JPH11146215A - 画像処理装置および画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11146215A
JPH11146215A JP9307129A JP30712997A JPH11146215A JP H11146215 A JPH11146215 A JP H11146215A JP 9307129 A JP9307129 A JP 9307129A JP 30712997 A JP30712997 A JP 30712997A JP H11146215 A JPH11146215 A JP H11146215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
color image
black signal
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9307129A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sawada
崇行 澤田
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9307129A priority Critical patent/JPH11146215A/ja
Publication of JPH11146215A publication Critical patent/JPH11146215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】墨入れによる色再現のずれをなくして高精度な
色再現が可能となる画像処理装置および画像形成装置を
提供する。 【解決手段】色変換部201 は入力画像データRGB を色変
換パラメータに基づき画像データCMY に変換し、色信号
切換部203 はカラーパッチ画像の画像データCMYあるい
は色変換部201 の出力を選択し、最小値検出部204 は色
信号切換部203 で選択された画像データCMY の最小値を
検出し、墨信号生成部205 はこの検出された最小値と有
限の設定値とから墨信号K1を生成し、色信号補正部208
は色信号切換部203 で選択された画像データCMY と墨信
号K1とから画像データCMY を生成し、プリンタ部2はこ
の画像データCMY と墨信号K1とから画像を形成出力す
る。色変換パラメータ生成部202 は、入力画像データRG
B とカラーパッチ画像の画像データCMY とを基に色変換
パラメータを生成し、色変換部201 に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、色材の
3原色であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエ
ロウ)で表わされるカラー画像データに対して墨色信号
K(ブラック)を付加することにより、4色印刷の色材
であるC,M,Y,Kで表わされるカラー画像データに
変換する処理を行なう画像処理装置、および、この画像
処理装置を有して、複数の感光体ドラム上に各色成分ご
との画像を形成して、それらを用紙上で重ね合わせるこ
とによりカラーの複製画像を形成するデジタル式のカラ
ー複写機などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー印刷あるいはカラーハー
ドコピーの分野では、シアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロウ(Y)といった3原色の色材にブラック(K)
の色材を加えた4色印刷を行なうことが多い。これは、
C,M,Yの3色だけによる印刷に比べて、墨置き換え
により有彩色色材が節約できること、シャドウ部の再現
性が良いこと、グレーバランスを取り易いこと、といっ
た点が理由である。
【0003】なお、4色印刷を行なうために、C,M,
YデータをC,M,Y,Kデータに変換することを、一
般に墨入れといわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】墨入れのアルゴリズム
としては、網点の平均重なりモデルに基づき、色再現が
良好なGCR(Gray Component Replacement)方
式が知られている。3色印刷での色信号をC3 ,M3 ,
Y3 、4色印刷での色信号をC4 ,M4 ,Y4 ,Kとす
ると、GCRは次式のように表される。
【0005】 C4 =(C3 −K)/(1−K) M4 =(M3 −K)/(1−K) Y4 =(Y3 −K)/(1−K) ただし、K=a・min(C3 ,M3 ,Y3 )、a:墨率 ……(1) 横軸に墨色信号K、縦軸に4色印刷の色信号Qをとり、
3色印刷の色信号Pを一定としたときのGCRの特性曲
線Q=(P−K)/(1−K)を図10に示す。図10
から明らかなように、P、Kともに大きい領域では、K
の変化に対するQの傾きが大きくなっている。この傾き
の大きいところでは、墨信号の僅かな変化、すなわち、
墨入れ前の画像信号の微妙な変化に対して墨入れ後の色
材量が大きく変化するため、画質上の違和感を生じた
り、画像圧縮によりノイズが現れるなどの問題があっ
た。
【0006】この問題に対処する方法としては、上記式
(1)における墨率aを小さい値に設定することがあげ
られる。しかし、墨入れでは、一般に高墨率ほど有彩色
材料の節約効果が高いため、墨率を小さく設定すること
は、墨入れのメリットを打ち消すことになり、好ましく
ない。
【0007】そこで、本発明は、墨入れによる色再現の
ずれをなくして高精度な色再現が可能となり、しかも、
鮮明で色ずれのない高品位な黒文字再現が得られる画像
処理装置および画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、入力される複数色の第1のカラー画像データを、あ
らかじめ設定される色変換パラメータに基づき所定の色
成分に対応した第2のカラー画像データに変換する色変
換手段と、あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対
応し、色見本となる複数色の第3のカラー画像データ
と、色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像
データを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像デ
ータを選択し、その選択したカラー画像データを第4の
カラー画像データとして出力する選択手段と、この選択
手段から出力される第4のカラー画像データから墨信号
を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から
出力される墨信号と前記選択手段から出力される第4の
カラー画像データとから、前記第4のカラー画像データ
を補正して第5のカラー画像データを生成する色信号補
正手段と、前記入力される第1のカラー画像データおよ
び前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手
段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラ
メータ生成手段とを具備している。
【0009】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する選択手段と、この選択手段から出
力される第4のカラー画像データの最小値を検出する最
小値検出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段
と、前記最小値検出手段で検出された最小値および前記
有限値設定手段で設定された有限値に応じて墨信号を生
成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力
される墨信号と前記選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データとから、前記第4のカラー画像データを補
正して第5のカラー画像データを生成する色信号補正手
段と、前記入力される第1のカラー画像データおよび前
記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で
用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラメー
タ生成手段とを具備している。
【0010】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する選択手段と、この選択手段から出
力される第4のカラー画像データの最小値を検出する最
小値検出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段
と、前記最小値検出手段で検出された最小値および前記
有限値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生
成する墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値
との比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じ
て変化し、かつ、GCR(Gray Component Repla
cement)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段
で設定された有限値に関連する値を超えないような墨信
号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段か
ら出力される墨信号と前記選択手段から出力される第4
のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像デー
タを補正して第5のカラー画像データを生成する色信号
補正手段と、前記入力される第1のカラー画像データお
よび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換
手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パ
ラメータ生成手段とを具備している。
【0011】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する選択手段と、この選択手段から出
力される第4のカラー画像データの最小値を検出する最
小値検出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段
と、前記最小値検出手段で検出された最小値および前記
有限値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生
成する墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値
との比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じ
て変化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小
値に対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定さ
れた有限値に関連する値を超えないような墨信号を生成
する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力さ
れる墨信号と前記選択手段から出力される第4のカラー
画像データとから、前記第4のカラー画像データを補正
して第5のカラー画像データを生成する色信号補正手段
と、前記入力される第1のカラー画像データおよび前記
第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用
いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ
生成手段とを具備している。
【0012】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する選択手段と、この選択手段から出
力される第4のカラー画像データの最小値を検出する最
小値検出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段
と、前記最小値検出手段で検出された最小値および前記
有限値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生
成する墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値
との比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じ
て変化し、かつ、GCR(Gray Component Repla
cement)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段
で設定された有限値に関連する値を超えないような墨信
号をあらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手
段を有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をア
ドレス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すこと
により墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号
生成手段から出力される墨信号と前記選択手段から出力
される第4のカラー画像データとから、前記第4のカラ
ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
する色信号補正手段と、前記入力される第1のカラー画
像データおよび前記第3のカラー画像データに基づき、
前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成す
る色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0013】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する選択手段と、この選択手段から出
力される第4のカラー画像データの最小値を検出する最
小値検出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段
と、前記最小値検出手段で検出された最小値および前記
有限値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生
成する墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値
との比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じ
て変化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小
値に対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定さ
れた有限値に関連する値を超えないような墨信号をあら
かじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を有
し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス
入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことにより
墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手
段から出力される墨信号と前記選択手段から出力される
第4のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像
データを補正して第5のカラー画像データを生成する色
信号補正手段と、前記入力される第1のカラー画像デー
タおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色
変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変
換パラメータ生成手段とを具備している。
【0014】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データから第1
の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成
手段から出力される第1の墨信号およびあらかじめ設定
される最大墨信号のうちいずれか一方を選択して第2の
墨信号として出力する第2の選択手段と、この第2の選
択手段から出力される第2の墨信号と前記第1の選択手
段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
ータを生成する色信号補正手段と、前記入力される第1
のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像データ
に基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメー
タを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備してい
る。
【0015】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号
生成手段から出力される第1の墨信号およびあらかじめ
設定される最大墨信号のうちいずれか一方を選択して第
2の墨信号として出力する第2の選択手段と、この第2
の選択手段から出力される第2の墨信号と前記第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データとから、
前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画
像データを生成する色信号補正手段と、前記入力される
第1のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像デ
ータに基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラ
メータを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備し
ている。
【0016】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、GCR(Gray Compone
nt Replacement)特性の微分係数の絶対値が前記有限
値設定手段で設定された有限値に関連する値を超えない
ような第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この
墨信号生成手段から出力される第1の墨信号およびあら
かじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を選択
して第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、こ
の第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記第
1の選択手段から出力される第4のカラー画像データと
から、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカ
ラー画像データを生成する色信号補正手段と、前記入力
される第1のカラー画像データおよび前記第3のカラー
画像データに基づき、前記色変換手段で用いる前記色変
換パラメータを生成する色変換パラメータ生成手段とを
具備していする。
【0017】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、GCR(Gray Compone
nt Replacement)特性の微分係数の絶対値が前記有限
値設定手段で設定された有限値に関連する値を超えない
ような第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この
墨信号生成手段から出力される第1の墨信号およびあら
かじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を選択
して第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、こ
の第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記第
1の選択手段から出力される第4のカラー画像データと
から、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカ
ラー画像データを生成する色信号補正手段と、前記入力
される第1のカラー画像データおよび前記第3のカラー
画像データに基づき、前記色変換手段で用いる前記色変
換パラメータを生成する色変換パラメータ生成手段とを
具備している。
【0018】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出
された最小値との比が前記最小値検出手段で検出された
最小値に応じて変化し、かつ、GCR(Gray Compo
nent Replacement)特性の微分係数の絶対値が前記有
限値設定手段で設定された有限値に関連する値を超えな
いような墨信号をあらかじめアドレスに対応して記憶し
ている記憶手段を有し、前記最小値検出手段で検出され
た最小値をアドレス入力として前記記憶手段から墨信号
を読出すことにより第1の墨信号を生成する墨信号生成
手段と、この墨信号生成手段から出力される第1の墨信
号およびあらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれ
か一方を選択して第2の墨信号として出力する第2の選
択手段と、この第2の選択手段から出力される第2の墨
信号と前記第1の選択手段から出力される第4のカラー
画像データとから、前記第4のカラー画像データを補正
して第5のカラー画像データを生成する色信号補正手段
と、前記入力される第1のカラー画像データおよび前記
第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用
いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ
生成手段とを具備している。
【0019】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、前記最小値検出手段で検出
された最小値に対する墨信号の傾きが前記有限値設定手
段で設定された有限値に関連する値を超えないような墨
信号をあらかじめアドレスに対応して記憶している記憶
手段を有し、前記最小値検出手段で検出された最小値を
アドレス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すこ
とにより第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、こ
の墨信号生成手段から出力される第1の墨信号およびあ
らかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を選
択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、
この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
カラー画像データを生成する色信号補正手段と、前記入
力される第1のカラー画像データおよび前記第3のカラ
ー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる前記色
変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成手段と
を具備している。
【0020】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データから第1
の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成
手段から出力される第1の墨信号と前記第1の選択手段
から出力される第4のカラー画像データとから、前記第
4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デー
タを生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段か
ら出力される第5のカラー画像データと前記墨信号生成
手段から出力される第1の墨信号との組、および、あら
かじめ設定される最大墨信号と最小カラー画像データと
の組のうちいずれか一方の組を選択して第6のカラー画
像データおよび第2の墨信号として出力する第2の選択
手段と、前記入力される第1のカラー画像データおよび
前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手段
で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラメ
ータ生成手段とを具備している。
【0021】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号
生成手段から出力される第1の墨信号と前記第1の選択
手段から出力される第4のカラー画像データとから、前
記第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像
データを生成する色信号補正手段と、この色信号補正手
段から出力される第5のカラー画像データと前記墨信号
生成手段から出力される第1の墨信号との組、および、
あらかじめ設定される最大墨信号と最小カラー画像デー
タとの組のうちいずれか一方の組を選択して第6のカラ
ー画像データおよび第2の墨信号として出力する第2の
選択手段と、前記入力される第1のカラー画像データお
よび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換
手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パ
ラメータ生成手段とを具備している。
【0022】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、GCR(Gray Compone
nt Replacement)特性の微分係数の絶対値が前記有限
値設定手段で設定された有限値に関連する値を超えない
ような第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この
墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記第1
の選択手段から出力される第4のカラー画像データとか
ら、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラ
ー画像データを生成する色信号補正手段と、この色信号
補正手段から出力される第5のカラー画像データと前記
墨信号生成手段から出力される第1の墨信号との組、お
よび、あらかじめ設定される最大墨信号と最小カラー画
像データとの組のうちいずれか一方の組を選択して第6
のカラー画像データおよび第2の墨信号として出力する
第2の選択手段と、前記入力される第1のカラー画像デ
ータおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記
色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色
変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0023】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、前記最小値検出手段で検出
された最小値に対する墨信号の傾きが前記有限値設定手
段で設定された有限値に関連する値を超えないような第
1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生
成手段から出力される第1の墨信号と前記第1の選択手
段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
ータを生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段
から出力される第5のカラー画像データと前記墨信号生
成手段から出力される第1の墨信号との組、および、あ
らかじめ設定される最大墨信号と最小カラー画像データ
との組のうちいずれか一方の組を選択して第6のカラー
画像データおよび第2の墨信号として出力する第2の選
択手段と、前記入力される第1のカラー画像データおよ
び前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手
段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラ
メータ生成手段とを具備している。
【0024】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、GCR(Gray Compone
nt Replacement)特性の微分係数の絶対値が前記有限
値設定手段で設定された有限値に関連する値を超えない
ような墨信号をあらかじめアドレスに対応して記憶して
いる記憶手段を有し、前記最小値検出手段で検出された
最小値をアドレス入力として前記記憶手段から墨信号を
読出すことにより第1の墨信号を生成する墨信号生成手
段と、この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
と前記第1の選択手段から出力される第4のカラー画像
データとから、前記第4のカラー画像データを補正して
第5のカラー画像データを生成する色信号補正手段と、
この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
て出力する第2の選択手段と、前記入力される第1のカ
ラー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基
づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを
生成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0025】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する色変換手段と、あ
らかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見本
となる複数色の第3のカラー画像データと、色変換パラ
メータの設定時は前記第3のカラー画像データを選択
し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを選択
し、その選択したカラー画像データを第4のカラー画像
データとして出力する第1の選択手段と、この第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データの最小値
を検出する最小値検出手段と、有限の値を設定する有限
値設定手段と、前記最小値検出手段で検出された最小値
および前記有限値設定手段で設定された有限値に応じて
動作し、生成する墨信号と前記最小値検出手段で検出さ
れた最小値との比が前記最小値検出手段で検出された最
小値に応じて変化し、かつ、前記最小値検出手段で検出
された最小値に対する墨信号の傾きが前記有限値設定手
段で設定された有限値に関連する値を超えないような墨
信号をあらかじめアドレスに対応して記憶している記憶
手段を有し、前記最小値検出手段で検出された最小値を
アドレス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すこ
とにより第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、こ
の墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記第
1の選択手段から出力される第4のカラー画像データと
から、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカ
ラー画像データを生成する色信号補正手段と、この色信
号補正手段から出力される第5のカラー画像データと前
記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号との組、
および、あらかじめ設定される最大墨信号と最小カラー
画像データとの組のうちいずれか一方の組を選択して第
6のカラー画像データおよび第2の墨信号として出力す
る第2の選択手段と、前記入力される第1のカラー画像
データおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前
記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する
色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0026】また、本発明の画像処理装置は、入力され
る複数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定
される第1の色変換パラメータに基づき前記第1のカラ
ー画像データとは別の任意の色座標系データに変換する
第1の色変換手段と、あらかじめ設定され、色見本とな
る任意の色座標系データと、第1の色変換パラメータの
設定時は前記任意の色座標系データを選択し、通常動作
時は前記第1の色変換手段から出力される色座標系デー
タを選択する第1の選択手段と、この第1の選択手段か
ら出力される色座標系データを、あらかじめ設定される
第2の色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データに変換する第2の色変換手段
と、あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、
色見本となる複数色の第3のカラー画像データと、第2
の色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デ
ータを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像デー
タを選択し、その選択したカラー画像データを第4のカ
ラー画像データとして出力する第2の選択手段と、この
第2の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
から墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生
成手段から出力される墨信号と前記第2の選択手段から
出力される第4のカラー画像データとから、前記第4の
カラー画像データを補正して第5のカラー画像データを
生成する色信号補正手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記設定される任意の色座標系デー
タに基づき、前記第1の色変換手段で用いる前記第1の
色変換パラメータを生成する第1の色変換パラメータ生
成手段と、前記第1の選択手段から出力される色座標系
データおよび前記設定される第3のカラー画像データに
基づき、前記第2の色変換手段で用いる前記第2の色変
換パラメータを生成する第2の色変換パラメータ生成手
段とを具備している。
【0027】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データから墨信号を生成する墨信号生成手段と、
この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
ータを生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段
から出力される第5のカラー画像データおよび前記墨信
号生成手段で生成された墨信号に基づき、前記所定の色
成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形
成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラー画
像データおよび前記第3のカラー画像データに基づき、
前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成す
る色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0028】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データの最小値を検出する最小値検出手段と、有
限の値を設定する有限値設定手段と、前記最小値検出手
段で検出された最小値および前記有限値設定手段で設定
された有限値に応じて墨信号を生成する墨信号生成手段
と、この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選
択手段から出力される第4のカラー画像データとから、
前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画
像データを生成する色信号補正手段と、この色信号補正
手段から出力される第5のカラー画像データおよび前記
墨信号生成手段で生成された墨信号に基づき、前記所定
の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像
を形成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基づ
き、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生
成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0029】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データの最小値を検出する最小値検出手段と、有
限の値を設定する有限値設定手段と、前記最小値検出手
段で検出された最小値および前記有限値設定手段で設定
された有限値に応じて動作し、生成する墨信号と前記最
小値検出手段で検出された最小値との比が前記最小値検
出手段で検出された最小値に応じて変化し、かつ、GC
R(Gray Component Replacement)特性の微分係
数の絶対値が前記有限値設定手段で設定された有限値に
関連する値を超えないような墨信号を生成する墨信号生
成手段と、この墨信号生成手段から出力される墨信号と
前記選択手段から出力される第4のカラー画像データと
から、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカ
ラー画像データを生成する色信号補正手段と、この色信
号補正手段から出力される第5のカラー画像データおよ
び前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基づき、前
記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複
製画像を形成する画像形成手段と、前記入力される第1
のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像データ
に基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメー
タを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備してい
る。
【0030】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データの最小値を検出する最小値検出手段と、有
限の値を設定する有限値設定手段と、前記最小値検出手
段で検出された最小値および前記有限値設定手段で設定
された有限値に応じて動作し、生成する墨信号と前記最
小値検出手段で検出された最小値との比が前記最小値検
出手段で検出された最小値に応じて変化し、かつ、前記
最小値検出手段で検出された最小値に対する墨信号の傾
きが前記有限値設定手段で設定された有限値に関連する
値を超えないような墨信号を生成する墨信号生成手段
と、この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選
択手段から出力される第4のカラー画像データとから、
前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画
像データを生成する色信号補正手段と、この色信号補正
手段から出力される第5のカラー画像データおよび前記
墨信号生成手段で生成された墨信号に基づき、前記所定
の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像
を形成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基づ
き、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生
成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0031】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データの最小値を検出する最小値検出手段と、有
限の値を設定する有限値設定手段と、前記最小値検出手
段で検出された最小値および前記有限値設定手段で設定
された有限値に応じて動作し、生成する墨信号と前記最
小値検出手段で検出された最小値との比が前記最小値検
出手段で検出された最小値に応じて変化し、かつ、GC
R(Gray Component Replacement)特性の微分係
数の絶対値が前記有限値設定手段で設定された有限値に
関連する値を超えないような墨信号をあらかじめアドレ
スに対応して記憶している記憶手段を有し、前記最小値
検出手段で検出された最小値をアドレス入力として前記
記憶手段から墨信号を読出すことにより墨信号を生成す
る墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力され
る墨信号と前記選択手段から出力される第4のカラー画
像データとから、前記第4のカラー画像データを補正し
て第5のカラー画像データを生成する色信号補正手段
と、この色信号補正手段から出力される第5のカラー画
像データおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号
に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上
にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、前記入
力される第1のカラー画像データおよび前記第3のカラ
ー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる前記色
変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成手段と
を具備している。
【0032】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る選択手段と、この選択手段から出力される第4のカラ
ー画像データの最小値を検出する最小値検出手段と、有
限の値を設定する有限値設定手段と、前記最小値検出手
段で検出された最小値および前記有限値設定手段で設定
された有限値に応じて動作し、生成する墨信号と前記最
小値検出手段で検出された最小値との比が前記最小値検
出手段で検出された最小値に応じて変化し、かつ、前記
最小値検出手段で検出された最小値に対する墨信号の傾
きが前記有限値設定手段で設定された有限値に関連する
値を超えないような墨信号をあらかじめアドレスに対応
して記憶している記憶手段を有し、前記最小値検出手段
で検出された最小値をアドレス入力として前記記憶手段
から墨信号を読出すことにより墨信号を生成する墨信号
生成手段と、この墨信号生成手段から出力される墨信号
と前記選択手段から出力される第4のカラー画像データ
とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
カラー画像データを生成する色信号補正手段と、この色
信号補正手段から出力される第5のカラー画像データお
よび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基づき、
前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの
複製画像を形成する画像形成手段と、前記入力される第
1のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像デー
タに基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメ
ータを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備して
いる。
【0033】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データから第1の墨信号を生成する
墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力される
第1の墨信号およびあらかじめ設定される最大墨信号の
うちいずれか一方を選択して第2の墨信号として出力す
る第2の選択手段と、この第2の選択手段から出力され
る第2の墨信号と前記第1の選択手段から出力される第
4のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像デ
ータを補正して第5のカラー画像データを生成する色信
号補正手段と、この色信号補正手段から出力される第5
のカラー画像データおよび前記第2の選択手段から出力
される第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用い
て被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画像
形成手段と、前記入力される第1のカラー画像データお
よび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換
手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パ
ラメータ生成手段とを具備している。
【0034】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と有限の値を設定する有限値設定手段と、前記最
小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設定
手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を生成す
る墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力され
る第1の墨信号およびあらかじめ設定される最大墨信号
のうちいずれか一方を選択して第2の墨信号として出力
する第2の選択手段と、この第2の選択手段から出力さ
れる第2の墨信号と前記第1の選択手段から出力される
第4のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像
データを補正して第5のカラー画像データを生成する色
信号補正手段と、この色信号補正手段から出力される第
5のカラー画像データおよび前記第2の選択手段から出
力される第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用
いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画
像形成手段と、前記入力される第1のカラー画像データ
および前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変
換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換
パラメータ生成手段とを具備している。
【0035】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、GCR(Gray Component Replacemen
t)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号およびあらかじめ設定され
る最大墨信号のうちいずれか一方を選択して第2の墨信
号として出力する第2の選択手段と、この第2の選択手
段から出力される第2の墨信号と前記第1の選択手段か
ら出力される第4のカラー画像データとから、前記第4
のカラー画像データを補正して第5のカラー画像データ
を生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段から
出力される第5のカラー画像データおよび前記第2の選
択手段から出力される第2の墨信号に基づき、前記所定
の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像
を形成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基づ
き、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生
成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0036】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、GCR(Gray Component Replacemen
t)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号およびあらかじめ設定され
る最大墨信号のうちいずれか一方を選択して第2の墨信
号として出力する第2の選択手段と、この第2の選択手
段から出力される第2の墨信号と前記第1の選択手段か
ら出力される第4のカラー画像データとから、前記第4
のカラー画像データを補正して第5のカラー画像データ
を生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段から
出力される第5のカラー画像データおよび前記第2の選
択手段から出力される第2の墨信号に基づき、前記所定
の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像
を形成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基づ
き、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生
成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0037】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、GCR(Gray Component Replacemen
t)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
り第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信
号生成手段から出力される第1の墨信号およびあらかじ
め設定される最大墨信号のうちいずれか一方を選択して
第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、この第
2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記第1の
選択手段から出力される第4のカラー画像データとか
ら、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラ
ー画像データを生成する色信号補正手段と、この色信号
補正手段から出力される第5のカラー画像データおよび
前記第2の選択手段から出力される第2の墨信号に基づ
き、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラ
ーの複製画像を形成する画像形成手段と、前記入力され
る第1のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像
データに基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パ
ラメータを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備
している。
【0038】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に対
する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された有
限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじめ
アドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前記
最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力とし
て前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の墨
信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号およびあらかじめ設定され
る最大墨信号のうちいずれか一方を選択して第2の墨信
号として出力する第2の選択手段と、この第2の選択手
段から出力される第2の墨信号と前記第1の選択手段か
ら出力される第4のカラー画像データとから、前記第4
のカラー画像データを補正して第5のカラー画像データ
を生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段から
出力される第5のカラー画像データおよび前記第2の選
択手段から出力される第2の墨信号に基づき、前記所定
の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像
を形成する画像形成手段と、前記入力される第1のカラ
ー画像データおよび前記第3のカラー画像データに基づ
き、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生
成する色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0039】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データから第1の墨信号を生成する
墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力される
第1の墨信号と前記第1の選択手段から出力される第4
のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像デー
タを補正して第5のカラー画像データを生成する色信号
補正手段と、この色信号補正手段から出力される第5の
カラー画像データと前記墨信号生成手段から出力される
第1の墨信号との組、および、あらかじめ設定される最
大墨信号と最小カラー画像データとの組のうちいずれか
一方の組を選択して第6のカラー画像データおよび第2
の墨信号として出力する第2の選択手段と、この第2の
選択手段から出力される第6のカラー画像データおよび
第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画
像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手
段と、前記入力される第1のカラー画像データおよび前
記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で
用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラメー
タ生成手段とを具備している。
【0040】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を生成
する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力さ
れる第1の墨信号と前記第1の選択手段から出力される
第4のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像
データを補正して第5のカラー画像データを生成する色
信号補正手段と、この色信号補正手段から出力される第
5のカラー画像データと前記墨信号生成手段から出力さ
れる第1の墨信号との組、および、あらかじめ設定され
る最大墨信号と最小カラー画像データとの組のうちいず
れか一方の組を選択して第6のカラー画像データおよび
第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、この第
2の選択手段から出力される第6のカラー画像データお
よび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用いて
被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画像形
成手段と、前記入力される第1のカラー画像データおよ
び前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手
段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラ
メータ生成手段とを具備している。
【0041】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、GCR(Gray Component Replacemen
t)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号と前記第1の選択手段から
出力される第4のカラー画像データとから、前記第4の
カラー画像データを補正して第5のカラー画像データを
生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段から出
力される第5のカラー画像データと前記墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号との組、および、あらかじ
め設定される最大墨信号と最小カラー画像データとの組
のうちいずれか一方の組を選択して第6のカラー画像デ
ータおよび第2の墨信号として出力する第2の選択手段
と、この第2の選択手段から出力される第6のカラー画
像データおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成
分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成
する画像形成手段と、前記入力される第1のカラー画像
データおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前
記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する
色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0042】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に対
する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された有
限値に関連する値を超えないような第1の墨信号を生成
する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段から出力さ
れる第1の墨信号と前記第1の選択手段から出力される
第4のカラー画像データとから、前記第4のカラー画像
データを補正して第5のカラー画像データを生成する色
信号補正手段と、この色信号補正手段から出力される第
5のカラー画像データと前記墨信号生成手段から出力さ
れる第1の墨信号との組、および、あらかじめ設定され
る最大墨信号と最小カラー画像データとの組のうちいず
れか一方の組を選択して第6のカラー画像データおよび
第2の墨信号として出力する第2の選択手段と、この第
2の選択手段から出力される第6のカラー画像データお
よび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用いて
被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画像形
成手段と、前記入力される第1のカラー画像データおよ
び前記第3のカラー画像データに基づき、前記色変換手
段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変換パラ
メータ生成手段とを具備している。
【0043】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、GCR(Gray Component Replacemen
t)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
り第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信
号生成手段から出力される第1の墨信号と前記第1の選
択手段から出力される第4のカラー画像データとから、
前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画
像データを生成する色信号補正手段と、この色信号補正
手段から出力される第5のカラー画像データと前記墨信
号生成手段から出力される第1の墨信号との組、およ
び、あらかじめ設定される最大墨信号と最小カラー画像
データとの組のうちいずれか一方の組を選択して第6の
カラー画像データおよび第2の墨信号として出力する第
2の選択手段と、この第2の選択手段から出力される第
6のカラー画像データおよび第2の墨信号に基づき、前
記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複
製画像を形成する画像形成手段と、前記入力される第1
のカラー画像データおよび前記第3のカラー画像データ
に基づき、前記色変換手段で用いる前記色変換パラメー
タを生成する色変換パラメータ生成手段とを具備してい
る。
【0044】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データを
出力する読取手段と、この読取手段から出力される第1
のカラー画像データを、あらかじめ設定される色変換パ
ラメータに基づき所定の色成分に対応した第2のカラー
画像データに変換する色変換手段と、あらかじめ設定さ
れ、前記所定の色成分に対応し、色見本となる複数色の
第3のカラー画像データと、色変換パラメータの設定時
は前記第3のカラー画像データを選択し、通常動作時は
前記第2のカラー画像データを選択し、その選択したカ
ラー画像データを第4のカラー画像データとして出力す
る第1の選択手段と、この第1の選択手段から出力され
る第4のカラー画像データの最小値を検出する最小値検
出手段と、有限の値を設定する有限値設定手段と、前記
最小値検出手段で検出された最小値および前記有限値設
定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成する墨
信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との比が
前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変化
し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に対
する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された有
限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじめ
アドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前記
最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力とし
て前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の墨
信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号と前記第1の選択手段から
出力される第4のカラー画像データとから、前記第4の
カラー画像データを補正して第5のカラー画像データを
生成する色信号補正手段と、この色信号補正手段から出
力される第5のカラー画像データと前記墨信号生成手段
から出力される第1の墨信号との組、および、あらかじ
め設定される最大墨信号と最小カラー画像データとの組
のうちいずれか一方の組を選択して第6のカラー画像デ
ータおよび第2の墨信号として出力する第2の選択手段
と、この第2の選択手段から出力される第6のカラー画
像データおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成
分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成
する画像形成手段と、前記入力される第1のカラー画像
データおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前
記色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する
色変換パラメータ生成手段とを具備している。
【0045】さらに、本発明の画像形成装置は、原稿の
カラー画像を読取って複数色の第1のカラー画像データ
を出力する読取手段と、この読取手段から出力される複
数色の第1のカラー画像データを、あらかじめ設定され
る第1の色変換パラメータに基づき前記第1のカラー画
像データとは別の任意の色座標系データに変換する第1
の色変換手段と、あらかじめ設定され、色見本となる任
意の色座標系データと、第1の色変換パラメータの設定
時は前記任意の色座標系データを選択し、通常動作時は
前記第1の色変換手段から出力される色座標系データを
選択する第1の選択手段と、この第1の選択手段から出
力される色座標系データを、あらかじめ設定される第2
の色変換パラメータに基づき所定の色成分に対応した第
2のカラー画像データに変換する第2の色変換手段と、
あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
本となる複数色の第3のカラー画像データと、第2の色
変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像データ
を選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データを
選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラー
画像データとして出力する第2の選択手段と、この第2
の選択手段から出力される第4のカラー画像データから
墨信号を生成する墨信号生成手段と、この墨信号生成手
段から出力される墨信号と前記第2の選択手段から出力
される第4のカラー画像データとから、前記第4のカラ
ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
する色信号補正手段と、この色信号補正手段から出力さ
れる第5のカラー画像データおよび前記墨信号生成手段
から出力される墨信号に基づき、前記所定の色成分を用
いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する画
像形成手段と、前記入力される第1のカラー画像データ
および前記設定される任意の色座標系データに基づき、
前記第1の色変換手段で用いる前記第1の色変換パラメ
ータを生成する第1の色変換パラメータ生成手段と、前
記第1の選択手段から出力される色座標系データおよび
前記設定される第3のカラー画像データに基づき、前記
第2の色変換手段で用いる前記第2の色変換パラメータ
を生成する第2の色変換パラメータ生成手段とを具備し
ている。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0047】図1は、本発明に係るカラー画像の複製画
像を形成するデジタル式カラー複写機などの画像形成装
置の内部構成を概略的に示している。この画像形成装置
は、大別して、原稿上のカラー画像を読取る画像読取手
段としてのカラースキャナ部1と、読取ったカラー画像
の複製画像を形成する画像形成手段としての4連タンデ
ム方式のカラープリンタ部2とから構成されている。
【0048】カラースキャナ部1は、その上部に原稿台
カバー3を有し、閉じた状態にある原稿台カバー3に対
向配設され、原稿がセットされる透明ガラスからなる原
稿台4を有している。原稿台4の下方には、原稿台4上
に載置された原稿を照明する露光ランプ5、露光ランプ
5からの光を原稿に集光させるためのリフレクタ6、お
よび、原稿からの反射光を図面に対して左方向に折り曲
げる第1ミラー7などが配設されている。露光ランプ
5、リフレクタ6、および、第1ミラー7は、第1キャ
リッジ8に固定されている。第1キャリッジ8は、図示
しない歯付きベルトなどを介して図示しないパルスモー
タによって駆動されることにより、原稿台4の下面に沿
って平行移動されるようになっている。
【0049】第1キャリッジ8に対して図中左側、すな
わち、第1ミラー7により反射された光が案内される方
向には、図示しない駆動機構(たとえば、歯付きベルト
並びに直流モータなど)を介して原稿台4と平行に移動
可能に設けられた第2キャリッジ9が配設されている。
第2キャリッジ9には、第1ミラー7により案内される
原稿からの反射光を図中下方に折り曲げる第2ミラー1
1、および、第2ミラー11からの反射光を図中右方向
に折り曲げる第3ミラー12が互いに直角に配置されて
いる。第2キャリッジ9は、第1キャリッジ8に従動さ
れるとともに、第1キャリッジ8に対して1/2の速度
で原稿台4に沿って平行移動されるようになっている。
【0050】第2,第3ミラー11,12で折り返され
た光の光軸を含む面内には、第3ミラー12からの反射
光を所定の倍率で結像させる結像レンズ13が配置さ
れ、結像レンズ13を通過した光の光軸と略直交する面
内には、結像レンズ13により集束性が与えられた反射
光を電気信号に変換するCCD形カラーイメージセンサ
(光電変換素子)15が配設されている。
【0051】しかして、露光ランプ5からの光をリフレ
クタ6により原稿台4上の原稿に集光させると、原稿か
らの反射光は、第1ミラー7、第2ミラー11、第3ミ
ラー12、および、結像レンズ13を介してカラーイメ
ージセンサ15に入射され、ここで入射光がR(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)の光の3原色に応
じた電気信号に変換される。
【0052】カラープリンタ部2は、周知の減色混合法
に基づいて、各色成分ごとに色分解された画像、すなわ
ち、イエロウ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
およよび、ブラック(K)の4色の画像をそれぞれ形成
する第1〜第4の画像形成部10y,10m,10c,
10kを有している。
【0053】各画像形成部10y,10m,10c,1
0kの下方には、各画像形成部により形成された各色ご
との画像を図中矢印a方向に搬送する搬送手段としての
搬送ベルト21を含む搬送機構20が配設されている。
搬送ベルト21は、図示しないモータにより矢印a方向
に回転される駆動ローラ91と、駆動ローラ91から所
定距離離間された従動ローラ92との間に巻回されて張
設され、矢印a方向に一定速度で無端走行される。な
お、各画像形成部10y,10m,10c,10kは、
搬送ベルト21の搬送方向に沿って直列に配設されてい
る。
【0054】各画像形成部10y,10m,10c,1
0kは、それぞれ搬送ベルト21と接する位置で外周面
が同一の方向に回転可能に形成された像担持体としての
感光体ドラム61y,61m,61c,61kを含んで
いる。各感光体ドラム61y,61m,61c,61k
は、図示しないモータにより所定の周速度で回転される
ようになっている。
【0055】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kは、その軸線が互いに等間隔になるように配設さ
れているとともに、その軸線は搬送ベルト21により画
像が搬送される方向と直交するよう配設されている。な
お、以下の説明においては、各感光体ドラム61y,6
1m,61c,61kの軸線方向を主走査方向(第2の
方向)とし、感光体ドラム61y,61m,61c,6
1kの回転方向、すなわち、搬送ベルト21の回転方向
(図中矢印a方向)を副走査方向(第1の方向)とす
る。
【0056】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kの周囲には、主走査方向に延出された帯電手段と
しての帯電装置62y,62m,62c,62k、除電
装置63y,63m,63c,63k、主走査方向に同
様に延出された現像手段としての現像ローラ64y,6
4m,64c,64k、下撹拌ローラ67y,67m,
67c,67k、上撹拌ローラ68y,68m,68
c,68k、主走査方向に同様に延出された転写手段と
しての転写装置93y,93m,93c,93k、主走
査方向に同様に延出されたクリーニングブレード65
y,65m,65c,65k、および、排トナー回収ス
クリュ66y,66m,66c,66kが、それぞれ感
光体ドラム61y,61m,61c,61kの回転方向
に沿って順に配置されている。
【0057】なお、各転写装置93y,93m,93
c,93kは、対応する感光体ドラム61y,61m,
61c,61kとの間で搬送ベルト21を狭持する位
置、すなわち、搬送ベルト21の内側に配設されてい
る。また、後述する露光装置50による露光ポイント
は、それぞれ帯電装置62y,62m,62c,62k
と現像ローラ64y,64m,64c,64kとの間の
感光体ドラム61y,61m,61c,61kの外周面
上に形成される。
【0058】搬送機構20の下方には、各画像形成部1
0y,10m,10c,10kにより形成された画像を
転写する被画像形成媒体としての用紙Pを複数枚収容し
た用紙カセット22a,22bが配置されている。
【0059】用紙カセット22a,22bの一端部であ
って、従動ローラ92に近接する側には、用紙カセット
22a,22bに収容されている用紙Pをその最上部か
ら1枚ずつ取出すピックアップローラ23a,23bが
配置されている。ピックアップローラ23a,23bと
従動ローラ92との間には、用紙カセット22a,22
bから取出された用紙Pの先端と画像形成部10yの感
光体ドラム61yに形成されたYトナー像の先端とを整
合させるためのレジストローラ24が配置されている。
【0060】なお、他の感光体ドラム61y,61m,
61cに形成されたトナー像は、搬送ベルト21上を搬
送される用紙Pの搬送タイミングに合せて各転写位置に
供給される。
【0061】レジストローラ24と第1の画像形成部1
0yとの間であって、従動ローラ92の近傍、すなわ
ち、実質的に搬送ベルト21を挟んで従動ローラ92の
外周上には、レジストローラ24を介して所定のタイミ
ングで搬送される用紙Pに静電吸着力を付与するための
吸着ローラ26が配設されている。なお、吸着ローラ2
6の軸線と従動ローラ92の軸線とは、互いに平行にな
るように設定されている。
【0062】搬送ベルト21の一端であって、駆動ロー
ラ91の近傍、すなわち、実質的に搬送ベルト21を挟
んで駆動ローラ91の外周上には、搬送ベルト21上に
形成された画像の位置を検知するための位置ずれセンサ
96が配設されている。位置ずれセンサ96は、たとえ
ば、透過形あるいは反射形の光センサにより構成され
る。
【0063】駆動ローラ91の外周上であって、位置ず
れセンサ96の下流側の搬送ベルト21上には、搬送ベ
ルト21上に付着したトナーあるいは用紙Pの紙かすな
どを除去するための搬送ベルトクリーニング装置95が
配置されている。
【0064】搬送ベルト21を介して搬送された用紙P
が駆動ローラ91から離脱されて、さらに搬送される方
向には、用紙Pを所定温度に加熱することにより用紙P
に転写されたトナー像を溶融し、トナー像を用紙Pに定
着させる定着装置80が配設されている。定着装置80
は、ヒー卜ロ一ラ対81、オイル塗付ローラ82,8
3、ウェブ巻取りローラ84、ウェブローラ85、ウェ
ブ押付けローラ86とから構成されている。用紙P上に
形成されたトナーを用紙に定着させ、排紙ローラ対87
により排出される。
【0065】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kの外周面上にそれぞれ色分解された静電潜像を形
成する露光装置50は、後述する画像処理装置36にて
色分解された各色ごとの画像データ(Y,M,C,K)
に基づいて発光制御される半導体レーザ発振器60を有
している。半導体レーザ発振器60の光路上には、レー
ザビーム光を反射、走査するポリゴンモータ54に回転
されるポリゴンミラー51、および、ポリゴンミラー5
1を介して反射されたレーザビーム光の焦点を補正して
結像させるためのfθレンズ52,53が順に設けられ
ている。
【0066】fθレンズ53と各感光体ドラム61y,
61m,61c,61kとの間には、fθレンズ53を
通過した各色ごとのレーザビーム光を各感光体ドラム6
1y,61m,61c,61kの露光位置に向けて折り
曲げる第1の折り返しミラー55y,55m,55c,
55k、および、第1の折り返しミラー55y,55
m,55cにより折り曲げられたレーザビーム光を更に
折り曲げる第2および第3の折り返しミラー56y,5
6m,56c、57y,57m,57cが配置されてい
る。
【0067】なお、黒用のレーザービーム光は、第1の
折り返しミラー55kにより折り返された後、他のミラ
ーを経由せずに感光体ドラム61k上に案内されるよう
になっている。
【0068】図2は、図1に示したデジタル複写機の電
気的接続および制御のための信号の流れを概略的に表わ
すブロック図を示している。図2において、制御系は、
主制御部30内のメインCPU(セントラル・プロセッ
シング・ユニット)91、カラースキャナ部1のスキャ
ナCPU100、および、カラープリンタ部2のプリン
タCPU110の3つのCPUで構成される。
【0069】メインCPU91は、プリンタCPU11
0と共有RAM(ランダム・アクセス・メモリ)35を
介して双方向通信を行なうものであり、メインCPU9
1は動作指示をだし、プリンタCPU110は状態ステ
ータスを返すようになっている。プリンタCPU110
とスキャナCPU100はシリアル通信を行ない、プリ
ンタCPU110は動作指示をだし、スキャナCPU1
00は状態ステータスを返すようになっている。
【0070】操作パネル40は、液晶表示部42、各種
操作キー43、および、これらが接続されたパネルCP
U41を有し、メインCPU91に接続されている。
【0071】主制御部30は、メインCPU91、RO
M(リード・オンリ・メモリ)32、RAM33、NV
RAM34、共有RAM35、画像処理装置36、ペー
ジメモリ制御部37、ページメモリ38、プリンタコン
トローラ39、および、プリンタフォントROM121
によって構成されている。
【0072】メインCPU91は、全体的な制御を司る
ものである。ROM32は、制御プログラムなどが記憶
されている。RAM33は、一時的にデータを記憶する
ものである。
【0073】NVRAM(持久ランダム・アクセス・メ
モリ:nonvolatile RAM)34は、バッ
テリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメ
モリであり、電源を遮断しても記憶データを保持するよ
うになっている。
【0074】共有RAM35は、メインCPU91とプ
リンタCPU110との間で、双方向通信を行なうため
に用いるものである。
【0075】ページメモリ制御部37は、ページメモリ
38に対して画像情報を記憶したり、読出したりするも
のである。ページメモリ38は、複数ページ分の画像情
報を記憶できる領域を有し、カラースキャナ部1からの
画像情報を圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能
に構成されている。
【0076】プリンタフォントROM121には、プリ
ントデータに対応するフォントデータが記憶されてい
る。プリンタコントローラ39は、パーソナルコンピュ
ータなどの外部機器122からのプリントデータを、そ
のプリントデータに付与されている解像度を示すデータ
に応じた解像度でプリンタフォントROM121に記憶
されているフォントデータを用いて画像データに展開す
るものである。
【0077】カラースキャナ部1は、全体の制御を司る
スキャナCPU100、制御プログラムなどが記憶され
ているROM101、データ記憶用のRAM102、前
記カラーイメージセンサ15を駆動するCCDドライバ
103、前記第1キャリッジ8などを移動する走査モー
タの回転を制御する走査モータドライバ104、およ
び、画像補正部105などによって構成されている。
【0078】画像補正部105は、カラーイメージセン
サ15から出力されるR,G,Bのアナログ信号をそれ
ぞれデジタル信号に変換するA/D変換回路、カラーイ
メージセンサ15のばらつき、あるいは、周囲の温度変
化などに起因するカラーイメージセンサ15からの出力
信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するた
めのシェーディング補正回路、および、シェーディング
補正回路からのシェーディング補正されたデジタル信号
を一旦記憶するラインメモリなどから構成されている。
【0079】カラープリンタ部2は、全体の制御を司る
プリンタCPU110、制御プログラムなどが記憶され
ているROM111、データ記憶用のRAM112、前
記半導体レーザ発振器60を駆動するレーザドライバ1
13、前記露光装置50のポリゴンモータ54を駆動す
るポリゴンモータドライバ114、前記搬送機構20に
よる用紙Pの搬送を制御する搬送制御部115、前記帯
電装置、現像ローラ、および、転写装置を用いて帯電、
現像、転写を行なうプロセスを制御するプロセス制御部
116、前記定着装置80を制御する定着制御部11
7、および、オプションを制御するオプション制御部1
18などによって構成されている。
【0080】なお、画像処理装置36、ページメモリ3
8、プリンタコントローラ39、画像補正部105、レ
ーザドライバ113は、画像データバス120によって
接続されている。
【0081】図3は、前記画像処理装置36の構成を概
略的に示している。図3において、カラースキャナ部1
から出力される第1のカラー画像データR,G,Bは、
それぞれ位置合せ補間部151に送られる。位置合せ補
間部151は、第1のカラー画像データR,G,Bに対
して位置合せ補間を行なう。すなわち、一般に、原稿か
ら読取られた画像の拡大、縮小の際には、主走査方向に
読取られた画像に対してはデジタル処理、副走査方向に
読取られた画像に対してはスキャナキャリッジの移動速
度を変えることで行なうが、カラーイメージセンサ15
としてRGBの3ラインCCDセンサ(8ラインピッ
チ)を用いた場合、等倍/整数倍時は問題ないが、その
他の倍率時ではR,G,B間で副走査方向に位置ずれが
生じる。位置合せ補間部151では、このずれ量を基に
画素値を補間して位置ずれを補なうようになっている。
【0082】位置合せ補間部151から出力される第1
のカラー画像データR,G,Bは、ACS152、色変
換部153、モノクロ生成部154、および、マクロ識
別部155にそれぞれ送られる。
【0083】ACS152は、読取る原稿がカラー原稿
であるのか、モノクロ原稿であるかを判定するものであ
る。プリスキャン時に上記判定を行ない、本スキャン時
にカラー処理とモノクロ処理とのいずれかに切換るよう
になっている。
【0084】カラースキャナ部1からの入力信号はR,
G,Bであるが、カラープリンタ部2での信号はC,
M,Y,Kであるため、色信号の変換が必要である。そ
こで、色変換部153では、R,G,Bの画像データを
C,M,Yの画像データに変換するもので、ユーザの好
みによる色調整も色変換パラメータを切換えることで行
なわれる。
【0085】モノクロ生成部154は、モノクロ複写モ
ード時にR,G,Bのカラー画像データからモノクロの
画像データを生成する。
【0086】マクロ識別部155は、読取る原稿中の写
真領域と文字領域とを判定する。すなわち、原稿をプリ
スキャンしてページメモリ38に入力されたラン画像を
基に大局的に判定する。マクロ識別部155での判定結
果は、一旦、識別メモリ156に格納され、本スキャン
時に、ミクロ識別部162に出力されるようになってい
る。
【0087】色変換部153の出力(カラー画像データ
C,M,Y)は、下地除去部157およびヒストグラム
生成部158にそれぞれ送られる。下地除去部157
は、たとえば、新聞などの下地のある原稿の下地を除去
するものである。すなわち、まず、ヒストグラム生成部
158にて原稿のカラー濃度ヒストグラムを生成し、そ
のヒストグラムの値から、下地/文字レベル検出部15
9にて下地の色レベルおよび文字部のレベルを検出し、
その検出レベルを基に、下地除去部157にて下地部を
除去し、文字部を濃く出力するものである。
【0088】下地除去部157の出力は、低域通過フィ
ルタ(LPF)160、高域強調フィルタ(HEF)1
61、および、ミクロ識別部162にそれぞれ送られ
る。
【0089】低域通過フィルタ160、高域強調フィル
タ161は、原稿中のノイズ除去、モアレ除去、エッジ
強調などの空間フィルタ処理を行なう。低域通過フィル
タ160の出力は合成部163に送られ、高域強調フィ
ルタ161の出力は文字強調部164に送られる。
【0090】ミクロ識別部162は、原稿中の写真領域
と文字領域とを判定する。ここでは、たとえば、3×3
画素程度の局所領域を参照して判定を行なう。この判定
結果に基づき、合成部163、文字強調部164、墨入
れ部171、記録処理部177における各処理を切換え
るようになっている。
【0091】文字強調部164は、文字部の強調処理を
行ない、その処理結果を合成部163に送る。合成部1
63は、低域通過フィルタ160の出力と文字強調部1
64の出力とを合成し、その合成結果を拡大・縮小部1
65に送る。拡大・縮小部165は、主走査方向の拡大
/縮小処理を行なう。
【0092】なお、たとえば、電子ソートや画像の回転
処理などでは、画像データをページメモリ38に一旦蓄
積し、各処理部では処理対象の必要部分を随時ページメ
モリ38から読出して処理実行を行なうため、画像の任
意領域を一定レートで読出す必要がある。したがって、
ページメモリ38に画像データを蓄積する際には、ま
ず、YIQ変換部166、誤差拡散部167で固定長の
圧縮/伸長処理を行なうようになっている。
【0093】YIQ変換部166では、C,M,Yの画
像データをY,I,Qデータに変換して色成分の冗長性
を削除し、誤差拡散部167では、誤差拡散により階調
性を保存しつつビット削減を行なう。ページメモリ38
から圧縮された画像データを読出す際には、CMY変換
部168にて画像データの伸長とY,I,Qデータから
C,M,Yデータへの変換を行なうようになっている。
【0094】ページメモリ38だけでは容量が不充分な
電子ソート機能の動作時には、ハードディスク装置(H
DD)169に画像データを蓄積するようになってい
る。その際、ハードディスク装置169へのアクセス速
度には制限があるため、できるだけ圧縮効率のよい可変
長圧縮処理を可変長圧縮部170にて行なうようになっ
ている。
【0095】拡大・縮小部165の出力は、墨入れ部1
71に送られる。墨入れ部171は、画像データC,
M,Yから墨信号Kを生成し、その墨信号Kを画像デー
タC,M,Yに付加する墨入れ処理を行なう。
【0096】墨入れ部171の出力は、γ補正部172
に送られる。γ補正部172は、プリンタ部2のγ特性
の補正を行なう。この補正の際には、画像データC,
M,Y,Kごとに設定されているγテーブルを参照して
行なうようになっている。
【0097】γ補正部172の出力は、階調処理部17
3に送られる。階調処理部173は、誤差拡散などの階
調処理を行ない、たとえば、入力8ビットの画像データ
を階調性を損なわずに4ビット程度のデータに変換する
ようになっている。
【0098】たとえば、4連タンデム方式の画像形成装
置の場合、4色の画像信号を記録する位相がそれぞれ異
なるため、ダイレクトメモリ174にて、各画像信号に
対し、その位相に見合う遅延を施すようになっている。
【0099】また、4連タンデム方式の画像形成装置の
場合、各色の画像信号を同じ万線構造で出力すると、各
色の僅かなスキュや倍率誤差などでモアレや色誤差が生
じる。そのため、スクリーン処理部175では、階調処
理部173の出力に対して、各色のスクリーンに角度を
付け、モアレや色誤差の発生を抑制するようになってい
る。
【0100】スクリーン処理部175の出力は、パルス
幅変換部176に送られる。パルス幅変換部176は、
上記各部で画像処理される信号レベルと記録濃度とがリ
ニアでないため、プリンタ部2のレーザ変調部のパルス
駆動時間を制御し、リニアな特性となるようパルス幅を
変換し、プリンタ部2に送るようになっている。
【0101】ここに、γ補正部172、階調処理部17
3、スクリーン処理部175、および、パルス幅変換部
176は、記録処理部177を構成している。
【0102】図4は、第1の実施の形態に係る画像処理
装置36の要部の構成を詳細に示している。なお、図4
以降は説明を簡略化するため、色変換部153、墨入れ
部171、記録処理部177以外は図示を省略して記述
する。
【0103】図4において、カラースキャナ部1から出
力される第1のカラー画像データR,G,Bは、それぞ
れ色変換手段としての色変換部201に送られる。色変
換部201は、画素ごとに入力されるR,G,Bの各8
ビットの第1のカラー画像データを、後述する色変換パ
ラメータ生成部202により設定される色変換パラメー
タに基づき、カラープリンタ部2でカラー画像形成を行
なうためのインキの3原色であるC,M,Yの色材に相
当する、それぞれ8ビットの第2のカラー画像データC
2,M2,Y2に変換し、出力する。
【0104】また、カラースキャナ部1から出力される
第1のカラー画像データR,G,Bは、それぞれ色変換
パラメータ生成手段としての色変換パラメータ生成部2
02に送られる。色変換パラメータ生成部202には、
あらかじめ設定される色見本となるカラーパッチ画像を
構成する第3のカラー画像データC3,M3,Y3が供
給される。
【0105】色変換パラメータ生成部202は、入力さ
れる第1のカラー画像データR,G,Bと、カラーパッ
チ画像を構成する第3のカラー画像データC3,M3,
Y3を基に、入力R,G,Bから出力C,M,Yへの変
換関係を表わす色変換パラメータを、たとえば、最小二
乗法などによって算出生成し、生成した色変換パラメー
タを色変換部201に供給する。
【0106】色変換部201から出力される第2のカラ
ー画像データC2,M2,Y2は、それぞれ選択手段と
しての色信号切換部203に送られる。色信号切換部2
03は、色変換部201からの第2のカラー画像データ
C2,M2,Y2と、カラーパッチ画像を構成する第3
のカラー画像データC3,M3,Y3を入力として、そ
のうちのいずれか一方を動作モード信号によって選択出
力する。
【0107】動作モード信号は、現在の動作モードが通
常モードであるか、または、色変換パラメータ生成モー
ドであるかを表わす1ビットの情報である。色信号切換
部203は、通常モードのときは色変換部201からの
第2のカラー画像データC2,M2,Y2を、色変換パ
ラメータ生成モードのときはカラーパッチ画像を構成す
る第3のカラー画像データC3,M3,Y3を、それぞ
れ第4のカラー画像データC4,M4,Y4として選択
出力する。
【0108】ここに、色変換部201、色変換パラメー
タ生成部202、色信号切換部203は、前記色変換部
153を構成している。
【0109】色信号切換部203から出力される第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、それぞれ最小値
検出手段としての最小値検出部204に送られる。最小
値検出部204は、入力された1画素分の第4のカラー
画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最小値
を検出して出力する。
【0110】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成手段としての墨信号生成部205に送ら
れる。墨信号生成部205は、最小値検出部204から
の最小値と、有限値設定手段としての第1のパラメータ
設定部206で設定された第1のパラメータと、同じく
有限値設定手段としての第2のパラメータ設定部207
で設定された第2のパラメータとに応じて第1の墨信号
を生成して出力する。たとえば、上記最小値をP、第1
および第2のパラメータをそれぞれC1 ,C2とする
と、第1の墨信号K1は下記の関数によって生成され
る。
【0111】 P≦P1 のとき、 K1(P)=P P1 <P≦P2 のとき、 K1(P)=1−{(P−1)/C1 }1/2 P>P2 のとき、 K1(P)=P−(P2 −K1(P2 )) ただし、P1 =1/C1 +1 P2 =1/(4C2 2 C1 )+1 ……(2) なお、墨信号生成部205を実装するにあたっては、た
とえば、1次元ルックアップテーブル(LUT)メモリ
を用いる方法も有効である。すなわち、あらかじめ上記
式(2)によって最小値Pに対する墨信号K1の値を演
算し、その演算結果を1次元LUTメモリに格納してお
く。そして、通常モードおよび色変換パラメータ生成モ
ード時には、最小値Pをアドレス入力として、上記1次
元LUTメモリから墨信号K1の値を読出すことによ
り、第1の墨信号K1を生成することになる。
【0112】また、墨信号生成部205は、墨信号と最
小値Pとの比、すなわち、墨率を最小値Pの関数として
求め、最小値Pに墨率を乗ずることによって第1の墨信
号K1を求めるような構成をとってもよい。
【0113】第1のパラメータ設定部206は、第1の
パラメータを設定入力するインタフェースであり、設定
された第1のパラメータを墨信号生成部205に供給す
る。第2のパラメータ設定部207は、第2のパラメー
タを設定入力するインタフェースであり、設定された第
2のパラメータを墨信号生成部205に供給する。
【0114】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号切換部203から出力される第4
のカラー画像データC4,M4,Y4とともに、色信号
補正手段としての色信号補正部208に送られる。色信
号補正部208は、色信号切換部203からの第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205
からの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像
データC4,M4,Y4を周知の前述したGCR法にし
たがって補正し、その補正結果を第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5として出力する。
【0115】ここに、最小値検出部204、墨信号生成
部205、第1のパラメータ設定部206、第2のパラ
メータ設定部207は、前記墨入れ部171を構成して
いる。
【0116】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行ない、カラープリ
ンタ部2に供給するための画像形成信号を出力する。
【0117】次に、上記のような構成において、第1の
実施の形態における動作を説明する。
【0118】本画像形成装置では、図示しないコントロ
ールパネルにおいて、大別して2つの動作処理を選択で
きる。すなわち、図示しないコントロールパネルにおい
て、色変換パラメータスイッチをオンにすると、色変換
パラメータ生成モードとなり、後述する色変換パラメー
タ生成の動作処理を行ない、色変換パラメータスイッチ
がオフならば、通常モードとなり、後述する通常の画像
形成動作を行なう。
【0119】まず、色変換パラメータ生成モードの動作
処理を説明する。色変換パラメータ生成モードでは、色
信号切換部203の制御信号入力端に供給される動作モ
ード信号は、色変換パラメータ生成モードを表わす値に
セットされる。また、色信号切換部203の一方の入力
端には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像
データC3,M3,Y3が供給される。したがって、色
信号切換部203は、色変換パラメータ生成モードを表
わす動作モード信号によって、第3のカラー画像データ
C3,M3,Y3を選択し、第4のカラー画像データC
4,M4,Y4として出力する。
【0120】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0121】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0122】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0123】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号を生成してカラープリンタ部2に送る。
【0124】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第1の墨信号K1および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
あらかじめ定められた所定のカラーパッチ画像を形成出
力する。
【0125】次に、上記のようにしてカラープリンタ部
2によって出力されたカラーパッチ画像をカラースキャ
ナ部1にセットし、そのカラーパッチ画像を読取る。カ
ラースキャナ部1は、読取り色データである第1のカラ
ー画像データR,G,Bを出力する。
【0126】カラースキャナ部1から出力される第1の
カラー画像データR,G,Bは、それぞれ色変換パラメ
ータ生成部202に送られる。色変換パラメータ生成部
202には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー
画像データC3,M3,Y3が供給されている。
【0127】色変換パラメータ生成部202は、入力さ
れる第1のカラー画像データR,G,Bと、カラーパッ
チ画像を構成する第3のカラー画像データC3,M3,
Y3を基に、R,G,BからC,M,Yへの変換関係を
表わす色変換パラメータを生成し、生成した色変換パラ
メータを色変換部201に供給する。
【0128】色変換部201では、色変換パラメータ生
成部202から供給された色変換パラメータを、通常モ
ード時に色変換を行なうためのパラメータとして設定す
る。
【0129】次に、通常モードの動作処理を説明する。
通常モードでは、カラースキャナ部1によって入力され
た画像データを処理し、最終的にカラープリンタ部2に
おいて上記処理結果の画像データを形成出力する。
【0130】すなわち、まず、原稿のカラー画像データ
をカラースキャナ部1によって読取り、第1のカラー画
像データR,G,Bを出力する。カラースキャナ部1か
ら出力される第1のカラー画像データR,G,Bは、そ
れぞれ色変換部201に送られる。色変換部201は、
画素ごとに入力されるR,G,Bの各8ビットの第1の
カラー画像データを、先に色変換パラメータ生成部20
2によって設定された色変換パラメータに基づき第2の
カラー画像データC2,M2,Y2に変換し、色信号切
換部203へ出力する。
【0131】通常モードでは、色信号切換部203の制
御信号入力端に供給される動作モード信号は、通常モー
ドを表わす値にセットされる。したがって、色信号切換
部203は、通常モードを表わす動作モード信号によっ
て、第2のカラー画像データC2,M2,Y2を選択
し、第4のカラー画像データC4,M4,Y4として出
力する。
【0132】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0133】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0134】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0135】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0136】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第1の墨信号K1および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
入力された原稿のカラー画像データの複製画像を形成出
力する。
【0137】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0138】図5は、第2の実施の形態に係る画像処理
装置36の要部の構成を詳細に示している。第2の実施
の形態は、第1の実施の形態に対して、さらに、選択手
段としての墨信号選択部209が追加されたものであ
り、その他は第1の実施の形態と同様であるので、同一
部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0139】墨信号選択部209は、墨信号生成部20
5から出力される第1の墨信号K1と、あらかじめ設定
される最大墨信号のうち、いずれか一方の信号を、識別
信号の値に応じて選択し、第2の墨信号K2として出力
する。
【0140】色信号補正部208は、色信号切換部20
3から出力される第4のカラー画像データC4,M4,
Y4と、墨信号選択部209から出力される第2の墨信
号K2を入力とし、第4のカラー画像データC4,M
4,Y4をGCR法にしたがって補正し、その補正結果
を第5のカラー画像データC5,M5,Y5として出力
する。
【0141】記録処理部177は、第2の墨信号K2お
よび第5のカラー画像データC5,M5,Y5を用いて
階調処理などを行ない、カラープリンタ部2に供給する
ための画像形成信号を出力する。
【0142】次に、上記のような構成において、第2の
実施の形態における動作を説明する。
【0143】まず、色変換パラメータ生成モードの動作
処理を説明する。色変換パラメータ生成モードでは、色
信号切換部203の制御信号入力端に供給される動作モ
ード信号は、色変換パラメータ生成モードを表わす値に
セットされる。また、色信号切換部203の一方の入力
端には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像
データC3,M3,Y3が供給される。したがって、色
信号切換部203は、色変換パラメータ生成モードを表
わす動作モード信号によって、第3のカラー画像データ
C3,M3,Y3を選択し、第4のカラー画像データC
4,M4,Y4として出力する。
【0144】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0145】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0146】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、墨信号選択部209に送られる。墨信号
選択部209は、墨信号生成部205から出力される第
1の墨信号K1と最大墨信号のうち、いずれか一方の信
号を、識別信号に応じて選択し、第2の墨信号K2とし
て出力する。この場合、墨信号選択部209では、第1
の墨信号K1が選択されるように、識別信号が制御され
る。
【0147】墨信号選択部209から出力される第2の
墨信号K2は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号選択部209か
らの第2の墨信号K2を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0148】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号選択部2
09から出力される第2の墨信号K2とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第2の墨信号K2および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0149】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第2の墨信号K2および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
あらかじめ定められた所定のカラーパッチ画像を形成出
力する。
【0150】次に、上記のようにしてカラープリンタ部
2によって出力されたカラーパッチ画像をカラースキャ
ナ部1にセットし、そのカラーパッチ画像を読取る。カ
ラースキャナ部1は、読取り色データである第1のカラ
ー画像データR,G,Bを出力する。
【0151】カラースキャナ部1から出力される第1の
カラー画像データR,G,Bは、それぞれ色変換パラメ
ータ生成部202に送られる。色変換パラメータ生成部
202には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー
画像データC3,M3,Y3が供給されている。
【0152】色変換パラメータ生成部202は、入力さ
れる第1のカラー画像データR,G,Bと、カラーパッ
チ画像を構成する第3のカラー画像データC3,M3,
Y3を基に、R,G,BからC,M,Yへの変換関係を
表す色変換パラメータを生成し、生成した色変換パラメ
ータを色変換部201に供給する。
【0153】色変換部201では、色変換パラメータ生
成部202から供給された色変換パラメータを、通常モ
ード時に色変換を行なうためのパラメータとして設定す
る。
【0154】次に、通常モードの動作処理を説明する。
通常モードでは、カラースキャナ部1によって入力され
た画像データを処理し、最終的にカラープリンタ部2に
おいて上記処理結果の画像データを形成出力する。
【0155】すなわち、まず、原稿のカラー画像データ
をカラースキャナ部1によって読取り、第1のカラー画
像データR,G,Bを出力する。カラースキャナ部1か
ら出力される第1のカラー画像データR,G,Bは、そ
れぞれ色変換部201に送られる。色変換部201は、
画素ごとに入力されるR,G,Bの各8ビットの第1の
カラー画像データを、先に色変換パラメータ生成部20
2によって設定された色変換パラメータに基づき第2の
カラー画像データC2,M2,Y2に変換し、色信号切
換部203へ出力する。
【0156】通常モードでは、色信号切換部203の制
御信号入力端に供給される動作モード信号は、通常モー
ドを表わす値にセットされる。したがって、色信号切換
部203は、通常モードを表わす動作モード信号によっ
て、第2のカラー画像データC2,M2,Y2を選択
し、第4のカラー画像データC4,M4,Y4として出
力する。
【0157】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0158】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0159】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、墨信号選択部209に送られる。墨信号
選択部209は、墨信号生成部205から出力される第
1の墨信号K1と最大墨信号のうち、いずれか一方の信
号を、識別信号に応じて選択し、第2の墨信号K2とし
て出力する。この場合、墨信号選択部209に入力され
る識別信号は、現注目画素が原稿内の黒文字を表す画素
であるか否かを示している。これにより、墨信号選択部
209は、識別信号が、現注目画素が黒文字を表す画素
であることを示している場合には最大墨信号を、黒文字
を表す画素ではないことを示している場合には第1の墨
信号K1を、それぞれ選択する。
【0160】墨信号選択部209から出力される第2の
墨信号K2は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号選択部209か
らの第2の墨信号K2を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0161】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号選択部2
09から出力される第2の墨信号K2とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第2の墨信号K2および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0162】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第2の墨信号K2および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
入力された原稿のカラー画像データの複製画像を形成出
力する。
【0163】次に、第3の実施の形態について説明す
る。
【0164】図6は、第3の実施の形態に係る画像処理
装置36の要部の構成を詳細に示している。第3の実施
の形態は、第1の実施の形態に対して、さらに、選択手
段としてのCMYK信号選択部210が追加されたもの
であり、その他は第1の実施の形態と同様であるので、
同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0165】CMYK信号選択部210は、墨信号生成
部205から供給される第1の墨信号K1と色信号補正
部208から供給される第5のカラー画像データC5,
M5,Y5とからなる信号の組と、あらかじめ設定され
る最大墨信号および3個の最小色信号(最小C,M,Y
信号)からなる信号の組のうち、いずれか一方を識別信
号の値に応じて選択し、第2の墨信号K2および第6の
カラー画像データC6,M6,Y6として出力する。
【0166】記録処理部177は、第2の墨信号K2お
よび第6のカラー画像データC6,M6,Y6を用いて
階調処理などを行ない、カラープリンタ部2に供給する
ための画像形成信号を出力する。
【0167】次に、上記のような構成において、第3の
実施の形態における動作を説明する。
【0168】まず、色変換パラメータ生成モードの動作
処理を説明する。色変換パラメータ生成モードでは、色
信号切換部203の制御信号入力端に供給される動作モ
ード信号は、色変換パラメータ生成モードを表わす値に
セットされる。また、色信号切換部203の一方の入力
端には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像
データC3,M3,Y3が供給される。したがって、色
信号切換部203は、色変換パラメータ生成モードを表
わす動作モード信号によって、第3のカラー画像データ
C3,M3,Y3を選択し、第4のカラー画像データC
4,M4,Y4として出力する。
【0169】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0170】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0171】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0172】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れCMYK信号選択部210に送られる。
【0173】CMYK信号選択部210は、墨信号生成
部205からの第1の墨信号K1と色信号補正部208
からの第5のカラー画像データC5,M5,Y5とから
なる信号の組と、あらかじめ設定される最大墨信号およ
び3個の最小色信号(最小C,M,Y信号)からなる信
号の組のうち、いずれか一方を識別信号の値に応じて選
択し、第2の墨信号K2および第6のカラー画像データ
C6,M6,Y6として出力する。この場合、CMYK
信号選択部210では、第1の墨信号K1と第5のカラ
ー画像データC5,M5,Y5とからなる信号の組が選
択されるように、識別信号が制御される。
【0174】CMYK信号選択部210から出力される
第2の墨信号K2および第6のカラー画像データC6,
M6,Y6は、それぞれ記録処理部177に送られる。
記録処理部177は、第2の墨信号K2および第6のカ
ラー画像データC6,M6,Y6を用いて階調処理など
を行なうことにより、画像形成信号をカラープリンタ部
2に送る。
【0175】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第2の墨信号K2および第6のカラー画像デー
タC6,M6,Y6の1画面分の複製画像、すなわち、
あらかじめ定められた所定のカラーパッチ画像を形成出
力する。
【0176】次に、上記のようにしてカラープリンタ部
2によって出力されたカラーパッチ画像をカラースキャ
ナ部1にセットし、そのカラーパッチ画像を読取る。カ
ラースキャナ部1は、読取り色データである第1のカラ
ー画像データR,G,Bを出力する。
【0177】カラースキャナ部1から出力される第1の
カラー画像データR,G,Bは、それぞれ色変換パラメ
ータ生成部202に送られる。色変換パラメータ生成部
202には、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー
画像データC3,M3,Y3が供給されている。
【0178】色変換パラメータ生成部202は、入力さ
れる第1のカラー画像データR,G,Bと、カラーパッ
チ画像を構成する第3のカラー画像データC3,M3,
Y3を基に、R,G,BからC,M,Yへの変換関係を
表す色変換パラメータを生成し、生成した色変換パラメ
ータを色変換部201に供給する。
【0179】色変換部201では、色変換パラメータ生
成部202から供給された色変換パラメータを、通常モ
ード時に色変換を行なうためのパラメータとして設定す
る。
【0180】次に、通常モードの動作処理を説明する。
通常モードでは、カラースキャナ部1によって入力され
た画像データを処理し、最終的にカラープリンタ部2に
おいて上記処理結果の画像データを形成出力する。
【0181】すなわち、まず、原稿のカラー画像データ
をカラースキャナ部1によって読取り、第1のカラー画
像データR,G,Bを出力する。カラースキャナ部1か
ら出力される第1のカラー画像データR,G,Bは、そ
れぞれ色変換部201に送られる。色変換部201は、
画素ごとに入力されるR,G,Bの各8ビットの第1の
カラー画像データを、先に色変換パラメータ生成部20
2によって設定された色変換パラメータに基づき第2の
カラー画像データC2,M2,Y2に変換し、色信号切
換部203へ出力する。
【0182】通常モードでは、色信号切換部203の制
御信号入力端に供給される動作モード信号は、通常モー
ドを表わす値にセットされる。したがって、色信号切換
部203は、通常モードを表わす動作モード信号によっ
て、第2のカラー画像データC2,M2,Y2を選択
し、第4のカラー画像データC4,M4,Y4として出
力する。
【0183】色信号切換部203から出力された第4の
カラー画像データC4,M4,Y4は、最小値検出部2
04および色信号補正部208にそれぞれ供給される。
最小値検出部204は、入力された1画素分の第4のカ
ラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の中から最
小値を検出して出力する。
【0184】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0185】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0186】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れCMYK信号選択部210に送られる。
【0187】CMYK信号選択部210は、墨信号生成
部205からの第1の墨信号K1と色信号補正部208
からの第5のカラー画像データC5,M5,Y5とから
なる信号の組と、あらかじめ設定される最大墨信号およ
び3個の最小色信号(最小C,M,Y信号)からなる信
号の組のうち、いずれか一方を識別信号の値に応じて選
択し、第2の墨信号K2および第6のカラー画像データ
C6,M6,Y6として出力する。この場合、CMYK
信号選択部210に入力される識別信号は、現注目画素
が原稿内の黒文字を表す画素であるか否かを示してい
る。これにより、CMYK信号選択部210は、識別信
号が、現注目画素が黒文字を表す画素であることを示し
ている場合には最大墨信号および3個の最小色信号から
なる信号の組を、黒文字を表す画素ではないことを示し
ている場合には第1の墨信号K1と第5のカラー画像デ
ータC5,M5,Y5とからなる信号の組を、それぞれ
選択する。
【0188】CMYK信号選択部210から出力される
第2の墨信号K2および第6のカラー画像データC6,
M6,Y6は、それぞれ記録処理部177に送られる。
記録処理部177は、第2の墨信号K2および第6のカ
ラー画像データC6,M6,Y6を用いて階調処理など
を行なうことにより、画像形成信号をカラープリンタ部
2に送る。
【0189】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第2の墨信号K2および第6のカラー画像デー
タC6,M6,Y6の1画面分の複製画像、すなわち、
入力された原稿のカラー画像データの複製画像を形成出
力する。
【0190】次に、第4の実施の形態について説明す
る。
【0191】図7は、第4の実施の形態に係る画像処理
装置36の要部の構成を詳細に示している。第4の実施
の形態は、第1の実施の形態において、色変換部20
1、色変換パラメータ生成部202、および、色信号切
換部203をそれぞれ2つにしたものであり、その他は
第1の実施の形態と同様であるので、同一部分には同一
符号を付して説明は省略する。
【0192】第1の色変換パラメータ生成部202a
は、カラーパッチ画像の各パッチ色の入力R,G,Bデ
ータ、すなわち、カラーパッチ画像による第1のカラー
画像データR,G,Bと、設定される第1のカラー画像
データR,G,Bとは別の任意の色座標系データとを基
に、入力R,G,Bから上記任意の色座標系データへの
変換関係を表わす第1の色変換パラメータを、たとえば
最小二乗法などによって算出生成し、生成した第1の色
変換パラメータを第1の色変換部201aに供給する。
【0193】第1の色変換部201aは、第1の色変換
パラメータ生成部202aからの第1の色変換パラメー
タを参照することにより、入力された画像の第1のカラ
ー画像データR,G,Bを上記任意の色座標系データに
変換する。
【0194】第1の色信号切換部203aは、第1の色
変換部201aからの色座標系データと、カラーパッチ
画像を構成する任意の色座標系データのうちの一方を、
第1の動作モード信号によって選択出力する。
【0195】第1の動作モード信号は、現在の動作モー
ドが第1の色変換パラメータ生成モードであるか否かを
表わす1ビットの情報である。第1の色信号切換部20
3aは、第1の色変換パラメータ生成モードのときはカ
ラーパッチ画像を構成する任意の色座標系データを、第
1の色変換パラメータ生成モード以外(通常モード)の
場合は第1の色変換部201aからの任意の色座標系デ
ータを、それぞれ選択出力する。
【0196】第2の色変換パラメータ生成部202b
は、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像デー
タC3,M3,Y3と、第1の色信号切換部203aか
ら出力される任意の色座標系データを基に、その任意の
色座標系データから出力C,M,Yへの変換関係を表わ
す第2の色変換パラメータを生成し、第2の色変換部2
01bに供給する。
【0197】第2の色変換部201bは、第2の色変換
パラメータ生成部202bからの第2の色変換パラメー
タを参照することにより、第1の色信号切換部203a
からの任意の色座標系データを第2のカラー画像データ
C2,M2,Y2に変換する。
【0198】第2の色信号切換部203bは、第2の色
変換部201bから第2のカラー画像データC2,M
2,Y2と、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー
画像データC3,M3,Y3のうちの一方を、第2の動
作モード信号によって選択出力する。
【0199】第2の動作モード信号は、現在の動作モー
ドが第2の色変換パラメータ生成モードであるか否かを
表す1ビットの情報である。第2の色信号切換部203
bは、第2の色変換パラメータ生成モードのときは第3
のカラー画像データC3,M3,Y3を、第2の色変換
パラメータ生成モード以外(通常モード)の場合は第2
の色変換部201bから第2のカラー画像データC2,
M2,Y2を、それぞれ第4のカラー画像データC4,
M4,Y4として選択出力する。
【0200】次に、上記のような構成において、第4の
実施の形態における動作を説明する。
【0201】まず、第1の色変換パラメータ生成モード
の動作処理を説明する。第1の色変換パラメータ生成モ
ードでは、第1の色信号切換部203aの制御信号入力
端に供給される第1の動作モード信号は、第1の色変換
パラメータ生成モードを表わす値にセットされる。ま
た、第1の色信号切換部203aの一方の入力端には、
カラーパッチ画像を構成する任意の色座標系データが供
給される。したがって、第1の色信号切換部203a
は、第1の色変換パラメータ生成モードを表わす第1の
動作モード信号によって、カラーパッチ画像を構成する
任意の色座標系データを選択し、第2の色変換部201
bに送る。
【0202】第2の色変換部201bは、第1の色信号
切換部203aからの任意の色座標系データを第2のカ
ラー画像データC2,M2,Y2に変換し、第2の色信
号切換部203bに送る。第1の色変換パラメータ生成
時は、第2の色信号切換部203bに供給される第2の
動作モード信号は、通常モードを表わす値にセットされ
る。したがって、第2の色信号切換部203bは、第2
のモード信号によって、第2の色変換部201bからの
第2のカラー画像データC2,M2,Y2を選択し、第
4のカラー画像データC4,M4,Y4として最小値検
出部204および色信号補正部208に供給する。
【0203】最小値検出部204は、入力された1画素
分の第4のカラー画像データC4,M4,Y4の3つの
値の中から最小値を検出し、墨信号生成部205に送
る。墨信号生成部205は、最小値検出部204からの
最小値と、第1のパラメータ設定部206で設定された
第1のパラメータと、第2のパラメータ設定部207で
設定された第2のパラメータとに応じて第1の墨信号K
1を生成して出力する。
【0204】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0205】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0206】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第1の墨信号K1および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
あらかじめ定められた所定のカラーパッチ画像を形成出
力する。
【0207】次に、上記のようにしてカラープリンタ部
2によって出力されたカラーパッチ画像をカラースキャ
ナ部1にセットし、そのカラーパッチ画像を読取る。カ
ラースキャナ部1は、読取り色データである第1のカラ
ー画像データR,G,Bを出力する。
【0208】カラースキャナ部1から出力される第1の
カラー画像データR,G,Bは、それぞれ第1の色変換
パラメータ生成部202aに送られる。第1の色変換パ
ラメータ生成部202aには、カラーパッチ画像を構成
する任意の色座標系データが供給されている。
【0209】第1の色変換パラメータ生成部202a
は、入力される第1のカラー画像データR,G,Bと、
カラーパッチ画像を構成する任意の色座標系データを基
に、入力R,G,Bから任意の色座標系データへの変換
関係を表わす第1の色変換パラメータを生成し、生成し
た第1の色変換パラメータを第1の色変換部201aに
供給する。
【0210】第1の色変換部201aでは、第1の色変
換パラメータ生成部202aから供給された第1の色変
換パラメータを、通常モード時に色変換を行なうための
パラメータとして設定する。
【0211】次に、第2の色変換パラメータ生成モード
の動作処理を説明する。第2の色変換パラメータ生成モ
ードでは、第2の色信号切換部203bの制御信号入力
端に供給される第2の動作モード信号は、第2の色変換
パラメータ生成モードを表わす値にセットされる。ま
た、第2の色信号切換部203bの一方の入力端には、
カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像データC
3,M3,Y3が供給される。したがって、第2の色信
号切換部203bは、第2の色変換パラメータ生成モー
ドを表わす第2の動作モード信号によって、カラーパッ
チ画像を構成する第3のカラー画像データC3,M3,
Y3を選択し、第4のカラー画像データC4,M4,Y
4として最小値検出部204および色信号補正部208
に供給する。
【0212】最小値検出部204は、入力された1画素
分の第4のカラー画像データC4,M4,Y4の3つの
値の中から最小値を検出し、墨信号生成部205に送
る。墨信号生成部205は、最小値検出部204からの
最小値と、第1のパラメータ設定部206で設定された
第1のパラメータと、第2のパラメータ設定部207で
設定された第2のパラメータとに応じて第1の墨信号K
1を生成して出力する。
【0213】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、色信号切換部203からの第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部205か
らの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラー画像デ
ータC4,M4,Y4をGCR法にしたがって補正し、
その補正結果を第5のカラー画像データC5,M5,Y
5として出力する。
【0214】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0215】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第1の墨信号K1および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
あらかじめ定められた所定のカラーパッチ画像を形成出
力する。
【0216】[第1の色変換パラメータが既知の場合]
次に、上記のようにしてカラープリンタ部2によって出
力されたカラーパッチ画像をカラースキャナ部1にセッ
トし、そのカラーパッチ画像を読取る。カラースキャナ
部1は、読取り色データである第1のカラー画像データ
R,G,Bを出力する。
【0217】カラースキャナ部1から出力される第1の
カラー画像データR,G,Bは、それぞれ第1の色変換
部201aに送られる。第1の色変換部201aは、入
力された第1のカラー画像データR,G,Bを任意の色
座標系データに変換し、第1の色信号切換部203aに
送る。
【0218】第2の色変換パラメータ生成時であって、
第1の色変換パラメータが既知の場合、第1の動作モー
ド信号は、通常モードを表わす値にセットされる。した
がって、第1の色信号切換部203aでは、通常モード
を表わす動作モード信号によって、第1の色変換部20
1aから供給される任意の色座標系データを選択し、第
2の色変換パラメータ生成部202bに送る。
【0219】第2の色変換パラメータ生成部202bで
は、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像デー
タC3,M3,Y3と、第1の色信号切換部203aか
ら出力される任意の色座標系データを基に、その任意の
色座標系データから出力C,M,Yへの変換関係を表わ
す第2の色変換パラメータを生成し、第2の色変換部2
01bに供給する。
【0220】第2の色変換部201bは、第2の色変換
パラメータ生成部202bから供給された第2の色変換
パラメータを、通常モード時に色変換を行なうためのパ
ラメータとして設定する。
【0221】[第1の色変換パラメータが未知の場合]
第2の色変換パラメータ生成時であって、第1の色変換
パラメータが未知の場合、第1の動作モード信号は、第
1の色変換パラメータ生成モードを表わす値にセットさ
れる。また、第1の色信号切換部203aの一方の入力
端には、カラーパッチ画像を構成する任意の色座標系デ
ータが供給される。したがって、第1の色信号切換部2
03aは、第1の色変換パラメータ生成モードを表わす
第1の動作モード信号によって、カラーパッチ画像を構
成する任意の色座標系データを選択し、第2の色変換パ
ラメータ生成部202bに送る。
【0222】第2の色変換パラメータ生成部202bで
は、カラーパッチ画像を構成する第3のカラー画像デー
タC3,M3,Y3と、第1の色信号切換部203aか
ら出力される任意の色座標系データを基に、その任意の
色座標系データから出力C,M,Yへの変換関係を表わ
す第2の色変換パラメータを生成し、第2の色変換部2
01bに供給する。
【0223】第2の色変換部201bは、第2の色変換
パラメータ生成部202bから供給された第2の色変換
パラメータを、通常モード時に色変換を行なうためのパ
ラメータとして設定する。
【0224】次に、通常モードの動作処理を説明する。
通常モードでは、カラースキャナ部1によって入力され
た画像データを処理し、最終的にカラープリンタ部2に
おいて上記処理結果の画像データを形成出力する。
【0225】すなわち、まず、原稿のカラー画像データ
をカラースキャナ部1によって読取り、第1のカラー画
像データR,G,Bを出力する。カラースキャナ部1か
ら出力される第1のカラー画像データR,G,Bは、そ
れぞれ第1の色変換部201aに送られる。第1の色変
換部201aは、画素ごとに入力されるR,G,Bの各
8ビットの第1のカラー画像データを、先に第1の色変
換パラメータ生成部202aによって設定された色変換
パラメータに基づき任意の色座標系データに変換し、第
1の色信号切換部203aへ出力する。
【0226】通常モードでは、第1の色信号切換部20
3aの制御信号入力端に供給される第1の動作モード信
号は、通常モードを表わす値にセットされる。したがっ
て、第1の色信号切換部203aは、通常モードを表わ
す第1の動作モード信号によって、第1の色変換部20
1aからの任意の色座標系データを選択し、第2の色変
換部201bに送る。
【0227】第2の色変換部201bは、先に第2の色
変換パラメータ生成部202bによって設定された第2
の色変換パラメータに基づき第1の色信号切換部203
aからの任意の色座標系データを第2のカラー画像デー
タC2,M2,Y2に変換し、第2の色信号切換部20
3bに送る。
【0228】通常モードでは、第2の色信号切換部20
3bの制御信号入力端に供給される第2の動作モード信
号は、通常モードを表わす値にセットされる。したがっ
て、第2の色信号切換部203bは、通常モードを表わ
す第2の動作モード信号によって、第2の色変換部20
1bからの第2のカラー画像データC2,M2,Y2を
選択し、第4のカラー画像データC4,M4,Y4とし
て出力する。
【0229】第2の色信号切換部203bから出力され
た第4のカラー画像データC4,M4,Y4は、最小値
検出部204および色信号補正部208にそれぞれ供給
される。最小値検出部204は、入力された1画素分の
第4のカラー画像データC4,M4,Y4の3つの値の
中から最小値を検出して出力する。
【0230】最小値検出部204から出力される最小値
は、墨信号生成部205に送られる。墨信号生成部20
5は、最小値検出部204からの最小値と、第1のパラ
メータ設定部206で設定された第1のパラメータと、
第2のパラメータ設定部207で設定された第2のパラ
メータとに応じて第1の墨信号K1を生成して出力す
る。
【0231】墨信号生成部205から出力される第1の
墨信号K1は、色信号補正部208に送られる。色信号
補正部208は、第2の色信号切換部203bからの第
4のカラー画像データC4,M4,Y4と墨信号生成部
205からの第1の墨信号K1を入力とし、第4のカラ
ー画像データC4,M4,Y4をGCR法にしたがって
補正し、その補正結果を第5のカラー画像データC5,
M5,Y5として出力する。
【0232】色信号補正部208から出力される第5の
カラー画像データC5,M5,Y5は、墨信号生成部2
05から出力される第1の墨信号K1とともに、それぞ
れ記録処理部177に送られる。記録処理部177は、
第1の墨信号K1および第5のカラー画像データC5,
M5,Y5を用いて階調処理などを行なうことにより、
画像形成信号をカラープリンタ部2に送る。
【0233】カラープリンタ部2は、記録処理部177
からの画像形成信号に基づき画像形成動作を行なうこと
により、第1の墨信号K1および第5のカラー画像デー
タC5,M5,Y5の1画面分の複製画像、すなわち、
入力された原稿のカラー画像データの複製画像を形成出
力する。
【0234】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、墨入れ前のC,M,Y画像データの最小値をP、
第1および第2のパラメータをそれぞれC1 およびC2
とすると、墨信号K1は、墨信号生成部205におい
て、前記式(2)の関数によって生成される。
【0235】したがって、図10に示したGCR特性の
微分係数の絶対値は|C1 |以下となるため、GCR特
性の傾きが急峻な領域を回避し、画質低下を抑制するこ
とができる。図8に、前記最小値Pに対する墨信号およ
び墨率を示す。ただし、図8では、第2のパラメータC
2 を無限大、すなわち、P2 =1としてある。
【0236】図8に示すように、墨信号K1と前記最小
値Pとの比、すなわち、墨率は、最小値Pに応じて前記
微分係数の絶対値の上限を満足する条件の下で最大墨率
をとるように変化するため、該条件下で有彩色材料を最
大限に節約することができる。
【0237】さらに、第2のパラメータC2 を有限の値
に設定すると、前記式(2)におけるP>P2 の場合の
式によって、図9に示すように、P1 <Pの範囲におけ
るPに対するK1の傾きがC2 以下となるため、墨信号
の急峻な変化に起因する画質低下までも抑制することが
できる。
【0238】また、第1および第4の実施の形態によれ
ば、カラーパッチ画像の出力画像を画像入力部(カラー
スキャナ部)にフィードバックすることにより、色変換
パラメータを求める際に、該フィードバックグループ内
に墨入れの過程が含まれるので、墨入れによる色再現の
ずれを吸収した色変換パラメータを生成することができ
る。
【0239】また、第2および第3の実施の形態によれ
ば、注目画素が黒文字を構成すると識別された場合、墨
信号は最大値となり、C,M,Y画像データは最終的に
全て零となるので、黒一色による文字の出力ができる。
したがって、鮮明で色ずれのない高品位な黒文字出力を
得ることができる。
【0240】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、墨
入れによる色再現のずれをなくして高精度な色再現が可
能となり、しかも、鮮明で色ずれのない高品位な黒文字
再現が得られる画像処理装置および画像形成装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部
構成を模式的に示す側面図。
【図2】図1に示した画像形成装置の電気的接続および
制御のための信号の流れを概略的に示すブロック図。
【図3】画像処理装置の構成を概略的に示すブロック
図。
【図4】第1の実施の形態に係る画像処理装置の要部の
構成を詳細に示すブロック図。
【図5】第2の実施の形態に係る画像処理装置の要部の
構成を詳細に示すブロック図。
【図6】第3の実施の形態に係る画像処理装置の要部の
構成を詳細に示すブロック図。
【図7】第4の実施の形態に係る画像処理装置の要部の
構成を詳細に示すブロック図。
【図8】第2のパラメータを無限大にしたときの墨入れ
前のC,M,Y画像データの最小値に対する墨信号と墨
率の特性を示す特性図。
【図9】第2のパラメータを有限値にしたときの墨入れ
前のC,M,Y画像データの最小値に対する墨信号と墨
率の特性を示す特性図。
【図10】GCR特性を示す特性図。
【符号の説明】
1……カラースキャナ部(画像読取手段、読取手段)、
2……カラープリンタ部(画像形成手段)、30……主
制御部、91……メインCPU、36……画像処理装
置、153……色変換部、171……墨入れ部、177
……記録処理部、201……色変換部(色変換手段)、
201a……第1の色変換部、201b……第2の色変
換部、202……色変換パラメータ生成部(色変換パラ
メータ生成手段)、202a……第1の色変換パラメー
タ生成部、202b……第2の色変換パラメータ生成
部、203……色信号切換部(選択手段)、203a…
…第1の色信号切換部、203b……第2の色信号切換
部、204……最小値検出部(最小値検出手段)、20
5……墨信号生成部(墨信号生成手段)、206……第
1のパラメータ設定部(有限値設定手段)、207……
第2のパラメータ設定部(有限値設定手段)、208…
…色信号補正部(色信号補正手段、補正手段)、209
……墨信号選択部(選択手段)、210……CMYK信
号選択部(選択手段)。

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データか
    ら墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて墨信号を生成す
    る墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号を生成する
    墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
    有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
    ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
    り墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより墨信号
    を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記色信号補正手段は、前記墨信号生成
    手段から出力される墨信号と前記選択手段から出力され
    る第4のカラー画像データとから、GCR(Gray C
    omponent Replacement)法により、前記第4のカラー
    画像データを補正して第5のカラー画像データを生成す
    ることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1
    つに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段で生成された第1の墨信号と
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    とから、GCR(Gray Component Replacement)
    法により、前記第2のカラー画像データを補正して第5
    のカラー画像データを生成する第1の補正手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第2の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段で生成された第2の墨信号と
    前記第3のカラー画像データとから、GCR(Gray
    Component Replacement)法により、前記第3のカラ
    ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
    する第2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の墨信号生成手段で生成された第2
    の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形
    成媒体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段
    と、 この画像形成手段で形成された被画像形成媒体上の複製
    画像を読取って第1のカラー画像データを出力する画像
    読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色
    変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変
    換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 入力される複数色の第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の選択手段は、前記墨信号生
    成手段から出力される第1の墨信号、および、あらかじ
    め設定される最大墨信号のうちいずれか一方を識別信号
    の値に応じて選択し、その選択した墨信号を第2の墨信
    号として出力することを特徴とする請求項9記載の画像
    処理装置。
  11. 【請求項11】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、、生成
    する墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値と
    の比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて
    変化し、かつ、GCR(Gray Component Replace
    ment)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で
    設定された有限値に関連する値を超えないような墨信号
    をあらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段
    を有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアド
    レス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことに
    より第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  15. 【請求項15】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の
    墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記色信号補正手段は、前記墨信号生
    成手段から出力される1の墨信号と前記第1の選択手段
    から出力される第4のカラー画像データとから、GCR
    (Gray Component Replacement)法により、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成することを特徴とする請求項9,11ないし
    15のうちいずれか1つに記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    およびあらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか
    一方を選択して第2の墨信号として出力する第1の選択
    手段と、 こ第1の選択手段から出力された第2の墨信号と前記色
    変換手段から出力される第2のカラー画像データとか
    ら、GCR(Gray Component Replacement)法に
    より、前記第2のカラー画像データを補正して第5のカ
    ラー画像データを生成する第1の補正手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第3の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段から出力される第3の墨信号
    およびあらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか
    一方を選択して第4の墨信号として出力する第2の選択
    手段と、 こ第2の選択手段から出力された第4の墨信号と前記第
    3のカラー画像データとから、GCR(Gray Compo
    nent Replacement)法により、前記第3のカラー画像
    データを補正して第5のカラー画像データを生成する第
    2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力された第4の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段で形成された被画像形成媒体上の複製
    画像を読取って第1のカラー画像データを出力する画像
    読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色
    変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変
    換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  18. 【請求項18】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の選択手段は、前記墨信号生
    成手段から出力される第1の墨信号、および、あらかじ
    め設定される最大墨信号のうちいずれか一方を識別信号
    の値に応じて選択し、その選択した墨信号を第2の墨信
    号として出力することを特徴とする請求項18記載の画
    像処理装置。
  20. 【請求項20】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  22. 【請求項22】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような第1の墨信号を生
    成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  23. 【請求項23】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
    有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
    ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
    り第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  24. 【請求項24】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の
    墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記色信号補正手段は、前記墨信号生
    成手段から出力される墨信号と前記第1の選択手段から
    出力される第4のカラー画像データとから、GCR(G
    ray Component Replacement)法により、前記第4
    のカラー画像データを補正して第5のカラー画像データ
    を生成することを特徴とする請求項18,20ないし2
    4記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基
    づき所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段で生成された第1の墨信号と
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    とから、GCR(Gray Component Replacement)
    法により、前記第2のカラー画像データを補正して第5
    のカラー画像データを生成する第1の補正手段と、 この第1の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記第1の墨信号生成手段から出力される第1の
    墨信号との組、および、あらかじめ設定される最大墨信
    号と最小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の
    組を選択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信
    号として出力する第1の選択手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第3の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段で生成された第3の墨信号と
    前記第3のカラー画像データとから、GCR(Gray
    Component Replacement)法により、前記第3のカラ
    ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
    する第2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記第2の墨信号生成手段から出力される第3の
    墨信号との組、および、あらかじめ設定される最大墨信
    号と最小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の
    組を選択して第6のカラー画像データおよび第4の墨信
    号として出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第4の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 この画像形成手段で形成された被画像形成媒体上の複製
    画像を読取って第1のカラー画像データを出力する画像
    読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記色
    変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色変
    換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  27. 【請求項27】 入力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される第1の色変換パラメー
    タに基づき前記第1のカラー画像データとは別の任意の
    色座標系データに変換する第1の色変換手段と、 あらかじめ設定され、色見本となる任意の色座標系デー
    タと、 第1の色変換パラメータの設定時は前記任意の色座標系
    データを選択し、通常動作時は前記第1の色変換手段か
    ら出力される色座標系データを選択する第1の選択手段
    と、 この第1の選択手段から出力される色座標系データを、
    あらかじめ設定される第2の色変換パラメータに基づき
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換
    する第2の色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 第2の色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画
    像データを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像
    データを選択し、その選択したカラー画像データを第4
    のカラー画像データとして出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記第2の
    選択手段から出力される第4のカラー画像データとか
    ら、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラ
    ー画像データを生成する色信号補正手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記設定
    される任意の色座標系データに基づき、前記第1の色変
    換手段で用いる前記第1の色変換パラメータを生成する
    第1の色変換パラメータ生成手段と、 前記第1の選択手段から出力される色座標系データおよ
    び前記設定される第3のカラー画像データに基づき、前
    記第2の色変換手段で用いる前記第2の色変換パラメー
    タを生成する第2の色変換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  28. 【請求項28】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データか
    ら墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて墨信号を生成す
    る墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  30. 【請求項30】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  31. 【請求項31】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号を生成する
    墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  32. 【請求項32】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
    有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
    ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
    り墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  33. 【請求項33】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する選択手段と、 この選択手段から出力される第4のカラー画像データの
    最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより墨信号
    を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記選択手
    段から出力される第4のカラー画像データとから、前記
    第4のカラー画像データを補正して第5のカラー画像デ
    ータを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段で生成された墨信号に基
    づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  34. 【請求項34】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する第1の読取手段と、 この第1の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段で生成された第1の墨信号と
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    とから、GCR(Gray Component Replacement)
    法により、前記第2のカラー画像データを補正して第5
    のカラー画像データを生成する第1の補正手段と、 この第1の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第1の墨信号生成手段で生成された墨信
    号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体
    上にカラーの複製画像を形成する第1の画像形成手段
    と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第2の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段で生成された第2の墨信号と
    前記第3のカラー画像データとから、GCR(Gray
    Component Replacement)法により、前記第3のカラ
    ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
    する第2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の墨信号生成手段で生成された第2
    の墨信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形
    成媒体上にカラーの複製画像を形成する第2の画像形成
    手段と、 この第2の画像形成手段で形成された被画像形成媒体上
    の複製画像を読取って第1のカラー画像データを出力す
    る第2の読取手段と、 この第2の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記
    色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色
    変換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  35. 【請求項35】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  36. 【請求項36】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  37. 【請求項37】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  38. 【請求項38】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  39. 【請求項39】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
    有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
    ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
    り第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  40. 【請求項40】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の
    墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号および
    あらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか一方を
    選択して第2の墨信号として出力する第2の選択手段
    と、 この第2の選択手段から出力される第2の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  41. 【請求項41】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する第1の読取手段と、 この第1の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    およびあらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか
    一方を選択して第2の墨信号として出力する第1の選択
    手段と、 こ第1の選択手段から出力された第2の墨信号と前記色
    変換手段から出力される第2のカラー画像データとか
    ら、GCR(Gray Component Replacement)法に
    より、前記第2のカラー画像データを補正して第5のカ
    ラー画像データを生成する第1の補正手段と、 この第1の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第1の選択手段から出力される第2の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する第1の画像形成手段
    と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第3の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段から出力される第3の墨信号
    およびあらかじめ設定される最大墨信号のうちいずれか
    一方を選択して第4の墨信号として出力する第2の選択
    手段と、 この第2の選択手段から出力された第4の墨信号と前記
    第3のカラー画像データとから、GCR(Gray Com
    ponent Replacement)法により、前記第3のカラー画
    像データを補正して第5のカラー画像データを生成する
    第2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記第2の選択手段から出力された第4の墨
    信号に基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒
    体上にカラーの複製画像を形成する第2の画像形成手段
    と、 この画像形成手段で形成された被画像形成媒体上の複製
    画像を読取って第1のカラー画像データを出力する第2
    の読取手段と、 この第2の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記
    色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色
    変換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  42. 【請求項42】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  43. 【請求項43】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて第1の墨信号を
    生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  44. 【請求項44】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような第1の墨
    信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  45. 【請求項45】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような第1の墨信号を生
    成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  46. 【請求項46】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、GCR(Gray Component Replaceme
    nt)特性の微分係数の絶対値が前記有限値設定手段で設
    定された有限値に関連する値を超えないような墨信号を
    あらかじめアドレスに対応して記憶している記憶手段を
    有し、前記最小値検出手段で検出された最小値をアドレ
    ス入力として前記記憶手段から墨信号を読出すことによ
    り第1の墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  47. 【請求項47】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    を、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づき所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換す
    る色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画像デー
    タを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像データ
    を選択し、その選択したカラー画像データを第4のカラ
    ー画像データとして出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータの最小値を検出する最小値検出手段と、 有限の値を設定する有限値設定手段と、 前記最小値検出手段で検出された最小値および前記有限
    値設定手段で設定された有限値に応じて動作し、生成す
    る墨信号と前記最小値検出手段で検出された最小値との
    比が前記最小値検出手段で検出された最小値に応じて変
    化し、かつ、前記最小値検出手段で検出された最小値に
    対する墨信号の傾きが前記有限値設定手段で設定された
    有限値に関連する値を超えないような墨信号をあらかじ
    めアドレスに対応して記憶している記憶手段を有し、前
    記最小値検出手段で検出された最小値をアドレス入力と
    して前記記憶手段から墨信号を読出すことにより第1の
    墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される第1の墨信号と前記
    第1の選択手段から出力される第4のカラー画像データ
    とから、前記第4のカラー画像データを補正して第5の
    カラー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記墨信号生成手段から出力される第1の墨信号
    との組、および、あらかじめ設定される最大墨信号と最
    小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の組を選
    択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信号とし
    て出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記第3
    のカラー画像データに基づき、前記色変換手段で用いる
    前記色変換パラメータを生成する色変換パラメータ生成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  48. 【請求項48】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する第1の読取手段と、 この第1の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータを、あらかじめ設定される色変換パラメータに基づ
    き所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
    換する色変換手段と、 この色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    の最小値を検出する第1の最小値検出手段と、 この第1の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第1の墨信号
    を生成する第1の墨信号生成手段と、 この第1の墨信号生成手段で生成された第1の墨信号と
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    とから、GCR(Gray Component Replacement)
    法により、前記第2のカラー画像データを補正して第5
    のカラー画像データを生成する第1の補正手段と、 この第1の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記第1の墨信号生成手段から出力される第1の
    墨信号との組、および、あらかじめ設定される最大墨信
    号と最小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の
    組を選択して第6のカラー画像データおよび第2の墨信
    号として出力する第1の選択手段と、 この第1の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第2の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    第1の画像形成手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 この第3のカラー画像データの最小値を検出する第2の
    最小値検出手段と、 この第2の最小値検出手段で検出された最小値およびあ
    らかじめ設定される所定の有限値に応じて第3の墨信号
    を生成する第2の墨信号生成手段と、 この第2の墨信号生成手段で生成された第3の墨信号と
    前記第3のカラー画像データとから、GCR(Gray
    Component Replacement)法により、前記第3のカラ
    ー画像データを補正して第5のカラー画像データを生成
    する第2の補正手段と、 この第2の補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータと前記第2の墨信号生成手段から出力される第3の
    墨信号との組、および、あらかじめ設定される最大墨信
    号と最小カラー画像データとの組のうちいずれか一方の
    組を選択して第6のカラー画像データおよび第4の墨信
    号として出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第6のカラー画像デ
    ータおよび第4の墨信号に基づき、前記所定の色成分を
    用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成する
    第2の画像形成手段と、 この第2の画像形成手段で形成された被画像形成媒体上
    の複製画像を読取って第1のカラー画像データを出力す
    る第2の読取手段と、 この第2の読取手段から出力される第1のカラー画像デ
    ータおよび前記第3のカラー画像データに基づき、前記
    色変換手段で用いる前記色変換パラメータを生成する色
    変換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  49. 【請求項49】 原稿のカラー画像を読取って複数色の
    第1のカラー画像データを出力する読取手段と、 この読取手段から出力される複数色の第1のカラー画像
    データを、あらかじめ設定される第1の色変換パラメー
    タに基づき前記第1のカラー画像データとは別の任意の
    色座標系データに変換する第1の色変換手段と、 あらかじめ設定され、色見本となる任意の色座標系デー
    タと、 第1の色変換パラメータの設定時は前記任意の色座標系
    データを選択し、通常動作時は前記第1の色変換手段か
    ら出力される色座標系データを選択する第1の選択手段
    と、 この第1の選択手段から出力される色座標系データを、
    あらかじめ設定される第2の色変換パラメータに基づき
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変換
    する第2の色変換手段と、 あらかじめ設定され、前記所定の色成分に対応し、色見
    本となる複数色の第3のカラー画像データと、 第2の色変換パラメータの設定時は前記第3のカラー画
    像データを選択し、通常動作時は前記第2のカラー画像
    データを選択し、その選択したカラー画像データを第4
    のカラー画像データとして出力する第2の選択手段と、 この第2の選択手段から出力される第4のカラー画像デ
    ータから墨信号を生成する墨信号生成手段と、 この墨信号生成手段から出力される墨信号と前記第2の
    選択手段から出力される第4のカラー画像データとか
    ら、前記第4のカラー画像データを補正して第5のカラ
    ー画像データを生成する色信号補正手段と、 この色信号補正手段から出力される第5のカラー画像デ
    ータおよび前記墨信号生成手段から出力される墨信号に
    基づき、前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上に
    カラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 前記入力される第1のカラー画像データおよび前記設定
    される任意の色座標系データに基づき、前記第1の色変
    換手段で用いる前記第1の色変換パラメータを生成する
    第1の色変換パラメータ生成手段と、 前記第1の選択手段から出力される色座標系データおよ
    び前記設定される第3のカラー画像データに基づき、前
    記第2の色変換手段で用いる前記第2の色変換パラメー
    タを生成する第2の色変換パラメータ生成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP9307129A 1997-11-10 1997-11-10 画像処理装置および画像形成装置 Pending JPH11146215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307129A JPH11146215A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307129A JPH11146215A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像処理装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11146215A true JPH11146215A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17965387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307129A Pending JPH11146215A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11146215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721062B1 (en) 1998-12-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus using pulse width modulation
US7236263B2 (en) 2002-09-30 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method for improved color conversion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721062B1 (en) 1998-12-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus using pulse width modulation
US7236263B2 (en) 2002-09-30 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method for improved color conversion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845509B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3891654B2 (ja) 画像形成装置
US7054036B2 (en) Image processing method and image forming apparatus
US8218196B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4464590B2 (ja) 画像処理装置
JP3441707B2 (ja) 画像処理装置
JP2002330285A (ja) 画像処理装置
JP3637001B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2006343682A (ja) 画像形成装置
JP4101983B2 (ja) 画像処理装置
US6980327B2 (en) Image processing apparatus
JPH1141473A (ja) 画像処理装置と画像記録装置と画像形成装置
JPH11341258A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11146215A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3961074B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置
US7120294B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005333590A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP4204939B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH11355585A (ja) カラー画像処理装置
JP2002112048A (ja) カラー画像形成装置と階調補正方法と階調補正テーブル作成方法
JP3147250B2 (ja) 画像処理装置
JPH1155541A (ja) 画像処理装置と画像形成装置
JP3437173B2 (ja) 補正テーブル作成方法と画像形成装置
JP2000022895A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法