JPH11145302A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11145302A
JPH11145302A JP10227419A JP22741998A JPH11145302A JP H11145302 A JPH11145302 A JP H11145302A JP 10227419 A JP10227419 A JP 10227419A JP 22741998 A JP22741998 A JP 22741998A JP H11145302 A JPH11145302 A JP H11145302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
fuse
semiconductor device
etching stop
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227419A
Other languages
English (en)
Inventor
Suk Soo Kim
錫銖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH11145302A publication Critical patent/JPH11145302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズボックス上部の絶縁膜の厚さをチッ
プ全体において均一にすることにより、半導体素子のリ
ペア不良を無くして歩留まりを向上させる、半導体素子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 多数のヒューズ21が備えられる多数の
ヒューズボックスを含む全体構造上部に第1絶縁膜23
を形成する。次に、第1絶縁膜23の前記ヒューズボッ
クスの上部にある部分の上部にエッチング停止膜パター
ン25Aを形成する。次に、エッチング停止膜パターン
25A上部に第2絶縁膜27を形成する。次に、第2絶
縁膜27の前記ヒューズボックスの上部にある部分をエ
ッチングし、エッチング停止膜パターン25Aが露出さ
れるようにする。次に、露出された前記エッチング停止
膜パターン25Aをエッチングする。以上の工程により
前記ヒューズボックスにあるヒューズ21の上部には、
均一な厚さの第1絶縁膜のみ残る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特にヒューズ(Fuse)ボックス上部に残る絶
縁膜が均一な厚さを有するようにするため、エッチング
停止膜を利用するヒューズボックスを有する半導体素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子において、数多いセ
ル又はローカラムラインのうち一つのセルの不良によっ
てチップそのものが不良になることを防止するため、ロ
ーカラムラインを取替えることができるように、余分の
ラインと、不良が発生したラインを前記余分のラインに
取替えるためのヒューズを多数備えた多数のヒューズボ
ックスと、を備えている。すなわち、不良部を有するラ
インに連結されたヒューズを切断することにより、新し
いラインに連結するリペア(Repair)方法を利用して半
導体素子の歩留りを向上させている。
【0003】しかし、前記ヒューズが連結されるライン
はビットライン、又はワードラインであり、これら半導
体素子の基板上に形成されたビットライン又はワードラ
インの上部には厚い絶縁膜が後続工程により形成され
る。すなわち、すべての工程を完了し半導体素子のチッ
プをテストした後、不良が発生したラインに該当するヒ
ューズを切断するためにはヒューズボックス上部に残る
絶縁膜をエッチングしなければならない。
【0004】さらに、半導体素子が漸次高集積化される
ことに従い金属配線層の層数は増加することになり、そ
れに伴ってヒューズ上部の絶縁膜の厚さも増加すること
になる。さらには、ウェハーチップ内での位置に従い絶
縁膜の高さに差が発生するので、リペア工程を進めるた
めヒューズボックス上部にある絶縁膜をエッチングする
場合、厚さの差により正確にリペアができない、という
問題が発生する。
【0005】以上の点をふまえ、一般のヒューズボック
スの構造および従来のヒューズボックスの作製方法につ
いて、図1および図2を用いて説明する。
【0006】図1は、一般のヒューズボックスのレイア
ウト(LAY−OUT)を示したものである。ヒューズボック
ス4には導電層からなるヒューズ2が多数個配列されて
いる。また、図2は、従来技術により半導体素子を作製
した後のヒューズボックスの構造を、図1のA−A線に
沿った断面図により示したものである。
【0007】まず、下部絶縁膜10上部にはヒューズ2
として利用される導電層11を形成する。さらに、その
後続工程において上部絶縁膜13を形成する。次に、後
のリペア工程を容易にするために、導電層11上部の上
部絶縁膜13を一定厚さBを有する残留絶縁膜を残して
エッチングする。ここで、前記残留絶縁膜を残すのは、
工程途中において導電層11が外部に露出して反応して
腐蝕することを防ぐためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、導電層11
上部の前記残留絶縁膜の厚さがチップ全体において均一
であれば何等の問題は発生しないが、実際は、チップ内
における導電層11の位置によって前記残留絶縁膜の厚
さにはばらつきが生じていた。このため、前記残留絶縁
膜を除去して導電層11を切断するリペア工程におい
て、前記残留絶縁膜が標準より厚いヒューズボックス4
においては前記残留絶縁膜が完全には除去されず、従っ
て、導電層11つまりヒューズ2が完全に切断されずに
リペア不良をもたらしていた。すなわち、半導体素子の
歩留まりを低下させていた。
【0009】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたもので、前記残留絶縁膜の厚さをチップ全体に
おいて均一にすることにより、半導体素子のリペア不良
を無くして歩留まりを向上させる、半導体素子の製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、リペア(Repair)用ヒュー
ズを有する半導体素子の製造方法において、多数のヒュ
ーズが備えられる多数のヒューズボックスを含む全体構
造上部に第1絶縁膜を形成する工程と、前記ヒューズボ
ックスの上部にある絶縁膜上部にエッチング停止膜パタ
ーンを形成する工程と、前記エッチング停止膜パターン
上部に第2絶縁膜を形成する工程と、前記ヒューズボッ
クスの上部にある前記第2絶縁膜をエッチングし、前記
エッチング停止膜パターンが露出されるようにする工程
と、露出された前記エッチング停止膜パターンをエッチ
ングして、前記ヒューズボックスにあるヒューズの上部
には均一な厚さの前記第1絶縁膜のみ残るようにする工
程と、を含むことを特徴とする。
【0011】ここで、前記ヒューズは一般的に半導体素
子にてヒューズとして用いられる物質および構造、例え
ばワードラインやビットラインと同一物質および構造か
らなる導電層である。また、前記第2絶縁膜としてはB
PSG(Boro Phospho Silica Glass)、PSG(Phosp
ho SilicaGlass)、BSG(Boro Silica Glass)、S
OG(Spin On Glass)を用いる。
【0012】この請求項1記載の発明によれば、前記ヒ
ューズボックスの上部に前記第1絶縁膜を形成し、その
上部に前記エッチング停止膜パターンを形成した後に、
前記第2絶縁膜を形成する。その後に、前記ヒューズボ
ックスの上部の前記第2絶縁膜を除去する。その後、前
記エッチング停止膜をエッチングして除去する。従っ
て、前記ヒューズボックスの上部の絶縁膜は前記第1絶
縁膜により構成されることとなるため、その厚さは均一
となる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体素子の製造方法において、前記エッチング停止膜パ
ターンは、導電層又は前記第1絶縁膜とエッチング比が
異なる絶縁膜であることを特徴とする。
【0014】ここで、前記エッチング停止膜パターンと
しては、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicat
e)を用いる。
【0015】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の発明と同等の作用を得る。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の半導体素子製造方法において、前記エッチ
ング停止膜パターンは、前記ヒューズボックスより少し
広く形成されることを特徴とする。
【0017】この請求項3記載の発明によれば、請求項
1記載の発明と同等の作用を得る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の一実施例である半導体素子の製造方法について詳細
に説明する。ここで、図3乃至図6は、本発明の方法に
従う半導体素子製造工程の段階を示す断面図である。ま
た、図7は、本発明によるヒューズボックスのレイアウ
トを示すものであり、多数のヒューズ50と、ヒューズ
ボックス70と、エッチング停止膜25が形成される領
域60と、を示したものである。
【0019】まず、下部絶縁膜20上部に導電層からな
るヒューズ21を形成する。ここで、ヒューズ21はビ
ットライン又はワードラインを製造する際、同時に製造
することが可能である。
【0020】次に、ヒューズ21や下部絶縁膜20の上
に第1絶縁膜23を形成する。次に、第1絶縁膜23の
上にエッチング停止膜25を形成する。ここで、エッチ
ング停止膜25は、第1絶縁膜23とはエッチング比が
異なる絶縁膜又は導電膜、例えばTEOS(Tetra Ethyl Or
tho Silicate)からなる。
【0021】次に、エッチング停止膜25の上に感光膜
を塗布し、エッチング停止膜マスクを利用した露光及び
現像工程でエッチング停止膜パターン用感光膜パターン
30を形成して、図3の断面図に示す構造となる。
【0022】続いて、エッチング停止膜パターン用感光
膜パターン30を用いてエッチング停止膜25の露出し
ている部分をエッチングすることにより、エッチング停
止膜パターン25Aを形成する。
【0023】続いて、エッチング停止膜パターン用感光
膜パターン30を除去した後、エッチング停止膜パター
ン25A上部に第2絶縁膜27を形成する。ここで、第
2絶縁膜27としては、エッチング停止膜25に比べエ
ッチング比の高い物質、例えばBPSG(Boro Phospho Sil
ica Glass)や、PSG(Phospho Silica Glass)や、BSG
(Boro Silica Glass)や、SOG(Spin On Glass)など
が好適に用いられる。また、第2絶縁膜は後続工程でな
る多数の絶縁膜を含むものであり、第2絶縁膜上にはこ
れ以上の絶縁膜が形成されない状態を意味する。
【0024】続いて、第2絶縁膜27の上部に感光膜を
塗布し、ヒューズボックスマスクを利用した露光及び現
像工程によって感光膜パターン40を形成することによ
って、図4の断面図に示す構造となる。ここで、前記ヒ
ューズボックス マスクとしては、プレート マスク(Pl
ate Mask)を用いるが、場合によっては本工程だけのた
めの新しいマスクを利用することもある。
【0025】続いて、感光膜パターン40を利用して、
その下にあるエッチング停止膜パターン25Aが露出す
るまで、第2絶縁膜27をエッチングして、図5に示す
構造とする。ここで、エッチング停止膜パターン25A
のエッチング比は第2絶縁膜27のエッチング比とは異
なるので、第2絶縁層27は、厚さにばらつきがあって
も、エッチング停止膜パターン25Aのみを残してエッ
チングできる。また、感光膜パターン40は、エッチン
グ停止膜パターン25Aよりも少し小さいものを用い
る。
【0026】続いて、感光膜パターン40を除去し、露
出したエッチング停止膜パターン25Aをエッチングす
ることにより、ヒューズボックス70(図7参照)のヒ
ューズ21上部には第1絶縁膜23のみ残る。この工程
により、ヒューズ21は上部に均一な厚さtの絶縁膜を
有することとなる。(図6)。ここで、エッチング停止
膜パターン25Aの厚さは薄いため除去することが容易
である。
【0027】この結果、ヒューズボックス70のヒュー
ズ21上部に残る第1絶縁膜23の厚さは、チップ上部
にある全てのヒューズボックス上部で均一な厚さを有す
ることになり、図7に示す構造と同じ構造を有する半導
体素子を作製できる。これによりヒューズリペアを行っ
ても、リペア不良の発生率を最小化とすることができ
る。
【0028】以上詳述したように、本発明の方法の一実
施の形態における半導体素子の製造方法によれば、ヒュ
ーズボックス70上部に薄い厚さの第1絶縁膜23を形
成した後、その上部にエッチング停止膜25を形成して
半導体素子の最終工程後に、ヒューズボックス70にあ
るエッチング停止膜25の上部にある第2絶縁膜27を
除去し、さらに、露出したエッチング停止膜25を除去
する。従って、全てのヒューズボックス70のヒューズ
21の上部には均一の厚さの第1絶縁膜23のみが残る
ようにすることができる。これにより、半導体素子のリ
ペア工程を正確に行えるので、半導体素子の歩留まりは
向上する。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記ヒュ
ーズボックスの上部に前記第1絶縁膜を形成し、その上
部に前記エッチング停止膜を形成した後に、前記第2絶
縁膜を形成する。その後に、前記ヒューズボックスの上
部の前記第2絶縁膜を除去する。さらに、前記エッチン
グ停止膜を除去するため、前記ヒューズボックスの上部
の絶縁膜は前記第1絶縁膜により構成されることとな
る。すなわち、前記ヒューズ厚さは均一となる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同等の効果を得る。
【0031】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同等の効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術で用いられているヒューズのレイア
ウト図である。
【図2】図1に示すヒューズのA−A線に沿う断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例としての半導体素子製造方法
による作製途中の半導体素子の断面図である。
【図4】図3の次工程を終了した後の半導体素子の断面
図である。
【図5】図4の次工程を終了した後の半導体素子の断面
図である。
【図6】図5の次工程を終了した後の半導体素子の断面
図である。
【図7】本発明の一実施例としての半導体素子製造方法
により作製した半導体素子の断面図である。
【符号の説明】
4、70 ヒューズボックス 11、21,50 ヒューズ 13 上部絶縁膜 23 第1絶縁膜 25 エッチング停止膜 25A エッチング停止膜パターン 27 第2絶縁膜 30 エッチング停止膜パターン
用感光膜パターン 40 感光膜パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リペア(Repair)用ヒューズを有する半導
    体素子の製造方法において、 多数のヒューズが備えられる多数のヒューズボックスを
    含む全体構造上部に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記ヒューズボックスの上部にある絶縁膜上部にエッチ
    ング停止膜パターンを形成する工程と、 前記エッチング停止膜パターン上部に第2絶縁膜を形成
    する工程と、 前記ヒューズボックスの上部にある前記第2絶縁膜をエ
    ッチングし、前記エッチング停止膜パターンが露出され
    るようにする工程と、 露出された前記エッチング停止膜パターンをエッチング
    して、前記ヒューズボックスにあるヒューズの上部には
    均一な厚さの前記第1絶縁膜のみ残るようにする工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記エッチング停止膜パターンは、導電層
    又は前記第1絶縁膜とエッチング比が異なる絶縁膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記エッチング停止膜パターンは、前記ヒ
    ューズボックスより少し広く形成されることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方
    法。
JP10227419A 1997-10-27 1998-08-11 半導体素子の製造方法 Pending JPH11145302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970055195A KR100265596B1 (ko) 1997-10-27 1997-10-27 반도체 소자의 제조방법
KR1997P-55195 1997-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145302A true JPH11145302A (ja) 1999-05-28

Family

ID=19523465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227419A Pending JPH11145302A (ja) 1997-10-27 1998-08-11 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6284575B1 (ja)
JP (1) JPH11145302A (ja)
KR (1) KR100265596B1 (ja)
CN (1) CN1106032C (ja)
GB (1) GB2330692B (ja)
TW (1) TW434872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040002286A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306746B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-23 Koninklijke Philips Electronics Backend process for fuse link opening
KR100463047B1 (ko) * 2002-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 박스 및 그 제조방법
US6828240B2 (en) * 2002-08-02 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing multi-level contacts by sizing of contact sizes in integrated circuits
US7238620B1 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 National Semiconductor Corporation System and method for providing a uniform oxide layer over a laser trimmed fuse with a differential wet etch stop technique
KR100570065B1 (ko) * 2004-12-28 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100780649B1 (ko) * 2005-06-30 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100722774B1 (ko) * 2006-05-09 2007-05-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
CN108573952A (zh) * 2018-04-23 2018-09-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体元件熔丝结构及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044829B2 (ja) 1982-03-18 1985-10-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5622892A (en) * 1994-06-10 1997-04-22 International Business Machines Corporation Method of making a self cooling electrically programmable fuse
JPH0974137A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Nkk Corp リペア用冗長回路を備えた半導体装置およびそれを用いたリペア方法
JPH0951038A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
US5821160A (en) * 1996-06-06 1998-10-13 Motorola, Inc. Method for forming a laser alterable fuse area of a memory cell using an etch stop layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040002286A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6284575B1 (en) 2001-09-04
CN1106032C (zh) 2003-04-16
KR19990033776A (ko) 1999-05-15
KR100265596B1 (ko) 2000-10-02
GB9814893D0 (en) 1998-09-09
GB2330692A (en) 1999-04-28
GB2330692B (en) 2002-10-09
CN1215911A (zh) 1999-05-05
TW434872B (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883836B2 (en) Method for forming fine pattern with a double exposure technology
JP3027990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6395617B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2000077319A (ja) デバイスおよびその構造部分の配置方法
US5840627A (en) Method of customizing integrated circuits using standard masks and targeting energy beams for single resist development
JPH11145302A (ja) 半導体素子の製造方法
US7910289B2 (en) Use of dual mask processing of different composition such as inorganic/organic to enable a single poly etch using a two-print-two-etch approach
US5953577A (en) Customization of integrated circuits
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
JP2002182368A (ja) フォトマスク、パターン欠陥検査方法、及び半導体装置の製造方法
JPH0844038A (ja) マスターマスク作成装置及び半導体装置の製造方法
US20080061338A1 (en) Method for Processing a Structure of a Semiconductor Component, and Structure in a Semiconductor Component
US7595258B2 (en) Overlay vernier of semiconductor device and method of manufacturing the same
US5985518A (en) Method of customizing integrated circuits using standard masks and targeting energy beams
JPH11163146A (ja) 集積回路
TWI809828B (zh) 疊對量測標記
JP2000208392A (ja) 保護ダミ―パタ―ンを有する半導体製造用アライメントマ―ク構造
US8057987B2 (en) Patterning method of semiconductor device
JP4309560B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体ウエーハ
KR20210053740A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3330673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS623944B2 (ja)
KR20010059452A (ko) 퓨즈 박스 형성 방법
KR20010045387A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법
JPH02128449A (ja) 半導体装置の製造方法