JPH11144992A - セラミックシートの製造方法 - Google Patents

セラミックシートの製造方法

Info

Publication number
JPH11144992A
JPH11144992A JP31082897A JP31082897A JPH11144992A JP H11144992 A JPH11144992 A JP H11144992A JP 31082897 A JP31082897 A JP 31082897A JP 31082897 A JP31082897 A JP 31082897A JP H11144992 A JPH11144992 A JP H11144992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
ceramic
dried
sheet
carrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31082897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Tanaka
博敏 田中
Kenji Shibata
健司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP31082897A priority Critical patent/JPH11144992A/ja
Publication of JPH11144992A publication Critical patent/JPH11144992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート表面が平滑であり、且つキャリヤフィ
ルム等の支持体からの剥離が容易に行えるセラミックシ
ートの製造方法を提供する。 【解決手段】 第1塗工装置1Aによりキャリヤフィル
ムF上に塗布したスラリーを高温で短時間で乾燥させ
る。この場合、スラリーの表面は溶剤の沸騰痕などで荒
れ、表面粗さが増大するが、バインダの沈降が無いの
で、キャリヤフィルムFからの剥離が容易になる。さら
に、この乾燥したスラリーの上に、第2塗工装置1Bに
よってスラリーを塗布して、上記温度よりも低い温度で
乾燥してセラミックシートを得る。これにより、このス
ラリーには溶剤の沸騰が起こらず、スラリーの上面は平
滑になり、またスラリーが先に乾燥したスラリーのピン
ホールや表面荒れの凹部に充填されると共に、バインダ
が底部に沈降し、先に乾燥させたスラリーとの間の密着
性を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックシート
の製造方法に関し、例えば積層磁器コンデンサーの製造
等に用いるセラミックシートの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、積層磁器コンデンサの製造は、ま
ず初めに、セラミックシートの製造から始まる。
【0003】一般に、セラミックシートは、セラミック
粉体に対して、バインダーと称される有機結合体と、エ
タノールやトルエン等の有機溶剤とを混合し、セラミッ
クスラリーを得た後、このセラミックスラリーをリバー
スコーターなどを用いて支持体としてのキャリアフィル
ム(PET製)の上に5〜30μm程度の肉厚に塗工す
ることにより得られる。
【0004】これによって得られたセラミックシートの
表面に、ニッケル(Ni )や銀(Ag )−パラジウム
(Pd)等の金属ペーストを印刷して内部電極を形成
し、この内部電極が形成されたセラミックシートを積み
重ねて直方体形状の積層体を形成した後、この積層体を
1200℃以上の高温で焼成して焼結体を形成する。
【0005】更に、この焼結体に内部電極に導通する外
部電極を形成することにより積層磁器コンデンサを得て
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子部品の小型
大容量化が進むにつれて、セラミックシートの膜厚(肉
厚)も5μm以下のものが必要となってきた。
【0007】しかし、従来と同様の製造方法によって膜
厚を薄くしたセラミックシートを製造した場合、膜厚を
薄くするにつれて、セラミックシート中のピンホールや
セラミックシート表面の表面粗さが増大し、さらには支
持体としてのキャリアフィルムからセラミックシートを
剥離することが困難になるという問題が発生している。
【0008】このようなセラミックシートを用いて、例
えば積層磁器コンデンサを製造した場合、ピンホールの
存在によって上下層の内部電極がショートする(導通す
る)不具合が生じる。
【0009】また、小型大容量化を図るために内部電極
の膜厚も薄くする必要があるが、セラミックシートの表
面が荒れているため、内部電極に連続性が得られず、容
量が低下してしまう。即ち、図2及び図3に示すよう
に、表面が荒れたセラミックシート21上に金属ペース
トを薄く印刷すると、セラミックシート21表面の凹凸
のために、印刷した金属ペーストに滲みやカスレ或いは
段差が生じて、内部電極22の形状が所望の形状でなく
なったり、内部電極22が形成されない非形成領域23
が生じたり、或いは内部電極22が形成されていても周
囲と導通していない非導通領域24が生じて、容量の低
下が生じてしまう。さらに、セラミックシート21中の
ピンホール25が増えると、シート強度が低下したり、
ピンホール25上に内部電極を形成して積層コンデンサ
等を製造した場合には上下層の内部電極間がショートし
てしまう。
【0010】ここで、図2は表面が荒れたセラミックシ
ート上に形成された内部電極を示す平面図、図3は図2
におけるA−A線矢視方向断面図である。
【0011】前述したピンホール、表面荒れの発生、及
び剥離困難等の現象の要因としては、例えば次のような
ことが考えられる。即ち、第1には、セラミックシート
の膜厚が薄くなるにつれて、セラミックスラリーの乾燥
が速くなり、有機溶剤の沸騰が生じて、ピンホールが生
じたり、表面が荒れたりする。
【0012】第2には、セラミックシートを時間をかけ
て乾燥すると、キャリヤフィルム側にバインダが沈降し
て、キャリヤフィルムからセラミックシートを剥離し難
くなる。
【0013】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、シー
ト表面が平滑であり、且つキャリヤフィルム等の支持体
からの剥離が容易に行えるセラミックシートの製造方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、セラミック粉体とバインダと溶剤とを混
合したスラリーを支持体の表面に塗布して乾燥させ、セ
ラミックシートを形成するセラミックシートの製造方法
において、前記支持体の表面に所定膜厚にスラリーを塗
布した後、前記支持体に塗布したスラリーを、前記バイ
ンダがスラリー底部に沈降する前に、第1の温度により
短時間で乾燥する工程と、この後、乾燥したスラリーの
表面に所定膜厚にスラリーを塗布して、溶剤が沸騰しな
い前記第1の温度よりも低い温度で乾燥する工程とを含
むセラミックシートの製造方法を提案する。
【0015】本発明によれば、支持体上に塗布されたス
ラリーを高温で短時間で乾燥させた場合、スラリーの表
面は溶剤の沸騰痕などで荒れ、表面粗さが増大するが、
バインダの沈降が無く、偏析が起こらないため、支持体
からの剥離が容易になる。さらに、この乾燥したスラリ
ーの上にスラリーを塗布して、前記第1の温度よりも低
い温度で乾燥することにより、このスラリーには溶剤の
沸騰が起こらず、スラリーの上面は平滑になり、またス
ラリーが先に乾燥したスラリーのピンホールや表面荒れ
の凹部に充填されると共に、スラリー自体にバインダの
偏析が生じてバインダが底部に沈降し、先に乾燥させた
表面が荒れたスラリーとの間の密着性を増大させる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にお
けるセラミックシートの製造装置を示す構成図である。
図において、1A,1Bは直列に配置された第1及び第
2塗工装置で、それぞれドクターブレードやロールコー
タ、リバースコーター等を備えた塗工機2A,2Bと、
電熱ヒータ等の熱源を有する乾燥炉3A,3Bとから構
成されている。
【0017】支持体として用いられるPET等の帯状の
キャリヤフィルムFは、第1塗工装置1A内の塗工機2
Aから乾燥炉3Aを通過した後、第2塗工装置1B内の
塗工機2Bから乾燥炉3Bに向かって供給される。一定
速度で走行するキャリヤフィルムFの上面には、第1塗
工装置1Aの塗工機2Aを通過する過程でセラミックス
ラリーが所定厚さ(例えば2μmの厚さ)と所定の幅を
もって塗工され、該塗工スラリーは乾燥炉3Aを通過す
る過程で所定温度(例えば80℃の温度)で乾燥され半
固形状とされる。さらにこの半固形状とされたセラミッ
クスラリーの上面には、第2塗工装置1Bの塗工機2B
を通過する過程でセラミックスラリーが所定厚さ(例え
ば2μmの厚さ)と所定幅をもって塗工され、該塗工ス
ラリーは乾燥炉3Bを通過する過程で所定温度(例えば
40℃の温度)で乾燥され、第1及び第2塗工装置1
A,1Bにおいて塗工されたセラミックスラリー全体が
セラミックグリーンシート(以下、グリーンシートと称
する)Sとなる。
【0018】上記のセラミックスラリーは従来と同様、
セラミック粉末と水,溶剤等の溶媒と有機バインダとを
適宜割合で混合して調製されている。
【0019】11は加工装置で、ドラム12と、1対の
切断刃13bを有する切断具13と、ドラム14と、1
対のプレート15とから構成されている。
【0020】ドラム12は、キャリヤフィルムFよりも
長さが大きな円筒形状を成し、その中心部に軸杆12a
を備えている。このドラム12は、ブラケット(図示省
略)等に軸杆12aを回動自在に支持され、塗工装置1
の出口側に横向き状態で配置されている。
【0021】切断具13は、上記ドラム12の中心線と
平行なシャフト13aと、シャフト13aの両端部に配
置された同一径の切断刃13bと、両切断刃13bをシ
ャフト13a上の所定位置に固定するための固定部材1
3c、例えばシャフト13aのネジ部との協働で切断刃
13bを固定するダブルナットやボルト操作による縮径
にでシャフト13aに固着されるCリング等を備えてい
る。
【0022】この切断具13は、ブラケット(図示省
略)等にシャフト13aを回動自在に支持され、両切断
刃13bの刃先をフィルム厚に相当する距離をおいて上
記ドラム12の周面に対向している。ちなみに各切断刃
13bの位置は固定部材13cを緩めることでシャフト
13a上の任意位置に変更することができる。
【0023】ドラム14は、上記ドラム12より小径で
且つキャリヤフィルムFよりも長さが大きな円筒形状を
成し、その中心部に軸杆14aを有している。このドラ
ム14は、ブラケット(図示省略)等に軸杆14aを回
動自在に支持され、上記ドラム12の下方位置に横向き
状態で平行に配置されている。
【0024】両プレート15は、垂線に対し鋭角的に傾
斜し上端を先鋭に加工された剥離部15aと、該剥離部
15aの下端から外側に向けて鋭角的に傾斜した案内部
15bとを一体に備えている。この剥離用プレート15
は、ブラケット(図示省略)等に上記切断刃13bと同
一間隔をおいてその一部を固定支持され、剥離部15a
の上端をフィルム厚に相当する距離をおいて上記ドラム
14の周面に対向している。ちなみに各プレート15の
位置はブラケットに対する固定を解除することで幅方向
の任意に変更することができる。
【0025】グリーンシート形成後のキャリヤフィルム
Fはドラム12の周面にその下面を支持されながら該ド
ラム12と切断刃13bとの間に送り込まれる。
【0026】キャリヤフィルムF上のグリーンシートS
は、切断刃13bを通過する際に、その幅方向両端部に
シート端から所定距離をおいてシート厚に相当する深さ
の切り込み線Lを平行に形成される。
【0027】切り込み線形成後のグリーンシートSはキ
ャリヤフィルムFと共にそのまま下方に移動し、ドラム
14とプレート15との間に送り込まれる。
【0028】さらに、キャリヤフィルムF上のグリーン
シートSは、プレート15の剥離部15aを通過する際
に、切り込み線の外側部分を該剥離部15aの傾斜に従
って持ち上げられてキャリヤフィルムFから剥離され、
剥離された部分は剥離部15aから案内部15bに移行
して案内部15bの傾斜に従って外側に案内され、その
下方に配置された回収容器16内に収容される。
【0029】次に、本実施形態におけるセラミックグリ
ーンシートの製造方法、及びこれを用いた積層コンデン
サの製造方法を説明する。
【0030】本実施形態では、使用するセラミック粉体
としてBaTiO3 粉体を用意した。これにトルエンとエチ
ルアルコールを1:1で混ぜたものに、ブチラール系バ
インダを12重量%混ぜ合わせ、出来上がったセラミッ
クスラリーをリバースコーターを用いて塗工した。
【0031】前述のように、第1塗工装置1Aにおける
塗工乾燥温度を80℃とし、乾燥後、第2塗工装置1B
による2度目の塗工を行い、第2塗工装置1Bにおける
2度目の乾燥温度を40℃にして乾燥させた。第1及び
第2塗工装置1A,1Bにおけるセラミックスラーの塗
工膜厚は、それぞれ2μmとし、2層構造のグリーンシ
ートSを生成した。
【0032】この後、生成したグリーンシートSを用い
て積層コンデンサを生成した。即ち、生成したグリーン
シートSの上面に、ニッケル(Ni )金属を用いた内部
電極ペーストを塗布して、これを200層積層し、所望
の大きさにカットして、脱バインダ処理を施した後、焼
成を行った。次いで、出来上がった焼結体の両端部に外
部電極を形成して、積層磁器コンデンサを得た。
【0033】前述の工程により製造したセラミックグリ
ーンシートSの評価方法の実施例として次の測定を行っ
た。
【0034】即ち、キャリヤフィルムFからの剥離性の
評価として、グリーンシートSをキャリヤフィルムFか
ら剥離するのに必要な力と、積層歩留を測定した。グリ
ーンシートSをキャリヤフィルムFから剥離するのに必
要な力が大きいと、剥離時におけるグリーンシートSの
破損や歪みが生じて、積層精度が低下して、積層歩留が
悪化する。
【0035】また、グリーンシートSの表面粗さを測定
すると共に、得られた積層コンデンサの静電容量を測定
した。
【0036】さらに、ピンホール(シート欠陥)の発生
率の評価として、得られた積層コンデンサにおける内部
電極のショート発生率を測定した。
【0037】また、比較例として、本実施形態と同様の
材料により従来の製造方法を用いて、キャリヤフィルム
上に厚さ4μmに塗工したセラミックスラリーを80℃
の温度で乾燥して得られたセラミックグリーンシート、
及びこれを用いて同様に製造した積層コンデンサに対し
て同様の測定を行い上記実施例と比較した。
【0038】図4は、実施例及び比較例における測定結
果を示す図である。図に示すように、実施例ではキャリ
ヤフィルムFからの剥離に必要な力は1.3gf、積層
歩留は98%、表面粗さは0.08μm、静電容量は1
0.3μF、ショート発生率は0%であった。
【0039】一方、比較例においては、キャリヤフィル
ムFからの剥離に必要な力は2.6gf、積層歩留は7
6%、表面粗さは0.20μm、静電容量は8.1μ
F、ショート発生率は2.5%であった。
【0040】前述したように、本実施形態のセラミック
シートの製造方法によれば、従来に比べて飛躍的に製品
品質と歩留まりが向上する。
【0041】本実施形態は、同一スラリーを用い2回の
塗工を重ね、それぞれの塗工におけるスラリーの乾燥条
件を変更するだけで表面粗さを改善すると共に、キャリ
ヤフィルムからの剥離力を軽減し、さらにピンホールの
発生の防止の3つの要素を全て満足できる方法である。
【0042】具体的には、前述のように二度塗工し、1
度目の乾燥温度と2度目の乾燥温度に差を設けることで
ある。特に1度目の温度が2度目の温度よりも高いこと
が必要である。
【0043】この作用は以下のように考えられる。
【0044】即ち、スラリーを低温で乾燥させた場合、
高温で一気に乾燥させた場合に比べて、溶剤の蒸発速度
が遅く、溶剤が沸騰することがないため、また、セラミ
ック粉の自然沈降時間も長くなるため表面が平滑にな
る。
【0045】しかし、この場合、バインダも沈降するた
め、キャリヤフィルムからの剥離も重くなってしまうの
が通常である。
【0046】また、スラリーを高温で一気に乾燥させた
場合、表面は溶剤の沸騰痕などで荒れ、表面粗さが増大
するものの、バインダの沈降時間も無いため、偏析が起
こらず、キャリヤフィルムからの剥離が軽くなる。
【0047】これらの現象を応用したのが本発明であ
り、セラミックスラリーを1度塗工して高温で乾燥する
ことにより、キャリヤフィルムからの剥離を軽くし、そ
の後、この上に2度目のセラミックスラリーを塗工し、
この乾燥は低温で行うことで、表面が平らになり、さら
に2度塗工を施すことにより、1度目の塗工によるシー
ト欠陥が完全に除去でき、所望の品質の高いセラミック
グリーンシートを製造できるようになった。
【0048】尚、前述した製造装置の構成、及び製造過
程におけるセラミックスラリーの塗工膜厚、乾燥温度等
は一例であり、本発明がこれらに限定されることはな
い。例えば、キャリヤフィルム上或いは乾燥したスラリ
ー上に塗工したスラリーの乾燥温度は、スラリーの塗工
膜厚等によっても変わるものであり、適宜最適値を選ん
で設定することが好ましい。
【0049】また、本実施形態ではセラミックスラリー
の2回の重ね塗工処理を行いセラミックグリーンシート
を製造したが、3回以上の重ね塗工処理を行ってセラミ
ックグリーンシートを製造しても良い。この場合、2回
目以降の塗工スラリーの乾燥温度は2回目と同様の低温
で行い、上下層の密着性を得る必要がある。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば膜厚5μm以下の薄いセラミックシートであって
も、キャリヤフィルム等の支持体からの剥離が容易であ
り、表面が平滑であってシート欠陥の無いセラミックシ
ートを容易に製造することができるという非常に優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるセラミックシート
の製造装置を示す構成図
【図2】従来例における問題点を説明する表面が荒れた
セラミックシート上に形成された内部電極を示す平面図
【図3】図2におけるA−A線矢視方向断面図
【図4】本発明の一実施形態における製造品評価に係る
測定結果を示す図
【符号の説明】
1A…第1塗工装置、1B…第2塗工装置、2A,2B
…塗工機、3A,3B…乾燥炉、11…加工装置、12
…ドラム、13…切断具、14…ドラム、15…プレー
ト、16…回収容器、F…キャリヤフィルム(支持
体)、S…セラミックグリーンシート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック粉体とバインダと溶剤とを混
    合したスラリーを支持体の表面に塗布して乾燥させ、セ
    ラミックシートを形成するセラミックシートの製造方法
    において、 前記支持体の表面に所定膜厚にスラリーを塗布した後、
    前記支持体に塗布したスラリーを、前記バインダがスラ
    リー底部に沈降する前に、第1の温度により短時間で乾
    燥する工程と、 この後、乾燥したスラリーの表面に所定膜厚にスラリー
    を塗布して、溶剤が沸騰しない前記第1の温度よりも低
    い温度で乾燥する工程とを含むことを特徴とするセラミ
    ックシートの製造方法。
JP31082897A 1997-11-12 1997-11-12 セラミックシートの製造方法 Pending JPH11144992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082897A JPH11144992A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 セラミックシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082897A JPH11144992A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 セラミックシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144992A true JPH11144992A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18009902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31082897A Pending JPH11144992A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 セラミックシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104783A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp グリーンシートおよび積層型電子部品の製造方法ならびにグリーンシートおよび積層型電子部品
US7653973B2 (en) 2004-06-28 2010-02-02 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device
US7666268B2 (en) * 2003-09-12 2010-02-23 Tdk Corporation Green sheet coating material, green sheet, production method of green sheet and production method of electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666268B2 (en) * 2003-09-12 2010-02-23 Tdk Corporation Green sheet coating material, green sheet, production method of green sheet and production method of electronic device
JP2005104783A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp グリーンシートおよび積層型電子部品の製造方法ならびにグリーンシートおよび積層型電子部品
JP4654572B2 (ja) * 2003-09-30 2011-03-23 Tdk株式会社 グリーンシートおよび積層型電子部品の製造方法
US7653973B2 (en) 2004-06-28 2010-02-02 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547370B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic electronic element
JPH11144992A (ja) セラミックシートの製造方法
JPH11144993A (ja) セラミックシートの製造方法
JP2002329634A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH03108307A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP7251208B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2012114434A (ja) 積層セラミックス電子部品の製造方法
JP3148387B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2006109466A1 (ja) 内部電極パターンの形成方法とこれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
JP4663173B2 (ja) セラミック積層体の製法
JP4631110B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造装置
JP2004095687A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3183217B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS58115808A (ja) 積層形磁器コンデンサの製造方法
JP2003136513A (ja) セラミックシートの製造方法
JPH08115847A (ja) 転写用金属膜及びセラミック積層電子部品の製造方法
JP2636306B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003059749A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003059757A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP2003133169A (ja) 積層型電子部品の製法
JP2001114568A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法
JPH07187803A (ja) グリーンシートの製造方法
JPH09237737A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003059756A (ja) 電子部品用金属膜転写フィルム
JP4471577B2 (ja) セラミックグリーンシートおよびその製造方法