発泡抑制印刷部分を
設け、さらに、その発泡抑制印刷部分の上に絵柄、表
示、光学的情報コードなどの印刷を行なうことにより、
加熱発泡後の印刷された絵柄、表示、光学的情報コード
などの一般印刷部分の視認性が非常によく、さらに、簡
単な加工工程でもって、非発泡部分と絵柄とが同調した
凹凸を持つ独特な外観を有する発泡加工紙を得ることが
できる。さらに、表面の印刷層が発泡部分の表面より高
さが低くなることにより、ブランクあるいは製品の状態
で重ね合わせた場合に、印刷インキが他の面に移行し汚
してしまうという危険がない発泡加工紙である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の非発泡部分を有する発泡加工紙の材料構
成を示す図である。
【図2】非発泡部分を有していない発泡加工紙の材料構
成を示す図である。
【図3】本発明による発泡加工紙の材料構成を示す図で
ある。
【図4】本発明による発泡加工紙の別の材料構成を示す
図である。
【図5】本発明による発泡加工紙のさらに別の材料構成
を示す図である。
【図6】本発明による発泡加工紙を使用した発泡紙カッ
プの斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明による発泡加工紙 2 基材層 3 中間印刷層 4 透明ニス層 5 熱可塑性樹脂層(外面) 6 熱可塑性樹脂層(内面) 7 発泡抑制インキ印刷部分 8 一般印刷部分 9 発泡紙カップ 11 非発泡部分を有していない発泡加工紙 A 発泡部分 B 非発泡部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外面側から加熱により発泡す
    る熱可塑性樹脂層(外面)、紙を主体とする基材層、熱
    可塑性樹脂層(内面)を備えた発泡加工紙であって、前
    記熱可塑性樹脂層(外面)の表面の一部に絵柄、内容表
    示、光学的情報コードなどの一般印刷部分と、発泡抑制
    インキを用いた発泡抑制印刷部分とを、設けたことを特
    徴とする発泡加工紙。
  2. 【請求項2】 前記絵柄、内容表示、光学的情報コード
    などの前記一般印刷部分の上に前記発泡抑制インキを用
    いた前記発泡抑制印刷部分を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載する発泡加工紙。
  3. 【請求項3】 前記発泡抑制インキを用いた前記発泡抑
    制印刷部分の上に前記絵柄、内容表示、光学的情報コー
    ドなどの前記一般印刷部分を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載する発泡加工紙。
  4. 【請求項4】 前記発泡抑制インキの樹脂成分が、少な
    くとも硝化綿、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ケ
    トン樹脂のいずれかの樹脂からなり、該樹脂の前記発泡
    抑制インキの全樹脂成分中の含有比率が5〜80%の範
    囲であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載する発泡加工紙。
JP33229997A 1997-11-18 1997-11-18 発泡加工紙 Pending JPH11147270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33229997A JPH11147270A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 発泡加工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33229997A JPH11147270A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 発泡加工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147270A true JPH11147270A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18253417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33229997A Pending JPH11147270A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 発泡加工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11147270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247118A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Oji Paper Co Ltd 断熱性紙容器
KR100966160B1 (ko) * 2008-10-21 2010-06-25 김창수 단열성 종이용기의 제조방법
GB2504166A (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Shih-Yu Yang Paper container with three-dimensional surface profile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247118A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Oji Paper Co Ltd 断熱性紙容器
KR100966160B1 (ko) * 2008-10-21 2010-06-25 김창수 단열성 종이용기의 제조방법
GB2504166A (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Shih-Yu Yang Paper container with three-dimensional surface profile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749913B2 (en) Stock material for container body of insulating paper container, insulating paper container and process for making them
JP2824895B2 (ja) 断熱性紙製容器及びその製造方法
CA2233356C (en) Insulating stock material and containers and methods of making the same
US5725916A (en) Heat-insulating paper container and method for producing the same
JP3408156B2 (ja) 断熱性紙製容器の胴部材原材料及び断熱性紙製容器とその製造方法
JP3014629B2 (ja) 断熱性紙製容器及びその製造方法
CA2156896A1 (en) Composite plastics film or sheet
JP4648376B2 (ja) 発砲加工紙の製造法
JPH11147270A (ja) 発泡加工紙
JP2009132400A (ja) 断熱発泡紙カップ
JP4372853B2 (ja) 発泡加工紙
JPH09328124A (ja) 紙容器
JP4090563B2 (ja) 断熱性紙カップ
JPH09142435A (ja) 発泡紙カップ
JPH1059437A (ja) 断熱性紙カップ
JPH10180917A (ja) 発泡化粧シート
JPH09248863A (ja) 発泡加工紙を使用した紙容器の製造方法
JP3802182B2 (ja) 発泡加工紙およびその製造方法
JPH09309528A (ja) 発泡加工紙を使用した紙容器の製造方法
JP2002205731A (ja) 不織布素材で被覆された箱
JP3923585B2 (ja) 識別表示付き紙容器およびその製造方法
JPH10203523A (ja) 発泡紙カップ
JPH09286427A (ja) 発泡紙カップ
JP2001247118A (ja) 断熱性紙容器
JP2575941Y2 (ja) 断熱性カップ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905